コース: Google アナリティクス 基本講座

今すぐコースを受講しましょう

今すぐ登録して、24,700件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

Search Consoleと連動したデータを活用する

Search Consoleと連動したデータを活用する - Google Analyticsのチュートリアル

コース: Google アナリティクス 基本講座

Search Consoleと連動したデータを活用する

このレッスンでは、 Search Console と連動した データを活用する方法について解説します。 左のメニューの「集客」、 Search Console の箇所を クリックしてみてください。 この箇所を見ることによって、 ウェブサイトへの検索エンジンからの流入や コンバージョンの状況が分かります。 検索エンジンからの状況が分かれば、 検索エンジンの最適化に役立てたり、 新たなコンテンツを考える ヒントにできたりします。 「ランディングページ」の箇所を クリックしてみてください。 この箇所では、 検索エンジンから 一番最初に見られたページごとに 数字が表示されています。 例えば、 それぞれのランディングページごとに 表示された回数や クリックされた回数、 表示回数の中でクリックされた割合、 検索エンジンの結果で 平均何位ぐらいに表示されているのか、 直帰している割合や コンバージョンに至っている割合などが 分かります。 この箇所を見ることによって、 多くのユーザーが検索エンジンから どのページを一番最初に見ているのか といったことが分かったり、 意図通りに一番最初に見てほしいページが 意図通りに検索エンジン経由で 一番最初に見られているのか といったことや、 思いのほか 一番最初に検索エンジンから 見られているページがあるのか といったことを発見するヒントに使えます。 「検索クエリ」の箇所を クリックしてみてください。 この箇所では、ユーザーが 検索エンジンでどういった検索キーワードで 検索してからサイトに来ているのか といった情報が分かります。 それぞれのキーワードごとに クリックされた数や そのキーワードで自社のサイトが どれぐらい表示されているのかといった数や 表示回数の中でクリックされた 割合などが分かります。 それぞれのキーワードごとに 自社のサイトが平均何位ぐらいに 表示されているのかといった情報も 分かりますので、 検索エンジンの最適化で 意図通りに検索順位が上がっているのか どうなのかといったことが見えてきたり、 実際に検索を使ってサイトに来るユーザーは どういったキーワードで検索しているのか といったことが分かったり、 自社が狙っているキーワードと 異なったキーワードで来ているのであれば、 そういったキーワードを もっと狙うべきなんじゃないか…

目次