More Related Content
声なき声を聴く-ソーシャルワーカーによるアウトリーチ- 201405socialcareecosystem 政策オーディション ブラッシュアップ160408 投影資料_ Viewers also liked (18)
London Marriott Grosvenor Square hotel Turystyka w obliczu nowych zjawisk: Ekonomia dzielenia się oraz współdzielon... Capítulo 8 - Classe e Estratificação Social Clockwork Content Strategy Meetup Presentation Validation Test_Engineer2 Presentacion 3 - seminario informatica 14v040 本多 悟 ゼミ発表
- 4. を掲載している。従業員の社会貢献活動に対する意識向上を図り、様々な活動への参画機
会を提供することが目的だ。
(4)社内で生まれた組織「端数倶楽部」
「端数倶楽部」とは、1992 年に設立された従業員による自主運営のボランティアの組織で
ある。 富士ゼロックスの従業員や退職者など、自分の意思で参加を表明した会員で構成
され、現在は社員の約 40%が会員になっている。会員が毎月の給与と賞与の 100 円未満
の金額(=端数)と、個人の自由な意思(一口 100 円×希望の口数)をプラスして、会費
を拠出。会員が必要と考える分野やテーマについての活動資金として活かしている。活動
内容としては、寄付やボランティアを行う。
3.まとめ・考察
このように多くの企業がなんらかの形で福祉的な活動を行っている理由として考えられ
るものとして、東日本大震災をきっかけに企業や従業員の社会参加への関心が高まってい
るということが一つあるのではないだろうか。企業側も、社会的責任の一環として、ま
た、地域社会の一員としての観点から、従業員を積極的に被災地ボランティアに派遣した
り、ボランティア休暇制度などを設けたり休暇日数を拡充する企業が増えた。企業として
も地域社会の発展や地域社会とかかわることを通じて従業員が成長することは利点と捉え
て、従業員のボランティア活動への参加を支援したい、という考えも広がってきているよ
うだ。もちろん従業員からも現地で何か役に立ちたい・ボランティアに参画したいので、
会社として活動を支援したり、参加をコーディネートしてほしいという声があがってきて
いる。私たちも同じだが、ボランティア活動を行うことは人間的成長に繋がることがあ
る。様々な価値観や世界に出会うことは、会社や学校といった限られた空間だけでは得る
ことが出来ない経験や人脈を与えてくれるからだ。その成長が企業や企業で働く 1 人 1 人
にとってプラスになることは間違いない。
もう一つの側面として、企業戦略として福祉的要素を用いるといったこともある。現
状、私は多くの商品が高性能・低価格化と技術の成熟化によりコモディティ化(汎用品化)
してきていると思う。この状況の中でより商品に付加価値を生むために、企業は性能や価
格といったことのみを重要とする考え方からそれ以外のことも考慮しなければならない考
え方へと変遷していったと考える。例えば、昨今のフェアトレード商品の広がりはまさに
このような動きが関係している。商品の質は同じでも値段が高いものを選ぶということ
は、商品に付加されている一種の福祉的な価値を消費者が優先しているとも考えられるだ
ろう。さらに、ネットの普及やグローバル化により企業活動は以前より衆人環視の目に晒
されるようになった。企業活動そのものが、「この企業はいい事をしているからこっちを
買おう」というようなブランドイメージに大きく影響するようになったのだ。経済成長が
天井を見せた現在、さらなる発展のためにより広い世界へと企業が変化してきているのか
もしれない。