今すぐコースを受講しましょう
今すぐ登録して、24,700件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。
音声のつなぎ目の処理
このレッスンでは音声のつなぎ目の 処理を行います。 それでは全体を通して音声同士の 繋がっている所、 ここをもっと滑らかにしていきましょう。 ちょっと頭から聞いてみましょう。 「ソーシャルメディア...」 ソーシャルメディアの「ソ」ですね。 そんなに極端ではないですけど ちょっとアタックが強いので もう少し優しくなるようにしてみましょう。 では[エフェクト]の中の [オーディオトランジション] そして[クロスフェード]の 今回[コンスタントゲイン]を使いましょう。 そして、これをドラッグ&ドロップで この頭の所にかけてあげます。 このコンスタントゲイン 長い時間でかかると 「ソーシャルメディア系」 このようなフェードインになります。 今回は本当に言葉の 頭だけを削るので 極端に短く ダブルクリックして 1フレームとかにしてみましょう。 これである、なしを比べてみましょう。 「ソーシャルメディア系」 今があるパターンですね。 では1回 delete して 「ソーシャルメディア」 ないパターン、もう1回あるパターン 「ソーシャルメディア」 ないパターン 「ソーシャルメディア」 ある方が 「ソーシャルメディア」 柔らかい感じになりますね。 これで「ソ」という発音が削がれる ぐらいになるとちょっとやりすぎですけど あまり耳につく所が少ない方が 聴きやすいので これぐらいにしておくと 聴きやすいですね。 では次の所です。 「2、30...」 今の所はプチっと いってしまってるので 「2、30...」 これはもう必須ですね。 音声同士をつなぐとどうしても こういうプチっと入ってしまう所が でてくるので こういう所も1フレームで トランジションさせてみましょう。 すると 「...おります。 2、30 本は...」 「...おります。 2、30 本は...」 全く言わないですね。 あるとなしではかなり違ってきます。 では次の所ですね。 「…ます。やはり...」 「…ます。やはり...」 それほど極端ではないですけど こういった所も つけておくだけで 「…ます。やはりこのソー...」 だいぶ違いますね。 ではここ、カットした所ですね。 「メディア全体 Facebook...」 「メディア全体 Facebook...」 「Facebook 」という頭の所ですね。 プチっと言ってるので…
エクササイズファイルを使って実践してみましょう。
インストラクターがコースで使用しているファイルはダウンロードできます。見て、聞いて、練習することで、理解度を深めることができます。