コース: ウィークリーAIトピックシリーズ

無料トライアルでこのコースを視聴する

今すぐ登録して、24,700件以上登録されている、業界エキスパート指導のコースを受講しましょう。

NotebookLMとは

NotebookLMとは

今週は Google が提供する AI ノートツール、 NotebookLM について解説します。 NotebookLM は 2024 年から Google により提供が開始された AI サービスです。 言うなれば AI を搭載したノートブックで、 大量のノートや資料に埋もれている情報を Google の AI の力で整理・活用しようという 発想から生まれたサービスで、 その時点で最新版の Google Gemini の AI 機能を搭載し、日本語にも もちろん対応しています。 また、現在は無料で基本サービスが 提供されていて Google Workplace や 月額 2900 円の Google One AI プレミアムに加入すれば、 NotebookLM Plus の機能を利用できます。 では実際の画面を見ていきましょう。 Google アカウントで NotebookLM にサインインすると、 ノートブックという単位で自分が用意した 様々な種類のドキュメントを集めて 管理することができます。 新規にノートブックを作成することで 様々な情報ソースを 追加することが可能です。 具体的には Google ドライブ上の文章や PDF 、さらには Web ページの URL などを NotebookLM に登録しておくことで それらの内容を AI が分析し 重要なポイントを要約したり、 チャット形式で質問に 答えたりしてくれます。 ただし、現状では、 どのようなデータでも無制限に 登録できるわけではなく、 作成できるノートブックの数や ファイルのサイズ、また登録可能な 情報ソースの数もプランによって、 上限が設定されています。 また、Excel や CSV 形式のアップロードは 未対応などいくつかの制約がある 点には注意が必要です。 基本的な使い方ですが、 例えば、仕事用のノートブックを作成して、 プロジェクトの企画書や調査レポートなどを アップロードしておくことで、 チャットの項目で「重要な結論は何」などと 尋ねるだけで、文章の内容を横断して 調べた回答が得られます。 まさに自分専用の AI リサーチ アシスタントとしての役割を 果たすことができるでしょう。 その他、 Web から知りたい情報を探して ノートブックに追加できる提供元を見る…

目次