コース: Excel 基本講座(Microsoft 365)
セルの書式を変更する
Excel のセルに入力したデータを より正確に伝えられる見栄えの良い表を 作成するためには、 セルの書式設定を知ることが大切です。 ブック Chapter5 の シート「書式設定」に サンプルの表が作成されています。 左が書式設定前で、 右が書式を設定した後です。 データそのものは同じですが、 セルの書式を変更することで 表の体裁が整えられて、 それぞれのデータも見やすくなっています。 では、これから、文字の大きさや書体、 色、データの配置の変更、 セルに罫線を付けるなどの 基本的なセルの書式設定を 学んでいきましょう。 シート「売上表1」を アクティブシートにします。 まずは、文字の大きさを 変更してみましょう。 文字の大きさのことを フォントサイズと言い、 フォントサイズを変更することで メリハリを付けることができます。 フォントサイズを変更するセルを アクティブセルにします。 「ホーム」タブ>「フォント」グループの 「フォントサイズ」ボックスの ドロップダウンリストから 20 をクリックします。 フォントサイズを 20 ポイントにして、 文字を大きくすることができました。 フォントサイズを変更すると、 行の高さも自動的に調整されます。 また、「フォントサイズ」ボックスを クリックして、 直接、数値を入力し、 フォントサイズを変更することも可能です。 続いて、書体を変更してみましょう。 文字の書体のことをフォントと言い、 「フォント」ボックスで指定します。 「フォント」ボックスの ドロップダウンリストから 任意のフォントをクリックします。 アクティブセル内の文字の書体を 変更することができました。 フォントを変更することで、 表のイメージを変えることができます。 また、「フォントの色」ボタンの カラーパレットから、 文字を任意の色に変更したり、 「太字」や「斜体」「下線」の ボタンを使って、 文字スタイルを適用したり解除したりでき、 データを部分的に強調できます。 続いて、表の項目名を セル内で中央に配置してみましょう。 配置を変更するセル範囲を選択して、 「配置」グループの「中央揃え」ボタンを クリックします。 選択した範囲のデータを セル内で中央に配置することができました。 配置を変更するときに使用したボタン、 今回で言えば「中央揃え」ボタンを もう一度クリックすると、 適用した配置を解除できます。 また、「上揃え」や「下揃え」、 「上下中央揃え」などの、 セル内の垂直方向の配置を変更するボタンも 用意されています。 データの配置を変更することで、 表のレイアウトを美しく 整えることができます。 他にも、複数セルを選択した後、 「セルを結合して中央揃え」ボタンを クリックするだけで、 選択範囲内のセルを結合して、 データを中央に配置したり 解除したりできます。 では次に、表に格子状の罫線を 付けてみましょう。 ワークシート上の枠線は、 規定では印刷されません。 表に罫線を付けると、 印刷したときに表が見やすくなります。 罫線を引きたいセル範囲を選択し、 「フォント」グループの「罫線」ボタンの ドロップダウンリストから、 「格子」をクリックします。 セルに格子状の罫線を 付けることができました。 ちなみに、 「枠なし」を使うと、 罫線を削除できます。 セルに色を付けるには、 セル範囲を選択した後、 「塗りつぶしの色」のカラーパレットから 任意の色をクリックします。 セルの色を解除する場合は、 「塗りつぶしなし」を 選択するとよいでしょう。 このように、 「ホーム」タブの「フォント」グループや 「段落」グループの各ボタンを使って、 基本的なセルの書式設定を変更できます。 さらに、「フォント」や「配置」グループの ダイアログボックス起動ツールを クリックして表示される 「セルの書式設定」の ダイアログボックスを使うと、 リボンのボタンからは実行できない、 より高度な書式を適用したり、 タブを切り替えて 複数の書式をまとめて設定したりすることが 可能です。 他にも、「売上表完成例」のシートに 作成されている表のように、 セル内のデータに応じて 自動的にセルの書式を変更することができ、 条件を満たすセルを強調したり、 数値の傾向を視覚的に表現したりできる 機能もあり、 「スタイル」グループに用意されている 「条件付き書式」ボタンから適用できます。 これらの条件付き書式については、 LinkedIn ラーニングで公開されている Excel の条件付き書式を扱ったコースを ご覧になるとよいでしょう。 ここまで、 セルの書式を変更する方法について 解説しました。
エクササイズファイルを使って実践してみましょう。
インストラクターがコースで使用しているファイルはダウンロードできます。見て、聞いて、練習することで、理解度を深めることができます。