SlideShare a Scribd company logo
被災地の中・長期的な課題と機会について
南相馬ITコンソーシアム
但野 謙介
死亡・行方不明者
549人
市外避難者
5,302人
現在の人口
11,312人
転出者
981人
市内避難者
6,010人
4
%
8
%
8
8%
5
3%
4
7%
12/4/2013 「東日本大震災 福島県南相馬市の状況」南相馬市復興企画部 よ
り作成
※仮設住宅や借り上げ住宅に居住
南相馬市から多くの人が避難している
南相馬市から子どもがいなくなっている
避難した若者の多くも
「戻りたい」とは思えていない
「家族が一番大切」8割も「地元戻りたい」は3分の1 故郷へ思いと現実 <http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140112/dst14011222190009-n1.htm>
「戻りたい」
36%
H23.6 H24.6 H25.8
戻りたい
戻らない・戻りたくない
26
43
21
29
26
65
「市民意識調査及び市民意向調査」,南相馬市,2011~2013
※調査方法を変更しているため、必要に応じて項目を合算
南相馬に戻っても将来がみえない
南相馬に戻っても将来がみえない
20~40代は、約半数が市外に避難を継続
放射能のリスク
衰退する産業
ここで安全、安心に生きていけるの?という不安がある。
箱をつくっても解決しない気持ちの問題がここにはある。
被災地の中・長期的な課題と機会について(南相馬ITコンソーシアム 但野 謙介)
2005 人口 73000 高齢化率 24%
MINAMI-
SOMA
2035 人口 53000 高齢化率 38%
MINAMI-
SOMA
市町村内産業別総生産額(2008年)
(出典:内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部「国民経済計算年報」、東京大学松村・藤田研作図)
就業人口(2005年)
(出典:地域別統計、統計局、2005年、東京大学 松村・藤田研作図)
2013 人口 48000 高齢化率 30%超
MINAMI-
SOMA
0
10000
20000
30000
40000
50000
60000
70000
80000
市内居住者
市外居住者
2011.3.11 2011.6 2011.9 2011.12
2035年の未来を、いま生きている。
これから日本が立ち向かう課題に、いま取り組む必要に迫られている
なぜ、地方の人口は減少するのだろうか?
2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、
大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう
New York Times,08,2011,
デューク大学 キャシー・デビッドソン
0
5,000,000
10,000,000
15,000,000
20,000,000
25,000,000
30,000,000
35,000,000
大正9年 昭和25年 昭和40年 昭和55年 平成7年 平成22年
第一次産業
第二次産業
第三次産業
総務省統計局『国勢調査』より
作成
どのような仕事を生み出せばいいのだろうか?
これからの20年で、現在のアメリカの雇用の半分は、
コンピューターに取って変わられる可能性が高い
“THE FUTURE OF EMPLOYMENT: HOW SUSCEPTIBLE ARE JOBS TO
COMPUTERISATION?” ,08.2013,Oxford University marketing school
どのようにして、その仕事を生み出すのか?
復旧産業と復興産業の需給ギャップ
一時的に、建設等の復旧産業の需要が拡大
復興に必要な産業の一時的な需要が不足
→1年~数年後に、
地域の復興産業を担う人材の育成が急務
復旧産業
復興産業
震災発生
地域に産業を生み出すということ
先行事例と研究により、IT産業創出に必要な要素は明らかになりつつある。
 新たなを創造するための必要条件
チャレンジする第一世代
→Uターンし、リスクを取る人材が必要
→成功した第一世代が第二世代に投資することで生態系が形成される
ワンストップの専門サービス
→アクセスが容易で高品質な
法務・会計・PRなど
 IT産業の成長を促進する要因
地域や企業を越えた「ヒト」の自由な移動
→流入する「カネ」と「情報」が増加
→多地域との連携、人材の輩出・供給と受け入れ、双方向の支援体制
浪江のチャレンジの先に描く未来
多様な人が集まる 新たな産業をつくる
原発避難者13万人
避難者全体の高齢化率は低く、若者がたくさん避難している

More Related Content

PPT
20140608「10分でわかる!福島復興の課題」 開沼博
PPTX
Code for Namie浪江町資料@アイデアソン
PDF
浪江町の現状と課題(浪江町役場作成)
PDF
浪江町タブレット利用者像
PDF
アイデア説明_140626
PDF
浪江町タブレット 最後の挑戦 -プロジェクト参加者募集-
PDF
【浪江町資料】0425タブレット事業の進め方について
PDF
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料
20140608「10分でわかる!福島復興の課題」 開沼博
Code for Namie浪江町資料@アイデアソン
浪江町の現状と課題(浪江町役場作成)
浪江町タブレット利用者像
アイデア説明_140626
浪江町タブレット 最後の挑戦 -プロジェクト参加者募集-
【浪江町資料】0425タブレット事業の進め方について
浪江町タブレット事業:事業者説明会資料

Viewers also liked (18)

PDF
浪江町の現状-浪江町フェローシップ説明資料 2014年4月11日
PDF
平成28年度 浪江タブレット講習会(初級編)
PDF
アイデア収束_140621
PDF
0529 第1位 タブレットはハガキです!(チーム名:POSTMAN)
PDF
FOSS4Gでシビックハッカーになろう
PDF
FOSS4Gでシビックハッカーになろう in FOSS4G Osaka
PDF
Code for Japan 第2期事業報告
PDF
[ENG] Code for Japan
PDF
シビックテックと新しい寄り合い - CfJ summit 2015 Opening Talk
PPTX
コーポレートフェロー説明会(神戸市) 抜粋版
PDF
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
PDF
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
PDF
ITによる新しい寄り合い作り - Code for Japan
PDF
オープンデータを利用した事業創出
PDF
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
PDF
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto
PDF
オープンなコミュニティによる地域課題解決@交通ジオメディアサミット:
PDF
アイデアソンで魅力的なアイデアを生み出す方法
浪江町の現状-浪江町フェローシップ説明資料 2014年4月11日
平成28年度 浪江タブレット講習会(初級編)
アイデア収束_140621
0529 第1位 タブレットはハガキです!(チーム名:POSTMAN)
FOSS4Gでシビックハッカーになろう
FOSS4Gでシビックハッカーになろう in FOSS4G Osaka
Code for Japan 第2期事業報告
[ENG] Code for Japan
シビックテックと新しい寄り合い - CfJ summit 2015 Opening Talk
コーポレートフェロー説明会(神戸市) 抜粋版
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
あなたも地域のコミッターに。Osc tokyo 2014 spring
ITによる新しい寄り合い作り - Code for Japan
オープンデータを利用した事業創出
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
Code for Japan 活動紹介 in Code for nanto
オープンなコミュニティによる地域課題解決@交通ジオメディアサミット:
アイデアソンで魅力的なアイデアを生み出す方法
Ad

More from Code for Japan (20)

PDF
コミュニティ活動が人生を変えた話 2020
PDF
コミュニティが人生を変えた話
PDF
埼玉の呪われた玉-BADオープンデータ供養寺
PDF
sudo apt update my-society; COVID-19と シビックテック(デブサミ2020夏)
PDF
COVID-19 とシビックテック
PDF
シビックテックと都市
PDF
まもりあいJapan Project Overview
PPTX
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japan
PDF
地域フィールドラボ活動紹介(2019年)
PDF
Social Technology Officer 創出プロジェクト
PDF
経済産業省におけるデジタル化の取組
PDF
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 林さん
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 池田さん
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 槇さん
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 三浦さん
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 藤野さん
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 畠中さん
PDF
2019年度地域フィールドラボ発表資料 深谷さん
コミュニティ活動が人生を変えた話 2020
コミュニティが人生を変えた話
埼玉の呪われた玉-BADオープンデータ供養寺
sudo apt update my-society; COVID-19と シビックテック(デブサミ2020夏)
COVID-19 とシビックテック
シビックテックと都市
まもりあいJapan Project Overview
エンジニアよ、今こそ社会課題に立ち向かおう!- Code for Japan
地域フィールドラボ活動紹介(2019年)
Social Technology Officer 創出プロジェクト
経済産業省におけるデジタル化の取組
中小企業庁 制度ナビプロジェクト紹介
2019年度地域フィールドラボ発表資料 福島さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 林さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 池田さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 槇さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 三浦さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 藤野さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 畠中さん
2019年度地域フィールドラボ発表資料 深谷さん
Ad

被災地の中・長期的な課題と機会について(南相馬ITコンソーシアム 但野 謙介)

Editor's Notes

  • #2: 放射能の問題 1次的な問題。2次的な問題。地域社会の構造の変化、既存の仕組みの崩壊に対して、いかに根本的な解決を図れるのか。
  • #9: 逆三角形。2025年ころの日本と同じ人口構造。 20年先取り。
  • #10: 2050年ころの日本と同じ。
  • #11: 選挙の時に話したこと
  • #12: 選挙の時に話したこと
  • #13: 南相馬の人口は1万人まで減少。現在、4万人。
  • #21: 震災がもたらしたもの。 民主主義の限界。