SlideShare a Scribd company logo
アジャイル開発で
ハードウェアをつくる
〜イノベーションはラーメン食えればいい!〜
2016.02.18
デブサミ2016
秘密結社オープンフォース 河野悦昌(かわの・よしまさ)
プロフィール
●
オープンフォース
– IT勉強会などを行うための非営利団体であり秘密結社
● FABLIB
– ファブリケーション施設のための共有ライブラリ
– 回路図、ソフトウェア、ノウハウ、講習テキスト
●
オープンハードカンファレンス
● 「Raspberry Pi 電子工作レシピ」
ブース
● 日本Androidの会
秋葉原支部
ロボット部
● オープンJAM
● IoTの薄い本を販売するよ!
●
キット付だよ!
概要
●
次の波:ハードウェア
– 不完全燃焼
– 前時代的エコシステム
● Web開発の手法を応用して
早く安くセンスの良いハードウェアを
作ろうではないか
●
3年間の実体験。
もくじ
● 1.ハードウェアガジェットの恐るべき混沌
● 2.1000万円を銀行から借りますか?
● 3.イノベーションを起こすためには?
● 4.ラーメン食べるだけでいい
● 5.世界と戦うには?
● 6.悪にならないためには?
● 7.ハードウェアのことを今から知るには?
1.ハードウェアガジェットの
恐るべき混沌
クラウドファンディング!
●
ハードウェアガジェット
スマホ充電ガジェット
●
焚き火で充電
●
燃料電池で充電
●
体温で充電
●
太陽電池で充電
インターネット鍵
● Bluetoothで
● Wi-Fiで
● 1年待機
宇宙の法則が乱れる!
●
エネルギー収支
充電ガジェット
●
焚き火で充電
●
数千ドル成立!
●
充電するのに6時間焚き火をする?
充電ガジェット
●
体温で発電!
●
成立数千ドル!
● 得られる電力は必要量の1/500だけ
ど・・・
インターネット鍵
●
成立 数万ドル!
● インターネット鍵BLEで待ち受け1年
だけど
●
毎日2回駆動すると
● Wi-Fiだと3日
詐欺まがいのものが
●
どうしてこれだけ持てはやされるの
か?
●
何が一体悪いのか?
– リテラシー?
– クラウドファンディングのしくみ?
デモムービーウェア
●
そもそも動いていないものを
● 3GCGでイメージを作り
●
ムービーでお化粧
●
お金集めるが
そもそも実現不可能なので
●
ピボットしてあたりさわりのないもの
におちつくか
●
遅延を繰り返してクラッシュするか
簡単なこと
●
簡単な収支計算
●
エネルギー
●
物理法則
●
お金集めてからでなければわからな
い?
浸透戦術とは?
●
とにかく、やってみる
●
集合知でわいわいやればきっといい
考え方が
浸透戦術とは?
●
リミッターが人、未知のフィールドにあ
るときは有効だが
●
物理法則に反しているものは解決し
ない
●
浸透戦術に可能性があるるかどうか
は簡単にわかる
考えても、わからなかったら?
●
作ってみる?
●
作るためには?
実例
●
ガイガーカウンター
ネック
●
測定
●
統計のゆらぎ
●
意味のないデータで騒ぐ
測定器
●
ガイガーカウンター
● 2011年
●
手に入らない
●
どうするか?
ガイガー管
● ロシアから冷戦の遺物を輸入
●放射線計測器を独自に開発
● 高電圧回路
● 写ルンですを分解
● 福島ガイガーカウンター勉強会
● 放射線をフレンドリーに
知る
● つくることで、わかる!!
2.1000万円を銀行から借り
ますか?
作るためには
● 試作品1000万円
一体何にそんなにお金がか
かるのか?
● 設計費用 200万円
● 技適審査 200万円
● 内部電子回路製造 100万円
● ケース 500万円
● ソフトウェア 100万円
誰に話を聞いたのか?
●
コンサルタント
●
外注
作ったものがこれ?
●
見栄えはいいけど??
●
致命的な思い違い
●
同時にライバルが現れて
●
ピボット
● もう一度? No!
もう一度?
● No
●
もう一度はできない
●
ではなく
● Mustもう10度
資金調達
●
銀行?
●
個人?
●
クラウドファンディング?
● VC?
銀行?
●
担保?
●
失敗してナンボのものにお金出るの
か?
VC?
● VCに持っていく前にプロトタイプを
クラウドファンディング?
●
ううーむ
●
先に実証物をつくらないといけないと
いうのが本論
個人で出資
●
これが一番かも
●
個人で出資→実証物をつくる
●
売ってみる
●
そして銀行とかからお金を借りる
実例
●
リコーダーミューター
実例
●
アドバイスを受ける
●
創業補助金を受ける
●
金型をつくらなきゃ!
– 数百万?
安くするために
● 自分で3D設計を!
● 3DCADを買う!
●
百万以上!!
お金を借りるために
●
販路を想定
●
エビデンスが必要
●
全国の小学校に
●
ヒアリング
●
大変!!
さくっと作っちゃう
● LibreOfficeで描いて
レーザーカッター
●
秋月電子のスペー
サー
ワークショップ
●
オープンハード
カンファレンス
● 商品の経験値UP!
そのまま売る
● Amazonで
●
フルフィルメント
– Amazonに送ると在庫として持ってくれる
●
育英資金から融資を受ける
– これをつくって売ったというのが強力なエビデンス
になった
3.イノベーションを起こすた
めには?
ブルーオーシャンの時代
●
フロンティア
●
高齢化
●
生活
●
介護
●
農業
●
・・・
●
ロボットを使って人間の労力をゼロに
インパクト
●
電子工作でやっていることは
所詮箱庭に過ぎない
●
真の破壊的技術とは?
ボトムアップ
●
トップダウンの方法は取れない
●
いかに市場をとるか
●
ピボットの繰り返し
ソフトウェアの世界
●
新理論・新知見ではないが
● IT化・インターネット化・クラウド化に
よってもたらされたもの
●
流通革命
● アメリカのウォルマートによるGDPの
影響はIT化によってもたらされたもの
ソフトウェアの世界
● LAMPとAWSで
●
それ自体はイノベーションではないが
ソフトウェアの世界
● OSS
●
チープ
●
チープはスピードに転換される
ソフトウェアの世界
●
引っ張っているもの
●
アメリカ
– シリコンバレーエコシステム
●
日本
– IT勉強会エコシステム
ハードウェアの世界
●
オープンソースハードウェア
●
オープンソースハードウェアコミュニ
ティ
●
オープンソースハードウェアエコシス
テム
エコシステム
●
勉強会
●
カンファレンス
● 最近はIT系勉強会でもハードウェア
比率高し!
実例
●
エコシステムから
発生したもの
● KiCADで設計
●
中華基板業者
●
中華格安チップ
●
集合知
実例
●
勉強会
●
オープンハード
カンファレンス
オープンハードカンファレンス(2月11日)
4.ラーメン食べるだけでいい
ラーメンスタートアップの
世界
● Amazon のt2.microで数カ月
● 無料のLAMP環境
● ソーシャルでPR
●
ミニマムで数カ月運用
●
ピボットを繰り返して
●
当たったら一気にスケール
●
それまではラーメン食べられるぐらいの稼ぎだけでい
い
ソフトウェアとハードウェアの
違い
●
ソフトウェアは限界費用≒ゼロ
●
サーバ、回線はラーメン代ぐらいで
●
ハードウェアは数百万
●
ハードウェア環境の進化
●
実例
●
10ドルで基板はできる
● Ki-CADでできる
●
実装費用
●
ケースは?
ピボットしてスケールが可能
か?
●
金型にお金をかけない
●
量産しない
LAMPに相当するもの
● KiCAD
● DigiKey
● Seeedstudio
vim に相当するもの
●
自分で手を下すもの
– レーザーカッター
– ホットプレート
●
表面実装
– はんだごて
●
最新の知見が反映されたもの!
pipに相当するもの
●
できあいのライブラリ
● Arduino
● Raspberry Pi
● Aliexpress
AWSに相当するもの
● Amazon.jp
●
フルフィルメント
● (Amazon.com)
広告収入に相当するもの
●
ワークショップ、執筆、キット販売
– 複合的に展開
●
ハードウェア連携クラウドサービス
– クラウドからのマネタイズ
実例
● Raspberry Piをとりまく展開
Raspberry Piアドオンボード
● RaspberryHABU
● Raspberry Pi使いづらい
●
簡単にいろんなものが制御できる
●
保護
●
電源
RaspberryHABU
● KiCADで設計
● 中華PCB作成業者
でボードのみ製造
●
組み立てはしない(コストダウン)
●
自分で作るキット
● Amazonおよび秋葉原などで販売
書籍執筆
●
翔泳社!!
●
初心者向けのフリしながら
● CUIで解説!
● SSHでログイン!
ワークショップ
●
書籍の内容を基に
●
小学生に
ワークショップ
● CUIなのに!
● 「sudo IDLE3」を
みんなで合言葉!
ビジネスモデル
●
ワークショップ
– 書籍売る
– キット売る
●
書籍
– ワークショップのテキスト
– セルフブランディング
●
キット
– 全国にリーチ
– キットを使ったソリューションの提案
5.世界と戦うには?
世界と戦うためには?
●
いかにしてライバルと戦うか
●
中国のバイタリティ
●
コピー
●
知的財産を守るためには?
●
鈍いアカデミック
●
特許
特許の例
●
日本で取得
●
経済的にあとはアメリカぐらいし
か・・・
●
フランスからオファーが
●
どうしよう!!
知財の例
●
アカデミックはイノベーションエンジン
であるべきだが
●
最近はアカデミックと連携しづらい
●
知財縛り
●
アカデミックが負債となりかねない
本当に必要なものは?
●
コピーに勝つ
●
戦略1
– 中華より安く!!
– ex,Raspberry Pi Zero
●
戦略2
– ホンモノか、ニセモノかのチェック
ホンモノを担保するには?
●
署名&暗号化
●
ソーシャルでの評価
●
必要なのはコミュニティ
●
コピー品を含めたエコシステム
エコシステムベース
●
ゲームのどんでん返しが発生する
●
努力するしか無い
●
新陳代謝を妨げない
必ずハマるトラップ
●
中国サイトで
– パーツを調達
– アセンブリサービス
– OEM
● 安い!!
●
・・・
●
いつまでたっても・・・
●
クレーム出したけど・・・
中国と戦うには
●
トラブル起こるのは当たり前!!
●
ニセモノ来るのは当たり前!!
●
トラブルマネジメントが必須!!
↓
●
マネジメントの差
●
差別化
コピーと戦うには
●
中国でもニセモノには辟易
●
質の悪いニセモノには明らかに差別
化できる
質の良いニセモノは厄介
●
ニセモノから独自進化するバイタリ
ティ
●
知的所有権で守るのではなく攻める
●
中国の弱いところは?
● UI!!
UI!!
● 中華レーザーカッターのUIは
● CorelLaserのパチもん
●
苦しみ抜いて使わないといけない
実例
●
地溝油!!
●
中国では、ドブに溜まった廃油を回
収、再生して食用油に!
●
地溝油を検出するデバイス
地溝油!
●
酸化した油を可視化
結果をクラウドにアップロード
●
データをソーシャルで閲覧
●
あのお店は安心?
●
風評被害に!!
内部に暗号化チップ
●
データは署名済み
●
個体識別→データ蓄積
●
計測者の信頼性をスコア付
内部に暗号化チップ
●
ホンモノとニセモノの識別に
●
サーバは日本に
●
信頼性をブランディング
6.悪にならないためには?
悪になんてならないよ!
朱に交われば・・・
●
蔓延する詐欺
●
蔓延する子供だまし
●
蔓延する悪貨
どうしても、
●
ほんのちょっとで動かない・・・
●
プレゼンだけだから・・・
動くものファースト
●
見栄えよりも実証物を
●
ラピッドプロトタイプで
説得力
●
動いたデータは何よりも雄弁
実例
● DELive
珪藻土
●
安全
●
安心
●
自然素材
DELiveシリーズの開発
●
イベントで組み立て
●
その場でピザを焼く
Mk.1
● 30cmピザバージョン
● オープンハードカンファレンス 2015
Nagano
Mk.2
● 25cmピザバージョン
●
小さいピザをたくさん食べるのが楽し
い!
Mk.4
●
蓄熱体を使った熱慣性制御
●
性能安定
● 200名規模イベントに投入
20160218 devsumi
Mk.5
●
カセットコンロバージョン
●
電源無いアウトドアで利用可能
Mk.6
●
制御プログラムを使った熱慣性制御
●
ヒータ位置を離して熱慣性・・・
●
ギークハウス大阪池田に設置
Mk.7 炭火バージョン
●
キャンピング場でテスト
楽しい!
●
食材瞬殺の懇親会ではなく
●
自分で作って
●
お腹いっぱい
● 会費¥2000で儲かる!
Raspberry Pi でラズベリーパイをどうぞ
秘密結社オープンフォース
300℃
150秒
ラズベリー!
バナナ!
Raspberry Pi
で制御
12V電源
サーミスタ熱電対へ
ヒーターへ
リレー
温度センサ
拡張ボード
RaspberryHabu
sshで
ログインして
温度設定
DEシリーズの
試作品は
RaspberyPiで
制御!
Raspberry Piで制御
400℃以上の温度が使える石窯は調理設備
としての能力は圧倒的であるが小山のような
サイズであり、運用には制限が伴う。
DEシリーズは優れた断熱性能を持つ珪藻土
等を用い、輻射熱による調理に特化したこと
により従来型石窯よりもはるかに小型化した
ものである。
100V家庭用電源で強力な調理を行うことが
でき、また一般家庭のリビングなどでの運用
が可能である。
エネルギー機動理論(ジョン・ボイド)。断熱性、耐熱性に優れた素材を使うことで、500℃前後までエネルギーを
効率よく蓄えることができる。100Vの家庭用コンセントでも480℃に予熱でき、100秒でピザが焼き上がる。
熱効率に優れた輻射熱型電気石窯
2200 2300 2400 2500 2600 2700 秒
石窯の
蓄熱量
KJ
3000
2950
2900
2850
2800
輻射熱による
エネルギー伝達
2000Wx100sec
回復期間
調理完了
食材投入
余熱完了
余熱時間40分
庫内雰囲気温
℃
500
400
300
デンプン
アルファー化
吸熱期間
ドア開閉に
よる温度低下
ドア開閉に
よる温度低下
DiatmiteExcitationer Live Version
DELive
珪藻土石窯DEシリーズ
DELive
自分で焼くピザパーティーは
・焼きたてはウマイ
・みんなで焼けば楽しい
・ピザの材料は安い
・ピザパーティはチープな感じがしない
・腹いっぱい食える
数分でピザを焼くDE石窯を用いれば
無限ピザプロジェクト
消費電力 1250W
絶対最大定格 700℃
分解してコンパクトに搬入、
パーティ会場で組立、素早く
撤収可能にした積木式モデル。
SPEC.
エビデンス!
0
100
200
300
400
500
600
700
bottom
top
gas
余熱終わり
待機中
1枚目
ガスボンベ温度
再加熱スタート
2枚目
9枚目
8枚目
7枚目
6枚目
5枚目
4枚目
3枚目
OFFOFF OFF
解体
ピザ焼成中のカセットコンロ版DELive試作石窯温度変化2015.06.11
7.ハードウェアのことを今か
ら知るには?
とにかくやってみる
●
イニシャルコストは低い
やってみるの禁止
●
ビデオを作るのは禁止
●
モノがないのに多額の費用を
つるつる禁止
●
こだわらない
●
見栄え→つるつるにこだわりたい
つるつる禁止
● 3Dプリンタはざらざら
●
ざらざら面が汚いではなく
● Makersとしてのかっこよさとして表に
ケースに入れないと
●
基板だけで
●
むき出しで
Makersデザイン
●
レーザーカッター
だと
つるつるに!
基板を安く作るには?
● 10cmx10cmに複数枚
●
切断サービスができない
自分で切る
●
「テスキー」
●
悩むよりさくっと切ってしまう
実例
●
毎月の勉強会
●
スタートアップの
お話も
まとめ
●
ハードウェアの開発の世界は、まだまだ
遅れています。
● Webサービスやスマホ開発などのイノ
ベーション手法を、ハードウェア開発に
使う
●
格段に早く安くセンスの良いものを作れ
るようにしていこうではありませんか。
宣伝
オープンハード
カンファレンス
● 7月 大阪で開催!
●
9月 東京で開催!
●
他 長野など全国で開催!
本日販売中!
– CUIでヤる
Raspberry Pi
– 書籍販売コーナーで
本日販売中!
– サインするよ!
コミュニティブース
– 日本Androidの会秋葉原支部ロボット部
お礼
取材協力
– KOTORI楽器
– ありがとう!
俺たちの戦いはこれからだ!
●
次回作にご期待ください!

More Related Content

PDF
Ikuijxit20150701
PPTX
グラフデータベース入門
PDF
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
PPT
本当にあった怖い話 「Hadoopで炎上しかけた話」
PDF
ぼちぼちぼっち開発 With raspberry pi featuring rapiro
PPTX
Laravel×DevOps -インフラ構築の自動化から運用ログの監視まで-
PPTX
Hadoopことはじめ
PPTX
Raspberry pi は raspbian だけのものじゃない
Ikuijxit20150701
グラフデータベース入門
TOPPERS as an IoT OS(kernel)
本当にあった怖い話 「Hadoopで炎上しかけた話」
ぼちぼちぼっち開発 With raspberry pi featuring rapiro
Laravel×DevOps -インフラ構築の自動化から運用ログの監視まで-
Hadoopことはじめ
Raspberry pi は raspbian だけのものじゃない

More from Yoshimasa Kawano (17)

PDF
「寝ながら作るXojo」ハンズオンテキスト
PDF
20181220 pcba3days
PDF
20181020 opticalsystem
PDF
20181020 iotl tinshenzhen
PDF
20180414 shenzen 20180512
PDF
C89.360°映像システムをつくる
PDF
20171124 startupweekendtokyo
PDF
how to five sense with raspberry pi
PDF
20170130 r114
PDF
20170914 wildlife
PDF
Squarantine 〜Kuroboxを使ったUSBメモリセキュリティソリューション〜
PDF
20160227 de live-scratch
ODP
Scrirty conference20160410
ODP
20150919 raspistable (bis)
PDF
De workshop text20150704
ODP
実装機
PDF
Pcb20140111
「寝ながら作るXojo」ハンズオンテキスト
20181220 pcba3days
20181020 opticalsystem
20181020 iotl tinshenzhen
20180414 shenzen 20180512
C89.360°映像システムをつくる
20171124 startupweekendtokyo
how to five sense with raspberry pi
20170130 r114
20170914 wildlife
Squarantine 〜Kuroboxを使ったUSBメモリセキュリティソリューション〜
20160227 de live-scratch
Scrirty conference20160410
20150919 raspistable (bis)
De workshop text20150704
実装機
Pcb20140111

20160218 devsumi