産後から世界をかえる
Good Idea for Good
2016-7-8Fri
NPO法人マドレボニータ @madrebonita
吉岡マコ @maco1227
マドレボニータ
スペイン語で
「美しい母」
体のケア 心のケア
産後ケア教室
全国60か所
35,725人が参加
年齢別の他殺被害者の件数
赤ちゃんの危機
←0歳児が最多
「このお母さんがマドレボニータに来られていたら…」
「この家族が産後ケアを知っていたら…」
①
産後うつ
③
乳児虐待
②
夫婦の
不和
産後の家庭が抱えているリスク
■子どものいる家庭の離婚は産後2年以内が最多
※母子世帯になった時の末子の年齢は「0~2歳」が最も多く34.2%
(厚生労働省 平成23年度)
■産後うつと診断された母親は
11人に1人(約9%)
(厚生労働省 平成25年度)
■「診断はされていないが
産後うつだったと思う」と
回答した産後女性は約8割
(マドレボニータ調べ)
■心中以外の虐待死で死亡した
子どもの年齢は、0歳が43.1%
■虐待死の加害者の約6割は実母
(厚生労働省 平成26年)
孤独
体力
体のケア 心のケア
マドレボニータの産後ケア教室
全国50カ所
1998年3月
当時25歳
大学院生
だった
18年前
に出産
出産が
身体に
与える
ダメージを
体験
13
産後ケア教室
立ち上げ
1998年
9月
日本の母子保健のシステム
母親
母子保健の死角
妊娠
出産
乳児
母親学級・妊婦検診・母子手帳
国民健康保険から42万円
予防接種・健診・医療費
誰も教えて
くれなかった…
どうしたらいいの?
情報
子どもができて幸せなはずなのに
なんで妻が元気ないんだ…
知っていれば、俺だって
ちゃんとサポートしたのになぁ(×_×)
知っていれば、
ステージごとに必要なこと
妊娠前 妊娠中
産褥期
(1ヶ月)
リハビリ期
(2~6ヶ月)
社会復帰
準備期
(7~12ヶ月)
出
産
情報共有と準備 受けるケア 取り組むケア 社会復帰の準備
適切な時期に適切なケア
妊娠前 妊娠中
産褥期
(1ヶ月)
リハビリ期
(2~6ヶ月)
社会復帰
準備期
(7~12ヶ月)
出
産
情報共有と準備 受けるケア 取り組むケア 社会復帰の準備
子育てのスタートがハッピーに
知る
情報
受け入れる
価値観
行動する
機会
意識高い系のお母さんの
自分磨きですか?
敷居が高い
どんな属性の人にも必要
すべての人が理解している
妊娠前 妊娠中
産褥期
(1ヶ月)
リハビリ期
(2~6ヶ月)
社会復帰
準備期
(7~12ヶ月)
出
産
情報共有と準備 受けるケア 取り組むケア 社会復帰の準備
すべての人に産後ケア

More Related Content

PPTX
20140627加古川男女共同参画センター講演
PPT
20140727soifvol3 madrebonita
PPTX
20131130社会事業家100人インタビュー@静岡
PDF
きずなメールプロジェクト
PPT
ツタグライベント#06 日本財団 高島氏セッション資料
PDF
産後ケアの現場から(吉岡マコ)
20140627加古川男女共同参画センター講演
20140727soifvol3 madrebonita
20131130社会事業家100人インタビュー@静岡
きずなメールプロジェクト
ツタグライベント#06 日本財団 高島氏セッション資料
産後ケアの現場から(吉岡マコ)

Viewers also liked (20)

PPTX
Role-Based Management in SharePoint: User and Group Management and Permissions
PPT
Wed demand consumer surplus
PDF
Mobile Research Goes To The Game - Paper
PDF
Sonderheft big data ebook_englisch
 
PDF
Storage networking fcf_co_eiscsivsn_technology
 
PPTX
Webdays blida mobile top 10 risks
PDF
Online Campaigns: A waste of money or improving your bottom line?
PPTX
PPT
Friday nationalism
PPSX
Trabajo Telenchana Cristian
PPTX
Min wage 2013
PPT
Tuesday marginal analysis
PPT
Diminishing marginal returns
PPSX
Trabajo cristian 2
PPTX
Other elasticities
PDF
Business impact restrictions on cross border data
PDF
essai slide
PDF
White Paper: EMC Infrastructure for Microsoft Private Cloud
 
PPTX
Windows 8 Client Part 1 "The OS internals for IT-Pro's"
PPTX
Thurs alliances of ww1
Role-Based Management in SharePoint: User and Group Management and Permissions
Wed demand consumer surplus
Mobile Research Goes To The Game - Paper
Sonderheft big data ebook_englisch
 
Storage networking fcf_co_eiscsivsn_technology
 
Webdays blida mobile top 10 risks
Online Campaigns: A waste of money or improving your bottom line?
Friday nationalism
Trabajo Telenchana Cristian
Min wage 2013
Tuesday marginal analysis
Diminishing marginal returns
Trabajo cristian 2
Other elasticities
Business impact restrictions on cross border data
essai slide
White Paper: EMC Infrastructure for Microsoft Private Cloud
 
Windows 8 Client Part 1 "The OS internals for IT-Pro's"
Thurs alliances of ww1
Ad

Similar to 201607アドミュージアム「世界を幸せにする広告」企画イベント「スタートアップ for Good」 (12)

PPTX
20130618研修スライド madre bonita
PPT
きずなメール資料(Snn)
PDF
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
PDF
特別養子縁組に関する現状調査および、ソーシャルビジネスによる課題解決可能性について
PDF
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
PPTX
社会的養護の概要 1.1
PDF
10.日比谷図書館
PDF
産婦人科・小児科オンライン.pdf
PDF
27.2010 1123 81_seminar
PDF
1406 子どものチカラを信じよう
PDF
005 震災と子ども・保育
PDF
Concerns and Opportunities
20130618研修スライド madre bonita
きずなメール資料(Snn)
みんなの母乳育児 2015/9/13ラ・レーチェ・リーグ
特別養子縁組に関する現状調査および、ソーシャルビジネスによる課題解決可能性について
母乳育児における父親の役割と父親への支援を考える
社会的養護の概要 1.1
10.日比谷図書館
産婦人科・小児科オンライン.pdf
27.2010 1123 81_seminar
1406 子どものチカラを信じよう
005 震災と子ども・保育
Concerns and Opportunities
Ad

More from Maco Yoshioka (15)

PPTX
20160326Sat「今ここで学びたい!父母になるために本当に大切な産後のこと」
PPTX
産後が起点となる社会問題とマドレボニータの紹介20150613
PDF
20150329civictechforum2015lightningtalk
PPTX
20140703 madrebonita
PPTX
20131020 crファクトリーmadrebonita
PPTX
20130525 hcd netフォーラム
PPTX
20121031社会起業家育成アクションラーニング
PPTX
20121025cafesemi
PPTX
20121025cafesemi
PPTX
20120827maru scaleout seminar
PPTX
20120803 fukuoka
PPTX
20120726 hakuhodo
PPTX
2012 july madrebonita
PPTX
madrebonita Restoring Japan from 3.11 Hope from Young Social Leaders and Soci...
PPTX
第3回NECワーキングマザーサミット
20160326Sat「今ここで学びたい!父母になるために本当に大切な産後のこと」
産後が起点となる社会問題とマドレボニータの紹介20150613
20150329civictechforum2015lightningtalk
20140703 madrebonita
20131020 crファクトリーmadrebonita
20130525 hcd netフォーラム
20121031社会起業家育成アクションラーニング
20121025cafesemi
20121025cafesemi
20120827maru scaleout seminar
20120803 fukuoka
20120726 hakuhodo
2012 july madrebonita
madrebonita Restoring Japan from 3.11 Hope from Young Social Leaders and Soci...
第3回NECワーキングマザーサミット

201607アドミュージアム「世界を幸せにする広告」企画イベント「スタートアップ for Good」

Editor's Notes

  • #2: 1.こんにちは、NPO法人マドレボニータです。産後から世界をかえる、そんな私たちのとりくみをご紹介します。
  • #3: マドレボニータはスペイン語で美しい母という意味です。
  • #4: 教室という現場で、運動と、対話をとおして、母親たちをエンパワーしています。全国で3万5千人が参加しました。
  • #5: 度々報じられる赤ちゃんの虐待の事件。そのたびに、マドレボニータに参加した母たちは言います。
  • #6: 「このお母さんがマドレボニータに来られていたら…」
  • #7: この家族が、産後ケアを知っていたら
  • #8: 産後うつ、夫婦の不和、乳児虐待、といった問題は、産後から始まっています。
  • #9: 原因は、孤独と
  • #10: 体力の問題です。
  • #11: それを解決するために、私たちは、教室という現場で、運動と、対話をとおして、母親たちをエンパワーしてきました。
  • #12: 私自身は18年前にこういった現実を知らずに出産しました。
  • #13: サポートが必要なのに、それがない日本。これでは少子化になるはずだと思いました。
  • #14: そのころ、私は大学院で運動生理学を学んでいました、その知識と自分自身の経験と身体を実験台にして、産後に特化した教室を開発しました。当時は1つしかなかった教室でしたが、いまでは全国60カ所で開催しています。
  • #15: 自分自身が産後を経験してみて気付いたこと。それは、日本の母子保健には「産後」という大きな「死角」があることです。妊娠から出産までは手厚いケア。新生児死亡率が最も低い国として日本の母子保健は世界的にも評価されてきました。しかし、出産したあとには、そのケアは、乳児に集中してしまい、母体の健康は自己責任にまかされています。
  • #16: 問題は、それだけではなく、このような構造に誰も気付かず、本人も周囲も、産後に起きることを知らずに、出産してしまうことです。
  • #17: これは女性だけの問題ではありません。男性も悩んでいます。
  • #18: そして、後悔しています。事前に心構えができず、適切なサポートができなかったことを。
  • #19: 健やかに子育てをスタートさせるためには、ステージごとに必要なことがあります。
  • #20: しかし、いまの日本社会では、ほとんどの人が知識を持たずに出産してしまいます。
  • #21: 適切な時期に適切なケアができれば、子育てのスタートがハッピーになります。それには、何が必要でしょうか?そこで私たちはさらに問題の構造を分析しました。
  • #22: そこには、情報、価値観、行動という3つのステップがあることがわかりました。情報と行動の間に、価値観というハードルがあることがわかりました。私たちが直面している価値観の壁を象徴するフレーズはこちらです。
  • #23: 「マドレボニータは意識高い系のお母さんの自分磨きですよね」
  • #24: キラキラしたママたちばかりが集まっていて、敷居が高い、という声も。
  • #25: しかし、出産が身体にダメージを与えるのは、すべての人に共通しています。産後の特殊な精神状態もケアが必要なのは、どんな属性の人にとっても同じです。
  • #26: そのことを、すべての人が理解し、支えることができるような社会を目指したい。
  • #27: すべての人に産後ケアを。それが伝わるコピーをさがしています。どうぞよろしくお願いいたします!