Submit Search
AI×IoT活用サービスの拡大に必要なコト (JAWS-UG IoT専門支部)
0 likes
418 views
紘之 大田黒
2018年3月20日にJAWS-UG IoT専門支部にて発表させていただいた資料です。
Technology
Read more
1 of 33
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
More Related Content
PDF
Developers Summit Summer 2018 - 1日10TB以上の店舗映像を解析するサービスの仕組みとノウハウ
紘之 大田黒
PDF
SORACOM UG Explorer 2018 - IoTxAIを活用した小売業向け店舗解析サービスの仕組みとノウハウ
紘之 大田黒
PDF
火事の時に電話とSlackでお知らせするネタIoT (笑)
紘之 大田黒
PDF
ABEJAの映像解析を支える仕組みとRancher - Japan Container Days v18.12
紘之 大田黒
PDF
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Rakuten Group, Inc.
PDF
PaaSを使いこなす!「インフラSIer」の進化
Harada Kazuki
PDF
iOSで利用できるデバイスファームのメリット・デメリットの紹介
Shunsuke Maeda
PDF
コロナ禍の開発勉強会~社内教育ツールの開発と実装
IIJ
Developers Summit Summer 2018 - 1日10TB以上の店舗映像を解析するサービスの仕組みとノウハウ
紘之 大田黒
SORACOM UG Explorer 2018 - IoTxAIを活用した小売業向け店舗解析サービスの仕組みとノウハウ
紘之 大田黒
火事の時に電話とSlackでお知らせするネタIoT (笑)
紘之 大田黒
ABEJAの映像解析を支える仕組みとRancher - Japan Container Days v18.12
紘之 大田黒
AutoMLとQumicoを使って、ラズパイでディープラーニングを動かす話
Rakuten Group, Inc.
PaaSを使いこなす!「インフラSIer」の進化
Harada Kazuki
iOSで利用できるデバイスファームのメリット・デメリットの紹介
Shunsuke Maeda
コロナ禍の開発勉強会~社内教育ツールの開発と実装
IIJ
What's hot
(18)
PDF
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
Daiyu Hatakeyama
PDF
Api結合部の自動テスト方式
Daiki Kanai
PDF
デバイスコネクト活用事例紹介
Device WebAPI Consortium
PPTX
DroidKaigi_devicefarm
Shunsuke Maeda
PDF
スタートアップを目指す零細企業のエンジニア採用事情
Kohji Osamura
PPTX
自動運転業界のSRE活動
Tier_IV
PPTX
「いきなり{非機能要求グレード,PCIDSS}担当にさせられた!どうする!?」
Yasutaka Hamada
PDF
AI for Media 2018 Update セミナー: 株式会社ユニゾンシステム: スピーチ AI を活用した文字起こしプラットホームの活用
Daiyu Hatakeyama
PDF
GovTechを加速させるAWS
TomomiTakei
PDF
エンジニア採用における技術広報の重要ポイント
Noriaki Kadota
PPTX
basic of Test automation installation
Sadaaki Emura
PPTX
[VP of Engineering Meetup] エンジニアのパフォーマンスを最大化させる組織活性化施策とは
atsuki_ito
PDF
デバイスコネクト対応機の弊社確認結果とご相談
Device WebAPI Consortium
PDF
ゼロから学ぶIoTハンズオン資料
Masaru Takahashi
PPTX
DeNAにおけるSWETの役割
Toshiyuki Hirata
PDF
サイオステクノロジー
Nihei Tsukasa
PDF
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
PDF
SORACOM Canalを使った キャンペーン端末事
Tosihiyuki Hirai
AI for Media 2018 Updateセミナー: 株式会社Jストリーム様: AI動画解析に対応!動画配信基盤 ”VideoAid” のご紹介
Daiyu Hatakeyama
Api結合部の自動テスト方式
Daiki Kanai
デバイスコネクト活用事例紹介
Device WebAPI Consortium
DroidKaigi_devicefarm
Shunsuke Maeda
スタートアップを目指す零細企業のエンジニア採用事情
Kohji Osamura
自動運転業界のSRE活動
Tier_IV
「いきなり{非機能要求グレード,PCIDSS}担当にさせられた!どうする!?」
Yasutaka Hamada
AI for Media 2018 Update セミナー: 株式会社ユニゾンシステム: スピーチ AI を活用した文字起こしプラットホームの活用
Daiyu Hatakeyama
GovTechを加速させるAWS
TomomiTakei
エンジニア採用における技術広報の重要ポイント
Noriaki Kadota
basic of Test automation installation
Sadaaki Emura
[VP of Engineering Meetup] エンジニアのパフォーマンスを最大化させる組織活性化施策とは
atsuki_ito
デバイスコネクト対応機の弊社確認結果とご相談
Device WebAPI Consortium
ゼロから学ぶIoTハンズオン資料
Masaru Takahashi
DeNAにおけるSWETの役割
Toshiyuki Hirata
サイオステクノロジー
Nihei Tsukasa
緊急事態宣言解除後のセキュリティ・チェックリストを解説してみた
富士通クラウドテクノロジーズ株式会社
SORACOM Canalを使った キャンペーン端末事
Tosihiyuki Hirai
Ad
Similar to AI×IoT活用サービスの拡大に必要なコト (JAWS-UG IoT専門支部)
(20)
PDF
IoT案件を70件やってみて分かった事
Koichi Sasaki
PPTX
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
Ryosuke Izumi
PDF
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Nobuyuki Matsui
PDF
第2回すだちくん勉強会におけるIoT最新動向と題したプレゼン資料
知礼 八子
PDF
20160527_06_Azure Certified for IoT for 共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
PDF
【FKEYセミナー 20150205 基調講演】「今こそクラウド活用」 講師:大和 敏彦 氏 (株式会社アイティアイ 代表取締役)
appliedelectronics
PDF
PCCC24(第24回PCクラスタシンポジウム):菱洋エレクトロ株式会社 テーマ1「RYOYO AI Techmate Programのご紹介」
PC Cluster Consortium
PDF
IoT ビジネス共創ラボの趣旨説明、地方共創ラボ紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
PPTX
メテオサーチチャレンジ報告 (2位解法)
STAIR Lab, Chiba Institute of Technology
PDF
IoTビジネス共創ラボ 第16回オンライン勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ
PDF
Tech Summit 2018 【事例紹介】 自社サービスに Azure IoT Hub Device Provisioning Serviceを適用してみた
Masaru Takahashi
PPTX
要求開発アライアンス 9月定例会議
Atsushi Takayasu
PDF
物流・社会インフラWG 活動内容のご紹介 Live Video Analytics は「カメラ+AI」ソリューション開発をどう変える?
IoTビジネス共創ラボ
PDF
ラズパイでIoTをやってみよう! | なぜ今IoTなのか?
SORACOM,INC
PDF
20170720_5 MBC-IoT_IoTビジネス共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
PDF
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール
Masahiro Takechi
PDF
IoT & AI を活用したビジネスのつくり方と実践事例_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
PDF
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ
PDF
エヌビディアのディープラーニング戦略
NVIDIA Japan
PPTX
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
Masayuki KaToH
IoT案件を70件やってみて分かった事
Koichi Sasaki
IoTとServerlessの世界 Jawsfesta_1103
Ryosuke Izumi
Jazug-8th: Azure AKS & FIWARE & Robot
Nobuyuki Matsui
第2回すだちくん勉強会におけるIoT最新動向と題したプレゼン資料
知礼 八子
20160527_06_Azure Certified for IoT for 共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
【FKEYセミナー 20150205 基調講演】「今こそクラウド活用」 講師:大和 敏彦 氏 (株式会社アイティアイ 代表取締役)
appliedelectronics
PCCC24(第24回PCクラスタシンポジウム):菱洋エレクトロ株式会社 テーマ1「RYOYO AI Techmate Programのご紹介」
PC Cluster Consortium
IoT ビジネス共創ラボの趣旨説明、地方共創ラボ紹介_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
メテオサーチチャレンジ報告 (2位解法)
STAIR Lab, Chiba Institute of Technology
IoTビジネス共創ラボ 第16回オンライン勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ
Tech Summit 2018 【事例紹介】 自社サービスに Azure IoT Hub Device Provisioning Serviceを適用してみた
Masaru Takahashi
要求開発アライアンス 9月定例会議
Atsushi Takayasu
物流・社会インフラWG 活動内容のご紹介 Live Video Analytics は「カメラ+AI」ソリューション開発をどう変える?
IoTビジネス共創ラボ
ラズパイでIoTをやってみよう! | なぜ今IoTなのか?
SORACOM,INC
20170720_5 MBC-IoT_IoTビジネス共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ
IoT/ロボティクス時代のモニタリングとコントロール
Masahiro Takechi
IoT & AI を活用したビジネスのつくり方と実践事例_IoTビジネス共創ラボ 第10回 勉強会
IoTビジネス共創ラボ
IoTビジネス共創ラボ 第15回勉強会 オープニング
IoTビジネス共創ラボ
エヌビディアのディープラーニング戦略
NVIDIA Japan
クラウドを用いるIoT開発における実費レポート
Masayuki KaToH
Ad
AI×IoT活用サービスの拡大に必要なコト (JAWS-UG IoT専門支部)
1.
AIxIoT活用サービスの 拡大に必要なコト JAWS -UG IoT専門支部 2018/03/20 ABEJA,
Inc Hiroyuki Ootaguro
2.
大田黒 紘之 @xecus ABEJA, Inc. ABEJA
Insight for Retail Software Engineer • IoT devices • Infrastructures • Video Analysis • DeepLearning • Web Application
4.
JAWS初参加・初発表
5.
アジェンダ 1. 事業・サービス紹介 2. AI×IoT活用サービスのツラみ 3.
ABEJAでの取り組み 4. まとめ
6.
ABEJA Platform 取得 蓄積
学習 デプロイ 推論・再学習
8.
Copyright © 2018
ABEJA, Inc. All rights reserved.
9.
Copyright © 2018
ABEJA, Inc. All rights reserved.
10.
サービス提供の仕組み POSシステム その他IoTデバイス
11.
サービス規模 Video Traffic 10TB /
Day Containers 7,000+
12.
2年で20倍の デバイス規模 0 500 1000 1500 2000 2015年 2016年 2017年 100台 (10社50店舗) 800台 (30社200店舗) 1900台 (100社480店舗) 導入デバイス数
13.
We operate over
+2,000 Devices
14.
AI × IoT ガチでやっています
15.
サービス導入・運用の流れ 導入準備 IoTデバイス 導入作業 AI側の設定 各種アカウント 発行 データ提供
16.
導入準備 IoTデバイス 導入作業 AI側の設定 各種アカウント 発行 データ提供 •現地調査・導入計画立案 •導入作業の実施 •電源・ネットワークの確保 •デバイスの設置工事 サービス導入・運用の流れ Fig 導入作業風景
17.
導入準備 IoTデバイス 導入作業 AI側の設定 各種アカウント 発行 データ提供 •映像解析関連設定 •パラメータチューニング等 •デプロイするモデルの選択等 •デバイス関連設定 •解像度、画質の設定等 サービス導入・運用の流れ Fig 映像解析の設定管理
18.
導入準備 IoTデバイス 導入作業 AI側の設定 各種アカウント 発行 データ提供 •アカウント発行 •ダッシュボード設定 •アカウント引き渡し •運用フェーズに移行 サービス導入・運用の流れ
19.
意外とイケる・・・?
20.
IoTデバイスの導入大変
21.
IoTデバイスは故障する •電源トラブル •計画停電 / 絶縁試験
/ ブレーカー / 断線 / 電圧不足 •ネットワークトラブル •ISP帯域制限 / IP重複 / 特定NW機器の組み合わせ… •無線LANチャンネル干渉
22.
AIの品質に影響する環境変化 オクルージョンの例 逆光の例
23.
AI・IoT独特の スケール阻害要素がある
24.
IoT側の要因 IoTデバイスの導入設置コスト 故障デバイスへ対応が辛い
25.
AI側の要因 多様化するデバイス・アルゴリズムへの追従 大量のパラメータ管理 常に変化する実環境への追従
26.
ABEJAでの取り組み
27.
IoTのツラみを減らせ!! •デバイス導入・設置の効率化 •徹底的なツール化 •設置・設定方法のマニュアル化 •ABEJAプロバイダー •導入時のトラブルを防ぐ取り組み •事前の設置環境ヒアリング •セッションを分ける •デバイスのメトリクス/ログ記録
28.
IoTのツラみを減らせ!! •デバイス故障を前提とした開発・運用フロー・組織体制の構築 http://anzeninfo.mhlw.go.jp/yougo/yougo59_1.html
29.
Design for device
failure
30.
AIのツラみを減らせ!! •AIの品質のモニタリング •アルゴリズムが出力する値の傾向値をモニタリングする •環境変化に追従可能なAI設計 •アルゴリズム対応による品質維持
31.
AIのツラみを減らせ!! •機能拡張しやすいアーキテクチャ設計 •役割ごとにコンポーネント化し、プラガブルな構成に •Separate of concern 動画取得 コンテナ 動画変換 コンテナ 結果転送 コンテナ カメラ ダッシュ ボード 映像解析 アルゴリズム コンテナ
32.
まとめ •AI、IoTそれぞれ独特なツラみがある •デバイスは壊れる / 実環境は変化する •AI×IoT活用サービスの展開・拡大には工夫が必要 •誰でも使えるツールの開発・マニュアル運用 •変化する実環境に追従できるAIの準備 •IoTデバイス故障を前提としたデザイン
33.
ABEJA Wantedly
Download