More Related Content
What's hot (18)
20140925 ケータイ・スマホ・インターネットと子供の人権 子どものスマートフォン利用に関する保護者認識と態度 20150131 知らなかったから聞いたことがあるへ Mr201212 man in_the_browser_in_android White Paper SG & Trendmicro TMPS Similar to 6 9security2 (20)
いまどきのネットのつきあい方 ~ソーシャルメディアとセキュリティ~ 京都大学学術情報メディアセンターセミナー「大学のセキュリティを考える」 What is blockchain japanese version ソシオナイト Vol.02「デジタル社会のなかで僕たちは出会う」_河島資料 SNSを始めとした情報化社会における危険性とメリット ソーシャルCRMプラットフォームを活用した情報交換コミュニティ「みんなのドットコムマスター広場」のオープンについて - プレゼンテーション 20110606 投資会社から見た人工知能(Ai)の事業化トレンド IIJ Technical DAY 2019 ~ セキュリティ動向2019 情報セキュリティワークショップIn越後湯沢2015 IoTのセキュリティの法的課題 More from Yuki Fujino Oita Univ. (20)
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定 6 9security2
- 1. 高度情報化と社会生活
教養科目 水曜日 第3限目
講師 藤野幸嗣
講師のメールアドレス
yuki@fujino.com
講義資料のウェブのアドレス
http://www.fujino.com
講義連絡用掲示板
2010/6/9
http://twitter.com/fujinocom
高度情報化と社会生活 1
- 3. 本日の講義 today lecture
第8回 2010年6月9日
今週のネット
ネットのセキュリ
ティ
2010/6/9 高度情報化と社会生活 3
- 5. 今そこにある危機
単位を落としそうな受講生
ブログやツイッターの登録がない。
17名
頑張らないと単位の取得が出来ない
ブログやツイッターの更新が無い。
24名 155名
はセーフ
→頑張って更新してください。毎週は無
理でも、継続をしていれば評価はします。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 5
- 6. 今週のネット
さっそく菅首相の偽物がツイッター
に
ツイッターに蔓延る「なりすまし」
誰でも自由にアカウントがとれる。
誰でもアイコンを書き換えられる。
常に偽物の危険が。
ツイッターで偽物を見破るには?
2010/6/9 高度情報化と社会生活 6
- 7. ツイッターで本物アカウント
0.Twitter社から公式と認められる。
→認定マークがつく。
→ただし現状は超有名な人のみ。
1.公式サイトからツイッターにリンク
されている。個人だとブログからツイッ
ターへの
リンクがある。(逆も必要)
2.継続して使われていて本人だと信用
がおけるツイートが多数ある。(※コピ7
2010/6/9 高度情報化と社会生活
- 10. インターネットのトラブル
ネットでだまされる!! データ漏洩!!
ネットサービスにログインできない!!
ソフトの設定を間違えている!!
ネットの設定を間違えている!!
線が切れている!!
2010/6/9 高度情報化と社会生活 10
- 13. 安全の基礎、パソコンは清潔
に!
パソコンは、こんなものに弱い。
→雷 (不安定な電源も)
→水 (湿気)
→ホコリ (ハウスダスト)
→タバコの煙
→燻蒸 (バルサン)
パソコンのまわりは清潔に! 煙は禁物
2010/6/9 高度情報化と社会生活 13
- 15. ついでにノートパソコンの運搬
パソコンは振動にとても弱い!
とくにハードディスクは壊れやすい。
車のシートに乗せて運ぶ→論外
車で運ぶなら、膝の上におきましょう。
リュックなど背負いが効果的、ショル
ダーやトートバッグでは置くときに注意
しましょう。
ハードディスクは消耗品、ノートで2,
3年
2010/6/9 高度情報化と社会生活 15
- 20. ウィルスは誰がつくる?
大半は愉快犯
人が困るところを楽しむ。
最近は、こうした愉快犯から特定組織を
ターゲットにした金銭目的の犯罪も
増えている。
仕事のパソコンにはくれぐれも注意をす
る。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 20
- 21. アタック型ウィルスに注意
ファイアーウォールや暗号化や認証の過
信は禁物(後で話す)
ホストのセキュリティホールを突くア
タックには常に注意が必要。
システムのアップデートを怠らない。
管理者でなくても注意は必要
→ウィルスやトロイの木馬による内部か
らの
破壊行為もありうる。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 21
- 22. ウィルスへの対処
ネットの利用にウィルスチェックは必須
な時代。
また、ネットを利用するのに最低限のパ
ソコンに関する知識は必要です。
自分のパソコンの状況を確認する。
→ウィルス対策ソフトの有無、アップ
デートの有無
まずウィルス対策ソフトをいれる。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 22
- 24. ネットを利用するための前提
システムのアップデートは必須。
→MicrosoftUpdateの実行(月例・臨
時)
ウィルス対策ソフトも必要。
→これもアップデートしないと意味が
ない。
FlashやReaderなどAdobe関係も必ず
アップデートをする。(今は極めて危
険)
2010/6/9 高度情報化と社会生活 24
- 25. なぜアップデートを急ぐか?
システムの不備(セキュリティホール)
は毎日のように発見されている。
アップデートができるようになるまで詳
細は伏せられている。
アップデートの公開と同時に「セキュリ
ティホール」の存在が全世界に明らかに
なる。
つまりアタックのターゲットはアップ
デートを怠っている「間抜け達」という
こと。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 25
- 26. セキュリティソフトを入れる
無料のお薦め
→Microsoft Security Essentials
注意、インストールする前に他のウィル
ス対策ソフトをまず削除すること。(壊
れますよ)
インストールしたら最初にまず更新をす
る。
次にフルスキャンをしてみる。
→ウィルスが見つかったら詳しい人に
2010/6/9 高度情報化と社会生活 26
- 27. 2.情報リテラシー
ネット以外にも危険はいっぱい
2010/6/9 高度情報化と社会生活 27
- 28. ソーシャルハッキングに注意
ネットの不正侵入の事例もあるが、
多くのトラブルは、いわゆる詐欺であ
る。
オレオレ詐欺は人ごとではない。
社員を装って、大切な情報聞き出す事例
は意外に多い。
電話を数回かけることで、社内への侵入
方法を聞き出すことが簡単にできてしま
う。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 28
- 29. 意外に多い肩越しの覗き見
ショルダー・ハッキング
人がパスワードや暗証番号を入れるのを
後ろから見ている。
ひどい場合にはパスワードを付箋に書い
て
パソコンに張っているケースもある。
身近な危険にとにかく注意しよう!!
2010/6/9 高度情報化と社会生活 29
- 30. セキュリティポリシーの確立
セキュリティは利便性と相反する。
セキュリティはコストとも相反する。
経営のトップが配慮するべき事項。
ネットワークの利用者も管理ポリシーや
ルールを理解してコンピュータを使う必
要がある。
踏み台になったり、書き換えられたりし
て
いったん失った信用は回復が困難である。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 30
- 31. 情報漏洩の大半は人から
うっかりブログやSNSに書き込んでし
まう。
ヒューマンハッキングの問題
人間はシステムで最大の脆弱要素
人の心の弱みにつけこんでくる。
健康と健全な精神を保つのが一番の安全
2010/6/9 高度情報化と社会生活 31
- 32. 情報リテラシーと危機管理
ウィルスや不正侵入対策よりも
安定した機器利用の方が困難
業務で使っているパソコンやケータイが
壊れたら?
企業や個人は動産保険をかけておく
情報リテラシーを身につける。
→トラブルの対処方法を考えておく。
→マニュアル化も必要。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 32
- 33. 情報リテラシーとセキュリティ
バックアップの知識
リカバリーの知識
トラブル対処法の知識
サポートの窓口や保険など。
マニュアル化しておくことも大切。
社内教育も必要な状況
ネット社会の常識として認識しよう。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 33
- 35. 今そこにある危機
安全でないから防御をするための各種の
セキュリティが必要になる。
セキュリティとは「ツール」ではない。
気をつけるという姿勢の問題なので心構
えが必要。
安心・安全な場所の中ならセキュリティ
は不要だが、ネットにつながっていると、
常に危険なデータが入ってくる可能性が
ある。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 35
- 36. インターネットは危険なのか?
現実世界と同じ程度に安全、同じ程度に
危険ともいえる。
現実世界でも家の中、大学の中、往来で
危険レベルは異なる。
→では、車道を歩くのは安全なのか?
→田舎の道ではほぼ安全だろう。
→10号線では自殺行為となる。
同様にネットでもシチュエーションで異
なる。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 36
- 39. インターネットの危うさ 1
もともとインターネットは学術研究が素
地にあって、自由で規制のない空間とい
うイメージがある。同時に保証もない、
いわば自己責任の原理が優先する世界。
インシデント(トラブル事例)の影響が
ただちに、しかも広範囲に及ぶ。
→いまや世界中が高速なネットでつな
がっている時代だ。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 39
- 40. インターネットワーム
ネットや媒体を媒介して害を及ぼすプロ
グラム→ウィルス(病原体)
ネット越しに急速に広まるモノをとくに
インターネットワーム(単にワームと
も)
2009年1月近年最悪のワーム
Conficker(別名Downadup)発生
USB媒介型 世界で1000万台感染。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 40
- 41. インターネットの危うさ 2
匿名でやりとりができる。(あくまで見かけ
上)
相手の正体が確認できないので、思わぬト
ラブルとなる。
→実際の犯罪行為の場合には、相手の特定
は可能なケースが多い。通信記録、IPアド
レスの確認。
匿名の利用を許している一部のサービスが問
題。
無料メール、無料Web、無料ブログサービ
ス
2010/6/9 高度情報化と社会生活 41
- 42. インターネットの危うさ 3
仮想空間をイメージした利用が多い。
アバターやハンドルネーム、名無しさ
ん、匿名掲示板など。
→理解ができないわけではないが、
現実逃避的なことはよそでやって欲しい。
あくまで「現実空間の便利な拡張機能」
という利用がメインだとこの講義では考
えます。
そもそも仮想空間と現実空間のコミュ
ニケーションは成り立ちません。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 42
- 43. インターネットの危うさ 4
利用者が増大するにつれて「愉快犯」や
「情報テロリスト」の登場
本人に利益があるわけではなく、
たんに困らせてやろう、皆が騒ぐのが楽
しいなど。
世間を混乱させてやろうという攪乱目的。
ウィルスやワームもこうした愉快犯が原
因
2010/6/9 高度情報化と社会生活 43
- 44. インターネットの危うさ 5
「インターネット依存症」の出現
ネットがないと不安になる、つながっていな
いと落ち着かないなど。
サービスの継続への不安
とくに無料サービスは何時終了しても文句が
いえない。
プロバイダも今の料金でサービスが維持でき
るか?
そもそも今の通信基盤の維持が将来にわたっ
て可能なのか、ということもよく検討してみ
よう。
→セキュリティの最大の課題。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 44
- 45. インターネットの危うさ 6
→最近は実際の犯罪行為が増えている。
フィッシングサイトなど
狙い撃ちでだまされる。
→手口は巧妙、実害も。
ソーシャル・ハッキング
クレジットカードの不正利用
情報の流出
コンピュータの乗っ取り
2010/6/9 高度情報化と社会生活 45
- 47. 危機対策の諸手法
不正アクセス
→パスワードの管理
→ファイアーウォールによる対策
情報の漏洩
→認証、暗号化による対策
意図しない情報の漏洩
ファイル交換とウィルスによる漏洩
→ネットの利用に関する知識を持と
う
2010/6/9 高度情報化と社会生活 47
- 49. 安全なインターネット利用
システムアップデートはいまや必須。
ウィルス対策ソフトも必要。
家庭でもルータは必須といってよい。
→ファイアーウォールを設定する。
不用意にメールアドレスを書き込まない。
個人情報もむやみに書き込まない。
業務で使う際にはどの程度の情報を出す
か、ルールを決めて管理を行う。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 49
- 51. 情報を盗まれないために
認証と暗号の知識が必要な時代に突入し
ている。
認証
利用権のある人を確認する技術
暗号
情報が途中で盗まれたり改竄され
たり
しないための技術
2010/6/9 高度情報化と社会生活 51
- 52. インターネット・セキュリ
ティ
脅 威 対抗策 セキュリティ
サービス
不正侵入 ファイアーウォー アクセス・コント
ル ロールやVPN
不正アクセス パスワード管理 ワンタイムパス
ワードなど
盗聴・偽造・なり 暗号化・電子署名 認証局
すまし
情報漏洩 ウィルス対策 対策ソフト
社員教育 リテラシー教育
2010/6/9 高度情報化と社会生活 52
- 54. インターネットの認証
認証方法
1.アカウント=パスワード方式
2.物理認証方式
MACアドレスなどで確認する。
ハードウェアに埋め込んだ番号
コード
暗号化されたICカードなど
ワンタイムパスワード
3.生体認証方式
2010/6/9 高度情報化と社会生活 54
- 55. アカウント=パスワード方式
最も普及している。
パスワードが漏れたらアウト。
パスワードが多くなってくると管理がと
ても大変である。→パスワード地獄
パスワードの再発行が手間
メールアドレスや確認フレーズなどで
再発行をしているケースも多い。
※登録メールアドレスや再発行手順の
確認をしておきましょう。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 55
- 56. サイバー社会はパスワード社
会
自分のパスワードの管理はきちんとやろ
う。
紙に書く、パソコンに覚えさせる。
パスワードの再発行方法も確認しておく。
→大半は登録メール宛のパスワードの
再発行だ、メールアドレスの変更には細
心の注意を払おう。
アドレスを変更しないメールをひとつ
準備しておこう。(アンカーメール)
2010/6/9 高度情報化と社会生活 56
- 57. パスワードの管理
ともかくキーボードに慣れること
登録間違、入力間違は極めて多い
日本語入力をしたまま、CapsLockをか
けたままパスワードを登録してしまう。
侵入されやすいパスワード
並び数字、名前と同じ、アドレスと同
じ
文字数が少ない
ブログの管理画面でもパスワード認証57
2010/6/9 高度情報化と社会生活
- 58. パスワードの問題
安易なパスワードにしている。
1234 password とか
数字のみ、単語、名前、簡単なキー入
力
→大文字、数字、記号を組み合わせる。
パスワードをずっと変更しない。
定期的に変える。
パスワードの使い回し。
他のサービスとの共有。→これは危な
2010/6/9 高度情報化と社会生活 58
- 60. Windowsのオートコンプリート
Windowsにアカウントやパスワードを記
憶させる機能。
便利だが、そのパソコンを使う他の人に
もパスワードがわかってしまう。
パソコンを変えたら使えない。
管理が難しい。
→共有パソコンでは要注意
2010/6/9 高度情報化と社会生活 60
- 61. Cookieの機能
サーバーが利用者を認証するためのデー
タを利用者のパソコンに送信して保持さ
せる機能。
サイトを再訪問したときに、利用者を認
証する機能。
偽造が簡単、セキュリティもないので、
再訪問の確認程度に使われている。
共有端末ではCookieの機能を切ってお
く。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 61
- 63. ChromeにはLastPass
クラウド上にパスワードを保存するサー
ビス。
ブラウザにいれれば、どこでも使える。
Chromeの機能拡張からインストール
メールアドレスとマスターパスワードを
登録する。
あとはログインをするたびに自動保存を
してくれる。
破られにくいパスワードの発行機能もあ
2010/6/9 高度情報化と社会生活 63
- 68. 不正な侵入への対策
自分のパソコンに他人が勝手にデータを
送り込める状態→不正侵入
データの改竄や消失など深刻な影響を
もたらす。
データはとられなくても他の攻撃への
「踏台」にされることもある。
基本的には防火壁(ファイアーウォー
ル)が有効である。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 68
- 69. ネットワークポリシー
どんな信号でも通過してよい。
→オープンネットとしてのインター
ネットの基本
逆に組織のネットワークはどのような考
え方で運営されてもよいが、入口で出入
りのチェックを行うのが通例。
その際のルールの基本的な考え方が
「ポリシー」
→透過可能な信号と不能な信号の振り分
け
2010/6/9 高度情報化と社会生活 69
- 70. インターネットは公道
インターネット
LAN LAN
2010/6/9 高度情報化と社会生活 70
- 71. セキュリティポリシー
出入口でのチェック
を行う。
通
過
す イ
る ン
ル タ
LAN ー ー
ル ネ
を ッ
設 ト
定
2010/6/9 高度情報化と社会生活 71
- 72. パソコンのファイアーウォール
WindowsXPsp2以降では標準装備
それ以外では共有するソフトは気をつける。
市販のファイアーウォールソフトもあるが、
かえって共有できない場合やインターネッ
トに接続できなくなるケースもある。設定
は慎重に、かつ知識が必要。
基本的にソフト・ファイアーウォールより
もハードウェアの「ルータ」の方をお薦め
します。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 72
- 73. ファイアーウォールの構成
フ
非武装ゾーン ァ
イ セキュア
でないイ
ア ンター
ファイアーウォール ー ネット
ウ
LAN ォ
ー
2010/6/9
ル
高度情報化と社会生活 73
- 74. 個人でもガードは必要
大切なデータがないので、ガードはしな
い。
ウィルス対策もしない。
パソコンが悪者に乗っ取られて踏み台に
される。
SPAMメールの大半が「ボット」化した
個人のパソコンから送られている。
ボット(=悪者に操られたロボットなパ
ソコン)→インターネットの迷惑
2010/6/9 高度情報化と社会生活 74
- 75. 自宅のネットは誰が守るか?
会社ではネットワーク管理者がポリシー
を設定してガードを固めている。
家庭や管理者のいない小規模オフィスは
誰が守るのか?
通信事業者か?
たとえポリシーを設定しても不注意な利
用者がウィルスやトロイのプログラムを
不用意にダウンしたらセキュリティの意
味は無い。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 75
- 76. 5.暗号による対策
続きは来週やります。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 76
- 77. 暗号の話
インターネットで他人に信号が漏れない
ようにするにはデータを暗号化してやり
とりをする。
暗号技術はこの20年で急速に発達した
技術である。
「インターネット」と「公開暗号鍵」の
技術が文字通り「革命」をもたらした。
2010/6/9 高度情報化と社会生活 77
- 78. 次回の講義予定
6月16日
ネットと暗号
Googleのサービス
2010/6/9 高度情報化と社会生活 78