コース: Photoshopデジタル絵画ワークショップ:建築物

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、24,700件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

それぞれの補正レイヤーを調整する

それぞれの補正レイヤーを調整する

このレッスンではクローニングペイント設定の 星絵レイヤーを使い 色調のバランスを とっていきます。 さきほどちょっとお話したようにフラットな 途中までの過程がなくなってしまったので フラットに塗った感じものを 追加してしまっているんですが ちょっとこれ統合しちゃいます。 そこの色調、今これがミドルですね。 ミドルだけじゃないですね。 これがミドルですね。 なんか中途半端になってますけど ミドルですね。 そしてこれがミドルのこことここ、 閉じちゃいます。 こう閉じると、これが最初に フラットに塗ったもの。 またあとで塗り足しをしてますけど そういうふうな感じになってますので ここでミドルのところ見るために ここですね。 まずフラットになった下地、 これを調整してみましょう。 これダブルクリックすると こういうふうに属性というのがでてきすので これが今フラットに 塗った部分なんですね。 実はこれちょっと彩度を 下げようと思ってたんですね。 色相はそのままでいきますけど 彩度を下げて他のものと比較しながら 明度も下げていって コントラストをしっかりと つけようと思っていました。 一応つけておきます。 これはいつでも復帰できますから こういうふうに目のアイコンを使うだけで。 その上にここら辺の 朱色の部分とか 柱の部分なんかを作ったんですね、ミドル。 今実際にはちょっとミドルの部分て 少なくなってるんですけど ここでこの色調補正で 彩度を上げようと思ってました。 明度を上げると こんな感じになりますけど 彩度をがっと上げていこうと そうすることによって 細かい部分がガッと前に 飛び出てくるという効果が ここら辺が見えないので ちょっとわかりづらいんですけど ここでいきましょうか。 ここね。 随分違いますよね。 ちょっと余計なところまで 手を入れてしまったようなんですけど これは本当は本来は 下地のところにペイントするべき 部分でしたんですけど ちょっと被ってしまってるので ちょっとあんまり強くするといけないので 戻しておきます。 そして、もう一枚ですね。 詳細部分、これの色調補正。 やはりダブルクリックして開いて ここは彩度をやはり上げて ここら辺こう見ていくと わかりますけど あんまり見えてないのは ここに描いたんですね。 これを1回ここに入れちゃって…

目次