Submit Search
プログラミング支援AI GitHub Copilot すごいの話
1 like
324 views
Mitsushige Ishiguro
プログラミング支援AI GitHub Copilotの概要、注意点と使ってみたらコードを書くのが楽しくなった話。
Technology
Read more
1 of 23
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
Most read
11
12
13
14
15
16
17
18
Most read
19
20
21
22
23
More Related Content
PDF
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦
Preferred Networks
PDF
Google Cloud ベストプラクティス:Google BigQuery 編 - 01 : BigQuery とは?
Google Cloud Platform - Japan
PDF
Machine learning CI/CD with OSS
yusuke shibui
PDF
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
PDF
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PPTX
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
ota42y
PDF
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
Shinya Mori (@mosuke5)
PDF
SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)
Takuto Wada
Kubernetesによる機械学習基盤への挑戦
Preferred Networks
Google Cloud ベストプラクティス:Google BigQuery 編 - 01 : BigQuery とは?
Google Cloud Platform - Japan
Machine learning CI/CD with OSS
yusuke shibui
マイクロにしすぎた結果がこれだよ!
mosa siru
Apache Airflow 概要(Airflowの基礎を学ぶハンズオンワークショップ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
マイクロサービスにおける 結果整合性との戦い
ota42y
Kubernetesを使う上で抑えておくべきAWSの基礎概念
Shinya Mori (@mosuke5)
SQLアンチパターン - 開発者を待ち受ける25の落とし穴 (拡大版)
Takuto Wada
What's hot
(20)
PDF
C#×LLVM=アセンブラ!? 〜詳説・Burstコンパイラー〜
UnityTechnologiesJapan002
PDF
[Cloud OnAir] BigQuery の仕組みからベストプラクティスまでのご紹介 2018年9月6日 放送
Google Cloud Platform - Japan
PDF
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
君はyarn.lockをコミットしているか?
Teppei Sato
PDF
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
モノビット エンジン
PDF
RDB技術者のためのNoSQLガイド NoSQLの必要性と位置づけ
Recruit Technologies
PDF
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
PPTX
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
PDF
例外設計における大罪
Takuto Wada
PDF
Google Cloud ベストプラクティス:Google BigQuery 編 - 03 : パフォーマンスとコストの最適化
Google Cloud Platform - Japan
PDF
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
BrainPad Inc.
PDF
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
Shin Ohno
PDF
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
PPTX
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
PDF
Cogbot_AzureOpenAIServices_AzureAI_20230302.pdf
Ayako Omori
PPTX
MLOpsはバズワード
Tetsutaro Watanabe
PDF
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実
IIJ
PDF
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
Yahoo!デベロッパーネットワーク
PPTX
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
C#×LLVM=アセンブラ!? 〜詳説・Burstコンパイラー〜
UnityTechnologiesJapan002
[Cloud OnAir] BigQuery の仕組みからベストプラクティスまでのご紹介 2018年9月6日 放送
Google Cloud Platform - Japan
PostgreSQLをKubernetes上で活用するためのOperator紹介!(Cloud Native Database Meetup #3 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
君はyarn.lockをコミットしているか?
Teppei Sato
ネットワーク ゲームにおけるTCPとUDPの使い分け
モノビット エンジン
RDB技術者のためのNoSQLガイド NoSQLの必要性と位置づけ
Recruit Technologies
コンテナの作り方「Dockerは裏方で何をしているのか?」
Masahito Zembutsu
DXとかDevOpsとかのなんかいい感じのやつ 富士通TechLive
Tokoroten Nakayama
例外設計における大罪
Takuto Wada
Google Cloud ベストプラクティス:Google BigQuery 編 - 03 : パフォーマンスとコストの最適化
Google Cloud Platform - Japan
コンテナセキュリティにおける権限制御(OCHaCafe5 #3 Kubernetes のセキュリティ 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
ブレインパッドにおける機械学習プロジェクトの進め方
BrainPad Inc.
Mercari JPのモノリスサービスをKubernetesに移行した話 PHP Conference 2022 9/24
Shin Ohno
Docker Compose 徹底解説
Masahito Zembutsu
Anthos を使ったエンタープライズ向けクラスタの設計とアップグレード戦略のススメ(CloudNative Days Tokyo 2021 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
Cogbot_AzureOpenAIServices_AzureAI_20230302.pdf
Ayako Omori
MLOpsはバズワード
Tetsutaro Watanabe
ホワイトボックス・スイッチの期待と現実
IIJ
ヤフー社内でやってるMySQLチューニングセミナー大公開
Yahoo!デベロッパーネットワーク
MLflowで学ぶMLOpsことはじめ
Kenichi Sonoda
Ad
Similar to プログラミング支援AI GitHub Copilot すごいの話
(20)
PDF
普段使用しているAIサービスとGitHub Copilot のベターな使い方について
keiyama7
PDF
GitHub Copilotとともに次の開発体験へ
Kazumi OHIRA
PDF
GitHub勉強会
ArusuDev
PDF
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
Kazumi OHIRA
KEY
Yapc2012資料
matsuo kenji
PDF
Azure Functions 開発デプロイ環境を GitHub Codespaces で爆速に整える
Kazumi OHIRA
PPTX
GitHub ActionsでiOSのCIを実現しよう
Shinya Nakajima
PDF
ITエンジニア (Developer) 向けAIエージェント勉強会 (2025/06/13)
Fujio Kojima
PDF
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I
PDF
AIエージェント勉強会~マイクロソフトの最新技術発表を受けて~ (2025/07)
Fujio Kojima
PDF
今日から始めるGithub
lion-man
KEY
日本androidの会 中国支部 29回勉強会 github
Tomohiko Himura
PDF
地味だけど劇的に便利になるGitHubリポジトリ設定あれこれ
Kazumi OHIRA
PDF
GitHub Enterpriseの導入事例と実践GitHub Actions
Shuji Yamada
PDF
GitHub Codespaces と Azure でつくる、エンタープライズレベルの開発環境
Kazumi OHIRA
PPTX
LINE BOT AWARDS ハンズオン
Masatoshi Hiraoka
PDF
VS Code新機能紹介2020-2021
Yuki Ueda
PPTX
[2023-11-01] GitHub Copilot 使ってみた.pptx
mananakamura2
PDF
Datalab and colaboratory
Hayato Yoshikawa
PDF
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
Kazumi OHIRA
普段使用しているAIサービスとGitHub Copilot のベターな使い方について
keiyama7
GitHub Copilotとともに次の開発体験へ
Kazumi OHIRA
GitHub勉強会
ArusuDev
GitHub最新情報キャッチアップ 2023年6月
Kazumi OHIRA
Yapc2012資料
matsuo kenji
Azure Functions 開発デプロイ環境を GitHub Codespaces で爆速に整える
Kazumi OHIRA
GitHub ActionsでiOSのCIを実現しよう
Shinya Nakajima
ITエンジニア (Developer) 向けAIエージェント勉強会 (2025/06/13)
Fujio Kojima
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I
AIエージェント勉強会~マイクロソフトの最新技術発表を受けて~ (2025/07)
Fujio Kojima
今日から始めるGithub
lion-man
日本androidの会 中国支部 29回勉強会 github
Tomohiko Himura
地味だけど劇的に便利になるGitHubリポジトリ設定あれこれ
Kazumi OHIRA
GitHub Enterpriseの導入事例と実践GitHub Actions
Shuji Yamada
GitHub Codespaces と Azure でつくる、エンタープライズレベルの開発環境
Kazumi OHIRA
LINE BOT AWARDS ハンズオン
Masatoshi Hiraoka
VS Code新機能紹介2020-2021
Yuki Ueda
[2023-11-01] GitHub Copilot 使ってみた.pptx
mananakamura2
Datalab and colaboratory
Hayato Yoshikawa
Developers Summit 2023 9-D-1「もう悩まされない開発環境、プロジェクトで統一した環境をいつでもどこでも」
Kazumi OHIRA
Ad
More from Mitsushige Ishiguro
(12)
PDF
WordPress x Elementor を使ってみた話
Mitsushige Ishiguro
PDF
制作環境の紹介
Mitsushige Ishiguro
PDF
ブラウザのUIテストをしてみた話
Mitsushige Ishiguro
PDF
電話のナンバーディスプレイを いい感じにする話
Mitsushige Ishiguro
PDF
順番待ちWebサービスを作った話
Mitsushige Ishiguro
PDF
水耕栽培を始めたばかりの時に知っておきたかった10個のこと
Mitsushige Ishiguro
PDF
簡単に機械学習(画像)を使おうと思ったけど、駄目だった話
Mitsushige Ishiguro
PDF
水耕栽培を始めたばかりの時に 知っておきたかったこと
Mitsushige Ishiguro
PDF
IT × 水耕栽培
Mitsushige Ishiguro
PDF
無料ではじめる Webサーバ監視
Mitsushige Ishiguro
PDF
家庭で使うSlack
Mitsushige Ishiguro
PDF
プラグインを 入れたり/出したりしてたら 面倒なことになった話 | WordFes Nagoya 2014 LT
Mitsushige Ishiguro
WordPress x Elementor を使ってみた話
Mitsushige Ishiguro
制作環境の紹介
Mitsushige Ishiguro
ブラウザのUIテストをしてみた話
Mitsushige Ishiguro
電話のナンバーディスプレイを いい感じにする話
Mitsushige Ishiguro
順番待ちWebサービスを作った話
Mitsushige Ishiguro
水耕栽培を始めたばかりの時に知っておきたかった10個のこと
Mitsushige Ishiguro
簡単に機械学習(画像)を使おうと思ったけど、駄目だった話
Mitsushige Ishiguro
水耕栽培を始めたばかりの時に 知っておきたかったこと
Mitsushige Ishiguro
IT × 水耕栽培
Mitsushige Ishiguro
無料ではじめる Webサーバ監視
Mitsushige Ishiguro
家庭で使うSlack
Mitsushige Ishiguro
プラグインを 入れたり/出したりしてたら 面倒なことになった話 | WordFes Nagoya 2014 LT
Mitsushige Ishiguro
プログラミング支援AI GitHub Copilot すごいの話
1.
2023/01/21 伊勢IT交流会 プログラミング支援AI GitHub Copilot
すごいの話
2.
もやし工房 石黒 光茂 @koike_moyashi mitsushige.ishiguro もやし工房
3.
便利なAI系のサービス色々出てる 「伊勢で買い物してるテディベアを浮世絵風に書いて」 by DALL·E
4.
ChatGPT楽しい https://chat.openai.com/
5.
プログラミングに特化したAIサービス。2022/6正式リリース。コパイロット。 GitHub Copilot
6.
OpenAI OpenAIのCodexを使ってる
7.
GitHub Copilot ✓ GitHubで公開されている オープンソースコードを学習して作られてる ✓
基本は自然言語<>コードに変換するAIシステム
8.
GitHub Copilot ー
主な機能 ✓コメント・関数名、文脈やカーソルの場所、プロジェクト内の 関数(他のファイル)を利用し、これから書こうとするプログ ラムを予測→書いてくれる(複数候補) ✓プログラムが何をしているかを文章(日本語)にしてくれる ✓β版(Labs):他の言語に変換、長い関数を分割、コードを読み やすく、細かいコメント追加、型追加、デバッグコード一括挿 入・削除… などなど
9.
コード補完(インテリセンス) コード補完、パラメータ候補なんかを出してくれるインテリセンスの進化版+α的なイメージ
10.
GitHub Copilot ✓ Visual
Studio Code、Visual Studio、Neovim、JetBrains などの IDEと組み合わせて使う ✓ Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go、C#、C++ と 特に相性が良い ✓ PHPでも十分役立ってくれている ✓ 新規開発だけでなく、既存改修、デバッグでも使える
11.
Copilot=副操縦士 ↑ 何故口開いたドクロアイコン?と思ったけど ゴーグルかけた操縦士のアイコンだった 全部やってくれると言うよりは「支援しますよ」って言うサービス
12.
デモ ✓コメント・関数名、文脈やカーソルの場所、プロジェクト内の 関数(他のファイル)を利用し、これから書こうとするプログ ラムを予測→書いてくれる(複数候補) ✓プログラムが何をしているかを文章(日本語)にしてくれる ✓β版(Labs):他の言語に変換、長い関数を分割、コードを読み やすく、細かいコメント追加、型追加、デバッグコード一括挿 入・削除… などなど
13.
気になるお値段 個人プランで$10/月 or $100/年
14.
個人的な感想 1. 何%かはわからないけど確かに効率化はしてる 2. こんな書き方あるんだって発見(→
学習できる) 3. コメントが無い他人(or 過去の自分)のコードを読むのが楽 4. 人、チーム、案件によって向き不向きがあるとは思う 良いコードを書ける人にはかえって邪魔、金・命が絡むクリティカルな案件には危ない 5. カーソル合わせただけで、書こうと思ってたコードが出てきて 「凄い!」って体験 クリップボードの中身や横で開いたググった結果も見てるんかなってくらい「エスパーか!?」
15.
個人的な感想 1. 何%かはわからないけど確かに効率化はしてる 2. こんな書き方あるんだって発見(→
学習できる) 3. コメントが無い他人(or 過去の自分)のコードを読むのが楽 4. 人、チーム、案件によって向き不向きがあるとは思う 良いコードを書ける人にはかえって邪魔、金・命が絡むクリティカルな案件には危ない 5. カーソル合わせただけで、書こうと思ってたコードが出てきて 「凄い!」って体験→体験としてすごく楽しい クリップボードの中身や横で開いたググった結果も見てるんかなってくらい「エスパーか!?」
16.
使用上の注意 使用上の注意
17.
使用上の注意 ー 間違ったコードも出る AIにこちらの意図が伝わっているか? 採用前にチェックは必要 コメントの書き方によって違うコードが出る。簡潔に書いたほうが良さげ。 それっぽいコードは出るため、今後
慣れていない人が業務に使用し大変なことになる未来もやや感じる....
18.
使用上の注意 ー 既存の入力支援との相性悪い(気がする) Copilotが気軽に止められない コードを書いてる時に邪魔に感じるときもある。操作方法が分かってないだけかも。 ↑のようにシンプルにIntelliSenseだけを使いたいけど、候補が出てきてしまう
19.
使用上の注意 ー 安全とは言えないコードも混ざる
20.
使用上の注意 ー ライセンス問題
21.
設定を変えるとましになる
22.
まとめ ✓ 全て良い感じになるわけではない。あくまで補助 ✓ 慣れてない言語や初心者の学習等に使えそうな気がする ✓この流れは強くなり、進化しそう
23.
60日間 無料体験 「エスパーか!?」を体験してください
Download