SlideShare a Scribd company logo
AI も IoT も Digital Twins もすべては
データモデルから
2023/5/27
~ ALGYAN 8周年記念イベント
Knowledge & Experience
代表 太田 寛
https://www.kae-made.jp
Twitter: @embedded_george
自己紹介と事業紹介
自己紹介
• 1989年3月 東北大学大学院物理学専攻修士課程修了
• 実験物理屋さんでした。実験用の装置・計測システム開発。
• ~2006年8月 富士ゼロックス
• ネットワークプリンター、FAX、複合機の制御ソフトウェア開発
• 次世代製品アーキテクチャ設計
• Shlaer-Mellor法(現 xtUML)によるモデル駆動型開発や CMM を活用した、大規模
組込みソフトウェア開発プロセス改善・推進
• 手法提唱者の Steve Mellor 氏(現 IIC Executive CTO)をはじめとする、xtUML.org
メンバーと現在も協業中
• 第一回 UMLロボコン(現 ETロボコン)モデル部門最優勝賞受賞
• ~2022年2月 マイクロソフト
• 技術系エバンジェリストとして
• 技術者への、組込み機器、PC・スマホアプリ、Web、クラウドに関する普及啓発活動。
講演、セミナー、ハンズオン等多数開催、多数のチュートリアル、サンプル作成・公開
• IoT あるじゃん、Smart Japan Alliance 立ち上げメンバー、その他様々な技術者コミュニ
ティに寄与
• お客様の実プロジェクト導入支援
• 2010年以降、200件以上のIoT、Digital Twins、AI のアーキテクチャ設計・導入支援
• 過去の経緯も含め、Azure 系 IoT 技術・サービスに国内外で最も詳しい技術者の一人
• 支援に当たり、Shlaer-Mellor 法を応用し、概念モデリングを試行
• 2022年3月 Knowledge & Experience始動
代表:太田 寛
E-Mail: master@kae-made.jp
Twitter @embedded_george
LinkedIn @hiroshi-ota-009
https://www.kae-made.jp
マイクロソフトを卒業してから、早1年と3か月…
• 過去の体験を元に…
• 世界最大の IT 企業の最新技術情報を
16年にわたって普及啓発
• 数百の実プロジェクト支援
• 30年来のモデル駆動型開発への取り組み
• 物理学的アプローチなのかな…
• 習得した知識を整理整頓しながら公開中
https://note.com/kae_made
• Art of Conceptual Modeling
• Technique of Transformation
• Essence of Software Design
• Practice of Software Engineering
• Azure の最新機能で IoT を改めてやってみる
• Stones and Gold of Modeling for Real World
今一番気になっている事は、“現実世界のモデル化”
ChatGPT(Open AI)に対する私の認識
ChatGPT(Open AI)の使いこなしは、各人の知識量次第?!
その人の知識の範囲
≲
その人の知識の範囲を
超えた“解”は理解不能
広く活用する≌知識を増やす
知識の獲得 = 現実世界のモデル化
Object Detection 的観点から
• ペンギン
• ボード
• 飴の袋
• 論文
• …
画像を表示する仕組みの観点では
• それぞれ8bitのRGBの点の集合
• テキスト、画像、音声も含め全てデータ
で表現される
• 知識はデータの分類とその関係からなる
• データそのもの、一個だけのデータ
は無意味
• 現実世界を記述する表現形式が必要
• それが…
→ “Art of Conceptual Modeling”
⇒どうやら、
“現象学”と“圏論”がいいらしい
⇒ただいま、勉強中
この技術体系は必要十分なのか?
• 単なる哲学でなく
• 数学的基盤に基づいたものが欲しい
現実を認識するとはどういう事?
理解するとはどういう事?
AI、IoT、Digital Twins もすべてはデータモデルから
モデル駆動型開発の基本
Zinovy Diskin et.al の論文
“Category Theory and Model-Driven Engineering: From Formal Semantics to
Design Patterns and Beyond”
より
Digital Twins:
現実世界のモノ・コト等を、データ化して、デジタル空間上に
再現する為のテクノロジーセット
IoT :
現実世界のモノ・コトの状態(データ)をデータ空間上に収集する、
あるいは、状態(データ)を変えるためのテクノロジーセット
DX(Digital Transformation):
デジタルテクノロジーを使用して、ビジネスプロセス・文化・
顧客体験を新たに想像して、変わり続けるビジネスや市場の要
求を満たすプロセス ※ Wikipedia より
技術的基盤
技術的基盤
現実世界における“やりたい事”のモデル
たった一個のモノ(Identity)とたった一個の特徴値しかないなら簡単だけど…
現実は複雑怪奇で果てしない。視点ごとに複数の見方(ドメイン)があるし…
モデルは圏?で、ドメインは圏の圏?で変換によるコード生成は関手圏か?
多分、視点(ドメイン)毎のモデルはモノイドで、
対応付けは関手の圏で表す自然変換なんだろうな…
↤ “対応付け”
Open AI
↤ “対応付け”
@2023 Knowledge & Experience

More Related Content

PPTX
.NET Micro Framework / .NET Gadgeteer
PPTX
ChatGPT は概念モデリングの夢を見るか
PPTX
概念モデリングによるビジネスの見える化とシステム開発のデジタルトランスフォーメーション.pptx
PPTX
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
PPTX
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
PDF
JAWS FESTA 20191102
PPTX
歩行解析のデジタルツインと規定になる概念モデル - Modeling & Transformation
PPTX
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ
.NET Micro Framework / .NET Gadgeteer
ChatGPT は概念モデリングの夢を見るか
概念モデリングによるビジネスの見える化とシステム開発のデジタルトランスフォーメーション.pptx
「概念モデリング自動化に向けた第一歩」 ~ ChatGPT・Open AI 活用による開発対象のモデル化
Developers Summit 2022 プロダクト開発速度とデータの組織的価値をセットで飛躍的に高める開発戦略
JAWS FESTA 20191102
歩行解析のデジタルツインと規定になる概念モデル - Modeling & Transformation
法政大学 MBA 中小企業向けITとの付き合うコツ

Similar to AI も IoT も Digital Twins も、すべてはデータモデルから (20)

PPTX
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
PDF
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
PDF
DSL駆動によるクラウド・アプリケーション開発
PPTX
ChatGPT(LLMによる生成系AI)の追加学習を No Code で行う ~ 概念モデリング教本を元に ~
PDF
AI Utilization Seminar 20190709
PDF
実装(1) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第30回】
PDF
Agile 459 | 11/17 資料
PPTX
デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜くためのビジネス力 ~ AI、Advanced Analytics の使いどころ ~
PDF
『モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用』-Hadoop Conference Japan 2011- #hcj2011
PDF
R言語による アソシエーション分析-組合せ・事象の規則を解明する-(第5回R勉強会@東京)
PPTX
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
PDF
ビジネス・モデリング 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第11回】
PDF
データ・テキストマイニング
PDF
Mahout JP - #TokyoWebmining 11th #MahoutJP
PPTX
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
PDF
Object-Functional Analysis and Design : 次世代モデリングパラダイムへの道標
PDF
オンライン講座を利用して機械学習・人工知能・ データ分析の最適な学び方を学ぶ講座
PDF
ビジネス・モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第41回】
PDF
AIスキルの獲得及びAI人材育成の学び方を学ぶ講座
PDF
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例
20190924 沖縄ISCO AI セミナー: AIを自分の糧とするためのコツ
AIビジネス推進人材育成プログラムのご紹介
DSL駆動によるクラウド・アプリケーション開発
ChatGPT(LLMによる生成系AI)の追加学習を No Code で行う ~ 概念モデリング教本を元に ~
AI Utilization Seminar 20190709
実装(1) 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第30回】
Agile 459 | 11/17 資料
デジタルトランスフォーメーション時代を生き抜くためのビジネス力 ~ AI、Advanced Analytics の使いどころ ~
『モバゲーの大規模データマイニング基盤におけるHadoop活用』-Hadoop Conference Japan 2011- #hcj2011
R言語による アソシエーション分析-組合せ・事象の規則を解明する-(第5回R勉強会@東京)
MLOps NYC 2019 and Strata Data Conference NY 2019 report nttdata
ビジネス・モデリング 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第11回】
データ・テキストマイニング
Mahout JP - #TokyoWebmining 11th #MahoutJP
30年来真名んできた中で IoT 実装で役立っている基礎技術
Object-Functional Analysis and Design : 次世代モデリングパラダイムへの道標
オンライン講座を利用して機械学習・人工知能・ データ分析の最適な学び方を学ぶ講座
ビジネス・モデル 【クラウドアプリケーションのためのオブジェクト指向分析設計講座 第41回】
AIスキルの獲得及びAI人材育成の学び方を学ぶ講座
スマートエスイーセミナー:機外学習応用システムパターンの例

More from Knowledge & Experience (20)

PPTX
Refine Conceptual Modeling by Philosopy and Mathematics
PPTX
Conceptual Modeling Workshop Desing - 概念モデリングワークショップ 設計編
PPTX
概念モデリング ワークショップ 基礎編 - Conceptual Modeling for Real World
PPTX
概念モデルを精査する ~ 現象学・圏論・言語哲学
PPTX
Reconsider Shlaer-Mellor method as Conceptual Modeling
PPTX
概念モデリングワークショップ 概念振舞モデル編
PPTX
概念モデリング再考
PPTX
ソフトウェア技術者のキャリアパスを考える ~ 技術者になるための戦略・戦術・作戦術
PPTX
IoT開発を支える技術の今とこれから
PPTX
Azure Video Analyzer OpenVino Extension Module on Raspberry Pi with Movidius
PDF
Azure RTOS 概要 - IoT ALGYAN 技術セミナー 2021/9/11
PPTX
Azure RTOS 概要 - IoT ALGYAN 技術セミナー
PPTX
Azure IoT Edge Deep Dive
PPTX
Microsoft Azure IoT Overview 2020/12/18
PPTX
試してGOTTEN READY! Azure Sphere
PPTX
Azure による AI on Edge 解説
PPTX
Azure IoT サービスによるリモートアクセス技術解説
PPTX
こんな時だから、デバイスとリモートに接続する技法一気見せ
PPTX
Microsot Azure IoT Security for IoT ALGYAN Tech Seminar 2020/2/6
PDF
Big Data Architecture 全体概要
Refine Conceptual Modeling by Philosopy and Mathematics
Conceptual Modeling Workshop Desing - 概念モデリングワークショップ 設計編
概念モデリング ワークショップ 基礎編 - Conceptual Modeling for Real World
概念モデルを精査する ~ 現象学・圏論・言語哲学
Reconsider Shlaer-Mellor method as Conceptual Modeling
概念モデリングワークショップ 概念振舞モデル編
概念モデリング再考
ソフトウェア技術者のキャリアパスを考える ~ 技術者になるための戦略・戦術・作戦術
IoT開発を支える技術の今とこれから
Azure Video Analyzer OpenVino Extension Module on Raspberry Pi with Movidius
Azure RTOS 概要 - IoT ALGYAN 技術セミナー 2021/9/11
Azure RTOS 概要 - IoT ALGYAN 技術セミナー
Azure IoT Edge Deep Dive
Microsoft Azure IoT Overview 2020/12/18
試してGOTTEN READY! Azure Sphere
Azure による AI on Edge 解説
Azure IoT サービスによるリモートアクセス技術解説
こんな時だから、デバイスとリモートに接続する技法一気見せ
Microsot Azure IoT Security for IoT ALGYAN Tech Seminar 2020/2/6
Big Data Architecture 全体概要

AI も IoT も Digital Twins も、すべてはデータモデルから

  • 1. AI も IoT も Digital Twins もすべては データモデルから 2023/5/27 ~ ALGYAN 8周年記念イベント Knowledge & Experience 代表 太田 寛 https://www.kae-made.jp Twitter: @embedded_george
  • 3. 自己紹介 • 1989年3月 東北大学大学院物理学専攻修士課程修了 • 実験物理屋さんでした。実験用の装置・計測システム開発。 • ~2006年8月 富士ゼロックス • ネットワークプリンター、FAX、複合機の制御ソフトウェア開発 • 次世代製品アーキテクチャ設計 • Shlaer-Mellor法(現 xtUML)によるモデル駆動型開発や CMM を活用した、大規模 組込みソフトウェア開発プロセス改善・推進 • 手法提唱者の Steve Mellor 氏(現 IIC Executive CTO)をはじめとする、xtUML.org メンバーと現在も協業中 • 第一回 UMLロボコン(現 ETロボコン)モデル部門最優勝賞受賞 • ~2022年2月 マイクロソフト • 技術系エバンジェリストとして • 技術者への、組込み機器、PC・スマホアプリ、Web、クラウドに関する普及啓発活動。 講演、セミナー、ハンズオン等多数開催、多数のチュートリアル、サンプル作成・公開 • IoT あるじゃん、Smart Japan Alliance 立ち上げメンバー、その他様々な技術者コミュニ ティに寄与 • お客様の実プロジェクト導入支援 • 2010年以降、200件以上のIoT、Digital Twins、AI のアーキテクチャ設計・導入支援 • 過去の経緯も含め、Azure 系 IoT 技術・サービスに国内外で最も詳しい技術者の一人 • 支援に当たり、Shlaer-Mellor 法を応用し、概念モデリングを試行 • 2022年3月 Knowledge & Experience始動 代表:太田 寛 E-Mail: master@kae-made.jp Twitter @embedded_george LinkedIn @hiroshi-ota-009
  • 5. マイクロソフトを卒業してから、早1年と3か月… • 過去の体験を元に… • 世界最大の IT 企業の最新技術情報を 16年にわたって普及啓発 • 数百の実プロジェクト支援 • 30年来のモデル駆動型開発への取り組み • 物理学的アプローチなのかな… • 習得した知識を整理整頓しながら公開中 https://note.com/kae_made • Art of Conceptual Modeling • Technique of Transformation • Essence of Software Design • Practice of Software Engineering • Azure の最新機能で IoT を改めてやってみる • Stones and Gold of Modeling for Real World 今一番気になっている事は、“現実世界のモデル化”
  • 8. 知識の獲得 = 現実世界のモデル化 Object Detection 的観点から • ペンギン • ボード • 飴の袋 • 論文 • … 画像を表示する仕組みの観点では • それぞれ8bitのRGBの点の集合 • テキスト、画像、音声も含め全てデータ で表現される • 知識はデータの分類とその関係からなる • データそのもの、一個だけのデータ は無意味 • 現実世界を記述する表現形式が必要 • それが… → “Art of Conceptual Modeling” ⇒どうやら、 “現象学”と“圏論”がいいらしい ⇒ただいま、勉強中 この技術体系は必要十分なのか? • 単なる哲学でなく • 数学的基盤に基づいたものが欲しい 現実を認識するとはどういう事? 理解するとはどういう事?
  • 9. AI、IoT、Digital Twins もすべてはデータモデルから モデル駆動型開発の基本 Zinovy Diskin et.al の論文 “Category Theory and Model-Driven Engineering: From Formal Semantics to Design Patterns and Beyond” より Digital Twins: 現実世界のモノ・コト等を、データ化して、デジタル空間上に 再現する為のテクノロジーセット IoT : 現実世界のモノ・コトの状態(データ)をデータ空間上に収集する、 あるいは、状態(データ)を変えるためのテクノロジーセット DX(Digital Transformation): デジタルテクノロジーを使用して、ビジネスプロセス・文化・ 顧客体験を新たに想像して、変わり続けるビジネスや市場の要 求を満たすプロセス ※ Wikipedia より 技術的基盤 技術的基盤 現実世界における“やりたい事”のモデル たった一個のモノ(Identity)とたった一個の特徴値しかないなら簡単だけど… 現実は複雑怪奇で果てしない。視点ごとに複数の見方(ドメイン)があるし… モデルは圏?で、ドメインは圏の圏?で変換によるコード生成は関手圏か? 多分、視点(ドメイン)毎のモデルはモノイドで、 対応付けは関手の圏で表す自然変換なんだろうな… ↤ “対応付け” Open AI ↤ “対応付け”
  • 10. @2023 Knowledge & Experience