Upload
Download free for 30 days
Login
Submit Search
20190626_ICON技術セミナー10_劉_斎田
1 like
635 views
I
ICT_CONNECT_21
ICT_CONNECT_21 技術標準WG 連続セミナー10 CBT 劉 斎田
Education
Read more
1 of 50
Download now
Downloaded 13 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
More Related Content
PPTX
20190327_ICON技術セミナー9_劉
ICT_CONNECT_21
PDF
20170710 icon技術セミナー2 劉
ICT_CONNECT_21
PDF
US K-12におけるICTの活用 石坂氏
Japan Electronic Publishing Association
PDF
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
Kotatsu RIN
PDF
20120629 FS足代小学校 記念講演スライド
Kotatsu RIN
PDF
2014JAPAN(DIGITALTEXTBOOK)
Kyubok Cho
PDF
学校の情報通信環境整備事業における進捗
Kotatsu RIN
PDF
2017 nee tokyo(chokyubok)0603
Kyubok Cho
20190327_ICON技術セミナー9_劉
ICT_CONNECT_21
20170710 icon技術セミナー2 劉
ICT_CONNECT_21
US K-12におけるICTの活用 石坂氏
Japan Electronic Publishing Association
20140210 下地中学校公開研究会 講演スライド
Kotatsu RIN
20120629 FS足代小学校 記念講演スライド
Kotatsu RIN
2014JAPAN(DIGITALTEXTBOOK)
Kyubok Cho
学校の情報通信環境整備事業における進捗
Kotatsu RIN
2017 nee tokyo(chokyubok)0603
Kyubok Cho
Similar to 20190626_ICON技術セミナー10_劉_斎田
(20)
PDF
テストアプローチにデータ分析を使おう
Sayaka Nakano
PDF
Ict for education 2018 k tanaka_181109
NEL&M Inc.
PPTX
Performance of Japans education system
OECD
PPTX
韓国の教育情報化の進捗
Kyubok Cho
PPTX
20190327_ICON技術セミナー9_永井
ICT_CONNECT_21
PDF
教師のためのコンピュータセキュリティ
Naoki Kato
PDF
マトリックス型テキスト編集モデルによる作文行為の時間共起
yamahige
PDF
Future Education
Kyubok Cho
PDF
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)
Kyubok Cho
PDF
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
Yukio Kubo
PPTX
授業における真のICT活用とは
Shimpei Toyofuku
PDF
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
Masanori Yamada
PDF
デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待
Naoki Kato
PPTX
Fit2015@愛媛大学(ss用)
Ritsuko Nishibata
PDF
2016kyoto(0821)open
Kyubok Cho
PDF
授業でICTを活用しよう
Naoki Kato
PDF
相互運用可能な知的活動測定システムの研究
yamahige
PPT
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
AYAKO SHIBATA
PDF
Cedec2019 gamification for_elementary_school_students
Masanori Suzuki
PPTX
NECT Workshop 1-2 Technology Integration
NECTJ
テストアプローチにデータ分析を使おう
Sayaka Nakano
Ict for education 2018 k tanaka_181109
NEL&M Inc.
Performance of Japans education system
OECD
韓国の教育情報化の進捗
Kyubok Cho
20190327_ICON技術セミナー9_永井
ICT_CONNECT_21
教師のためのコンピュータセキュリティ
Naoki Kato
マトリックス型テキスト編集モデルによる作文行為の時間共起
yamahige
Future Education
Kyubok Cho
Future Education - 2012 New Education EXPO in Osaka(2012.6.22)
Kyubok Cho
【WEB公開版】ロボ連2021プログラミング教育展望
Yukio Kubo
授業における真のICT活用とは
Shimpei Toyofuku
金沢大学図書館機能強化プログラムシンポジウム「大学図書館における学習支援のこれから」
Masanori Yamada
デジタル教科書を中心とした学校ICT環境への期待
Naoki Kato
Fit2015@愛媛大学(ss用)
Ritsuko Nishibata
2016kyoto(0821)open
Kyubok Cho
授業でICTを活用しよう
Naoki Kato
相互運用可能な知的活動測定システムの研究
yamahige
医学部PBLをより効果的にするために~学生からの提言~
AYAKO SHIBATA
Cedec2019 gamification for_elementary_school_students
Masanori Suzuki
NECT Workshop 1-2 Technology Integration
NECTJ
Ad
More from ICT_CONNECT_21
(20)
PDF
20190827_ICON技術セミナー11_高瀬
ICT_CONNECT_21
PPTX
20190827_ICON技術セミナー11_石坂
ICT_CONNECT_21
PDF
20190219_ICON技術セミナー8_芦村
ICT_CONNECT_21
PPTX
20181119_ICON技術セミナー7_清遠
ICT_CONNECT_21
PPTX
20181119_ICON技術セミナー7_石坂
ICT_CONNECT_21
PPTX
20180822_ICON技術セミナー6_田村
ICT_CONNECT_21
PPTX
20180822_ICON技術セミナー6_星野森本
ICT_CONNECT_21
PDF
20180822_ICON技術セミナー6_高瀬
ICT_CONNECT_21
PPTX
20180510_ICON技術セミナー5_田村
ICT_CONNECT_21
PPTX
20180510_ICON技術セミナー5_芦村
ICT_CONNECT_21
PPTX
20180117_ICON技術セミナー4_高瀬
ICT_CONNECT_21
PPTX
20180117_ICON技術セミナー4_常盤
ICT_CONNECT_21
PPTX
20170926_ICON技術セミナー3_青木
ICT_CONNECT_21
PPTX
20170926_ICON技術セミナー3_藤村
ICT_CONNECT_21
PPTX
20170926_ICON技術セミナー3_池田
ICT_CONNECT_21
PPTX
20170926_ICON技術セミナー3_石坂
ICT_CONNECT_21
PPTX
20170710 icon技術セミナー2 永井
ICT_CONNECT_21
PDF
20170710 icon技術セミナー2 石岡
ICT_CONNECT_21
PDF
20170322_ICON21技術セミナー1_加藤
ICT_CONNECT_21
PPTX
20170322_ICON21技術セミナー1_田村
ICT_CONNECT_21
20190827_ICON技術セミナー11_高瀬
ICT_CONNECT_21
20190827_ICON技術セミナー11_石坂
ICT_CONNECT_21
20190219_ICON技術セミナー8_芦村
ICT_CONNECT_21
20181119_ICON技術セミナー7_清遠
ICT_CONNECT_21
20181119_ICON技術セミナー7_石坂
ICT_CONNECT_21
20180822_ICON技術セミナー6_田村
ICT_CONNECT_21
20180822_ICON技術セミナー6_星野森本
ICT_CONNECT_21
20180822_ICON技術セミナー6_高瀬
ICT_CONNECT_21
20180510_ICON技術セミナー5_田村
ICT_CONNECT_21
20180510_ICON技術セミナー5_芦村
ICT_CONNECT_21
20180117_ICON技術セミナー4_高瀬
ICT_CONNECT_21
20180117_ICON技術セミナー4_常盤
ICT_CONNECT_21
20170926_ICON技術セミナー3_青木
ICT_CONNECT_21
20170926_ICON技術セミナー3_藤村
ICT_CONNECT_21
20170926_ICON技術セミナー3_池田
ICT_CONNECT_21
20170926_ICON技術セミナー3_石坂
ICT_CONNECT_21
20170710 icon技術セミナー2 永井
ICT_CONNECT_21
20170710 icon技術セミナー2 石岡
ICT_CONNECT_21
20170322_ICON21技術セミナー1_加藤
ICT_CONNECT_21
20170322_ICON21技術セミナー1_田村
ICT_CONNECT_21
Ad
Recently uploaded
(17)
PDF
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
ssuser3fcec0
PPTX
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
hayyinfatika
PDF
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
ssuser3fcec0
PDF
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
ssuser3fcec0
PDF
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
ssuser3fcec0
PDF
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
Kyodo-Baiten Fanclub 共同売店ファンクラブ
PDF
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
ssuser3fcec0
PDF
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
ssuser3fcec0
PDF
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
ssuser3fcec0
PDF
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
ssuser3fcec0
PDF
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
PDF
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
ssuser3fcec0
My Inspire High Award 2024(岡田秀幸).pptx.pdf
ssuser3fcec0
PPT KANJI IRODORI SHOKYUU 1 BAB 9 (FURIGANA)
hayyinfatika
6_「老いることは不幸なこと?」植草学園大学附属高等学校森 珠貴さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
「なぜ、好きなことにいつかは飽きるの?」大塚莉子 - My Inspire High Award 2024.pdf
ssuser3fcec0
10_「孤独は敵なのか?」 桜花学園高等学校堀川愛可さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
9_前田音葉さん:「Yakushima Islandってなんか変じゃない?」.pdf
ssuser3fcec0
7_「なぜ人は他人と違うところがあってもそれをなかなか誇れないのか?」明治大学付属中野八王子中学校宮本ゆりかさん.pdf
ssuser3fcec0
5_「AIと仲良くなるには?」日本大学東北高等学校南梨夢乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
共同売店から考える沖縄の新しい流通のしくみ2025琉球大学流通原論講義資料.pdf
Kyodo-Baiten Fanclub 共同売店ファンクラブ
3_「本当の『悪者』って何?」鷗友学園女子中学校_福島 雪乃さんinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
8_「世の中の流行はどのようにして生まれるのか」学校法人聖ドミニコ学園竹野はるいpptx.pdf
ssuser3fcec0
12_星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh発表物.pdf
ssuser3fcec0
11_「なぜ議会への関心が低いのか?」長野県長野西高等学校 片桐 菜々美さん.pdf
ssuser3fcec0
外国人が日本のテーブルマナーに驚く理由は?_公文国際学園高等部 角田 恵梨佳さん
ssuser3fcec0
12_「家族とは何か」星の杜中学校小倉ももこ『家族ってなに』inspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
13_「他者と自分、対立を防ぐには?」市原中央高等学校 大野リリinspirehigh.pdf
ssuser3fcec0
14_「スーパーマーケットで回収されたキャベツ外葉は廃棄されているの?」公文国際学園高等部古澤琴子.pdf
ssuser3fcec0
20190626_ICON技術セミナー10_劉_斎田
1.
FLIP+国際会議参加報告 & 世界における初等中等教育での CBT利用の現状 ICT CONNECT
21 CBTサブワーキンググループ 劉 東岳 / 斎田 健太郎 ICT CONNECT 21技術標準WGセミナー June 26, 2019
2.
Outlines CBT概論 FLIP+の紹介 国外事例 国内事例 CBT技術小話 今後の展開・課題 オープンな意見交換
3.
CBT概論
4.
CBT概論:そもそも CBT(Computer-based Testing) • コンピュータやモバイル機器などを使ってテスト を実施する方法全般 様々な用語がある •
IBT(Internet-based Testing) • WBT(Web-based Training) • e-testing & e-assessment • Technology-based Testing
5.
CBT概論:そもそも 様々な実施形態がある • 国際テスト委員会(ITC)の ガイドライン https://www.intestcom.org/ Mode
典型的な実施体制 Open オンライン、個人認証なし、無制限 Controlled オンライン、事前登録、IDとパスワード Supervised オンライン、遠隔地から監督、受験環境の標準化に 限界(技術的な課題) Managed CBTテスト会場(標準化された受験環境)、個人認証、 不正対策
6.
CBT概論:現状 典型的なCBTテスト会場 今まで主に、高等教育以降で利用されてきた。 提供 プロメトリック株式会社(お茶ノ水ソラシティテストセンター)
7.
CBT概論:現状 高等教育に関連するテスト • 医学・歯学・薬学の共用試験 • TOEFL、GRE、GMATなどの海外留学 人材・雇用に関連するテスト •
適性検査 • 入社試験 専門技能・ライセンスに関連するテスト • IT系、マネジメント系、医療系 • 業界統一の試験(金融業界、保険業界など) 国内では、およそ年間350万~400万試験が Managed modeで実施されている
8.
CBT概論:利点 多様な問題形式と解答情報(問題) • メディア(画像、音声、3Dオブジェクトなど) • プロセス(操作手順、時間など) •
シミュレーション、インタラクティビティ 複雑な出題アルゴリズム(試験) • 出題順の変更・ランダム化 • 並行版、LOFT(Linear-on-the-fly Testing) • 適応型テスト CAT(Computer Adaptive Test) 柔軟な実施・採点体制(運用) • 通年実施、ウィンドウ、申請・変更(受験側の利便性) • 即時採点、採点支援、問題の差し替え(実施側の利便性)
9.
CBT概論:用語 問題プール/項目バンク (項目=問題) • 問題を整理して管理する機能 •
特性:分野、種類、難易度、識別力(切味)、時間など • 関連機能:作成、選定、履歴、集計・分析、更新など 古典的テスト理論(CTT) • 各問題に配点 • 全体で何問(何点分)に正解したのか ⇒ 得点(素点) • 得点が能力水準を反映 • 得点の中身は気にしない • 得点の比較には、全ての問題が同じことが前提
10.
CBT概論:用語 項目反応理論(IRT) • 得点の中身を気にする(どの問題に正解したのか) • どんな項目に、どう反応をしたか(問題ごと) •
特殊な確率モデルで解答パターンを“能力値”に換算 • 何種類かのモデルが実践で使われている “能力値”の特徴 • 異なった問題でも比較ができる • 問題の特性が分かっていないと計算できない ★ • 得点(得点率)の大小と対応しないことがある ★
11.
CBT概論:用語 テストの公平性1:みんな同じ内容 • 全受験者に同じ内容の問題 • 会場に集まって一斉受験が前提 •
日本のテスト文化における絶対的な正義 テストの公平性2:それぞれ同等の機会 • 周囲とのシンクロを強制・絶対視しない • 学びの個別化・多様化に対応 テストの公平性3:それぞれ適切な内容 • 適切な難易度・目標設定 • 適応型テスト • 測定誤差
12.
FLIP+の紹介
13.
FLIP+:組織 France‐Luxembourg‐Italy‐Portugal • これらの国の政府が、自国の初等中等教育において実 施する大規模なアセスメントの運用体制にCBTの導入 を検討する過程において、国際的な協力体制を構築す るパートナーシップ構想が生まれ、FLIPが立ち上がっ た。(2017年) • 他の国も参加を表明しており、今はFLIP+となった。 •
現時点で企業は正式メンバーになれない。 国際的な協力体制構築の目的 • e-アセスメントの経験・知見の共有 • ITインフラの開発コストの共有(分担) • コンテンツの共有(項目バンクの構築に向けて)
14.
FLIP+:組織 原則 • 参加を希望する国・団体は次の原則を採用 • オープンソース(Open
Source) • 相互互換性(Interoperability) 現在のシステム • Open Assessment Technologiesが提供するTAO • TAOはFLIP+の原則を満たす。 https://flip-plus.org/
15.
FLIP+:第2回国際会合 FLIP+2019 • 第2回国際会合をイタリアのローマで開催 • 2019年6月6日~6月7日
16.
FLIP+:第2回国際会合 参加者 • 13か国から50名+ • 行政機関、国際機関、民間非営利団体 •
パートナー企業 目的 • 情報共有、各国からの報告(現状、計画) • 最新テクノロジーの紹介 • コミュニティの付加価値(展開、企画、提言) スケジュール • 全体での報告会 • 分科会での議論・ブレインストーム • 親睦会
17.
FLIP+:第2回国際会合 参加者 • 13か国から50名+ • 行政機関、国際機関、民間非営利団体 •
パートナー企業 目的 • 情報共有、各国からの報告(現状、計画) • 最新テクノロジーの紹介 • コミュニティの付加価値(展開、企画、提言) スケジュール • 全体での報告会 • 分科会での議論・ブレインストーム • 親睦会
18.
国外事例1:フランス
19.
フランスの教育システム • フランス国民教育省 • 30のアカデミー(複数県からなる学区)を統括している •
エレメンタリースクール: 52,000校 • セカンダリースクール: 11,000校 • 児童・生徒: 1,300万人 • 総予算: 11兆円 (93 billion EUR) • DEPP • Department of Statistics of the Ministry of Education • 国民教育省の評価・調査・業績局 • アセスメントの標準化を推進 • Thierry Rocherさん • FLIP+設立の中心メンバー
20.
DEPPが推進する3つのアセスメント • クラスレベル • 先生に対し,教育的介入の改善を目的とした標準化ツールを 提供 •
地域レベル • 教育長に対し,教育的介入効果を測定するための指標を提供 • 国レベル • 教育システムを評価するための結果と傾向と国際比較を提供
21.
eアセスメントへの移行 • 2015年よりPBTからCBTへの移行を開始 • eアセスメントにより実現できること •
コスト削減 • 大規模な実施 • マルチメディア,インタラクティブ,シミュレーションを用い た出題 • アダプティブテスティング • ログデータの活用
22.
学校種による実施条件の違い • 小学校でのCBT • オフライン •
タブレットを貸与 • 抽出調査 • 中学校でのCBT • オンライン • 学校のPCを利用 • 抽出調査,悉皆調査
23.
2019年のアセスメント • 大規模なアセスメント • eアセスメントは10学年に加え6学年も対象に •
1学年と2学年が対象のアセスメントではポータルを開発 • 先進的なアセスメント • タブレットアプリケーションの開発 • 数学と21世紀型スキルのアセスメントでTechnology Enhanced Items (TEI)を開発 • データ解析 • モードエフェクト (PBT/CBT)
24.
2019年のアセスメント: 大規模なアセスメント • 6学年と10学年で悉皆調査 •
6学年: 83万人 / 7,100校 • 10学年: 83万人 / 4,500校 • 国語と数学,2ブランチのアダプティブアセスメント • TAOをオンラインで利用 • 記述式問題はなし→自動採点 • 結果 • 95%の参加率 • 5万人の同時接続を実現 • 低速回線の学校向けにオフラインバージョンも用意
25.
2019年のアセスメント: 先進的なアセスメント • Technology
Enhanced Items • CBTならではの問題 • インタラクティブ,シミュレーション • チャットシミュレーター • チャット画面を模した問題でインタラクティブに回答する • プログラミング • ブロックを並べて動作を確認する • ファイルエクスプローラー • ファイルエクスプローラーのシミュレーター • 電気回路シミュレーター • 要素をドラッグ&ドロップで並べる
26.
2019年のアセスメント: データ解析 • PBTではわからないもの •
1画面あたりの滞在時間 • やり直した内容,回数 • 回答した順番 • 試行錯誤のログをどうするか? • ノイズの中から有益なデータをどう拾うか? • ビッグデータ • ログに残らないもの • ある生徒は画面上の距離を指で測って回答 • ログが全てではない
27.
2019年のアセスメント: モードエフェクト • 同じ問題をPBTとCBTで実施して結果を比較する •
9学年,サイエンス • 4,000人が対象 • 紙 vs. PC • PCの方が難易度が高い • 15-20%,CBTが難しい • 1-2学年,国語と数学 • 4,000人が対象 • 紙 vs. タブレット • 14-17%違う,CBTが難しい • 結果 • CBTの方が難しくなる • 問題によって差が大きいものがある • CBTは1問あたりにかける時間が短い
28.
今後 • 今後の予定 • アクセシビリティツール •
QTI+APIP • UXリサーチ • 紙とは違うユーザー体験を設計 • データ解析 • 音声合成/音声解析 • ポータルによるデータ利用 • アセスメントの結果は数日後にはポータルで提供される • システム開発の継続 • TEI
29.
国外事例2:ルクセンブルク
30.
ルクセンブルクの紹介 • 人口59万人,48%が在留外国人 • 児童・学生8.8万人,42%が外国出身 •
プライマリースクール: 156校 • セカンダリースクール: 40校 • 大学: 1校 • 45%の職で,18万人の越境労働者
31.
SCRIPT • https://www.script.lu/ • データ部門 •
データベース管理 • データ保護 • アセスメント • データ利用 • 2015年からDigital Educationが始まった • アセスメントだけではなく学習もデジタル化が進んで いるので,PCに慣れている
32.
MathemaTIC • https://www.mathematic.lu/ • Personalized
Learning in Mathematics • アダプティブ • 多言語対応 • わかりやすい • TEI • 589問題 • 30アセスメント • 自分のペースで勉強できるのが重要 • 先生が問題を作る • ダッシュボード・リーダーボードが充実
33.
FLIP+への貢献 • MathemaTICの問題へのアクセス • 問題をPCIにコンバート •
フランスに渡して使われている
34.
休憩
35.
国内事例:全国学力・学習状況調査など
36.
平成30年度 全国的な学力調査における ICT
の活用に関する調査研究 • 全国的な学力調査における ICT 活用の可能性を検証 • 全国学力・学習状況調査の CBT 化に向けた検討の状況 • 小中学校における「教育の情報化」と「情報活用能力」の実 態 • 国内外のCBTによる5つの学力調査を対象とした先行事例調 査 • PBT 調査と CBT 調査の相違点についての比較分析 • http://www.mext.go.jp/component/a_menu/educ ation/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2019/05/ 21/1416819_01.pdf
37.
平成30年度 全国学力・学習状況調査中学校の英語予備調査 • 平成31年度の悉皆調査で追加になる英語の予備調査 •
「話すこと」調査については、基本的に学校のPC教室 等で既存のPCを用いて、音声を録音する形式で実施 (準備時間も含め15分程度) • オフラインでの実施 • 課題 • 他者の発話の漏れ • プログラムのコピーと結果回収の作業負荷 • 環境復元ソフト • プロキシ • http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sh otou/130/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/06/2 7/1405482_4.pdf
38.
平成31年度 全国学力・学習状況調査の中学校英語「話すこと」調査 • 2019年4月18日に一斉実施 •
教科は国語と数学と英語,英語の「話すこと」調査の みCBTで他はPBTで実施した • 「話すこと」調査は9,448校で実施した • 全中学校の約96% • 結果の公表と公開はまだ • PC環境の整備状況などで参加しない学校もいた • 100%オフラインで実施した
39.
CBT技術小話
40.
FLIP+の方針 • 2つの方針 • オープンソース •
インターオペラビリティ (オープンスタンダード) • システムとデータのベンダーロックオンを防ぐ • 長期的な利用を想定
41.
オープンソース • フランスは国でTAOの採用を決めて推進 • TAOはオープンソース,またオープンスタンダード対応 •
Pros • ソースコードが公開されている • 信頼性がある • コスト削減(?) • Cons • サポート • 品質に対する保証がない • ライセンス,派生物の扱いに注意
42.
オープンスタンダード • データのインターオペラビリティ • IMS
QTI (Question & Test Interoperability) • PCI (Portable Custom Interaction) • システムのインターオペラビリティ • IMS LTI (Learning Tools Interoperability) • Pros • 対応しているシステムでの互換性の保証 • システムを乗り換えてもデータはそのまま使える • 仕様を一から考えなくて良い • 費用削減 • ベストプラクティス • Cons • 仕様を全て満たそうとすると無駄な部分があるかも • 仕様変更する場合は仕様から外れるか仕様決めに参加
43.
IMS QTI &
PCI • アイテム,テスト,デリバリー,結果の仕様 • 出題の種類は標準で10種類以上 • 選択,並べ替え,ホットスポット等 • 標準以外はPCIで開発 • Technology Enhanced Items • JavaScriptで開発 • アクセシビリティ対応 • 対応しているLMS • Canvas (認定済み) • Moodle (一部インポート可) • Sakai (未認定) • 詳しくは • https://www.slideshare.net/ICT_CONNECT_21/20170710 -icon2-77685117
44.
TAOの新機能 • センターサーバー&ローカルサーバーでのオフライン • 問題配信&結果回収はオンラインで •
アイテム作成ワークフロー • アダプティブエンジン対応
45.
今後の展開・課題
46.
今後の展開・課題 測定ツールとしてのテスト・アセスメント • 人の潜在的な特性を測定する仕組み • 背景に理論・技術が存在 •
品質評価(妥当性、信頼性) • 設計・開発、運用・効率などについて議論できる 社会インフラとしてのテスト・アセスメント • 能力判断に何を見るのか ⇒ 獲得の履歴、活用の成果、測定の結果 • 理論・技術の正当性 • 運用・コストの実現性 • 公平性・納得感・有益性 • テスト文化 - テストって“こう”あるべき
47.
今後の展開・課題 これからCBTが普及する社会的背景 • 学び(学習環境や教材)のICT化 ⇒ 評価(テストやアセスメント)のICT化は必然 •
学びの個別化・多様化 • 新たな学力観・能力観 • 就業・学びの機会のグローバル化 ⇒ 何を測定するかが能力を定義する面もある ⇒ 国家間の能力規格競争 (ディファクト・スタンダード)
48.
今後の展開・課題 最初に高等教育以降でCBTが普及 ⇒ 運用の利便性 初等中等教育におけるCBTは、高等教育以降で普 及していたCBTとは違ったものになり、既存の CBTサービスの延長とはならないのではないか • 期待される付加価値 •
プラットフォームの在り方 • ビジネスモデル
49.
オープンな意見交換
50.
劉 東岳 DL.Liu@gakken.co.jp 斎田
健太郎 saida@infosign.co.jp ご清聴ありがとうございました!
Download