2013 年 7 月 4 日

世界に出よう。
世界は可能性に満ち満ちている

菅原 秀幸

北海学園大学 経営学部
1. 楽しい!
2. 将来を予測できるようになる
3. 日本の常識は世界の非常識

2
いま、世界は?

3
1500-1840
年:
幌馬車・帆船

1850-1930 年:
 蒸気機関車・蒸気船   61 日

1950 年代:プロペラ飛行機
1960 年代:ジェット飛行機   67 時

1.縮む世界

間

2000 年代:インターネット   0.2
秒

4
2.爆発 する人口
3. つがる人 びと

5
世界 のおかげで豊 かになる私 たちの生活  
1

世界から調達し
て、世界で売る
2500 shops in Japan
& 470 shops in 20
counties
世界 のおかげで豊 かになる私 たちの生活 
2

ユニクロ  880 円
イトーヨーカドー 
880 円西友  850 円
世界 のおかげで豊 かになる私 たちの生活 
3
いま、日本は?

9
1 . 世界最速 で増 える借金
2. 世界最速 で減 る人口
3. 優秀 な人 々
10
債務残高比率の国際比較(対GDP
比)

1994 年                        
        2008 年
日本の人口ピラミッドの推移
 

12
日本の人口ピラミッド( 2010 年)
 

13
日本の人口ピラミッド (2050 年)

14
これからの日本は?

15
2050 年の日
本

2050 年
人口構成の変化と社会保障
年齢別人口構成推移
( 中位推計値 )

何人で1人の高齢者を支える
か
 ~世代間の負担に対する不公平~

(
千万人)
16

65 歳以上構成比

14

( 右軸 )

12

35%
30%

65 歳以
上

10

40%

25%

8

20%

15~64歳以
上

6

15%

4

10%

2

5%

0~14歳以上

0
1920

1950

1970

1990

2010

2030(推)

0%
2050(推)

 2000年:
3.9 人
2030年:
1 .8 人 ( 推 )
2050年: 1.3
人(推)
社会保障給付費の推移・見通
し
社会保障給付費の部門別推
( 兆円 )

1 60

移

(%)
25

1 40

20

<対国民所得比>

15

1 20

10

年金

5
0

1 00

1970

1980

1990

2000

80

60

医療

40

20

福祉

0
1 965年度

1 975年度

1 985年度

1 995年度

2006年度

201 5年度 

2025 年度

( 予想 ) ( 予想 )

18
消費税の国際比較
付加価値率 ( 標準税率 ) の国際比較
(%)

30

15
16

10 10
10

7

5
5
5

7.6
10

6
5

12
1 2.5
15

シ ン ガ ポ ー ル
中 国
タ イ
フ ィ リ ピ ン
台 湾
イ ン ド ネ シ ア
オ ー ス ト リ ア
ス イ ス
カ ナ ダ
ア イ ス ラ ン ド
日 本
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド
ト ル コ
メ キ シ コ
韓 国
ノ ル ウ ェ ー
ス ロ ベ ニ ア
エ ス ト ニ ア
ス ロ バ キ ア
ポ ー ラ ン ド
ギ リ シ ア
ス ペ イ ン
ポ ル ド ガ ル
イ ギ リ ス

19
OECD

17
18
1 7.5
19 19

イ タ リ ア
ス ウ ェ ー デ ン
オ ラ ン ダ
ド イ ツ
フ ラ ン ス
デ ン マ ー ク
フ ィ ン ラ ン ド

0

18
20
19
19
20
1 9.6
20

22
21
22

24.5
25
25
25
25

EU

OECD
手取り年収が、 400 万円
年間の出費が、 900 万円
毎年の借金が、 500 万円
現在の借金が、 1 億円の家
庭
歳入(国の年間収入 ):   40 兆円
歳出(国の年間支出 ):   90 兆円
赤字国債の発行(毎年増える借金 ):   50 兆円
財政債務 ( これまでの借金合計 ):   1000 兆円
20
日本、この国には
なんでもある。

希望だけがない。
21
Titanic Tragedy

April, 14, 1912
しっている。
している。
23
mediocre teacher tells.
  
     (平凡な 教師 は、ただしゃべる)
good teacher explains.
     (よい 教師 は、説明する)
superior teacher demonstrates.

“ INSPIR
E” inspire

        (すぐれた 教師 は、自分でやってみせる)

great teacher

s.

      (偉大な 教師 は、実際にやってみようという気にさせ

(William Arthur Ward)
私 たちの豊 かな暮 らしを支 えてくれている世界

ベトナムに進出している日系企業(ワ
コール)
脳みそに汗をかけ

26
地球に暮らす人が 100 人だとしたら、、、
 発展途上国で暮らす人 →  80 人( 52 億
人)
  1 日 2 ドル以下で暮らす人 →  40 人
( 26 億人)
 安全な飲料水が得られない人 →  17 人(
11 億人)
  5 歳まで生きられない人 →  8 人( 5 億
人)
 十分な栄養を取れない人 →  17 人( 11
億人)
2013 7 4 世界に出よう可能性に満ちている【中学生向け講義】
貧困で、 1 年に 1044 万人が死亡
BOP (Base of the Pyramid )

T

TOP
MOP

BOP

一日2ドル

40 億人

M

B
?
Boiling Frog
Syndrome
常識を疑え
1.人と違うことは悪いことで、人と同じことは良いこと。

自分 と同 じ服 を着 ている人 が来 たら?  

2.失敗や過ちは悪いことで、完璧にすることが良いこと。

3.変わることは悪いことで、安定しているのが良いこと。
なぜ日本 からスティーブ・ ジョブズが出 な

い?
恐竜 はなぜ亡 んだのか?
日本の常識は、世界の非常
識
昨日の常識は、今日の非常
識
今日の非常識は、明日の常
変わる社会、変わる常識
46歳
人生50年

17 年間

28 年間

退職

大学卒業

人生60
年

22 年間
(33%)
学びの期間

人生80
年

29 年間
(33%)

33 年間 (55%)
働く期間

55
歳

44 年間 (55 % )

長寿化と教育の専門化・長期

74
歳
世界を経験しよう!

高校時代に1年間の留学
ギャップ・イヤー(英
国)
サバドー(デンマーク)
1.

挑戦する力

2.

失敗する力

3.

人と違う力
よくある質
問
1.

世界に出る前に日本を知ることが先
。

2.

お金がない。

3.

英語が出来ない。
Session 2
Group Discussion
Session 3
One Minute Impact
Presentation
SugawaraGoGlobal@gmail.com
www.SugawaraOnline.com

More Related Content

PPTX
2013 6-6 a difference is a source of creation
PPTX
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会
PPTX
2013年10月23日 「ティーチング主体型講義からコーチング主体型講義への進化」
PPTX
2011年7月13日 bopビジネス入門出版記念ws
PDF
Japanese bop business
PPTX
Sugawara's three arrows
PPTX
課題解決の4アプローチ
PPTX
2013年8月10日 academic coaching oriented education
2013 6-6 a difference is a source of creation
2013年3月18日 日本国際保健医療学会 学生部会
2013年10月23日 「ティーチング主体型講義からコーチング主体型講義への進化」
2011年7月13日 bopビジネス入門出版記念ws
Japanese bop business
Sugawara's three arrows
課題解決の4アプローチ
2013年8月10日 academic coaching oriented education

More from SUGAWARA, Hideyuki (6)

PDF
Sugawara stanford
PDF
Sugawara global seminar
PDF
Think differen, act different, be different
PPT
2011年9月3日 bop business
PPT
Heaven and hell
PPTX
Shifting to coaching based class from teaching-based class
Sugawara stanford
Sugawara global seminar
Think differen, act different, be different
2011年9月3日 bop business
Heaven and hell
Shifting to coaching based class from teaching-based class
Ad

Recently uploaded (17)

PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
Ad

2013 7 4 世界に出よう可能性に満ちている【中学生向け講義】

Editor's Notes

  • #3: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、人と同じは、気持ち悪い サラリーマン 加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #4: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #6: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #10: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #11: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #12: ここからは、若者へのメッセージ 日本だけが、群をぬいて高い債務残高比率。 まもなく、国家財政の破たん。その時は、近づいている。 若者には、まだこれから50年以上の人生がある。50年のうちには、高い確率で破たんする。
  • #15: 歴史が教える教訓 「人口が減って栄えて国はない」(都市国家フィレンツェを除いて) 日本も、その教訓どおりになるのか? しかし、「例外のないルールはない」という諺もある。日本は、例外にチャレンジすることになる。
  • #16: 未来は誰もわからない。予測する唯一の方法は? 人口動態です。
  • #21: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #22: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #23: イギリスの客船タイタニック号 (Titanic)(総トン数 46,358トン)は、 1911年、当時世界最大の豪華客船として建造され、翌1912年4月10日、イギリスのサザンプトンを出港し、 アメリカのニューヨークに向けて処女航海に出る。 その途中、14日の真夜中、北大西洋のニューファウンドランド沖で氷山に衝突し、2時間40分で沈没した。 乗船者2208名の中、1517人が死者となり、世界最大の海難事故となった。 乗客には、貴族、富豪、名士の絢爛たる顔ぶれが数多く見られ、それらの人たちも、船と共に海に沈んでいった。
  • #24: 未来は誰もわからない。予測する唯一の方法は? 人口動態です。
  • #27: 1 新しい食べ物、新しい友達、新しい場所 愉快な仲間、美味しい食べ物、素晴らしい景色 息子バングラでサッカー、インドでカレー、イタリア・ローマの遺跡 2、different、加点主義vs減点主義 3、hospitality, honest, diligent 自分の顔は自分では見られない。鏡が必要、他者から見てもらう
  • #32: 今後はどうなる? BOPビジネスも輸入概念 これまでのほとんどの輸入ビジネス論は、みな流行で消え去った。たとえば、「リエンジニアリング」「コアコンピタンス」 シナリオは2つ。 1.流行語、ブームで終わる 2.メガトレンドになる。 なぜ? 
  • #33: 『ゆで蛙理論』とは? 熱湯に放り込まれた蛙はびっくりして湯から飛び出すが、徐々に温められると蛙は気が付かないうちに、ゆで上がってしまう。 ... 慣れた環境に浸りすぎて変化に気づかずにいると、変化だと察知できた時点では遅すぎて手が打てなくなってしまう、ということである。 Boiling Frog Syndrome
  • #34: 同じものなら、飽きない?  減点主義 vs 加点主義 恐竜はなぜ亡んだのか?
  • #35: 未来は誰もわからない。予測する唯一の方法は? 人口動態です。