Intel FPGA ボードの使い方紹介
第5回 ACRi ウェビナー 2021-08-24
藤枝 直輝 (愛工大)
ACRi ルーム(1周年!)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 2
• https://gw.acri.c.titech.ac.jp/
利用可能なボード・カード
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 3
x 100
x 9
画像出典:
Digilent, https://reference.digilentinc.com/reference/programmable-logic/arty-a7/start
Xilinx, https://japan.xilinx.com/products/boards-and-kits/alveo.html
Terasic, https://www.terasic.com.tw/cgi-bin/page/archive.pl?Language=English&No=1021
New!
DE10-lite ボード
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 4
• Terasic 社のエントリー向け FPGA ボード
• Intel MAX 10 FPGA (10M50) 搭載
• Intel Quartus Prime Lite で開発
• (ACRi ルームで使う上での) 欠点
• シリアル通信 (USB-UART) が標準搭載で
ない
• 別途シリアル通信モジュールを接続して対応
画像出典: Terasic, https://www.terasic.com.tw/cgi-bin/page/archive.pl?Language=English&No=1021
ACRi ルームの DE10-lite ボード
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 5
• 汎用 I/O のうち2ピンを
シリアル通信モジュールに接続
• FPGA → サーバ: AA2 ピン
• サーバ → FPGA: AB2 ピン
• シリアル通信モジュールは
USB でサーバに接続
• ボード自体もサーバに接続
• FPGA の書込み用
画像出典:
Terasic, https://www.terasic.com.tw/cgi-bin/page/archive.pl?Language=English&No=1021
秋月電子通商, https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461
USB1
(FPGA 書込み用)
USB2
(シリアル通信用)
例: “Hello, FPGA" の移植
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 6
• ACRi ブログ “シリアル通信で Hello, FPGA"
• ピン配置
• CLK: クロック入力 (50 MHz)
• RST_X: プッシュボタン KEY0 (負論理)
• TXD: 先述の通り AA2 ピンを使う
https://www.acri.c.titech.ac.jp/wordpress/archives/category/20q1-10a
ソースコードを一部修正して使う
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 7
module serial_fpga2 (
input logic CLK, RST_X,
output logic TXD);
...
serial_send # (
.WAIT_DIV(434))
ser (
.CLK(CLK),
.RST_X(RST_X),
.DATA_IN(data_in),
.WE(we),
.DATA_OUT(TXD),
.BUSY(busy));
...
always_ff @ (posedge CLK) begin
if (~ RST_X) begin
state <= STATE_SEND;
...
1
2
3
16
17
18
19
20
21
22
23
24
63
64
65
クロック入力の周波数が
Arty の半分なので,
カウンタの周期も半分に
正論理のリセット (RST) から
負論理のリセット (RST_X) へ
vsA サーバにログインする
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 8
• DE10-lite の接続されたサーバ: vsA01 ~ vsA09
• 他の vs サーバと同じ要領で,予約とリモートデスクトップ
接続の設定を行う
• 例: WSL や PowerShell を使って vsA01 へのポート
転送を行う場合
• 詳しくは,以下のマニュアルページを参照
ssh –L 13389:vsA01:3389 u_●●●●@gw.acri.c.titech.ac.jp
https://gw.acri.c.titech.ac.jp/wp/manual/how-to-reserve
Quartus Prime Lite の起動
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 9
• リモートデスクトップでサーバにログインする
• Quartus のディレクトリを環境変数に追加する
• Quartus を起動する
• 初回起動時のみ? ライセンス確認が表示される
• Run the Quartus Prime Software を選択
$ export PATH=${PATH}:/tools/Intel/intelFPGA_lite/20.1/quartus/bin/
$ quartus
Quartus Prime の起動画面
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 10
アップデートの確認に失敗
するが,無視してよい
プロジェクトの作成 (1)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 11
作業ディレクトリ
プロジェクト名
トップモジュール
プロジェクトの作成 (2)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 12
create_clock –period 20.000 –name CLK [get_ports {CLK}]
derive_clock_uncertainty
ソースコード一式
SDC ファイル (クロック制約を指定するファイル)
プロジェクトの作成 (3)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 13
Board → MAX 10 →
MAX 10 DE10 – Lite を選択
Create top-level design file
のチェックを外す
論理合成 (1回目)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 14
Compile Design →
Analysis & Synthesis を実行
ピン配置の設定
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 15
Assignments → Pin Planner
を起動
Location と I/O Standard
の列を適切に指定
論理合成 (2回目)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 16
Compile Design を
すべて行う
成功したら
Program Device
シリアル通信の受信の準備
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 17
• GTKTerm を準備しておく
• GTKTerm (Serial port terminal) を起動する
• Configuration → Port の設定を変更する
FPGA への書き込み (1)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 18
Hardware Setup
をクリック
USB-Blaster を選択
FPGA への書き込み (2)
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 19
Start をクリック
Progress が
100% になれば成功
Hello!
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 20
まとめとこれから
©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 21
• Intel FPGA ボード (Terasic DE10-lite) が
使えるようになった
• シリアル通信もサポートしている
• 使い始めるまでの方法をざっくり解説した
• 今後,ACRi ブログの記事の追加・更新などを通じ,
Intel FPGA に関する情報・解説も充実を図る予定

More Related Content

PDF
ACRiルーム1年間の活動と 新たな取り組み
PDF
ACRi HLSチャレンジ紹介
PDF
加藤先生ご講演資料_20210824
PDF
ACRi HLSチャレンジ 高速化テクニック紹介
PDF
統合ソフトウェアプラットフォームVitisとFPGA無償利用環境「ACRiルーム」のご紹介
PDF
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
PDF
ACRi_webinar-Nov2021_agenda_20211102
PDF
DAS_202109
ACRiルーム1年間の活動と 新たな取り組み
ACRi HLSチャレンジ紹介
加藤先生ご講演資料_20210824
ACRi HLSチャレンジ 高速化テクニック紹介
統合ソフトウェアプラットフォームVitisとFPGA無償利用環境「ACRiルーム」のご紹介
「招待講演:ACRi ルームの小さな FPGA ボードで何がどこまでできるか」
ACRi_webinar-Nov2021_agenda_20211102
DAS_202109

What's hot (20)

PDF
Vitisのご紹介とAmazon EC2 F1体験デモ
PDF
ACRiウェビナー:アジェンダ
PDF
20200806 4 acri room how_to_use demo
PDF
20200806 2 acri room introduction
PPTX
FPGAでベンチマークしたときに苦労した話@fpgax#12
PDF
ACRiウェビナー:岩渕様ご講演資料
PDF
RISC-V introduction for SIG SDR in CQ 2019.07.29
PDF
20200729 f1 instance_intro
PPTX
OpenStack Summit Sydney Report (NEC鳥居) - OpenStack最新情報セミナー
PDF
NFV & OPNFV - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
PDF
SORACOM S+Cameraを利用して在庫チェックをやってみた
PDF
Gpu deep learning community設立について0913
PDF
20141218ironic advent
PDF
2016nov22 gdlc02 nvidia
PPTX
20181228 ncf to_azure_batch
PDF
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
PDF
C# における Redis 徹底活用
PDF
DSPでディープラーニング
PPTX
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
PDF
SC16 NVIDIA NEWS
Vitisのご紹介とAmazon EC2 F1体験デモ
ACRiウェビナー:アジェンダ
20200806 4 acri room how_to_use demo
20200806 2 acri room introduction
FPGAでベンチマークしたときに苦労した話@fpgax#12
ACRiウェビナー:岩渕様ご講演資料
RISC-V introduction for SIG SDR in CQ 2019.07.29
20200729 f1 instance_intro
OpenStack Summit Sydney Report (NEC鳥居) - OpenStack最新情報セミナー
NFV & OPNFV - OpenStack最新情報セミナー 2017年7月
SORACOM S+Cameraを利用して在庫チェックをやってみた
Gpu deep learning community設立について0913
20141218ironic advent
2016nov22 gdlc02 nvidia
20181228 ncf to_azure_batch
CyberAgentのインフラについて メディア事業編 #catechchallenge
C# における Redis 徹底活用
DSPでディープラーニング
OpenStack Summit Sydney Feedback (VTJ玉置) - OpenStack最新情報セミナー 2017年11月
SC16 NVIDIA NEWS
Ad

Similar to 藤枝先生ご講演資料_20210824_de10 (20)

PDF
Reconf_201409
PDF
第11回ACRiウェビナー_インテル/竹村様ご講演資料
PDF
2012研究室紹介(大川)
PPT
20140310 fpgax
PDF
ACRiルーム副室長_安藤様_講演資料
PDF
FPGAのトレンドをまとめてみた
PPTX
Abstracts of FPGA2017 papers (Temporary Version)
PDF
Reconf 201506
PDF
ACRi panel_discussion_xilinx_hayashida_rev1.0
PPTX
Myoshimi extreme
PPTX
FPGAって、何?
PDF
FPGAを用いたEdge AIの現状
PDF
Ac ri webiner-agenda-20210309
PDF
ACRi-Webinar_Feb2023_agenda_20230225.pdf
PDF
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
PDF
ICD/CPSY 201412
PPTX
Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい
PDF
自作コンピューターでなんかする - 第八回 カーネル/VM探検隊&懇親会
PDF
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
PDF
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
Reconf_201409
第11回ACRiウェビナー_インテル/竹村様ご講演資料
2012研究室紹介(大川)
20140310 fpgax
ACRiルーム副室長_安藤様_講演資料
FPGAのトレンドをまとめてみた
Abstracts of FPGA2017 papers (Temporary Version)
Reconf 201506
ACRi panel_discussion_xilinx_hayashida_rev1.0
Myoshimi extreme
FPGAって、何?
FPGAを用いたEdge AIの現状
Ac ri webiner-agenda-20210309
ACRi-Webinar_Feb2023_agenda_20230225.pdf
FPGA・リコンフィギャラブルシステム研究の最新動向
ICD/CPSY 201412
Microsemi FPGA はいいぞ,FPGAの紹介とおさそい
自作コンピューターでなんかする - 第八回 カーネル/VM探検隊&懇親会
FPGA+SoC+Linux実践勉強会資料
Altera SDK for OpenCL解体新書 : ホストとデバイスの関係
Ad

More from 直久 住川 (20)

PDF
20th ACRi Webinar - Kyoto SU Oura-san Presentation
PDF
20th ACRi Webinar - Kyoto SU Presentation
PDF
20th ACRi Webiner - Presentation by MathWorks
PDF
18th ACRi Webinar : Presentation Slide ; Fukuda-san, ChipTip Technology
PDF
18th ACRi Webinar : Presentation Material - Prof. Yamaguchi
PDF
16th_ACRi_Webinar_Kumamoto-Univ_Okawa_20240308.pdf
PDF
16th_ACRi_Webiner_SEC_Takebe_20240308.pdf
PDF
17th_ACRi_Webinar_Sadasue-san_Slide_20240724
PDF
公開用_講演資料_SCSK.pdf
PDF
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
PDF
2022-12-17-room.pdf
PDF
DSF実行委員長_酒井様_講演資料
PDF
ACRi事務局_住川_講演資料
PDF
VCK5000_Webiner_GIGABYTE様ご講演資料
PDF
AMD_Xilinx_AI_VCK5000_20220602R1.pdf
PDF
VCK5000_Webiner_Fixstars様ご講演資料
PDF
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
PDF
第9回ACRiウェビナー_日立/島田様ご講演資料
PDF
20220525_kobayashi.pdf
PDF
220526_ACRi_Ando01r.pdf
20th ACRi Webinar - Kyoto SU Oura-san Presentation
20th ACRi Webinar - Kyoto SU Presentation
20th ACRi Webiner - Presentation by MathWorks
18th ACRi Webinar : Presentation Slide ; Fukuda-san, ChipTip Technology
18th ACRi Webinar : Presentation Material - Prof. Yamaguchi
16th_ACRi_Webinar_Kumamoto-Univ_Okawa_20240308.pdf
16th_ACRi_Webiner_SEC_Takebe_20240308.pdf
17th_ACRi_Webinar_Sadasue-san_Slide_20240724
公開用_講演資料_SCSK.pdf
第11回ACRiウェビナー_東工大/坂本先生ご講演資料
2022-12-17-room.pdf
DSF実行委員長_酒井様_講演資料
ACRi事務局_住川_講演資料
VCK5000_Webiner_GIGABYTE様ご講演資料
AMD_Xilinx_AI_VCK5000_20220602R1.pdf
VCK5000_Webiner_Fixstars様ご講演資料
第9回ACRiウェビナー_セック/岩渕様ご講演資料
第9回ACRiウェビナー_日立/島田様ご講演資料
20220525_kobayashi.pdf
220526_ACRi_Ando01r.pdf

藤枝先生ご講演資料_20210824_de10

  • 1. Intel FPGA ボードの使い方紹介 第5回 ACRi ウェビナー 2021-08-24 藤枝 直輝 (愛工大)
  • 2. ACRi ルーム(1周年!) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 2 • https://gw.acri.c.titech.ac.jp/
  • 3. 利用可能なボード・カード ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 3 x 100 x 9 画像出典: Digilent, https://reference.digilentinc.com/reference/programmable-logic/arty-a7/start Xilinx, https://japan.xilinx.com/products/boards-and-kits/alveo.html Terasic, https://www.terasic.com.tw/cgi-bin/page/archive.pl?Language=English&No=1021 New!
  • 4. DE10-lite ボード ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 4 • Terasic 社のエントリー向け FPGA ボード • Intel MAX 10 FPGA (10M50) 搭載 • Intel Quartus Prime Lite で開発 • (ACRi ルームで使う上での) 欠点 • シリアル通信 (USB-UART) が標準搭載で ない • 別途シリアル通信モジュールを接続して対応 画像出典: Terasic, https://www.terasic.com.tw/cgi-bin/page/archive.pl?Language=English&No=1021
  • 5. ACRi ルームの DE10-lite ボード ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 5 • 汎用 I/O のうち2ピンを シリアル通信モジュールに接続 • FPGA → サーバ: AA2 ピン • サーバ → FPGA: AB2 ピン • シリアル通信モジュールは USB でサーバに接続 • ボード自体もサーバに接続 • FPGA の書込み用 画像出典: Terasic, https://www.terasic.com.tw/cgi-bin/page/archive.pl?Language=English&No=1021 秋月電子通商, https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461 USB1 (FPGA 書込み用) USB2 (シリアル通信用)
  • 6. 例: “Hello, FPGA" の移植 ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 6 • ACRi ブログ “シリアル通信で Hello, FPGA" • ピン配置 • CLK: クロック入力 (50 MHz) • RST_X: プッシュボタン KEY0 (負論理) • TXD: 先述の通り AA2 ピンを使う https://www.acri.c.titech.ac.jp/wordpress/archives/category/20q1-10a
  • 7. ソースコードを一部修正して使う ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 7 module serial_fpga2 ( input logic CLK, RST_X, output logic TXD); ... serial_send # ( .WAIT_DIV(434)) ser ( .CLK(CLK), .RST_X(RST_X), .DATA_IN(data_in), .WE(we), .DATA_OUT(TXD), .BUSY(busy)); ... always_ff @ (posedge CLK) begin if (~ RST_X) begin state <= STATE_SEND; ... 1 2 3 16 17 18 19 20 21 22 23 24 63 64 65 クロック入力の周波数が Arty の半分なので, カウンタの周期も半分に 正論理のリセット (RST) から 負論理のリセット (RST_X) へ
  • 8. vsA サーバにログインする ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 8 • DE10-lite の接続されたサーバ: vsA01 ~ vsA09 • 他の vs サーバと同じ要領で,予約とリモートデスクトップ 接続の設定を行う • 例: WSL や PowerShell を使って vsA01 へのポート 転送を行う場合 • 詳しくは,以下のマニュアルページを参照 ssh –L 13389:vsA01:3389 u_●●●●@gw.acri.c.titech.ac.jp https://gw.acri.c.titech.ac.jp/wp/manual/how-to-reserve
  • 9. Quartus Prime Lite の起動 ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 9 • リモートデスクトップでサーバにログインする • Quartus のディレクトリを環境変数に追加する • Quartus を起動する • 初回起動時のみ? ライセンス確認が表示される • Run the Quartus Prime Software を選択 $ export PATH=${PATH}:/tools/Intel/intelFPGA_lite/20.1/quartus/bin/ $ quartus
  • 10. Quartus Prime の起動画面 ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 10 アップデートの確認に失敗 するが,無視してよい
  • 11. プロジェクトの作成 (1) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 11 作業ディレクトリ プロジェクト名 トップモジュール
  • 12. プロジェクトの作成 (2) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 12 create_clock –period 20.000 –name CLK [get_ports {CLK}] derive_clock_uncertainty ソースコード一式 SDC ファイル (クロック制約を指定するファイル)
  • 13. プロジェクトの作成 (3) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 13 Board → MAX 10 → MAX 10 DE10 – Lite を選択 Create top-level design file のチェックを外す
  • 14. 論理合成 (1回目) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 14 Compile Design → Analysis & Synthesis を実行
  • 15. ピン配置の設定 ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 15 Assignments → Pin Planner を起動 Location と I/O Standard の列を適切に指定
  • 16. 論理合成 (2回目) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 16 Compile Design を すべて行う 成功したら Program Device
  • 17. シリアル通信の受信の準備 ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 17 • GTKTerm を準備しておく • GTKTerm (Serial port terminal) を起動する • Configuration → Port の設定を変更する
  • 18. FPGA への書き込み (1) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 18 Hardware Setup をクリック USB-Blaster を選択
  • 19. FPGA への書き込み (2) ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 19 Start をクリック Progress が 100% になれば成功
  • 20. Hello! ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 20
  • 21. まとめとこれから ©︎ 2020-2021 Adaptive Computing Research Initiative - ACRi 21 • Intel FPGA ボード (Terasic DE10-lite) が 使えるようになった • シリアル通信もサポートしている • 使い始めるまでの方法をざっくり解説した • 今後,ACRi ブログの記事の追加・更新などを通じ, Intel FPGA に関する情報・解説も充実を図る予定