高度情報化と社会生活講師 藤野幸嗣  メールアドレス yuki@fujino.comFacebookhttp://facebook.com/fujino講義資料のウェブのアドレスhttp://www.fujino.com講義用Facebookページhttp://facebook.com/fujinocom2011/7/13高度情報化と社会生活1
2011/7/13高度情報化と社会生活2本日の講義 第13回  2011年7月13日今週のネット社会Fコマース Facebookとビジネス
成績評価日程について最終回講義 7月27日課題締切   8月3日評価の終了予定 8月10日 講義課題のFacebookページは8月いっぱい残しておいてください。 評価の確認は8月いっぱいメッセージにて。 以降はそのまま残しておいても良いし、 削除しても良いです。2011/7/13高度情報化と社会生活3
期末試験について期末試験は行いません。成績評価は課題の提出を評価します。抜けている回の課題も提出をしないよりも、遅くなっても提出をする方が良いです。課題を提出をしている受講生は最終の2回程度は提出しなくても大目にみます。他の科目の期末試験を優先してください。ただしきちんと提出をしていない場合は×2011/7/13高度情報化と社会生活4
Facebookの活動休止そのまま続けても良いですし、休止しても良いです。放置するとウォールやページに変な投稿をされたり、スパムコメントを書き込まれる畏れがありますので、きちんと活動休止をするように。最終回の講義で詳しく説明します。2011/7/13高度情報化と社会生活5
今週のネット社会本日からキャリア間SMSサービスが開始。 ->ただし、パケホーダイの対象外なので  使いすぎには注意。一通3.15円です。 ->普通のメールだとパケホーダイ。 ->本当にいま必要なサービスか?第2水曜日なので、WindowsUpdateをすること。2011/7/13高度情報化と社会生活6
今週のネット社会Facebookがビデオチャットを開始した。 Skypeの技術を利用、ただしSkypeの登録は不要、Facebookのアカウントで利用できる。 グループビデオチャットは今後の提供だが有料になるかも? なお先週始まったGoogle+は無料でグループチャットが可能。YouTubeを5人で見る機能などもGoogle+に2011/7/13高度情報化と社会生活7
Googleは本気らしいGoogleサービスの再統合次世代コミュニケーション の提案かも?Twitter Facebook TumblrPicasa YouTube GmailGoogleChatなどを統合はやくも利用者一千万人。2011/7/13高度情報化と社会生活8
わずか13日で一千万人ユーザー数1000万人突破年月 GREE: 5年2ヶ月 Evernote: 3年4ヶ月 mixi: 3年3ヶ月 Facebook: 2年8ヶ月 Twitter: 2年7ヶ月 Foursquare: 2年3ヶ月 ニコニコ動画: 23ヵ月 Youtube: 14ヶ月 2011/7/13高度情報化と社会生活9
3つのサービスの比較2011/7/13高度情報化と社会生活10
アスキー総研資料より2011/7/13高度情報化と社会生活11
 FacebookコマースFacebookのビジネス利用の可能性について2011/7/13高度情報化と社会生活12
ネットのソーシャル化USAではFacebookの利用者割合が9割ネットを使う=Facebookを使う。 ネットでビジネスをする=Facebookでビジネスをする。 USAでもビジネス基盤としての認知は未だ。 Facebookだけでは完結しない、外部の様々なサービスと連携をして様々なネットビジネスを実現しようとしている。2011/7/13高度情報化と社会生活13
ソーシャルなハンバーグ屋店頭のiPadで注文。 レシピをチョイスできる。2011/7/13高度情報化と社会生活14ニューヨーク市4food.com
自分のレシピをネットで宣伝一つ売れる毎に25セント入ってくる!2011/7/13高度情報化と社会生活15
Facebookの概要2011/7/13高度情報化と社会生活16ハイライト最新情報ニュースフィード個人アカウント近況アップデートホームメッセージFacebookページイベントグループウォールプロフィール基本データ誰が見ても同じデータ写真友達ウォールFacebookページ基本データ写真イベントアプリグループウォール基本データ写真イベント
Facebookの3つの機能個人アカウント 友達同士でやり取りをする。      (公開設定任意)グループ  個人アカウント同士でやり取りをする。  公開、非公開、秘密Facebookページ  組織や会社が主に使う。個人でも。 2011/7/13高度情報化と社会生活17
Facebookページ講義ノートで使っている機能です。公開のみ 情報発信用 書き込み設定が可能。 管理者のみ 参加者も可能 コメントのみ様々なアプリを使ってコンテントを表示できる。個人アカウントでは大半のアプリは使えません。企業がWebと連動して開設しています。 2011/7/13高度情報化と社会生活18
 国内のおもな Facebookページ2011/7/13高度情報化と社会生活19
2011/7/13高度情報化と社会生活20
Facebookページの構造2011/7/13高度情報化と社会生活215つのサムネイルアカウントの切替個人アカウントとページアカウントを切り替えます。ページコンテントの切替お気に入りページ一覧Facebookページのウォールページの管理者
人気があるページの特長常に新しい情報をフィードする。各種のプロモーション。動画などの活用。顧客からの情報提供。2011/7/13高度情報化と社会生活22
Facebookページに集約2011/7/13高度情報化と社会生活23ソーシャルメディアTwitterYouTube写真共有などネットショップ自社のFacebookページ他の関連するFacebookページ顧客の感想コメントいいね!代表者担当者個人アカウント
Facebookページの利点無料で顧客からのフィードバックシステムを構築できる。 ->自社サイトの対応費用はかかる。顧客はボタンを押すだけで自動的に自分のウォールに商品紹介をしてくれる。ソーシャルパワーを引き込むことが出来る。ブランドとしてソーシャルに前向きという姿勢を見せられる。2011/7/13高度情報化と社会生活24
Facebookページの利点2アーリーアダプタ層への波及。散在するソーシャルメディア中の自社コンテンツの集約ができる。 Twitter、YouTube、ブログなどを一カ所に集約してフィードができる。トータルコストが安い。 サーバ不要、有用なアプリが低価格で活用可能。安いターゲット広告も使える。2011/7/13高度情報化と社会生活25
Facebookの活用Facebookページをつくろう。 ->テーマを考える、複数あってもよい。 ショップ ブランド 商品 個人フィードできる情報はなにか考える。思いつかなければ、顧客を集めて一緒に考えてみよう。それがソーシャル。個人でもブランド確立のために活用しよう。2011/7/13高度情報化と社会生活26
スタンフォード大学2011/7/13高度情報化と社会生活27
UCBerkeley新入生用ページ2011/7/13高度情報化と社会生活28
スーパーもページを設置2011/7/13高度情報化と社会生活29
Facebookをマーケットに7億人以上のユーザーがいる。基本は個人同士の情報のやり取りの場。人が集まっているので、企業の宣伝の場として注目され、ソーシャル広告の展開で 収入を得ようとしている。今後は本格的なコマースの展開が考えられます。2011/7/13高度情報化と社会生活30
F-コマースの分類2011/7/13高度情報化と社会生活31F-Commerce, the Arrival of the Facebook ConsumerJanice Diner  |  May 10, 2011   Facebook内ストアの運営クーポンの利用Facebookクレジットの利用ソーシャル・グラフリアル・ストアとの連携チェックイン・クーポン
Facebookページのショップ2011/7/13高度情報化と社会生活32サンプルです。
Starbucks CardGift2011/7/13高度情報化と社会生活33
Disney Ticket together2011/7/13高度情報化と社会生活34
Best Buy2011/7/13高度情報化と社会生活35全米最大の家電販売店ネット販売は5%弱倍増を予定顧客サポートと社員間の連携にAsk Friendsボタンの設置
Ebay’s Group Gift 2011/7/13高度情報化と社会生活36
Levis Friends Store2011/7/13高度情報化と社会生活37Facebookページへシェアする。商品にLikeした人の数Facebookページへ参加登録した友達を表示友達で商品にLikeした人のコメントを表示もうすぐ誕生日の友達。
Facebook Dealsあらかじめ特定のFacebookページのDealsに登録(いいね!)しておく。チェックイン、メッセージ、ニュースフィードなどからDealsの情報が流れてくる。Deals経由で購入やDealsの情報を友達とシェアできる。支払いは従来クレジットまたはFacebook Creditsを使う。2011/7/13高度情報化と社会生活38
Facebookプレイス場所の座標データを持った特殊なFacebookページ利用者はその場所で「チェックイン」ができる。 ->その場所にいるということが友達にわかる。プレイスページは公式ページと統合可能。申請->ドメインアドレスなどで確認する。公共料金の請求書のコピーなどが必要な場合もあるようだ。2011/7/13高度情報化と社会生活39
ローソンにチェックイン2011/7/13高度情報化と社会生活40
ソーシャル・プラグイン2011/7/13高度情報化と社会生活41Google+のプロフィーの+1タブにリンク付きで表示される。確認はなしFacebookのクリックした人のウォールに「いいね!」したことが表示される。確認は無し。Twitterのツイートにリンク付で投稿される。確認有り。
Wordpressのボタン2011/7/13高度情報化と社会生活42
Social pluginshttp://developers.facebook.com/plugins様々なサイトにFacebookの機能を外部化して貼り付けることができる。「いいね!」ボタンが代表、ブログの記事毎や商品アイテム毎につけることができる。まとめてつけたり、Facebookページと連動をさせることができる。2011/7/13高度情報化と社会生活43
情報発信側のFacebook1.Webサイトにソーシャルボタンを付ける。 読み手が「いいね!」や「コメント」して記事へのリンクがFacebookのフィードとして流れる。2.自分で「個人アカウント」を使って友達に発信する。 ->組織は個人アカウントを持てない。 ->友達の最大人数は5000人まで。2011/7/13高度情報化と社会生活44
情報発信側のFacebook23.「Facebookページ」をつくって情報発信をする。 全ての個人アカウントが複数のページを無料で開設できる。 ->いまFacebookページの立ち上げがブームになりつつある。 Webのソーシャル対応のメイントレンド。2011/7/13高度情報化と社会生活45
WebとFacebookの連鎖2011/7/13高度情報化と社会生活46Webと連動したFacebookページWebサイト連動商品の紹介記事商品の紹介記事いいね!誘導いいね!購読Social Pluginsの埋め込みファンの個人ニュースフィードファンの友達へ記事をみた顧客からの「いいね!」やコメント連動顧客の感想記事購読
ソーシャルストリームと広告利用者がソーシャルストリームを制御する時代。Facebookページに継続して、参加を続けてもらう必要がある。まずFacebookページに誘導する。継続したコンテントの更新が必要。情報更新サイトあるいはコミュニティサイトとしてどう運営するか?戦略が必要。2011/7/13高度情報化と社会生活47
Facebookページの訴求ターゲット広告を打つ。メインのWebにバナーを設置する。他のFacebookページとの連携(困難)複数のFacebookページの展開。 パワー分散の逆効果もある。※じつはページの訴求手段は少ない。->Facebookが広告で稼ごうとしているからかな?2011/7/13高度情報化と社会生活48
Facebookプロモーションの注意1.アカウントは必ず個人で取得。 法人でのアカウント取得は規約違反。2.賞品のあたるキャンペーンは事前のFacebook側の許可や専用アプリが必要。->Twitterと違います。3.友達のプロフィールの商用利用も規約違反になります。※規約やガイドラインを良く読むこと。2011/7/13高度情報化と社会生活49
ショップと個人アカウント代表者や担当者も「個人ブランド」として Facebookの個人アカウントをきちんと 運営をするべき。個人プロフィール ->公開  嘘は書かない。良いことだけを正確に書く。個人ウォール ->公開 ショップの運営に前向きに役に立ちそうなことだけを書く。ネガティブなことは×。2011/7/13高度情報化と社会生活50
Facebookの活用ポリシー社内連絡ブランディング(広報)マーケティング(集客)セールス(販売)顧客サポートどの分野を強調するかで活用方法は異なる。2011/7/13高度情報化と社会生活51
自分や会社のブランディングネットの世界から商品や自分の会社、担当者(経営者?)がどう見えているのか?それはこれからどう表現をしていけばよいのか?ネットの世界で会社や商品、経営者、担当者のプレゼンスとブランディングができているか?Facebookはセルフ・ブランディングのための最適のプラットフォーム、しかも無料!!2011/7/13高度情報化と社会生活52
Facebookマーケティング1.Facebookページをつくる。2.身近な友達をページに招待する。3.アプリなどを利用して使いやすくする。4.既存の顧客をページに招く。5.ページの維持運営をする。6.ページのプロモーションを行う。2011/7/13高度情報化と社会生活53
【重要】エンゲージメントエッジランクの基本 いいね!やコメント、シェアをした頻度によって記事のニュースへの出現レベルが変化する。エンゲージメントのない友達やページの記事はニュースフィードには出現しない!!やみくもに友達やファンの数を増やすのは意味が無い。2011/7/13高度情報化と社会生活54
Facebookページの戦略エンゲージメントしてくれるファンの獲得ファンからエンゲージメントをとりやすい記事の継続的な投稿。->たくさんのファンを獲得するのではなく、いかに関わりを友達にも伝えてくれる安定的なファン(ゴールドファン)をたくさん獲得できるかがページを運営する最重要ポイント。->ここにともかく知恵を絞るべき!!!2011/7/13高度情報化と社会生活55
エッジランクによるフィードu 親密度 普段からどのくらい絡んでるか。W 比重 いいね!コメント シェア 反応度d 時間 投稿されてからの系か時間2011/7/13高度情報化と社会生活56
エッジランクを理解するFacebookページにたくさんのファンを集めたからといって記事が表示されるわけではない。コメントやいいね!がたくさんついた記事をそれなりの頻度で更新をしていかないと、せっかく書いた記事が、参加者のニュースフィードに表示されない。たくさんのファンやたくさん友達を集めることには、じつは意味がない。ソーシャルストリームをいかに活性化するか2011/7/13高度情報化と社会生活57
エンゲージメント獲得が目的これはやめた方が良い。一度にたくさんの記事を投稿する。写真や図版の無い記事。説明の長い記事。反応やシェアがしにくい記事。 ->結論 アプリを使った自動投稿はエンゲージメントが得られにくいのでやめよう。2011/7/13高度情報化と社会生活58
シェアされやすい記事とは紹介ではなく分析や評価、感想。プレスリリースではなく、ソーシャルリリース。第三者の評価記事の方が客観評価なので紹介がしやすい。大本営発表ばかりシェアしているとエンゲージメントは得られない。キューレーターを探せ!!2011/7/13高度情報化と社会生活59
Facebook活用の秘訣友達の数->そこそこ顔の見える範囲で。 何千人もの友達は意味が無い。 友達から「いいね!」や「コメント」、「シェア」されるような投稿を心がける。ファンの数 ->あまり多いのは意味が無い。 ページのファンからのエンゲージメントがとれるような記事をフィードできるか? それがFacebookのブランディング。2011/7/13高度情報化と社会生活60
その分野のリーダーにポータルではなく、その分野の様々なネット情報をキューレーションして、ファンにリアルタイムにフィードしてくれるFacebookページ。そして、そこにエンゲージメントしてくれる、コアなファン(協働キューレーター)のクラスタが形成されれば、ソーシャル時代を制覇できる可能性があります。2011/7/13高度情報化と社会生活61
Facebookの可能性Google->「検索連動型広告」という新機軸Facebook->「ソーシャル連携」という新機軸ブログやツイッターなど個々の情報発信とソーシャル・プラグインによる連携が可能に。利用者による情報発信と評価を一体的に提供できる史上初の試み。21世紀の広告の革命、「ソーシャル・キャピタル」として社会や産業の基本基盤になる可能性が。2011/7/13高度情報化と社会生活62
2011/7/13高度情報化と社会生活63次回の講義7月20日情報化の思潮と知的生産性

More Related Content

PDF
2014 4 16_googlefacebook
PPTX
PPTX
PPTX
2013 7 17localnet
KEY
PPTX

Viewers also liked (20)

PPTX
PPTX
2013 8 20_facebook
PPTX
6 15 socialmedia2
PPTX
4 14 guidance
PPTX
The facebook2 3
PPTX
2013 6 12open
PPTX
4 27-2 facebook
PPTX
DOC
Bieenial Drug Free Schools And Campuses Compliance Report
ODP
DOC
Hazing And Sexual Assault Awareness Week
PPTX
4 20 googlefacebook
PPTX
CUBOM Event Data Analysis
KEY
5 23security2
PPTX
PPTX
PDF
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
PPTX
PPTX
2013 8 20_facebook
6 15 socialmedia2
4 14 guidance
The facebook2 3
2013 6 12open
4 27-2 facebook
Bieenial Drug Free Schools And Campuses Compliance Report
Hazing And Sexual Assault Awareness Week
4 20 googlefacebook
CUBOM Event Data Analysis
5 23security2
MFA(2段階認証)でセキュリティ強化~Authyの設定
Ad

Similar to 7 13 fbc (20)

PPTX
4 13 guidance
KEY
4 11 guidancek
PPTX
4 11 guidance
PPTX
2013 4 10_guidance
PPTX
KEY
5 2 facebook-2
PPTX
4 27 facebook
PPTX
4 18 googlefacebook
PPTX
6 23 socialmedia
PPTX
7 15 Socialmedia
PPTX
Bbc2009
PPTX
2015 4 15_googlefacebook
PPTX
2013 6 19_socialmedia
PPTX
2015 5 13_facebook3
PPTX
5 1 facebook2 2013
PPTX
4 17 googlefacebook
KEY
4 18 googlefacebook
PPTX
4 13 guidance
4 11 guidancek
4 11 guidance
2013 4 10_guidance
5 2 facebook-2
4 27 facebook
4 18 googlefacebook
6 23 socialmedia
7 15 Socialmedia
Bbc2009
2015 4 15_googlefacebook
2013 6 19_socialmedia
2015 5 13_facebook3
5 1 facebook2 2013
4 17 googlefacebook
4 18 googlefacebook
Ad

More from Yuki Fujino Oita Univ. (19)

PDF
2014 4 23_facebook
PPTX
2014 1 22_usuki
PPTX
ネット選挙大分市選管
PPTX
2013 8 23_hita
PPTX
7 25i padprezeno_nline
PPTX
2013 7 10e_gov
PPTX
PPTX
2013 6 27_smartfacebook
KEY
KEY
Facebookビジネスマン危機
KEY
7 4 socialmedia
KEY
KEY
KEY
KEY
4 25 facebook
2014 4 23_facebook
2014 1 22_usuki
ネット選挙大分市選管
2013 8 23_hita
7 25i padprezeno_nline
2013 7 10e_gov
2013 6 27_smartfacebook
Facebookビジネスマン危機
7 4 socialmedia
4 25 facebook

7 13 fbc