Submit Search
私的CSS変遷史
0 likes
552 views
S
seckie
社内セミナー用に作ったスライドで、あくまで「私的」CSS変遷史です。 不勉強な人間の作ったもの故、情報の真偽の程は保証しません。(本当のことが知りたかったらググればいいよ)
Design
Read more
1 of 15
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
More Related Content
PDF
August 2 Treasure Emporium with Britty & Tazzy
Britney Stanley-Wyatt
PDF
Introduksjon til funksjonell reaktiv programmering
mikaelbr
PPTX
Media evautaion a2
CharLilyMay
PDF
4 οκτωβρίου Παγκόσμια Ημέρα Προστασίας των Ζώων
anlio
PDF
Content ux processes_idw_2014_final
Content Strategy Inc.
PPTX
Focus group analysis
CharLilyMay
PDF
Work3 22
Supitchaya A
PDF
A New Model for Content Strategy [Confab Central 2016 Session Slides]
Content Strategy Inc.
August 2 Treasure Emporium with Britty & Tazzy
Britney Stanley-Wyatt
Introduksjon til funksjonell reaktiv programmering
mikaelbr
Media evautaion a2
CharLilyMay
4 οκτωβρίου Παγκόσμια Ημέρα Προστασίας των Ζώων
anlio
Content ux processes_idw_2014_final
Content Strategy Inc.
Focus group analysis
CharLilyMay
Work3 22
Supitchaya A
A New Model for Content Strategy [Confab Central 2016 Session Slides]
Content Strategy Inc.
Viewers also liked
(16)
PPTX
Now – paramore
CharLilyMay
DOCX
Botacora de tecnologia
Orianitha Arboleda
PPTX
Team 3
YGHCC14
PPTX
Ruang lingkup biologi
Mira Pribadi
PDF
Rica Belna _ Art for Interior Design: Portfolio of art & installations
Petra Trimmel - Product Management Hub | Art-Y-Sana
PPTX
Team 5
YGHCC14
PPTX
Optimum nutrition serious mass
Paul Davidson
PDF
The ISE Controlled Written Exam
Ulises Escarcega-Prieto
PPTX
Whey gold standard da optimum nutrition
Paul Davidson
PDF
Functional UI and Unidirectional Dataflow
mikaelbr
PDF
Superbowl Ad review vu par Leo Burnett France
PlanningLeoBurnettFrance
PPTX
Kelompok butterfly
SMAN 54 Jakarta
PDF
Codici di Reed-Solomon
Filippo Ragazzo
PDF
15082005174118 wca article-vfinal
sunilareddyk
PPTX
OWASP Top 10 practice workshop by Stanislav Breslavskyi
Nazar Tymoshyk, CEH, Ph.D.
PPTX
Alwaseet manpower ppt_new[1]
alwaseetmanpower
Now – paramore
CharLilyMay
Botacora de tecnologia
Orianitha Arboleda
Team 3
YGHCC14
Ruang lingkup biologi
Mira Pribadi
Rica Belna _ Art for Interior Design: Portfolio of art & installations
Petra Trimmel - Product Management Hub | Art-Y-Sana
Team 5
YGHCC14
Optimum nutrition serious mass
Paul Davidson
The ISE Controlled Written Exam
Ulises Escarcega-Prieto
Whey gold standard da optimum nutrition
Paul Davidson
Functional UI and Unidirectional Dataflow
mikaelbr
Superbowl Ad review vu par Leo Burnett France
PlanningLeoBurnettFrance
Kelompok butterfly
SMAN 54 Jakarta
Codici di Reed-Solomon
Filippo Ragazzo
15082005174118 wca article-vfinal
sunilareddyk
OWASP Top 10 practice workshop by Stanislav Breslavskyi
Nazar Tymoshyk, CEH, Ph.D.
Alwaseet manpower ppt_new[1]
alwaseetmanpower
Ad
Similar to 私的CSS変遷史
(14)
PDF
CSS3の最新事情
Makoto Kato
PDF
_HTML5で組んでみた_
Kelly Holonic
PDF
HTML5 in Firefox4
dynamis
PDF
Web Platform -- Moving Forward!
Masataka Yakura
PDF
情報編集(Web) HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
Atsushi Tadokoro
PDF
HTML5
smallworkshop
PDF
Basic CSS Introduction
Minoru Hayakawa
KEY
Html5で変わるいろんなこと
Masakazu Muraoka
PDF
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
Atsushi Tadokoro
PDF
html5とcss3実例紹介とデモ
Akihiro Sugiyama
PDF
更に進化するCSSの表現力と新しいWebツール (アドビセッション @HTML5 Conference 2012)
Keisuke Todoroki
PPT
CSS勉強会
Chisa Youzaka
PDF
はじめよう!Visual Studio 2010 で HTML5 プログラミング ~ Internet Explorer 9 のリリースに向けて~
満徳 関
PDF
GDG Women DevfestW
Tomoko Sato
CSS3の最新事情
Makoto Kato
_HTML5で組んでみた_
Kelly Holonic
HTML5 in Firefox4
dynamis
Web Platform -- Moving Forward!
Masataka Yakura
情報編集(Web) HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
Atsushi Tadokoro
HTML5
smallworkshop
Basic CSS Introduction
Minoru Hayakawa
Html5で変わるいろんなこと
Masakazu Muraoka
メディア芸術基礎 II HTML5とは何か? HTML5、はじめの一歩
Atsushi Tadokoro
html5とcss3実例紹介とデモ
Akihiro Sugiyama
更に進化するCSSの表現力と新しいWebツール (アドビセッション @HTML5 Conference 2012)
Keisuke Todoroki
CSS勉強会
Chisa Youzaka
はじめよう!Visual Studio 2010 で HTML5 プログラミング ~ Internet Explorer 9 のリリースに向けて~
満徳 関
GDG Women DevfestW
Tomoko Sato
Ad
私的CSS変遷史
1.
私的CSS変遷史 2014-02-16 Naoki Sekiguchi 14年2月16日日曜日
2.
紀元前 -2000 CSS?なにそれ美味しいの? 古代 2000-2004
CSSってフォントや余白を指定するアレ でしょ? 中世 2004-2007 Firefox登場。CSSレイアウトの普及 近世 2007-2009 iPhone登場。HTML5時代へ 近代ー現代 2008-2011 CSS Framework登場。制作手法の進化 現代 2010- CSSプリプロセッサの隆盛 14年2月16日日曜日
3.
紀元前 -2000 CSS?なにそれ美味しいの? • ブラウザがしょぼかったのでCSSは使えな かったし、情報も少なく、知られていな かった • • • 14年2月16日日曜日 <frame>の流行 主なブラウザ:IE4-5,Netscape4 主なエディタ:Homepage Builder、メモ帳
4.
古代 2000-2004 CSSってフォントや 余白を指定するアレでしょ? • • • テーブルレイアウトの隆盛 インラインスタイルで使われる程度 主なブラウザ:IE6一強。Sleipnirなどのタブ ブラウザが一部で流行る • • 14年2月16日日曜日 主なエディタ:Dreamweaver、秀丸 Flash登場
5.
古代 2000-2004 CSSってフォントや 余白を指定するアレでしょ? <body bgcolor="#ffffff"> <div
align="center"> <table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0"> <tr valign="top"> <td width="240"> <div style="padding:16px 0px 0px;" align="left"> <div style="padding:0px 0px 12px;"><a href="#"><img src="AbikoCity.jpg" alt="" width="200" height="34" border="0"></a></div> <p><font color="#1c4dff">●</font><a href="#">展示ニュース</a><br> <font size="-2" color="#1c4dff">新たな展示を紹介します</font><br> <font color="#1c4dff">●</font>「<a href="#">イベント</a>」<br> </div> <a href="#">※<font size="-1">インフルエンザ情報</font></a><br> </td> </tr> ... </table> ... </body> 14年2月16日日曜日
6.
中世 2004-2007 Firefox登場。 CSSレイアウトの普及 • • • • • • • • 14年2月16日日曜日 「Web標準」という考え方の登場 ようやくレイアウトができるように ブラウザの挙動の違いを吸収するバッドノウハウ「CSSハック」 デザイナーとコーダーの分業化 ブログとか「Web 2.0」という言葉が流行る アクセシビリティという言葉と手法がメジャーになる その一方、Flashリッチコンテンツが隆盛を極めた 主なブラウザ:IE6、Firefox、Netscape7、MacIE、Safari、Opera...
7.
中世 2004-2007 Firefox登場。 CSSレイアウトの普及 <body> <div id="wrapper"> 「Web標準」という考え方の登場 <a
name="page_top"><img src="/images/spacer.gif" width="1" height="1" alt="ページの先頭です" class="voicenavi"></a> • <a href="#page_body"><img src="/images/spacer.gif" width="1" height="1" alt="本文へスキップ" class="voicenavi"></a> • ようやくCSSでレイアウトができるように <div class="header"> <ul class="clearfix"> <li><a href="#">サイトマップ</a></li> • ブラウザの挙動の違いを吸収するバッドノウハウ「CSSハック」 <li><a href="#">English</a></li> </ul> • デザイナーとコーダーの分業化 </div> <div id="main"> メインコンテンツ... • アクセシビリティという言葉がメジャーになった </div> <div id="sidebar"> • その一方で、Flashリッチコンテンツが隆盛を極めた サイドバーコンテンツ... </div> ... • 主なブラウザ:IE6、Firefox、Netscape7、MacIE、Safari、Opera... </div> </body> 14年2月16日日曜日
8.
近世 2007-2009 iPhone登場。HTML5時代へ • • • • • • iPhone&Android登場。スマホが一般化 CSS3とベンダープリフィックス 低速回線環境を考慮した制作手法へ CSS Spriteなどのパフォーマンスチューニングが一般化 Flashコンテンツは衰退へ 一方でjQueryなどの優れたフレームワークが一般化し、JavaScriptが 必須スキルに • 主なブラウザ:IE6-8、Firefox、Google
Chrome(New!)、iOS Safari(お荷物はIE6) 14年2月16日日曜日
9.
近世 2007-2009 iPhone登場。HTML5時代へ .button { display:
block; min-height: 20px; padding: 8px 0; -webkit-border-radius: 5px; -moz-border-radius: 5px; -ms-border-radius: 5px; -o-border-radius: 5px; border-radius: 5px; background-color: #333; color: #fff; } 14年2月16日日曜日
10.
近代ー現代 2008-2011 CSS Framework登場。制作手法の進化 •
CSSの機能的なしょぼさをどうにかしたい • OOCSS、Bootstrap etc… • 制作の効率化に注目が集まる • zen-codingとか流行る • エディタの選択肢が増える:Dreamweaver、 Sublime Text、Coda、Vim… 14年2月16日日曜日
11.
近代ー現代 2008-2011 CSS Framework登場。制作手法の進化 14年2月16日日曜日
12.
近代ー現代 2008-2011 CSS Framework登場。制作手法の進化 <body> <header
class="navbar navbar-static-top bs-docs-nav" id="top" role="banner"> <div class="container"> <div class="navbar-header"> <button class="navbar-toggle" type="button" data-toggle="collapse" data-target=".bs-navbar-collapse"> <span class="sr-only">Toggle navigation</span> <span class="icon-bar"></span> </button> <a href="../" class="navbar-brand">Bootstrap</a> </div> <nav class="collapse navbar-collapse bs-navbar-collapse" role="navigation"> <ul class="nav navbar-nav"> <li><a href="../getting-started">Getting started</a></li> <li><a href="../css">CSS</a></li> ... </ul> ... </nav> </div> </header> ... </body> 14年2月16日日曜日
13.
現代 2010- CSSプリプロセッサの隆盛 • CSSの機能的なしょぼさをどうにかしたい •
その欠点を補うためにCSSメタ言語(CSSプリプロ セッサ)が登場。一般化 • • • SassとLess 開発環境の更なる進化:Grunt、Scout、Codekitなど 主なブラウザ:IE8-11、Google Chrome、iOS Safari、 Android 標準ブラウザ(お荷物はIE8とAndroid) 14年2月16日日曜日
14.
現代 2010- CSSプリプロセッサの隆盛 p { font:
10px/8px; $width: 1000px; width: $width/2; height: (500px/2); margin-left: 5px + 8px/2px; } p { font: 10px/8px; width: 500px; height: 250px; margin-left: 9px; } 14年2月16日日曜日 // Plain CSS, no division // Uses a variable, does division // Uses parentheses, does division // Uses +, does division
15.
Fin 14年2月16日日曜日
Download