Submit Search
Agile Tech EXPO mini #0 - 僕らが伝えたいあじゃてく - #agiletechexpo
1 like
1,013 views
満徳 関
◆イベントURL https://agiletechexpo.connpass.com/event/185836/
Technology
Read more
1 of 15
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
More Related Content
PDF
Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法 ITコンサルタントへの第一歩シリーズ #eLV勉強会
満徳 関
PDF
XPプラクティスをオンラインで体験しよう!計画ゲーム(ストーリーの作成、リリース計画) #xpjug
満徳 関
PPTX
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Natsutani Minoru
PDF
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Rakuten Group, Inc.
PDF
V-CUBEの「コンテンツマーケティング × テクノロジー」 完全内製化1400日の軌跡
Gaku Sato
PPTX
中小企業がAI時代に向けてなすべきこと / What SMEs (Small and Medium Enterprises) can be prepare...
CHUKOH SEIKI CO., LTD.
PDF
リクルーティングパートナーシップのご提案
DIVE INTO CODE Corp.
PDF
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.03
やまぐち総合研究所有限会社
Q思考 シンプルな問いで本質をつかむ思考法 ITコンサルタントへの第一歩シリーズ #eLV勉強会
満徳 関
XPプラクティスをオンラインで体験しよう!計画ゲーム(ストーリーの作成、リリース計画) #xpjug
満徳 関
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Natsutani Minoru
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Rakuten Group, Inc.
V-CUBEの「コンテンツマーケティング × テクノロジー」 完全内製化1400日の軌跡
Gaku Sato
中小企業がAI時代に向けてなすべきこと / What SMEs (Small and Medium Enterprises) can be prepare...
CHUKOH SEIKI CO., LTD.
リクルーティングパートナーシップのご提案
DIVE INTO CODE Corp.
アフターコロナ、ウィズコロナに備えるための 経営を "リデザイン" するオンラインセミナー vol.03
やまぐち総合研究所有限会社
Similar to Agile Tech EXPO mini #0 - 僕らが伝えたいあじゃてく - #agiletechexpo
(15)
PDF
2019/5/17 共創デザインの最前線~世界の潮流と我々の課題
NTT TechnoCross
PPTX
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Natsutani Minoru
PDF
こうちアントレプレナーナイト連続セミナー#2
KochiStartupBASE
PDF
パラレルワーク(複業・副業)支援サービスKAIKOKU@副業JAM2019ピッチ資料
KAIKOKU
PDF
はじめてからのプログラミング教室
INIAD Developers
PDF
使って知ろうブロックチェーン(入門編)〜その仕組みと応用〜
Kazuya Mori
PPTX
200821 swest
Natsutani Minoru
PDF
こうちアントレプレナーナイト連続セミナー#5ビジュアルレポート
KochiStartupBASE
PPTX
自作プログラミング言語の集い
Natsutani Minoru
PDF
Sync -Realtime Camera Tracking 民主化と展望
Taichi Okada
PPTX
20190629 mob work
Ayaka Tajiri
PDF
こうちアントレプレナーナイト連続セミナー#3
KochiStartupBASE
PPTX
2021年6月17日 セミナー内容の紹介
Innova Inc.
PPTX
非エンジニアよ エクセル辞めてBigQueryを使いなさい
Hironari Ono
PDF
こうちアントレプレナーナイト#8
KochiStartupBASE
2019/5/17 共創デザインの最前線~世界の潮流と我々の課題
NTT TechnoCross
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Natsutani Minoru
こうちアントレプレナーナイト連続セミナー#2
KochiStartupBASE
パラレルワーク(複業・副業)支援サービスKAIKOKU@副業JAM2019ピッチ資料
KAIKOKU
はじめてからのプログラミング教室
INIAD Developers
使って知ろうブロックチェーン(入門編)〜その仕組みと応用〜
Kazuya Mori
200821 swest
Natsutani Minoru
こうちアントレプレナーナイト連続セミナー#5ビジュアルレポート
KochiStartupBASE
自作プログラミング言語の集い
Natsutani Minoru
Sync -Realtime Camera Tracking 民主化と展望
Taichi Okada
20190629 mob work
Ayaka Tajiri
こうちアントレプレナーナイト連続セミナー#3
KochiStartupBASE
2021年6月17日 セミナー内容の紹介
Innova Inc.
非エンジニアよ エクセル辞めてBigQueryを使いなさい
Hironari Ono
こうちアントレプレナーナイト#8
KochiStartupBASE
Ad
More from 満徳 関
(20)
PDF
なんちゃってアジャイルをアジャイルにした話 ~ライトニングトーク版~ #xpjug
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ:正しい疑問をもつ技術 #eLv勉強会
満徳 関
PDF
制約を外そう!XPからその先へ #xpjug
満徳 関
PDF
Azure DevOps × スクラム で実現するプロダクト開発のポイント #dotnetlab #jazug
満徳 関
PDF
Visual Studio 2019 / Visual Studio Code + Live Shareではじめるモブ・プログラミング #vs2019
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~セルフブランディング戦略~
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)②~ #elv勉強会 「システム原型図」を使ってビジネスに影...
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)①~ 「因果ループ図」を使ってビジネスに影響を与える変数を見...
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ #elv勉強会
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案②~ 課題候補を課題にするために
満徳 関
PDF
プロダクトオーナーがエンタープライズアジャイルで抱える苦悩と対処 #eaug
満徳 関
PDF
知識集約型の製品開発においてプロダクトオーナーがやるべき3つのこと #agilejapan #agilejapannagasaki #agilejapan...
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案①~ #elv勉強会
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ 課題立案10本ノック #eLV勉強会
満徳 関
PDF
ヘビプロのすゝめ XP祭り2018 LTトーク #xpjug
満徳 関
PDF
エンジニアのためのプロダクトマネジメント入門 XP祭り2018 #xpjug
満徳 関
PDF
[終日研修資料] 企画担当者のためのリーン・アジャイル・プロダクトマネジメント集中特訓講座 ~課題発見からバックログ作成へ~ #postudy
満徳 関
PDF
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~自分ブランディング戦略~ #eLV勉強会
満徳 関
PDF
外部委託から内製化アジャイルへの切替支援を通してわかったこと #augj
満徳 関
PDF
リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤 2017/06改訂版 #bpstudy #agilejapan #postudy
満徳 関
なんちゃってアジャイルをアジャイルにした話 ~ライトニングトーク版~ #xpjug
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ:正しい疑問をもつ技術 #eLv勉強会
満徳 関
制約を外そう!XPからその先へ #xpjug
満徳 関
Azure DevOps × スクラム で実現するプロダクト開発のポイント #dotnetlab #jazug
満徳 関
Visual Studio 2019 / Visual Studio Code + Live Shareではじめるモブ・プログラミング #vs2019
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~セルフブランディング戦略~
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)②~ #elv勉強会 「システム原型図」を使ってビジネスに影...
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~システム思考(SystemThinking)①~ 「因果ループ図」を使ってビジネスに影響を与える変数を見...
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ #elv勉強会
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案②~ 課題候補を課題にするために
満徳 関
プロダクトオーナーがエンタープライズアジャイルで抱える苦悩と対処 #eaug
満徳 関
知識集約型の製品開発においてプロダクトオーナーがやるべき3つのこと #agilejapan #agilejapannagasaki #agilejapan...
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案①~ #elv勉強会
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~課題の仮説立案③~ 課題立案10本ノック #eLV勉強会
満徳 関
ヘビプロのすゝめ XP祭り2018 LTトーク #xpjug
満徳 関
エンジニアのためのプロダクトマネジメント入門 XP祭り2018 #xpjug
満徳 関
[終日研修資料] 企画担当者のためのリーン・アジャイル・プロダクトマネジメント集中特訓講座 ~課題発見からバックログ作成へ~ #postudy
満徳 関
【eLV】ITコンサルタントへの第一歩シリーズ ~自分ブランディング戦略~ #eLV勉強会
満徳 関
外部委託から内製化アジャイルへの切替支援を通してわかったこと #augj
満徳 関
リーンスタートアップとスマートなエンジニアリングの葛藤 2017/06改訂版 #bpstudy #agilejapan #postudy
満徳 関
Ad
Agile Tech EXPO mini #0 - 僕らが伝えたいあじゃてく - #agiletechexpo
1.
©2019 fullvirtue あぶノーマルなPM 2020/09/16(水)19:40-20:00 グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社 プロダクトオーナー支援スペシャリスト 関 満徳 Agile
Tech EXPO mini #0 - 僕らが伝えたいあじゃてく -
2.
©2019 fullvirtue あぶノーマルなPM 本日の概要 1
3.
©2019 fullvirtue 本日の概要 ◆こんなPMは嫌だ!そんな現場にいつの間にかいることに気 がつかないでいる自分から脱却しませんか? 本セッション では、PM(=Product
Management / Project Management / Program Management / People Management ...)と呼ばれる領 域におけるそれぞれのアンチパターンを紹介しながら、自 己採点いただく参加型のセッションとなっております。 投票機能を使って投票いただき、参加者の投票結果もその 場で開示いたします。 2
4.
©2019 fullvirtue あぶノーマルなPM あぶノーマルなPM 3
5.
©2019 fullvirtue あぶノーマルなPM ◆今回は良い製品開発チーム/悪い製品開発チームという 評価軸を使って、あぶノーマルなPMとはどんなPM なのかをそれぞれ見ていきます 4
6.
©2019 fullvirtue 個人ワーク ◆Zoomのチャットにこれから流すURLにアクセスし、 それぞれ一番当てはまるなと思う項目をご回答ください ⚫この後、17つの項目をそれぞれ読み上げていきます。 ⚫読み上げている間に、ご自身の組織が該当するなと思う度合いを 1~5の中から選んで選択してください。 5
7.
©2019 fullvirtue 良い製品開発チーム/悪い製品開発チーム 1. 良い開発チームは人を魅了する製品ビジョンを持っていて、伝道師のような 情熱でそれを追求する。 悪い開発チームは傭兵である。 2.
良い開発チームがひらめきや製品のアイデアを得るのは、自分たちのビジョンや目標から であり、顧客が苦労している様子を見ることや、自分たちの製品を使うことで顧客が生み 出すデータを分析すること、実際の問題を解決するために常に新しいテクノロジーを適用 しようとすることからである。 悪い開発チームは販売部門や顧客から要望を集める。 3. 良い開発チームは重要なステークホルダーが誰と誰かを知っていて、ステークホルダーが 負っている制約を理解し、ユーザーや顧客に役立つだけではなく、ビジネスの制約を守っ たソリューションを考え出すことに全力を注ぐ。 悪い開発チームはステークホルダーから要望を集める。 4. 良い開発チームは多くのテクニックに熟達していて、製品のアイデアを迅速に試し、どれ が本当にビルドする価値があるかを判断する。 悪い開発チームは会議を開き、優先順位を付けたロードマップを作成する。 6
8.
©2019 fullvirtue 良い製品開発チーム/悪い製品開発チーム 5. 良い開発チームは会社中の頭の切れる第一人者やリーダーと ブレーンストーミングをするのが大好きである。 悪い開発チームは、チーム外の人が何かするように助言すると不機嫌になる。 6.
良い開発チームは、製品開発、デザイン、エンジニアリングの各担当者が並んで座ってい て、職能間のギブアンドテイクや、ユーザーエクスペリエンス、実現技術を活用する。 悪い開発チームはそれぞれのサイロに閉じこもり、自分たちの協力が欲しい場合は文書の 形で要望したり会議を設定したりするように求める。 7. 良い開発チームはイノベーションのために常に新しいアイデアを試しているが、必ず収益 とブランドを守るように配慮している。 悪い開発チームはテストをする許可が出るのをひたすら待っている。 8. 良い開発チームは、強力な製品デザインといった、成功する製品を生み出すのに必要なス キルセットをチームの中に持っていると胸を張る。 悪い開発チームはプロダクトデザイナーが何をする人かすら知らない。 7
9.
©2019 fullvirtue 良い製品開発チーム/悪い製品開発チーム 9. 良い開発チームは、製品発見においてエンジニアが毎日プロトタイプを試す時間を 確保し、製品をより良くする方法について自分たちの考えを提案できるようにする。 悪い開発チームはスプリントプランニングのときにエンジニアにプロトタイプを見せるの で、エンジニアは推測するしかない。 10.
良い開発チームは、毎週エンドユーザーや顧客と直接関わって、顧客をよりよく理解し、 自分たちの最新のアイデアに対する顧客の反応を見る。 悪い開発チームは自分たちが顧客だと思っている。 11. 良い開発チームは、自分たちが気に入っているアイデアの多くが、結局、顧客の役に立た ないことを自覚していて、役立ちそうなものでも、望んだようなアウトカムを生み出すと ころに到達するには何回かのイテレーションが必要になると考えている。 悪い開発チームはロードマップにあるものをビルドするだけであり、予定の期日に間に合 い、品質を確認できれば満足する。 12. 良い開発チームはスピードが必要であり、イテレーションがどれくらい速くできるかがイ ノベーションの鍵だと理解しており、そのスピードは強制からではなく、適切なテクニッ クから生まれることを知っている。 悪い開発チームは、自分たちの仕事が遅くなるのは同僚が一生懸命働かないからだと愚痴 をこぼす。 8
10.
©2019 fullvirtue 良い製品開発チーム/悪い製品開発チーム 13. 良い開発チームは、要望を評価し、顧客にもビジネスにも有益で実行可能な ソリューションができたことを確認したあとで、ハイインテグリティー コミットメントを作成する。 悪い開発チームは、自分の会社は販売主導だと不満を言う。 14.
良い開発チームは、自分たちの製品がどんなふうに使われているかを知るために製品に計 装し、データに基づいて調整する。 悪い開発チームは、分析と報告は、あればいいが、なくてもかまわないと考えている。 15. 良い開発チームは、小さなリリースをコンスタントに続ければ、顧客に、より安定したソ リューションを提供できることがわかっているので、継続的にインテグレーションをおこ なってリリースする。 悪い開発チームは、骨の折れるインテグレーション段階の最後に手動でテストをおこない 、すべてを1度にリリースする。 16. 良い開発チームはリファレンスカスタマーにこだわる。 悪い開発チームは競争相手にこだわる。 17. 良い開発チームは業績に大きく貢献したときに祝う。 悪い開発チームは最終的に何かをリリースしたときに祝う。 9
11.
©2019 fullvirtue 結果共有 ◆皆さまにご回答いただいた内容を確認していきましょう 10
12.
©2019 fullvirtue [後日追加]当日参加者の投票結果 11
13.
©2019 fullvirtue [後日追加]当日参加者の投票結果 12
14.
©2019 fullvirtue [後日追加]当日参加者の投票結果 13
15.
©2019 fullvirtue ご清聴ありがとうございました! コンタクト先 URL Blog
http://fullvirtue.com/ Twitter https://twitter.com/fullvirtue Facebook https://www.facebook.com/fullvirtue Email m.seki@graat.co.jp 資料公開場所 http://slideshare.net/fullvirtue/ これまで登壇してきた資料はこちらで公開しています! 是非ご覧ください! 関 満徳せき みつのり グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社 プロダクトオーナー支援スペシャリスト 電気通信大学大学院卒。大手Sierや中堅SIerに勤務後、2018年より グロース・アーキテクチャ&チームス株式会社勤務。コンサルタント、 アジャイルコーチとして、エンタープライズ領域の企業にDX化のコンサル ティングサービスを提供。プロダクトマネジメント領域の支援や教育を 行なっている。「INSPIRED 熱狂させる製品を生み出すプロダクト マネジメント」(日本能率協会マネジメントセンター/2019)監訳。 14
Download