Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
1 like
16,986 views
S
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクトは、全国の中学生を記者として被災地に派遣し、写真と文字の力で伝えていく活動です。
Education
Read more
1 of 14
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
More Related Content
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(上田市立第五中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(茨城大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(吹田市立第二中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大和高田市高田中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宇部市立小野中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大月市立大月東中学校)
smile_tohoku
What's hot
(20)
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
smile_tohoku
PDF
06 07a
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
smile_tohoku
PDF
06 05a
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(新地町立尚英中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(長岡市立東中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(宮崎市立赤江中学校)
smile_tohoku
06 07a
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(野田市立野田中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(女子学院中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大分市立大在中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(入善町立内入善中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大仙市立平和中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(西宮市立学文中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(愛南町立内海中学校)
smile_tohoku
06 05a
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(永平寺中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(新地町立尚英中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(前橋市立東中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(静岡市立高松中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(青森市立浪打中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(大崎上島町立大崎上島中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(活水中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(立命館守山中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(山鹿市立山鹿中学校)
smile_tohoku
Ad
Viewers also liked
(13)
PDF
06 03a
smile_tohoku
PDF
06 02a
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
smile_tohoku
PDF
06 04a
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
smile_tohoku
PDF
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
smile_tohoku
06 03a
smile_tohoku
06 02a
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(島根大学教育学部附属中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(薩摩川内市立樋脇中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(下野市立国分寺中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(鳴門教育大学附属中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(坂出市立坂出中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名護市立屋我地中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(名古屋女子大学中学校)
smile_tohoku
06 04a
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(奈半利町立奈半利中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(札幌光星中学校)
smile_tohoku
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(岐阜聖徳学園大学附属中学校)
smile_tohoku
Ad
Recently uploaded
(17)
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
ssuser3fcec0
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
hayyinfatika
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
ssuser3fcec0
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
ssuser3fcec0
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
ssuser3fcec0
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
Kyodo-Baiten Fanclub 共同売店ファンクラブ
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
ssuser3fcec0
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
ssuser3fcec0
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
ssuser3fcec0
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
ssuser3fcec0
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
ssuser3fcec0
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
ssuser3fcec0
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
hayyinfatika
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
ssuser3fcec0
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
ssuser3fcec0
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
ssuser3fcec0
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
Kyodo-Baiten Fanclub 共同売店ファンクラブ
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
ssuser3fcec0
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
ssuser3fcec0
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
ssuser3fcec0
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
ssuser3fcec0
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
ssuser3fcec0
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト取材報告資料(伊万里市立国見中学校)
1.
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 取材報告資料 取材地:宮城県気仙沼市 取材日: 2014年10月12日(日) 作成者:池田顕士郎 スマイルとうほくプロジェクト
2.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 震災による宮城県気仙沼市の被害 河北新報社作成 鹿折唐桑駅東側 は、焼け落ちた住 宅のがれきで覆 い尽くされていた 2011年3月23日 付河北新報朝刊 より 津波で壊滅的な被害を受 けた気仙沼向洋高の校舎
2011年3月31日付 河北新報朝刊より 宮城県気仙沼市は、人口約 74,000人(約26,000世帯)の宮 城県最北端の港町。震災によ る、死者・行方不明者は1,353 名(2014年6月30日現在)、住 宅被災棟数15,815棟(2014年 3月31日現在)。津波浸水面 積は、住宅地・市街地面積の 39%、浸水範囲内人口推計は 40,331人。広範囲での津波と 火災の被害。大島では一時 3,000名が孤立した。基幹産 業である水産業も大きなダ メージを受けた。気仙沼市魚 市場の水揚げ状況は、震災前 の約7割近くまで回復してきた。
3.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 宮城県の『いま』について 河北新報社作成 図、データ 河北新報 2014年7月14日付朝刊より 東日本大震災で被災した宮城県内沿 岸部の14市町村の復興状況について、 県が独自に設けた基準による進行率を まとめたのが表。「集団移転に伴う住宅 地の整備」「災害公営住宅の整備」、「産 業・公益施設用地の整備」の3分野につ いて、6月末の時点での進行状況を指 標化しています。 今後、県は定期的に指標を更新しなが ら被災市町と情報共有を進め、復興が 遅れる自治体を重点支援していくとして います。 表を見ると、市町村によって進行状況 に差があります。県全体とし39%しか進 んでいないと言えます。
4.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材について 河北新報社作成 ①階上中生が作った防災か るたで「防災」を楽しく学ぶ 児童 ②「震災語り部」のポロシャ ツにはホヤぼーやの目印 ③フカヒレの天日干し(中華 高橋水産) 気仙沼市は、宮城県の最北端に位置し、 変化に富んだリアス式海岸と山々に囲まれ た美しい自然に恵まれた全国屈指の水産 都市です。震災で受けた津波の被害は、火 災も引き起こし、我々の想像を絶するもの となりました。 今回の取材では、気仙沼観光コンベン ションで、気仙沼の「いま」と気仙沼市の防 災計画を聞きます。「震災語り部」のリアル な話も体験します。宮城県建設業協会とは 気仙沼復興の現場を視察。基盤産業を支 える漁港の整備を確認します。さらに、来る べき災害に「防災」をもって立ち向かう未来 の防災戦士たる階上中の生徒さん達と交 流します。最後は、中華高橋水産で、気仙 沼の水産業の現状や問題点、企業が取組 む防災についても取材します。気仙沼名物 フカヒレについても話してもらいます。 盛りだくさんですが、気仙沼の「いま」と 「地域防災」についてしっかり学んでほしい と思います。 ① ② ③
5.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 池田顕士郎 (佐賀県/国見中学校2年) 取材者について 今回、このプロジェクトで取材をしてい て気付いたことがあります。それは、気仙 沼市は一見、復旧をしたように見えます が、地盤沈下や仮設住宅などの問題が 多く存在し、まだ復興されていないという ことです。ここで学んだことを自分のこと と考えて、みんなに伝えていきたいと思 います。
6.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 取材先① 気仙沼観光コンベンション 僕が、気仙沼観光コンベンションで学んだこ とは、防災対策をする上で、地域の団結力が重 要だということです。もっとたくさんの人が、震 災について知り、訓練を行うことが大切だと思 いました。 東日本大震災は、想定外の震災と言われて います。そのため、日頃から僕たちが作成して いるハザードマップは、必ずしも安心安全マッ プではない恐れがあります。 東北には「津波てんでこ」という教えがありま す。「津波てんでこ」とは、津波が来たら、他人 や周りのことに構わずに、各自てんでばらばら に高台に逃げろという意味です。東日本大震災 では、この教えがたくさんの人を守りました。地 震の多いこの地方ならではの言い伝えですが、 すべての地域に伝えたい言葉だと思います。
7.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 取材先② 宮城県建設業協会との視察 宮城県建設業協会の話では、58地 区のうち、49地区というほとんどの海 岸が被災したということを知り、復旧 はまだまだだと感じました。復興工事 でも、地盤沈下した被災市街地域に おいては、盛土嵩上げという工事をし た上でなければ、何もできないという のが現状ですが、その盛土嵩上げも、 まだしっかりできていない状態でした。 また、がれきの撤去作業のとき、遺 体が見つかるのが一番つらいとおっ しゃっていました。作業をする方々の 大変さやつらさも分かりました。 ↑盛土嵩上げの作業の様子
8.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 取材先③ 気仙沼市立階上中学校 階上中学校のグラウンドは、すべて仮 設住宅でした。そしてその仮設住宅に は96世帯もの家族が住んでいると聞い て、僕は驚きました。階上中学校には “自助・公助・共助”という言葉がありま す。階上中は自助という活動をしていま した。その中でも印象に残ったのが避 難所設営訓練です。 避難所設営訓練とは、各委員会に分 かれて避難所をつくる活動です。この訓 練は、実際に東日本大震災の津波警報 が出されたときに役に立ったそうです。 階上中の体育館には、備蓄庫があり ました。その中には食べ物や水、日用 品や車いすなどたくさんの物が備えて ありました。 ↑グラウンドに残る仮設住宅 ←避難所設営訓練の様子
↓体育館にある備蓄庫
9.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 取材先④ 中華高橋水産 中華高橋水産では、年に二回避難訓 練をしていました。そのお話の中で、 「日本で最も大きな津波は80mもあっ た」と聞いて、とても驚きました。そして、 波はいつも水平とは限らないという言葉 が印象に残っています。震災当時、避 難してきた人々の夕食に、水産会社の フカヒレを提供されたそうです。津波の 被害を受けながらも、翌日から復旧へ の取り組みをされていて、とてもすごい と感じました。水産業の街、気仙沼のた めにも、一日も早い漁港の復旧を願っ ています。
10.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材テーマ:「地域防災」で自分に出来ることは何か 今回、このプロジェクトで、僕は気仙沼市と階上 中学校の防災の取り組みを知り、意識の高さを 感じました。そして、普段行っている避難訓練の 大切さを改めて考えました。 僕の住んでいる地域は、比較的災害が少なく、 防災意識が高くはありません。だからこそ今、自 分の住む地域のことを理解して、対策を練ること が大切です。 僕の自宅近くには、大きな避難所があります。 僕は、家族とこの避難所で待ち合わせることを日 頃から話し合っています。そうしたことが防災に つながると思います。僕は、皆さんにも日頃から 家族や地域で話し合い、防災について常に頭の 片隅においていてほしいと思います。もし、今後 近くの避難所に避難することがあれば、階上中 学校で学んだ「自助・共助・公助」の精神で活動 したいと思います。
11.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材を通じて学んだ、「地域防災」について、 ロザンの宇治原さん、菅さんチームに分かれて、ディスカッションをしました。 私たちの防災への取り組み 全員でワークショップに臨みました。 ①自分の地域で起こりうる災害 ②階上中生の取組みと自分の学校・地域との 違い、違いが生じる理由・背景 ③それぞれの地域にあった地位は防災に向け
て、自分に出来ることは何か ・・・について考えました。
12.
写真で綴る、被災地の『いま』を伝えるプロジェクト 私たちの防災への取り組み 取材地:宮城県気仙沼市 取材日:10月12日(日) 作成者:池田 顕士郎 それは、東北と日本中を笑顔でつなぐプロジェクト
13.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 今回の取材テーマ「地域の防災活動」について考えてみよう! 私たちの防災への取り組み 中学生記者の発表を聞いて皆さんはどう思われましたか? 池田君の発表を聞いて、被災地 の現状がよく伝わってきた。がれ き処理ができなかったり、一日中 作業をしたりという話をニュースや 新聞で見たことがあるが、笑顔を 絶やさない現地の子ども達はすご いと思った。しかし、まだ心の奥に 悲しみがある人もいると思う。自分 たちから遠いところにあるが、被災 地の現状を忘れないようにしたい。 震災が起きた当時は、防災につ いてのことや、震災が起きた時に 自分ならどうするかを考えていた が、時間がたって、震災の怖さや 被災地の様子を考えなくなってい たのに気づくことができた。東北で は震災が起きた時のために、色々 な対策がとられていることが分 かったので、自分達も万が一に備 えておくことが大切だと改めて思っ た。
14.
活動の様子は、スマイルとうほくプロジェクトのサイトでご覧になれます。 「スマイルとうほく」で検索。 http://smile-tohoku.jp/ 特別協賛 私たちの防災への取り組み 取材の情報をもとに、身の回りで取り組めることは何でしょうか? 国見中学校で考えたこと ○ハザードマップを持ち歩く ○家族で約束事を決めておく ○避難経路の確認をしておく ○避難訓練を定期的に行う ○災害時に正確な情報を得られるよう にする。 ○非常食や防災グッズを準備しておく。 ○地域との交流を普段から深めておく ワールドカフェ方式の グループ学習をしました。
Download