SlideShare a Scribd company logo
吉田南総合図書館 講習会 レポートを書くために(中級)
【下記 ご協力ください】
・本名表示を避けたい方は匿名に変更してください
ビデオはOff マイクはミュート
REC
録画しています
(手を挙げて発言される時は
お名前は呼びません)
もしも妨害行為が
ありましたら
退出していただきます
?✔
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/portal/pda/yoshidasouthlib/tool/527ebaa3-4796-4f5e-989a-59baf5ea9a5d
サイバーラーニングスペース
1
2
3
4
京都大学サイバーラーニングスペースの利用について
1
一歩すすんだレポートを書きたいあなたに
吉田南総合図書館 レポート準備講習会②
1・2回生におすすめ
レポートを
書くために (中級)
1
目次
● ここを押さえよう
アカデミック・ライティングとは / 何を問われているのか
● 問題を設定しよう
● 情報を収集しよう
● 情報を評価しよう
● 著作権の遵守
● 質疑応答
※その場で答えられなかった場合も、後程リソースに掲載します
2
ここを押さえよう
アカデミック・ライティングとは
①「問い」と「答え」で構成し、論理的に主張を述べる
② 根拠となる情報を明示する
③ 一文一義(一つの事柄について一つの文で書く)
④ 適切な引用をする
⑤ 学術的文章の書式に注意する
…「1F選書」コーナーの図書を参考にしよう!
※一部は電子ブックでも読むことができます。ブックリストをご参照ください
3
ここを押さえよう
アカデミック・ライティングとは
学術的文章の書式について
● 文体は「~である。」「~と言える。」などを使う。敬語は不要。
● 一つの文を何行も続けない。長くなりすぎない(目安60~70字)。
● 客観的な記述をする。「私は~と思う」といった主観は避ける。
● 引用する際は「」で囲う。引用文中の「」は『』に置き換える。
● 形式の確認をする。
指定の文字数に収める。表紙・タイトルの体裁を確認する。
ヘッダー、フッター、ページ数の記載を確認する。
4
受講者がどの程度、授業の内容を理解しているか、また、
自分なりの問いや答えを見つけることにどれだけ努力した
かを確認したい。
教員
学生
課題の背景や問題点を理解しているか、どれだけ深く調べ
て考えたかをアピールすると良い。
ここを押さえよう
何を問われているのか
5
問題を設定しよう
問題を設定 情報を収集 著作権情報を評価
6
問題を設定しよう
● 「問い」から「答え」につながる説明の道筋を組み立てよう
→ おおまかなアウトラインを描き構成を考える
→ どんな根拠を提示すればよい?
? !
7
仮説
問題提起
考察
結論
検証
問題を設定 情報を収集 著作権情報を評価
情報を収集しよう
8
情報を収集しよう
● 仮説を実証(客観的な論証)するために、集めた
根拠(情報)が十分かどうかを検討しよう
● 情報が足りなかったり、他の論証の道筋をたどった方が
良さそうであれば、再調査や再実験を計画してみよう
→ インターネットの情報を鵜呑みにするのは危険!
→ 調査に図書館を活用しよう!一次資料にあたることが大切
9
情報を収集しよう
京大の中にある資料を検索する「クライン」
● 京大が所蔵する学術資料が、どの図書館・室にあるか検索できる
● 電子資料へのアクセスもナビゲート
● 予約・更新・文献の取り寄せなどのサービスの窓口 MyKULINE
➔ まずはKULINEで検索!
KULINE
KULINE
10
資料を探しに行こう <例>『時間と自由意志』を読みたいなら…
①KULINEで検索してみた結果…
②京大内には3冊あるけど、附属図書
館のものは貸出中だから吉田南に探
しに行こう!(注)研究室の本=先生
所蔵。問い合わせが必要ですぐには
借りられません。
③-1.棚に見に行ったら、近くで同じよ
うなテーマの気になる本を見つけた!
11
さらに…
③-2.本の後ろにある「参考文献」に
載っていた本が気になる。こっちも
探してみよう。
情報を評価しよう
図書館まで行かなくても自宅から閲覧可能
● 京大では8万5千タイトルという膨大な電子ジャーナルを契約
● 入手しづらい古いものから最新のものまで、様々な文献を入手可能
● 最近はオンラインでしか閲覧できないジャーナルも
➔ 必ずプラグインシステムをインストールすること!
ブラウザはChromeかFirefoxのみ
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1383042
電子ジャーナル
12
13
情報を収集しよう
国内の学術情報にアクセスするなら「サイニィ」
● 国内の大学図書館所蔵資料を検索できる CiNii Books
● 国内の学術論文を検索、一部閲覧できる CiNii Articles
➔ 文献取り寄せの参考に
➔ オープンアクセス資料なら全文閲覧できることも
➔ 近隣の大学図書館なら訪問利用も(所属図書館で紹介状の手続き要)
CiNii
CiNii Articles
14
CiNiiを使ってみよう <例>「西田幾多郎」「善の研究」関連で探す
過去の講習会からよい画像をはりつけ
①CiNii Articlesで調べてみた結果…
②詳細画面で黄色いボタンが出たらクリック
③機関リポジトリサイトに
あったPDFで、論文の本文
がダウンロードできた!
15
情報を収集しよう
● 京大は約100種類のデータベースを提供
● 統計のような数値情報、図書・雑誌の書誌情報や所蔵情報、
雑誌や新聞の論文・記事、事典、辞書、判例集などを検索する
ものなど様々な種類がある
● JapanKnowledgeは事典・辞書のデータベース
● 海外論文を検索するならWeb of scienceがおすすめ
データベースを活用
リストはこちら
16
網羅的な収集に役立てよう
問題を設定 情報を収集 著作権情報を評価
情報を評価しよう
17
情報を評価しよう
自分にとって重要な文献か判断する
● 言及されている文献をできるだけ網羅的に収集し、参照する
● 目次・序文・索引に目を通す→ キーワードに着目する
● 飛ばし読み・拾い読みの後、精読を行う→ 情報を正確に読み取る
● 評価する・批判する読み方→ 自分の考えの根拠となるか
➔ 文献についての情報は必ず記録しておくこと!
参考文献リストを作成する際に必須
先行研究
18
情報を評価しよう
文献についての情報を記録する
 メモするべき事項 ①著者に関するもの ②書名など標題に関する
もの ③出版に関するもの ④媒体などの注記
例) 青山拓央. 時間と自由意志. 筑摩書房, 2016. 278p
 下記を参考に。ただし教員から指示がある場合はそれに従うこと
【参考】科学技術振興機構
https://jipsti.jst.go.jp/sist/pdf/SIST_booklet2011.pdf
参考文献の記録
19
情報を評価しよう
記録方法はいろいろ
 ノート、京大式カード、Excel…まずはやりやすい方法で
 RefWorksやEndNoteといった文献管理ツールも
【参考】https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511
 無料のオンラインツールならMendeleyやZoteroが人気(らしい)
 文献管理ツールでは、オンラインから情報を取り込み、管理・保存
したり、リストを作成したりすることができる
参考文献の記録
20
問題を設定 情報を収集 著作権情報を評価
著作権
21
22
著作権の遵守
ルールを守って
 引用の仕方に注意 → 付属資料を参照
 参考文献のリストをつけること
→ 読み手も参考文献を閲覧できるように情報を示すことが大事
→ 先行研究に対する敬意
引用・参考文献
著作権の遵守
絶対にやってはいけないこと
<参考:京都大学における公正な研究活動の推進等に関する規定>
捏 造:存在しないデータ、研究結果等を作成し、論文等により発表
すること。
改ざん:研究資料・機器・過程を変更する操作を行い、データ、研究活
動によって得られた結果等を真正でないものに加工し、論文等
により発表すること。
盗 用:他人のアイデア、分析・解析方法、データ、研究結果、論文又
は用語を当該他人の了解又は適切な表示なく流用し、論文等に
より発表すること。
コピペ・改ざん
23
ありがとうございました
ご質問は調査・相談カウンターへ
お気軽にお尋ねください!
【参考資料】
 引用についてー著作権の順守ー
 レポート執筆に役立つブックリスト
【レポート・プレゼン応援キャンペーン】
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1386081
24

More Related Content

PDF
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
PPTX
コワーキングスペースの活用事例 - コワーキングスペース7F
PPTX
コワーキングスペース7F - コワーキングスペースの運営と経営を3年4カ月行ってきて起きたこと
PDF
コワーキングスペース7F - コワーキングスペースの運営と経営を3年やってみた
PPTX
2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
PPTX
大宮経済新聞 - 地域メディアの役割と楽しさについて
PDF
JAWS-UG京都をre:Bootしてみた
PDF
WordPressとS3で落ちないコーポレートサイトを立ち上げよう
2020年度 文献管理講習会~Smartレポート術!~
コワーキングスペースの活用事例 - コワーキングスペース7F
コワーキングスペース7F - コワーキングスペースの運営と経営を3年4カ月行ってきて起きたこと
コワーキングスペース7F - コワーキングスペースの運営と経営を3年やってみた
2地域居住(2拠点居住)の働き方を実践するイベント
大宮経済新聞 - 地域メディアの役割と楽しさについて
JAWS-UG京都をre:Bootしてみた
WordPressとS3で落ちないコーポレートサイトを立ち上げよう

What's hot (20)

PPTX
うどん県でLoRaWAN
PDF
簡単ログ解析ハンズオン

PDF
2017年11月29日eストアー irセミナー基調講演 大岩川源太
PDF
CoderDojo五日市 OSChiroshima2017
PDF
開発フローを改善した時の昔話
PPTX
IoT.kyoto事例紹介(2017年9月)
PDF
山口県初のDojo「CoderDojo光」はじめました
PPTX
SORACOM UG Tokyo #10 - SORACOM UG 信州 活動報告
PDF
コミュニティを持って学んだ交流できる”場”の6つのポイント
PDF
消費税転嫁対策セミナーチラシ:Facebook編:(愛媛県)伊予商工会議所
PDF
若者が勉強会に参加しない問題
PPTX
20180627 phpstudy 長いものに巻かれよう
PPTX
人のレガシーを笑うな - レガシー感謝の日
PDF
愛媛で考えた「私のイキカタマニフェスト」
PDF
[_gaTracker]GAのここがすき。ここがきらい。
PDF
20151107 Code for Japan Summit 2015 - IKOMA
PPTX
kintone Café 愛媛 Vol.7
PPTX
春プロ紹介
PPTX
kintone x Twilio x IoTで管理する水耕栽培監視システム
PDF
開発を効率化してみよう.NET
うどん県でLoRaWAN
簡単ログ解析ハンズオン

2017年11月29日eストアー irセミナー基調講演 大岩川源太
CoderDojo五日市 OSChiroshima2017
開発フローを改善した時の昔話
IoT.kyoto事例紹介(2017年9月)
山口県初のDojo「CoderDojo光」はじめました
SORACOM UG Tokyo #10 - SORACOM UG 信州 活動報告
コミュニティを持って学んだ交流できる”場”の6つのポイント
消費税転嫁対策セミナーチラシ:Facebook編:(愛媛県)伊予商工会議所
若者が勉強会に参加しない問題
20180627 phpstudy 長いものに巻かれよう
人のレガシーを笑うな - レガシー感謝の日
愛媛で考えた「私のイキカタマニフェスト」
[_gaTracker]GAのここがすき。ここがきらい。
20151107 Code for Japan Summit 2015 - IKOMA
kintone Café 愛媛 Vol.7
春プロ紹介
kintone x Twilio x IoTで管理する水耕栽培監視システム
開発を効率化してみよう.NET
Ad

More from Yoshida-South Library, Kyoto University (20)

PDF
2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
PDF
2023大学でレポートを書くために
PDF
2022これだけ押さえるスライド
PDF
PDF
PDF
2021これだけ押さえる
PDF
PDF
はじめてのレポート
PDF
はじめてのZoom(2021)
PDF
2020年度 EJ&DB講習会 ~レポートを書くための文献収集法~
PDF
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
PDF
レポートを書くために(初級)2020
PDF
2020年度後期 スペイン語IB(文法)(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
PDF
Yoshida-South Library Orientation 2019
PDF
15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
PDF
15分で知っとく卒論・修論のための文献整理法 2019
PDF
レポートを書くための文献をあつめよう 2019
PDF
レポートを書くために 2019
PDF
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
PDF
15分で知っとく卒論・修論のための資料の整理法
2023パーフェクトなレポート執筆のための引用の書きかた
2023大学でレポートを書くために
2022これだけ押さえるスライド
2021これだけ押さえる
はじめてのレポート
はじめてのZoom(2021)
2020年度 EJ&DB講習会 ~レポートを書くための文献収集法~
2020年度後期 ヨーロッパ歴史・社会論基礎ゼミナールⅠ(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
レポートを書くために(初級)2020
2020年度後期 スペイン語IB(文法)(吉田南総合図書館 図書館アラカルト)
Yoshida-South Library Orientation 2019
15分でトコトン卒論・修論のための文献収集 最終チェック 2019
15分で知っとく卒論・修論のための文献整理法 2019
レポートを書くための文献をあつめよう 2019
レポートを書くために 2019
15分で知っとく卒論・修論のための文献収集最終チェック
15分で知っとく卒論・修論のための資料の整理法
Ad

レポートを書くために(中級)2020