Recommended 今更聞けない!?Microsoft Graph で始める Office 365 データ活用と事例の紹介
Data API + AWS = (CMS どうでしょう 札幌編)
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
Openness, Innovation and Opptunity
Hypermedia: The Missing Element to Building Adaptable Web APIs in Rails (増補日本語版)
20080327 ku-librarians勉強会 #98:データベースからデータだけをいただく方法(web api入門)
『RESTful Web サービス』読書会 第4回 9章 説明資料
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Ocs2012 tokyo/spring plone
リーンスタートアップの実践・成功のために大切なこと
Web API 標準の OpenSocial の現状と今後
Mojoliciousをウェブ制作現場で使ってみてる
OSSで支えられるライブドアの巨大ログ集計 #nhntech
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
ユーザ・デザイナーから見たPlone CMSのアピールポイント
eZ Publish勉強会2013年3月「eZ Publishの構築を簡単に!」
More Related Content 今更聞けない!?Microsoft Graph で始める Office 365 データ活用と事例の紹介
Data API + AWS = (CMS どうでしょう 札幌編)
セマンティックWebとオントロジー:現状と将来展望
Openness, Innovation and Opptunity
Hypermedia: The Missing Element to Building Adaptable Web APIs in Rails (増補日本語版)
20080327 ku-librarians勉強会 #98:データベースからデータだけをいただく方法(web api入門)
『RESTful Web サービス』読書会 第4回 9章 説明資料
Similar to Web事例からみたセマンティックウェブ/野田 健夫 (20)
Fluxflex meetup 2011 in Tokyo
Ocs2012 tokyo/spring plone
リーンスタートアップの実践・成功のために大切なこと
Web API 標準の OpenSocial の現状と今後
Mojoliciousをウェブ制作現場で使ってみてる
OSSで支えられるライブドアの巨大ログ集計 #nhntech
「新しい」を生み出すためのWebアプリ開発とその周辺
ユーザ・デザイナーから見たPlone CMSのアピールポイント
eZ Publish勉強会2013年3月「eZ Publishの構築を簡単に!」
Web事例からみたセマンティックウェブ/野田 健夫21. 更新情報: RSS/Atom 音声・動画配信: podcasting 電子商取引: ebXML e ラーニング: SCORM 生産管理: PSLX 地理情報: GML 33. 事例 1: BlogPet とは ブログパーツと呼ばれるブログの部品。 ブログの飾り付けをするインテリアのようなもの。 アクセス解析機能、 RSS リーダ / ティッカー機能なども持つ。 34. 事例 1: BlogPet の仕組み RSS 収集 XML-RPC 言葉を覚える 勝手に投稿 言語解析 filtering 文書生成 コメントを作る 投稿処理 ブログ Feed 秒間で数 100 フィードをクロール アクセス解析 ぺたぺた ( 足跡 ) 機能 動向チェック 35. 事例 1: BlogPet 豆知識 サービスを開始してから3年で 32 万ユーザを獲得。プロモーションなし。口コミのみ。 月間1億数千万 PV 。 2007 年 7 月にリニューアルし正式版に。 37. 事例 2: kizasi.jp とは ブログで話題になっている言葉をランキングで表示。 テキスト情報の関連性を分析し、ニュース記事や YouTube とマッチング。 嬉しい、感動したなど感情も解析。 38. 事例 2: kizasi.jp の仕組み 約 15 万~ 20 万のブログエントリを収集し、 10 分ごとに時系列で解析。 ブログ ニュース 掲示板 Feed クローラ kizasibot feedparser クローリングファーム 言語解析 tagger zenhan タギングモジュール エンジクラスタ WEB API parser Kizasi.jp ブログクチコミサーチ engine kizasi BOX XML 外部メディア データ 収集 言語処理 索引化、統計処理、解析 39. 事例 2: kizasi.jp 豆知識 2004 年ごろから開発スタート。 2005 年 8 月に kizasi.jpβ 。同年 12 月に正式リリース。 Python を使って技術スタッフ6名 ( 当初 2 名 ) で開発。 ソースは 2006 年 4 月時点で 12,000 行(クローラ、言語処理、管理画面、 UI 、すべて含む) 開発者へ Web サービス API 提供(要アカウント)。 Kiss: k izasi i nterface s ervice for s yndication 41. 事例 3: flickr とは 写真アップロードサービス。 タグによるラベル付けができ、フォークソノミーによる分類やコミュニティ形成を実現した先駆的サイト。 Organize という管理ツール機能があり、サイト上で rotate や delete 、タグの管理などが行える。 43. 事例 3: flickr の仕組み Mail Parser Mail Photo Storage Web API XML-RPC SOAP REST DB [Auth API/Upload API] flickr.com Browse 44. 事例 3: flickr から派生したサービス Flickr tag related browser http://www.airtightinteractive.com/projects/related_tag_browser/app/ ALPSLAB photo http://photo.alpslab.jp/ 45. 事例 3: flickr 豆知識 2004 年 2 月から Game Never Ending というオンラインゲームの会社のコミュニティサービスとしてスタート。 2005 年時点で、 60,000 行の PHP コードと 60,000 行のテンプレートで構成。 Yahoo! が 2005 年 3 月に買収。 47. 事例 4: Plagger とは プラガブルな feed アグリゲータ。 Plagger(perl モジュール )+.yaml( 設定ファイル ) 既存の Web サイトを意味づけし、メタ化。 セマンティックウェブへの橋渡し それ Pla!! これ Pla? 48. 事例 4: Plagger の仕組み http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/5minplagger/01.html 49. 事例 4: yaml の書き方 global: assets_path: /Users/username/plagger/assets timezone: Asia/Tokyo plugins: - module: CustomFeed::Mixi config: email: email@example.com password: password fetch_body: 1 show_icon: 1 - module: Publish::Gmail config: mailto: [email_address] mailfrom: dummy@teachat.org mailroute: via: smtp_tls host: smtp.gmail.com:587 username: example@gmail.com password: password モジュールの種類 購読: Subscription カスタムフィード: CustomFeed 変換: Filter 出力: Publish 通知: Notiry 51. 事例 5: Yahoo! Pipes とは RSS/CSV/Flickr といったデータフォーマットを Filter/Sort/Regex などさまざまな条件で加工し WEB API に繋げるサービス GUI でお手軽に操作できる。 プログラマーじゃなくても使える! 54. 事例 5: Yahoo! Pipes の使い方 (3) 作成した Pipe は共有したり、 RSS で再配信することが可能 データ処理を行う場合、 Operater から処理内容を追加して、 Pipe Output まで線をつなげると完成。 56. 事例 6: iGoogle とは iGoogle は自分仕様にカスタマイズできる Google ページ 表示するコンテンツは、 google gadget で構成される。 セクションを追加したり、レイアウトを変更することが可能。 57. 事例 6: iGoogle の使い方 http://www.google.co.jp/ig 58. 事例 6: Google Gadget とは iGoogle や Windows Vista 上で貼り付け可能な Widget 。 Gadget は GadgetAPI を使って自作できる。 ブログパーツのように google 以外の Web ページに組み込むことが可能。