SlideShare a Scribd company logo
スパコン見学記
理化学研究所一般公開
• 理化学研究所は、毎年和光の施設を公開
理研と言えば…
• わかめ
理研と言えば…
• わかめ
• スーパーコンピュータ!
理研のスパコン
• 理研は『京』以外にもスパコンを運用
• RIKEN Integrated Cluster of Clusters
(RICC)
• 一般公開では、RICC も公開
• というわけで、
理研の一般公開でスパコンを見てきた
RICC を見てきた
これが RICC だ!
筐体の周囲は自由に散策できる!!
っていうか、子供とかも来てるんだけど大丈夫か?
RICC の仕様
• 超並列PCクラスタ (97.4TFLOPS)部
– Fujitsu PRIMERGY RX200 S5 (1024nodes)
• CPU: Intel Xeon 5570 (2.93GHz) X 2
• Memory: 12GB
• HDD: 500GB (RAID0, SAS)
• OS: Linux
RICC の仕様
• 超並列PCクラスタ (97.4TFLOPS)部
– Fujitsu PRIMERGY RX200 S5 (1024nodes)
• CPU: Intel Xeon 5570 (2.93GHz) X 2
• Memory: 12GB
• HDD: 500GB (RAID0, SAS)
• OS: Linux
• 解散、解散~~~!
Disk Storage System…だと?
RICC の仕様
• 磁気ディスク装置 (550TB) 部
– File Server: SPARC Enterprise M9000
• OS: Solaris
• Filesystem: QFS+SRFS
– RAID: Eternas 2000 Model200 X 24
RICC の仕様
• 磁気ディスク装置 (550TB) 部
– File Server: SPARC Enterprise M9000
• OS: Solaris
• Filesystem: QFS+SRFS
– RAID: Eternas 2000 Model200 X 24
• 集合、集合~~!
SPARC Enterprise M9000 の仕様
• SPARC64™ VII(or VII+)
• 最大64プロセッサ
(最大256コア、最大512スレッド)
• 最大4TBメモリ
• 複数システムボードでNUMA構成
– Locality Group(lgroup)
– Memory Placement Optimization(MPO)
RICC の仕様
• 磁気ディスク装置 (550TB) 部
– File Server: SPARC Enterprise M9000
• OS: Solaris
• Filesystem: QFS+SRFS
– RAID: Eternas 2000 Model200 X 24
構成ラックのほとんどがストレージ
たしか、3~4ラックあった筈
多分この辺が SE M9000
FCケーブルが、このラックに集約されている
『京』(互換機)も見てきた
小規模導入を可能にする構成
ラック(ユニット構成も変更可能?)単位とかでも導入できるよ
うになるらしい。CPU も FX10 からちょっとアップグレードされ
ているような記載を見た記憶が…
稼働中の『京』互換機
ケーブリングっぽいのは、水冷チューブ
『京』の仕様
• SPARC 64 VIIIfx 8 コア 2GHz
• OSはLinux
『京』の仕様
• SPARC 64 VIIIfx 8 コア 2GHz
• OSはLinux
• ま、まぁ、わかってたけどね……
ちなみに Wikipedia によると…
• 富士通の一般販売商品は
PRIMEHPC FX10
• 京との比較で、値段据え置きで、
CPUの性能が2倍弱速くなった
• ラックあたり96ノード
• 1/8~1024ラックで販売
• 50ラック程度で50~70億円
1CPUあたり100万円強
理研一般公開まとめ
まとめ
• 手が触れる距離でスパコンを見学可能
• 地下施設の巨大加速器とかも見学可能
加速器マジでかい&恰好良い!
• 理研一般公開は超おすすめ
スパコン見学記
~終~
いつから、理研のスパコン見学
だけだと錯覚していた?
スパコン見学記
JAXA編
JAXA一般公開
• JAXAは、毎年調布の研究施設を一般公開
• 理研の一般公開日程と同じ頃らしい
• 近隣の研究施設の一般公開も同時開催
JAXAのスパコンを見てきた
JAXAのスパコンシステム構成図
JAXAのスパコン構成
• SPARC,SPARCあんどSPARC
• Solaris,SolarisあんどSolaris
• これや!わいが見たかったのは、
こないなスパコンシステムだったんや!
計算機棟(その1)の施設構成
これはNECのベクトル機
この奥が(多分)SPARCシステム
計算機棟(その2)の施設構成
こちらはFX1(SPARC)がみっちり!
JAXA一般公開まとめ
まとめ
• JAXAのスパコンはすべてガラス越し
– 理研がおおざっぱ過ぎ?
• JAXAは風洞実験設備とか風洞実験設備と
か風洞実験設備とか、規模のでかい施設
が沢山
– たしか、YS-11とかの展示も
• JAXA一般公開は超おすすめ
スパコン見学記
~終~

More Related Content

PDF
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
PDF
Ultra96ボードでYOLOを高速化
PPTX
OpenStack Congress Deep Dive
PPTX
PSoC Powered Human Powered Airplane
PPT
オープンソースカンファレンス名古屋「高蔵寺SE勉強会」
PDF
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
PDF
オープンソースで開くビッグデータの扉
PDF
Talendとtalend5.4のご紹介
Good Arm FPGA Board Ultra96 and Google AI YOLO
Ultra96ボードでYOLOを高速化
OpenStack Congress Deep Dive
PSoC Powered Human Powered Airplane
オープンソースカンファレンス名古屋「高蔵寺SE勉強会」
45分で理解する 最近のスパコン事情 斉藤之雄
オープンソースで開くビッグデータの扉
Talendとtalend5.4のご紹介
Ad

Visiting HPC 2013