18. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
制作担当者あるある
l 「サイトを作って終わり、あとは運⽤側で何とかします」ってなる
l しかし、⾃分が作ったサイトでちゃんとコンバージョン出てるか、
ちょっと気になってる
l 「サイトのデザインカッコいけど全然売れねーよ」とか⾔われてし
まう
l 「制作屋ってやっぱり作るだけだよねー。売る側のこと考えてない
よねー」って...
l でもほんとは「集客が超⼤事」って知ってるwwww
l ってか、たまに頼まれるので集客とかもやってみることもあるw
l でも思ったよりもうまくいかないorz
l Webの販促プロモーションって結構⼿がかかるなーっていう印象
18
19. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
さて、どうする?
l 少なくとも集客を担当する⼈間が、制作以後にどういう
ことを考えて集客しているのかを知っておく
l 集客に際する成功要件を知っておく
l 腕のいいWebマーケターの⾒つけ⽅を知っておく
l ⾃ら、制作がわかってるWebのマーケターになる
19
20. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
Webマーケティングはストーリーの連続
20
広告の露出 集客メッセージ Webサイト
どこに出すか 何を期待させるか どのように期待を
現実のものとするか
21. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
アジェンダ
l マーケティングとは何か?
l デジタルマーケティング市場について
l Webマーケティングを成功させるための“3つの構成要素”
l インターネットにおける集客施策の考え⽅
l 良い広告とは何か?
l 良いサイトとは何か?
l リピートの促進と記憶の話
21
22. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
オモロワークスについて
l マーケティングの⼒を通して、オモロワークス
は、世の中の役に⽴つ事業を⾏おうとする優良
事業者の最良のパートナーになることを⽬指し
ています。
22
3つの事業領域
マーケティング戦略
の⽴案
広告運⽤代⾏ マーケター育成
23. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
会社概要
合同会社オモロワークス
l 住所:東京都新宿区⻄早稲⽥2-18-20 VORT⻄早稲⽥6F
l 電話:03-6228-0037
l 創業:2013年1⽉
l 従業員:17名
23
オーバーチュア株式会社、ヤフー株式会社の
オンラインセール部⾨マネージャー。リス
ティングのコンサル ティング部⾨⽴ち上げ、
Webマーケティングにおける実践⼿法の体系
化、延べ50名以上の社内コンサルタントの育
成を⾏う。2013年にヤフー株式会社退社後、
各社のWebマーケティングの顧問としてコン
サルティングを実施。
代表:福⽥正義
24. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
さて、本題に突⼊!そして質問です
24
そもそも
マーケティングって何ですか?
25. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
マーケティングって何?①
25
マーケティングとは、顧客、依頼⼈、パートナー、社会
全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交
換するための活動であり、⼀連の制度、そしてプロセス
である。(慶應義塾⼤学 ⾼橋 郁夫⽒による翻訳①)
① 高橋 郁夫「マーケティング研究の今とこれから」、日本商業学会第58回全国大会報告要旨集(統一論題「流通・マーケテ ィング研究の発展方向を探る」)、
② h%ps://www.ama.org/AboutAMA/Pages/Defini<on-of-Marke<ng.aspx
アメリカマーケティング協会様(AMA)⽈く...
Marke&ng is the ac&vity, set of ins&tu&ons, and processes for crea&ng, communica&ng,
delivering, and exchanging offerings that have value for customers, clients, partners, and society
at large.
(Approved July 2013)②
29. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
Webマーケティングとは
29
l Webサイトを活⽤した販促プロモーション活動
のこと。
Webサイト顧客
来訪
シェア
リピート
30. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
Webマーケティングとは何か?
l Webマーケティングとは、マーケティングの⼿段の1つである。
30
マーケティング
デジタルマーケティング
Webマーケティング
顧客のニーズに沿って⾃社の
7Pを決定することで、顧客
に⾃社製品の購⼊を促す
Webサイトはもちろんのこと、Eメールやス
マートフォンアプリ、オウンドメディア構築、
ソーシャルメディアの活⽤。また、Web以
外のチャネルであってもデータを活⽤したり、
デジタルを活⽤したりするものが含まれる。
BIGデータ活⽤は近年注⽬されている。
企業の運営するWebサイト単体をどうに
かする施策。『サイトへの流⼊を考え
る』『サイト上のコンテンツや機能を考
える』『Webへの来訪から申し込みなど
を計測して効果測定をする』など。
31. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
マーケティングの重要な考え⽅
31
顧客を中⼼に考える
32. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
頭の体操がてらアクティビティー
l 誰を想定した飲料でしょうか?
l どんなシーンを想定した飲料でしょうか?
32
A B
33. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved. 33
できたら隣の⼈とシェアしてみましょう
34. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
事例
l 2つの動画の違いを意識して⾒てみましょう。
34
https://www.youtube.com/watch?v=HC6yq-0CiFg h%ps://www.youtube.com/watch?v=bOVSPJ05Rf0
35. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
ところで...
35
マーケティングやってる⼈が昔から
「顧客を中⼼に考えましょう」
といってたわけではないです。
36. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
マーケティング1.0
l 製品中⼼主義の時代:製品を販売する
36
⼤量⽣産最⾼w
ドンドン作らん
かいwwww
國輝 上州富岡製⽷場之図 (富岡市⽴美術博物館蔵)
マス市場向けに単⼀製品を⼤量⽣産することによって、⽣産コストをできる限り低くし、価格を下げることで、市場
の拡⼤と市場シェアの獲得を図っていた。
37. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
マーケティング2.0
37
お代官様のお好みの
お菓⼦を..... www
l 消費者志向の時代:消費者を満⾜させる
消費者は⼗分な情報と知識を利⽤して、類似の製品を簡単に⽐較することができるようになり、⾃分の好みに合わせ
て製品やサービスを選択することができるようになったため、市場をセグメント化し、特定のターゲットに向けて他
社より優れた製品を提供するようになった。
38. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
マーケティング3.0
38
l 価値主導の時代:世界をより良い場所にする
消費者は企業によってコントロールされる受動的な存在ではなくなった。消費者は⾃発的に世界をよりよい場所にし
ようと活動し、⾃分たちの問題を解決しようとする。製品やサービスも、このようなマインド・ハート・精神を基準
にして選ばれるようになり、消費者をコントロールすることではなく、むしろ消費者との協働によって消費を含めた
あらゆる⼈間活動の⾼みを⽬指すようになる。⼀緒に問題解決しましょう!という姿勢。
ユナイテッドアローズの秋冬キャンペーン『UNITED 世界を変える ARROWS』
http://www.united-arrows.jp/news/2013/09/jounetsu-sekkyaku.html
呼んだ??
39. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
そして最近新しい概念
39
マーケティング4.0
40. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
コトラー先⽣が提唱 マーケティング4.0
l マーケティング4.0:⾃⼰実現(Self-Actualization)
40
画像参照元:http://worldmarketingsummit.jp/
2014年、コトラー教授は、「⼈々
の中では⾃⼰実現という欲求が⾼まっ
ている。⾃分は⼈間としてなりたいも
のになりたい。⾃分が何者か⽰せるよ
うになりたい。マズローの欲求段階説
が唱える5段階⽬の『⾃⼰実現』が、ま
さに『マーケティング4.0』」と語りま
した。
41. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
コトラー先⽣のお⾔葉
l コトラーは、これからの企業は、消費者の⼈と
しての⾃我、⾃⽴から、さらに⼀歩進めて「⼈
間としてなりたいものを追求する」「⾃分が何
者かをはっきりと⽰せるようになりたい」とい
う個々⼈の「⾃⼰実現欲求」にフォーカスして
いくべきであるとインタビューで答えている。
41
「コトラーの提⾔ ビジネスを「⾃⼰実現」にフォーカスせよ」、『Forbes JAPAN』2014年12⽉号,p.30-33,プレジデント社
42. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
重要な点
消費社会が成熟するにつれ、実際、
これまでの分析⼿法だけでは説明で
きない消費者⾏動が増えています。
クオリティや価格だけでは購買意欲
を刺激することが難しくなるなかで
消費を喚起していくためには、消費
者の⼼を動かす潜在的な欲求を理解
することがますます重要になってき
ています。
42
46. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
インターネットの利⽤⽬的
l オンラインショッピング8割
l 商品・サービスについての情報収集8割
46
省略
47. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
広告予算のシフト
l インターネット広告費はリーマンショックを乗り越えて成⻑
l インターネット広告費の構成割合は15.7%
47
出展:電通「媒体別広告費の伸び率」h%p://www.dentsu.co.jp/knowledge/ad_cost/2013/media.html
48. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
検索連動型広告費の推移と、
インターネット広告費(媒体費)に占める構成⽐
l 伸びてるネット広告の中でも、リスティングは
とりわけ伸びてる。
48
電通「日本の広告費」2005年~2011年をもとにYahoo! JAPAN作成
49. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
今後の伸びが期待されるディスプレイ広告市場
l ディスプレイ広告市場はスマホが⼤幅に牽引すると予測
49
マイクロアド社「2012年から2017年までの⽇本国内におけるRTB経由のディスプレイ広告市場に関する調査」より引⽤
50. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
スマートフォンの広告成⻑予測
l 2014年のスマホ広告は2,300億円で、予測では雑誌の広告費※に迫
る⾦額規模。
50
※ 出典:電通「2013 年 ⽇本の広告費」雑誌広告費2,499 億円
51. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
動画広告は更なる盛り上がり
l 先⾏している欧⽶のWEB動画広告市場は、2013年の段階で既に
4,000億円を突破。これが、4年後の2017年には約1兆2000億円市
場に成⻑すると予測されています。
51
52. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
l インターネットメディアをオフラインと組み合
わせて広告展開する事例も増えてきています。
52
53. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
Twitterを活⽤したリアルイベントキャンペーン
53
l フォルクスワーゲン社がブラジルで展開。
l ⾳楽コンサートのチケットが当たるというプロモーションを実施した例
54. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
【余談】リアルバナー広告
l これまでオフラインでクローズドで⾏われていた屋外看板広告の取引を、ウェブで
⾏うことで、簡単に参加できる、オープンなマーケットプレースを確⽴
54
アドストラック(2010年8⽉設⽴ 本社NY)
128. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
インターネットユーザーはせっかちです
128
129. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
直感的に⾃分が探しているものかどうかを
判断します
129
130. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
⼈は何秒くらいサイトにとどまるか
l 滞在時間が10秒を超えるとページから離脱する可能性が3%以下ま
で低下するという実験結果が出ています。
130
横軸: ページ滞在時間(秒)。
縦軸: ページから離脱する可能性。 How Long Do Users Stay on Web Pages?
h%p://www.nngroup.com/ar<cles/how-long-do-users-stay-on-web-pages/
131. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
直感的に⾃分が探しているものがありそう
と、思ってもらうことが⼤切!
131
だから直感的にわかりやすいサイトを作る必要があるのです
つまりわかりやすいサイト=良いサイトということになります
132. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
質問
l 良いサイトだとコンバージョンが増えるか?
132
133. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
実験「ヴィトンの買取サイト」を探してみる
133
134. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
実験「ヴィトンの買取サイト」を探してみる
134
まず、この時点でどのサイト
が良さそうかをクリエイティ
ブだけで判断してみる
141. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
質問
l どのサービスを使おうとおもいましたか?
l それはなぜですか?
141
142. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
ユーザーがどのサイトにするか選ぶときの思考
l いろいろ調べたが...
l あとから考えると、結構妥協して買ってしまっていることがある
142
このサイトがいい!
このサイトでいい。
×
〇
いろいろ調べて、サイトAに決
めたときの⼼理
サイトA
143. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
選択の科学
l ⼈はたくさんの選択肢があると選べなくなる。
l ⼈間の情報処理能⼒が扱えるのは、7つ程度まで。
143
h%p://www.amazon.co.jp/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB
%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC/dp/4163733507
144. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
なぜ⼈は定番を選ぶのか?
l ⾏動経済学には、「損失回避性」と「現状維持バイア
ス」という⾔葉があります。
ある実験では、利益と損失が同額の場合、利益の「得し
た感」よりも損失した際の「損した感」の⽅が約2倍か
ら2.5倍強く感じるという結果が出ました※
そのため、⼈間は新たなチャレンジによる損失リスクを
回避するために、リスクの少ない現状維持を選択する可
能性が⾼くなります。
144
※ Kahneman, Daniel, and Amos Tversky (1979) "Prospect Theory: An Analysis of Decision under Risk", Econometrica, XLVII (1979), 263-291. Paper available at
h%p://www.princeton.edu/~kahneman/docs/Publica<ons/prospect_theory.pdf
145. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
損失回避性 実験1
l どちらかを選択できるものとする。
145
必ず10,000円を
貰う事が出来る
50%の確率で20,000円
が貰えるが50%の確率で
1円も貰えない
選択1 選択2
146. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
損失回避性 実験2
l どちらかを選択できるものとする。
146
必ず10,000円を失う
50%の確率で20,000円
を失うが50%の確率で1
円も失わない
選択1 選択2
147. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
どっちが良い?
147
誰でも30%オフ 3⼈に⼀⼈がタダ<
(実は33%オフ)
148. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
損失回避性
l ⼈は利益という観点を⽬の前にした場合は得られる⾦
銭が少なくても確実にお⾦を受け取れる選択肢を選び、
l 損失という観点を⽬の前にした場合は多少のリスクを
犯してでもその損失を押さえられる選択肢を選ぶ。
l 実質的に全く同じ⾦額を⽬の前にしても「利益」と
「損失」では「損失」の⽅がより強く印象に残り、そ
れを回避しようとする⾏動をとる事を⽰している。
148
149. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
別の実験
l おなかが減って死にそうです。
l 財布に400円しかありません。どちらを選びますか?
149
スーパー牛丼
福田屋
(⾷べた事がないお店の)
⽜丼並盛
350円
(いつも⾷べてるお店の)
⽜丼並盛
350円
150. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
現状維持バイアスとは
l 現状維持バイアスとは、「今のままで何も問題がないん
だから、今のままでいい」と思う⼼理のことを⾔います。
l 現状維持バイアスがなぜ働くのかというと、現状を維持
した⽅が「損をすることが少ない」からです。なぜなら
現状維持を選ぶ⼈は、新しい知識や経験で得られる「お
得感」よりも、現状で得ているものを失う「損」の⽅が
より⼤きなものに⾒えるため、あえて現状維持を選んで
いるからです。
l 転職したいと思っていても、なかなか踏み出せないのは
こういった⼼理が働いているからです。
150
151. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
ユーザーが複数のサイトの中から1つのサイトを選択する理由
l 現状維持バイアスと損失回避性により「このサ
イトでいい」となる。
151
このサイトがいい!
このサイトでいい。
×
〇
いろいろ調べて、サイトAに決
めたときの⼼理
サイトA
152. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
相対的に⾒て選択されるサイトである必要がある
152
⾃分以外のサイトも
選択肢となるため
153. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
サイトがかっこいいだけではダメ
153
http://www.adobe.com/jp/
products/illustrator.html
154. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
ストーリーがずれると「わからない」となるので注意
154
どんな機能か⾒
に来たのに...
機能を訴求する広告 かっこいいサイト
l サイトが良くても、集客バナーなどの集客メッセージと
ストーリーがずれると途端にわかりにくくなる。
155. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
逆のパターンも
155
http://www.senbokuhome.co.jp/lp/2setai/
このLPに対して
どういうクリエイ
ティブにしようか..
156. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
無理やりストーリを作ってしまうことになる
156
⼆世帯の
悩み解決
素敵な2世帯住宅
なんのサイトや
ねん!!!
資料請求
157. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
マルチバリエイトテスト(MVT)
l サイト⾃体をユーザーごとにカスタマイズしてしまおうという⼿法
157
158. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
⼤事な点:Webサービスのカギはストーリー
l 何度も⾔いますが、リスティングにしても他の広告にしてもストー
リーが重要です。
ここはコント
ロール不能
期待感をコント
ロール可能
期待感の実現度合い
をコントロール可能
右から左に考えてストーリーを作っていく
158
159. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
広告クリエイティブ作成とLPにストーリーを持たせるカギ
159
ユーザーは広告は嫌いだが、
⾃分に必要な情報を求めている
求めている情報があることを伝えることが成功のカギ
広告⽂作成のテクニックに⾛りすぎず、ユーザーの側
を向いて広告を作成することが重要です。
169. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
どのように広告を使い分けているか?
l 消費者がある商品を知って購⼊に⾄るまでのプロセス
169
A
• A%en<on
I
• Interest
D
• Desire
M
• Memory
A
• Ac<on
A
• A%en<on
I
• Interest
D
• Desire
M
• Memory
A
• Ac<on
ディスプレイ広告
リッチメディア広告
コンテンツ広告
リマーケティング検索連動型広告
メール広告
検索連動型広告
アフィリエイト広告
⾃社のことを覚え続けて
いてもらう必要がある
170. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
ここで重要な考察
170
記憶と意思決定について
171. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
質問
l 私たちは物を買うという意思決定を下すとき、必ず意識してその物
を買っているといえるのでしょうか?
l ある⽬的の物を買いにコンビニに⾏ったにも関わらず、コンビニを
出るときには全く別のものを買っていた、という経験はありません
か?
171
176. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
記憶容量の最適化
l 限られた容量の中で、脳は⾃動的に必要な情報
と不要な情報を取捨選択して記憶しています。
176
いる
いらん
177. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
記憶のメカニズム
l 記憶にはデータを⼀時的に蓄える『感覚記憶』とデータ
を保存する『短期記憶』『⻑期記憶』の3種類があります。
177
出典:Larry R.Squire 著, 河内 ⼗郎訳,「記憶と脳―⼼理学と神経科学の統合」,317pp(1989)
データを⼀時的に蓄える(RAM) データを保存する(SSD,HD)
感覚記憶
(作業記憶)
短期記憶 ⻑期記憶
178. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
⼈はどれだけブランドを記憶するか?
l ブランドの再認と再⽣
- 再認とは、ブランド名を⽰したらそのブランドを知っていると
認識できる状態を指す。
- 再⽣とは、製品カテゴリーなどのヒントを与えることによって
ブランド名を⾃⼒で思い出すことができる状態を指す。
178
179. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
広告記憶の研究
l 消費者が購買⾏動をする際に,⻑期記憶から情報を引き
出し,⽬の前にある商品の購買判断を⾏うからであり,
記憶に強く残っているものを購買しやすいとされます。
l そのため、記憶に関する研究が広告分野でも盛んに⾏わ
れています。
179
180. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
【補⾜】何回広告接触するべきか?
l 10回以上のユーザー接触で広告認知率が50%を超える
l 広告認知率が50%を超えると、購⼊意向率が15.3%まで⾼まると
の調査結果が同⼀の調査で報告されております。
- 計算例:5,000,000⼈に継続的に10回アプローチすると、750,000⼈が「購⼊意向」を⽰
す
平均フリークエンシーと広告認知の相関関係 広告認知率と購⼊意向率の相関関係
出典:広告認知率および商品購⼊意向率の相関関係
https://www.dac.co.jp/Contents/pdf/press/200608%20AD_tyousa.pdf
180
181. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
メール配信は初回購⼊したのと同じ時間に!
l つまり20:00台に商品を初回購⼊したお客様にはフォ
ローメールも20:00台に届けると購⼊されや少なる
181
初回購⼊があった
同じ時間にフォ
ローメール配信
182. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
【応⽤】DMPを活⽤したマーケティングオートメーション化
182
200. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
最後に
200
マーケティングとは何ですか?
⾃分の⾔葉で説明してください
l 2分ほどお時間を差し上げますので、紙に書いてください。
201. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
l 広告主は数多くの代理店やサービスを使いこなさなければならない。
201
広告主
A社
総合広告会社
B社
ネット広告
C社
アドテク
D社
アナリティクス
E社
DMP
F社
CRM
G社
メール配信
H社
レコメンド
I社
ソーシャル
J社
SEO
K社
BI
L社
クリエイティブ
202. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
「マーケティングサービス」のパートナー
l デジタルマーケティングの本質を理解したマーケティン
グパートナーをクライアントは求めています。
l 皆さんがクライアントにとって最良のマーケティング
パートナーになりますように。
202
203. Copyright (C) 2016 omoroworks LLC. All Rights Reserved.
l ご清聴ありがとうございました
203
個別にご質問がある⽅、ご相談があれば
お声掛けください。