移動だけじゃない! 「移動可能な蓄電池」

移動だけじゃない! 「移動可能な蓄電池」

つながって広がる電気自動車の可能性と日産の取り組み

今、世界中が気候変動問題に直面しています。中でも大きな影響を与えているのは、日々のさまざまな活動の中で排出されるCO2をはじめとする温室効果ガス。その排出を減らすためには、私たちの生活そのものを大きく変えていく必要があります。その解決策の一つとなるのが電気自動車(以下EV)です。

EVは、エンジンがなく電気の力だけで走るため、走行時にCO2を排出しないことは広く知られていますが、その可能性はそれだけにとどまりません。EVは、さまざまなモノとつながって双方向に充電や電力供給をすることができるため、いわば「移動可能な蓄電池」となります。また、自宅の太陽光パネルと組み合わせることで電気代を節約できたり、電力の需要が高まる時間帯にはEVから電力を供給したりと、EVは社会の進化にますます欠かせない存在になってきているのです。

「V2X」とは?

クルマとさまざまなモノをつなげる技術やシステムなどを総称して「V2X( Vehicle to Everything )」といいます。V2Xとしてできることの一つが、双方向に充電や給電を行うことです。具体的には、クルマと家がつながるV2H(Vehicle to Home)、クルマとビルや事業所がつながるV2B(Vehicle to Building)、クルマと電力網がつながるV2G(Vehicle to Grid)などが含まれます。

EVと住宅をつなぐ 多くの方にとって一番身近なV2Xの例は、クルマと家をつなげるV2Hかもしれません。例えば、家族が職場や学校から帰宅する夕方、電力を多く消費するエアコンなどの電化製品を使う際は、EVから住宅へ給電します。そして、あまり電気を使わない夜間に、住宅の電源を使ってEVを充電します。電気代が割高な時間帯はバッテリーに蓄えられた電気でまかない、電気代が割安な時間帯にEVを充電するので、コストの節約にもなります。

EVと電力網をつなぐ

クルマと電力網をつなげば、電力需要のピーク時にEVから電力網へ給電し、電力需要の低い時に電力網からEVに充電することが可能となり、需要曲線の平準化ができます。クルマと電力網がつながることで、事業者の安定した電力供給をサポートすることも可能です。また、国や地域によっては、EVに蓄えた電力を事業者に販売する「売電」によって、例えばEV所有者はドライブ先での駐車場代をまかなうことも可能になるかもしれません。

蓄電池としてのEV

晴れた日に太陽光発電を行って、余剰電力が生まれた場合は、その電力をEVのバッテリーに溜めておくことができます。

記事のコンテンツ
太陽光発電と日産「リーフ」に蓄えられた電力を活用するワインヤード(オーストラリア)

この蓄電池としてのEVの機能は、「動く蓄電池」として自然災害や停電の際にも活躍し、消防や警察などが行う緊急対応の活動支援にもつながります。

記事のコンテンツ
災害旧支援を目的としたEVのコンセプトカー「RE-LEAF」(イギリス)

日産の取り組み

日産は、世界各国でV2Xの活動に取り組んでいます。日本国内では、日産「リーフ」が地震や台風などによる自然災害が発生した際に被災地に派遣され、電気自動車のバッテリーから被災地に電力を供給するなど、「走る蓄電池」としてさまざまな場面で活躍をしています。

例えば、2019年に広範囲にわたって猛威を振るった台風19号で被災した長野県。被害をうけた長野市のボランティアセンターでは、日産「リーフ」のバッテリーが被害復旧の一助となりました。災害の傷跡が残り、まだ電気が充分に使えない状態でも、懸命に復旧支援に励むボランティアの方々は、「リーフ」のバッテリーから同センターに給された電気を使って、施設内の明かりを灯し、電動工具を充電し、コピー機を作動させ、温かいご飯と淹れたてのコーヒーで一息つくことができました。

日産はこれからも、電気自動車(EV)の普及を通じて、社会課題の解決と持続可能な社会の実現に取り組んでいきます。

いいね!
返信
Sidney Caetano

Analista de processo de Pintura - Salto-Sp

1日前

本当にそうだね、おめでとう、ニッサNissan Motor Corporation

Victor De Lira

Recursos Humanos | Nómina | Gerencia | Payroll | HR

3日前

no entendi nada, pero creo que se queman

Mario Verdesi

Informatica Due Zero Uno è il progetto Denomibus ovvero l'informatica complessa che rende semplici i calcoli

3日前

Il punto è che i pannelli solari hanno troppi intermediari, e se la Cina vendesse direttamente come ha sempre fatto, forse i rischi saranno più alti, ma i costi molto bassi

いいね!
返信
Haruyoshi M.

Techno-Venture,Venture Capital - Investment General Manager

3日前

何故、今頃になってそういう事言うの?10年遅いし、これからはSMRの時代ですぞ。💎🌺💎

コメントを閲覧または追加するには、サインインしてください