More Related Content
『人材育成の教科書』(高原 暢恭)の内容が人事、特に研修の基礎知識として参考になりそうなのでまとめてみた スクー「ゼロ秒思考」のメモ書き実践による、仕事の質とスピードを早く上げる方法(新入社員向け) What's hot (20)
【第1回】就職活動について~就活の流れ・合同説明会・自己分析~ これからの就職活動 lecture on job search for junior students 20130423 #devlove 職場を劇的にさせる四十八手 —「n次請けSIerでも出来ること」のその続き— 新入社員がイチ早く成果を出すために必要な5つのこと【グロービス経営大学院 特別授業】 20151027島根大学講演「ハッカソンと保健医療介護への応用可能性」 TOC思考プロセスを使った個人のパフォーマンス改善事例のご紹介 2016-10-25 product manager conference 資料 インクルージョン・ジャパン株式会社_会社概要 201402 スキルアップハウス『x-garden桜台』コンセプト資料 自律的なチームを作るために —組織心理学・臨床心理学の応用— 10年後のために考える、キャリアの戦略 先生:村尾 佳子 Similar to 報告書・大学生の就業力の向上セミナー20120218 (20)
DevLOVE関西 2017年3月25日 ロッシェル・カップのプレゼンテーション [JISA][変革リーダー養成部会]組織の中で自分を活かす生き方 201111 Intelligence Global Hr 3 Globalinx Japanese Newsletter Spring 2012 130322 singapore nakamura More from Kazuhiko Kawasaki (20)
Takao Asano,current awareness no340, 1906 171026 JISS- Entrepreneurship Education in Sweden Educationataglance2017 problems in Japan 170527 sapiensからhomo deusへ UppsalaTokyoTech3rdSymposium160913 20160920.project2018.growthby diversity 20160425 Impressions of Japan Anette Åkesson Sjmf 20160425 by Sonoko Kase Cats in retirement homes Susanne Gaje 160425 Why do young people have little hope in japan? Why do we need outdoor education in japan? 報告書・大学生の就業力の向上セミナー20120218
- 1. グローバルな視点から考える大学生の就業力の向上セミナー 20120218
講師のリスト
氏名 Name Position Nationality
泉川玲香 ReikaIzumikawa Store Manager Japan
ピーター ノワック Piotr Nowak Sales Manager Poland
フレドリクソンマティアス MattiazFredriksson ISL Manager Sweden
藤塚 葉子 Yoko Fujizuka Com-In Manager Japan
クリスチャンセン愛 Ai Christiansen CR Manager Japan
李 ファミ Fami Lee HR Manager Korea
マンファレッドイマン ImanMonfared BON Manager Sweden
中田聡一郎 Soichiro Nakata IF Manager Japan
南幸衛 北海道生産性本部 専務理事
進行スケジュール
13.00 受付開始
13.30 開会の辞 (馬渕国際文化学部長)
13.35 グローバルな視点からの問題提起(イケアが必要としている人材像)
泉川玲香氏イケア新三郷店ストアマネジャー&マネジメントチーム
14.50 ローカルな視点からの問題提起
南幸衛氏北海道生産性本部専務理事
15.40 意見交換
15.55 閉会の辞 (杉浦国際コミュニケーション学科主任)
16.00 閉会
- 2. 意見交換で出たコメントなど。
・ 北海道の新入社員が地元志向が強いなら、北海道で産学が連携して雇用を
作り上げる努力が必要ではないか。さらに、日本国内の道内、道外、といった
議論と同時に、グローバル化の動きも考慮する必要があろう。(泉川)
・ 〈チームワーク〉の意味と目指すところ。個性とどのように調和させるのか。
(泉川) 本当のチームワークは〈調和〉ではない。コワーカーの強みを出し
あい、目標に向う「チームビルディング」が重要。リーダーの役割は、コワ
ーカーを支え、次世代を育てること、と考えている。
(部下の立場から) 自由に上司にもの申すことが出来る、Reika さんとファ
ーストネームで呼べる関係から信頼関係が出来ている。
・ イケアの働き方はすばらしい。〈これでは日本の会社が総なめになっても仕
方がない。日本の企業の将来が不安〉(ホイスコーレ札幌代表・生越玲子)
・ 次回はイケア新三郷店を訪問し、「これからの働き方、ワークライフバラン
ス、ライフスタイル」について意見交換をしたい。
・ 南専務のプレゼンは長期間の調査に基づいており、明確で説得力のあるイメ
ージが分かった。具体的な提言を頂いたので、検討したい。(杉浦主任)
- 12. 調査に基づく説得力のある大学生の就業力向上のための提言、と中身の濃いダ
ブルプレゼンテーションはとても参考になりました。
Work life balance を根底に世界の巨大企業となった IKEA のやり方を今の日本
企業も取り込んで欲しいと思います。仲間を大事にし”共に働く”というコンセプ
トが企業を発展させていくという事を IKEA は証明してくれたと思います。上下
関係をフラットな関係にすることで意見を出し合いやすい環境にし、議論を重
ねることでより良い結果に結びつくことが一般的になれば日本ももっと元気に
なると思います。IKEA のマネジメントチームの和気あいあいとした雰囲気を見
ていると羨ましくなり、どんなことでもできそうな気がしてきました。個性豊
かだからこそ支え合ってチームで頑張れるとマネジメントチームの方がおっし
ゃっていました。まさにその通りだと思います。
南さんの道内新入社員の意識調査の中で、まだまだマニュアル志向が強くコ
ミュニケーション能力が弱いという結果に驚きました。これを改善するには今
の大学生はもっと多くの社会人と交流すると良いとおっしゃっていました。私
も同じ意見です。自らイベントを企画し実行することでコミュニケーション能
力と自主性も獲得し成長できると思いました。私は残りの学生生活でたくさん
- 15. 授業として時間をかけて事細かに指導を受けられることは学生のときだけで
しょう。
裏を返せばそれほど就職が厳しい、就職活動が厳しいのでしょう。
また、主体性、主体的関与の部分にも触れていましたが、今まさに多いです
よね。自分の事、自分の仕事なのに他人事のようにすりかえてしまう若者が・ ・
・
熊谷康弘 当別町企画課長
*******************************************
土曜日は有り難う御座いました。大変勉強になりました。
幼児教育を含め、国民性を企業理念に見たように思いました。
ワーライフバランスを、私たちの世代が本当に理解するのは不可能と思いまし
た。
スウェーデンはこれからの日本のバイブルですね。透明性ある政治、企業にし
なければと強く思いました。
加藤欽也(在札幌スウェーデン名誉領事)
**********************************************