©2013 D.A.Consortium All rights reserved©2016 D.A.Consortium All rights reserved
1
LINE ビジネスコネクトソリューション
の裏側
©2016 D.A.Consortium All rights reserved.
AWSアドテクノロジー業界セミナー
テクノロジーサービス本部
第一システム開発部
由良 憲一
2016.07.15
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
2
発表の流れ
1. 自己紹介
2. 会社概要
3. サービス概要
4. なぜAWSを選んだのか?
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
6. 今後AWSで実現したいこと、してほしいこと
7. 最後に
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
3
1. 自己紹介
・名前 由良 憲一 (ゆら のりかず)
・趣味 キックボクシング
・仕事で使ったことがある言語
Java / C++ / C# / Javascript /
Perl / PHP / Ruby(Rails)
・働いたことがある会社 4社
:ポイントサイト(アフィリエイト)の開発、運用
:タイアップ広告の開発
:DSPの開発
:DialogOneのセールスエンジニア的な、
EffectiveOneの開発、雑用
1社目(約4年)
2社目(約3年半)
3社目(10ヶ月)
(2年4ヶ月)
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
4
0
1
2
3
4
5
6
7
8
勤務年数
1. 自己紹介
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
5
2. 会社概要
社名:デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
略称:DAC
読み方:でぃーえーしー (だっく)
1996年
設立
40億円
資本金
2,175 名
社員数 (連結)
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
6
2. 会社概要
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム
DACは、インターネット広告に関する
プランニング、コンサルティング、メディアビジネスなど、
トータルで支援するメディアレップです。
インターネット広告の黎明期にあたる1996年に設立し、
2016年は20周年を迎えました。
1996年
設立
40億円
資本金
1,449億円
売上高(連結)
※2016年度3月期
2,175 名
社員数 (連結)
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
7
2. 会社概要
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
8
2. 会社概要
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
9
3. サービス概要 (LINEの現状)
国内利用者数は6,800万人以上。
日本の人口の53%以上をカバーしています。
※1 出典元:自社調べ 2016/1/28時点
※2 DAU = Daily Active User( 1日に1回以上利用したユーザー)の略。
出典元:マクロミル社・インターネット調査(2016年1月実施/全国15~69歳のLINEユーザーを対象 サンプル数2,112)
※3 LINEの国内利用者数6800万人÷日本の総人口1億2694万人(平成28年1月1日現在(確定値) 総務省統計局)
毎日利用しているユーザー日本の人口の53.6% ※3
6,800万人
国内利用者数 ※1
+OVER
70.8%
アクティブ率 ※2
DAU
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
10
3. サービス概要 (LINEビジネスコネクトとは?)
LINE ビジネスコネクトの特長
LINE ビジネスコネクトの主な特長
一方通行から双方向へ
一斉送信から1:1へ
従来の企業からユーザーへ一方的に届ける公式アカウントから、ユーザーの送信内容や行動に応じて、ユーザー自身が望む情報
を届けることができるようになり、相互のコミュニケーションが実現できる公式アカウントへと変化します。
プッシュ配信でリアルタイム
コミュニケーションを実現
顧客データベースと連携して
ターゲティングが可能
双方向コミュニケーションで
あらゆる用途に利用可能
LINE上で完結
新たなアプリインストールが不要
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
11
3. サービス概要 (LINEビジネスコネクトとは?)
LINE ビジネスコネクトのしくみ
※ LINE側では個別のLINE IDに紐付いた顧客データを保持しません。
LINEプラットフォーム上でAPI(Application Programming Interface)を提供することで利用
企業側システムとの連携が可能となります。API連携することにより、企業とLINEユーザー
との双方向コミュニケーションが可能となります。
友だち
メッセージ配
信
利用企業システム
API
LINE側 ご提供範囲 利用企業側 開発範囲
メッセージング
送受信サーバ
顧客DB
管理画面
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
12
3. サービス概要 (LINEビジネスコネクトとは?)
APIで取得できる情報例
受信mid
テキスト
画像
動画
音声
位置情報
スタンプ(※1)
リッチメッセージ
メッセージID
メッセージ種類
送信者mid
送信日時
テキスト
位置情報
スタンプ
友だち追加時
mid
メッセージ受信
メッセージ送信
利用企業
request
ニックネーム
アイコン用画像
ステータスメッセージ
ユーザープロフィール取得
1
2
3
4
LINE
API
(※1)
送信可能なスタンプは、プリセットされた
LINEキャラクタースタンプと企業自身が提供するスタンプです。
※各項目は用途により利用企業側で選択する必要
があります。
ユーザー識別子
(mid)
利用企業
利用企業
利用企業
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
13
3. サービス概要 (DialogOneとは?)
友だち
API
LINE提供範囲
メッセージング
送受信サーバ
利用企業システム
利用企業側 開発範囲
顧客DB
管理画面
メッセージ配
信
LINEビジネスコネクトを利用するためには、利用企業様側でのLINE用のメッセージ配信
システムの開発が必要となります。
LINE ビジネスコネクトをご利用するために
開発が必要
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
14
3. サービス概要 (DialogOneとは?)
DialogONEとは、LINE ビジネスコネクト パートナープログラムのパートナーに認定された
DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社)が提供するLINEビジネスコネ
クトを利用するためのメッセージ管理ソリューションです。
友だち
DAC提供
API
LINE提供範囲 利用企業様
メッセージング
送受信サーバ
顧客DB
業務システム
利用企業
システム
CMS
DialogOneはCMS部分を担当
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
15
3. サービス概要 (DialogOneとは?)
サービス開始日:2014年10月
それ以降さまざまな機能のリリース、およびアライアンスを締結。
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
16
4. なぜAWSを選んだのか?
- オンプレにするべきかクラウドにするべきか?
- キャンペーンのタイミングでの突発的な
膨大なアクセスへの対処
- 自社の他プロダクトでの実績
- 人間関係
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
17
4. なぜAWSを選んだのか?
オンプレにするべきかクラウドにするべきか?
・ローンチまでのタイムラグ(2〜3ヶ月)がかかる。
・サービスの検討時では、
サービスが継続されるかどうかを判断できない。
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
18
4. なぜAWSを選んだのか?
キャンペーンのタイミングでの突発的な
膨大なアクセスへの対処
・ピーク時に合わせてサーバーを用意しておく必要がある。
逆にピークの時以外はそんなに台数は必要ない。
0
100
200
300
400
500
600
700
800
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
2016-03-22…
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
19
4. なぜAWSを選んだのか?
自社の他プロダクトでの実績
- DACで提供している他プロダクトでもすでにAWSを
利用している。
→ 他プロダクトと将来的に連携する際に、
プライベートIPなどで通信できるので、
セキュリティ面の向上や、開発の手間を減らせる。
- サポートが手厚いことも理解している。
→ 困った時に相談できるので、非常に助かっています。
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
20
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
LINEビジネスコネクトサーバー
DialogOneの現状の構成
Route 53
EC2
EC2
SQS
node.js
Go言語
fluentd
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
RDS
TreasureDat
a
ElastiCache
DynamoDB
fluentd
その他
・ELB
・S3
・CloudFront
・Redshift
なども利用中
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
21
LINEビジネスコネクトサーバー
DialogOneの構成 (第1弾)
EC2
node.js
ELB
fluentd
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
TreasureDat
a
RDS
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
22
LINEビジネスコネクトサーバー
DialogOneの構成 (第1弾)
EC2
node.js
ELB
fluentd
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
TreasureDat
a
RDS
問題点
・ユーザへの返信メッセージを構築する際、
複数の外部のWebAPIと連携しており、
状況よっては全ての処理が完了してから
同期的にレスポンスしようとすると、
1,000ミリ秒以内にStatusCode200を返せない事も。
解決策
Go言語+SQSのPub/Subアーキテクチャによる
非同期化を実施。
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
23
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
LINEビジネスコネクトサーバー
EC2
EC2
SQS
RDS
TreasureDat
a
node.js
Go言語
fluentd
ELB
DialogOneの構成 (第2弾)
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
24
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
LINEビジネスコネクトサーバー
EC2
EC2
SQS
RDS
TreasureDat
a
node.js
Go言語
fluentd
ELB
問題点
・ユーザーを待たせずにレスポンスを返すには
RDSでは耐えきれない。
解決策
・RDSの代わりにRedisとDynamoDBを導入。
DialogOneの構成 (第2弾)
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
25
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
LINEビジネスコネクトサーバー
EC2
EC2
SQS
RDS
TreasureDat
a
node.js
Go言語
fluentd
ELB
ElastiCache
DynamoDB
DialogOneの構成 (第3弾)
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
26
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
LINEビジネスコネクトサーバー
EC2
EC2
SQS
RDS
TreasureDat
a
node.js
Go言語
fluentd
ELB
ElastiCache
DynamoDB
問題点
・予期しない突発的なアクセスが来ると
ELBのオートスケールが間に合わない。
解決策
・ELBをやめて、秒単位でTTLを設定できるRoute53の
DNSラウンドロビンを使用。
DialogOneの構成 (第3弾)
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
27
5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
LINEビジネスコネクトサーバー
DialogOneの構成 (第4弾:現在)
Route 53
EC2
EC2
SQS
node.js
Go言語
fluentd
銀行口座を開く
には?
以下の回答が見
つかったよ!
line://ch/xxx/
銀行口座を開く
には?
RDS
TreasureDat
a
ElastiCache
DynamoDB
fluentd
その他
・ELB
・S3
・CloudFront
・Redshift
なども利用中
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
28
6. 今後AWSで実現したいこと、してほしいこと
・ELBやEC2のオートスケールをもっと短時間で
実現してほしい。
・CloudFrontの料金が他のCDNに比べてちょっと高い。
・SQSに詰め込める数を制限できるとうれしい。
・リザーブドインスタンスの稟議書を通すのが、
工数的にも心理的に辛い。
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
29
DAC(とくにDialogOneチーム)ではエンジニアを
切実に募集しております。
少しでも興味がございましたら、会社の採用ページにアクセス
し、応募ボタンを押していただければと思います。
もしくは以下のブログからお願いします。
7. 最後に
DACエンジニアブログ:アドテクゑびす界
http://yebisupress.dac.co.jp/
dac エンジニアブログ
©2016 D.A.Consortium All rights reserved
30
ご静聴ありがとうございました。
7. 最後に

More Related Content

PDF
Accelerating AdTech on AWS #AWSAdTechJP
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS X-Ray
PDF
Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Relational Database Service (Amazon...
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
PDF
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
PDF
Amazon Web Servicesで未来へススメ!
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway
Accelerating AdTech on AWS #AWSAdTechJP
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS X-Ray
Blackbelt Online Serminar Parse.comからAWSへのモバイルアプリの移行
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Amazon Relational Database Service (Amazon...
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
Black Belt Online Seminar AWS Amazon RDS
Amazon Web Servicesで未来へススメ!
AWS Black Belt Online Seminar 2017 AWS Storage Gateway

What's hot (20)

PDF
AWS Black Belt Online Seminar Elastic Load Balancing
PDF
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
PDF
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Deployment on AWS
PDF
20180703 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Neptune
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 10 Years of AWS
PDF
[AWS Start-up ゼミ] よくある課題を一気に解説!〜御社の技術レベルがアップする 2017 夏期講習〜
PDF
AWS Black Belt - AWS Glue
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ Cost Explorer
PDF
Black Belt Online Seminar AWS Amazon S3
PDF
Serverless services on_aws_dmm_meetup_20170801
PDF
Aws lambda 事始め
PDF
Amazon Athena 初心者向けハンズオン
PDF
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - re:Invent 2015 最新アップデート速報
PDF
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
PDF
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築
PDF
AWS Blackbelt 2015シリーズ Amazon Storage Service (S3)
PDF
Amazon Redshift 概要 (20分版)
PDF
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
PDF
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
AWS Black Belt Online Seminar Elastic Load Balancing
20190122 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift Update
20170418 aws black-belt-architecture_pattern_of_serverless
AWS Black Belt Online Seminar 2017 Deployment on AWS
20180703 AWS Black Belt Online Seminar Amazon Neptune
AWS Black Belt Online Seminar 10 Years of AWS
[AWS Start-up ゼミ] よくある課題を一気に解説!〜御社の技術レベルがアップする 2017 夏期講習〜
AWS Black Belt - AWS Glue
AWS Black Belt Techシリーズ Cost Explorer
Black Belt Online Seminar AWS Amazon S3
Serverless services on_aws_dmm_meetup_20170801
Aws lambda 事始め
Amazon Athena 初心者向けハンズオン
AWS Black Belt Tech シリーズ 2015 - re:Invent 2015 最新アップデート速報
オンプレミスRDBMSをAWSへ移行する手法
データレイクを基盤としたAWS上での機械学習サービス構築
AWS Blackbelt 2015シリーズ Amazon Storage Service (S3)
Amazon Redshift 概要 (20分版)
AWSサービスアップデートまとめ (re:Invent 2016とその前後)
AWS 初心者向けWebinar AWS上にWebサーバシステムを作ってみましょう~まずは仮想サーバーから[演習つき]
Ad

Viewers also liked (16)

PPTX
第14章集団学習
PDF
DeltaCubeにおけるユニークユーザー集計高速化(理論編)
PDF
ElastiCacheを利用する上でキャッシュをどのように有効に使うべきか
PDF
Amazon Cognito Deep Dive @ JAWS DAYS 2016
PDF
fluent-plugin-norikra #fluentdcasual
PPTX
Sano tokyowebmining 201625_v04
PDF
AWS Black Belt Online Seminar コストの観点から見るアカウント管理
PDF
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift
PDF
AWS初心者向けWebinar 失敗例を成功に変える AWSアンチパターンのご紹介
PDF
AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2
PDF
Black Belt Online Seminar Amazon CloudWatch
PDF
大規模Redisサーバ縮小化の戦い
PDF
Amazon ElastiCacheのはじめ方
PDF
Amazon ElastiCache(初心者向け 超速マスター編)JAWSUG大阪
PDF
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
PDF
AWSでアプリ開発するなら 知っておくべこと
第14章集団学習
DeltaCubeにおけるユニークユーザー集計高速化(理論編)
ElastiCacheを利用する上でキャッシュをどのように有効に使うべきか
Amazon Cognito Deep Dive @ JAWS DAYS 2016
fluent-plugin-norikra #fluentdcasual
Sano tokyowebmining 201625_v04
AWS Black Belt Online Seminar コストの観点から見るアカウント管理
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Redshift
AWS初心者向けWebinar 失敗例を成功に変える AWSアンチパターンのご紹介
AWS Black Belt Online Seminar Amazon EC2
Black Belt Online Seminar Amazon CloudWatch
大規模Redisサーバ縮小化の戦い
Amazon ElastiCacheのはじめ方
Amazon ElastiCache(初心者向け 超速マスター編)JAWSUG大阪
AWS Black Belt Online Seminar Amazon Aurora
AWSでアプリ開発するなら 知っておくべこと
Ad

Aws発表資料(dac) 20160721

  • 1. ©2013 D.A.Consortium All rights reserved©2016 D.A.Consortium All rights reserved 1 LINE ビジネスコネクトソリューション の裏側 ©2016 D.A.Consortium All rights reserved. AWSアドテクノロジー業界セミナー テクノロジーサービス本部 第一システム開発部 由良 憲一 2016.07.15
  • 2. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 2 発表の流れ 1. 自己紹介 2. 会社概要 3. サービス概要 4. なぜAWSを選んだのか? 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか 6. 今後AWSで実現したいこと、してほしいこと 7. 最後に
  • 3. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 3 1. 自己紹介 ・名前 由良 憲一 (ゆら のりかず) ・趣味 キックボクシング ・仕事で使ったことがある言語 Java / C++ / C# / Javascript / Perl / PHP / Ruby(Rails) ・働いたことがある会社 4社 :ポイントサイト(アフィリエイト)の開発、運用 :タイアップ広告の開発 :DSPの開発 :DialogOneのセールスエンジニア的な、 EffectiveOneの開発、雑用 1社目(約4年) 2社目(約3年半) 3社目(10ヶ月) (2年4ヶ月)
  • 4. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 4 0 1 2 3 4 5 6 7 8 勤務年数 1. 自己紹介
  • 5. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 5 2. 会社概要 社名:デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 略称:DAC 読み方:でぃーえーしー (だっく) 1996年 設立 40億円 資本金 2,175 名 社員数 (連結)
  • 6. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 6 2. 会社概要 デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム DACは、インターネット広告に関する プランニング、コンサルティング、メディアビジネスなど、 トータルで支援するメディアレップです。 インターネット広告の黎明期にあたる1996年に設立し、 2016年は20周年を迎えました。 1996年 設立 40億円 資本金 1,449億円 売上高(連結) ※2016年度3月期 2,175 名 社員数 (連結)
  • 7. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 7 2. 会社概要
  • 8. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 8 2. 会社概要
  • 9. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 9 3. サービス概要 (LINEの現状) 国内利用者数は6,800万人以上。 日本の人口の53%以上をカバーしています。 ※1 出典元:自社調べ 2016/1/28時点 ※2 DAU = Daily Active User( 1日に1回以上利用したユーザー)の略。 出典元:マクロミル社・インターネット調査(2016年1月実施/全国15~69歳のLINEユーザーを対象 サンプル数2,112) ※3 LINEの国内利用者数6800万人÷日本の総人口1億2694万人(平成28年1月1日現在(確定値) 総務省統計局) 毎日利用しているユーザー日本の人口の53.6% ※3 6,800万人 国内利用者数 ※1 +OVER 70.8% アクティブ率 ※2 DAU
  • 10. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 10 3. サービス概要 (LINEビジネスコネクトとは?) LINE ビジネスコネクトの特長 LINE ビジネスコネクトの主な特長 一方通行から双方向へ 一斉送信から1:1へ 従来の企業からユーザーへ一方的に届ける公式アカウントから、ユーザーの送信内容や行動に応じて、ユーザー自身が望む情報 を届けることができるようになり、相互のコミュニケーションが実現できる公式アカウントへと変化します。 プッシュ配信でリアルタイム コミュニケーションを実現 顧客データベースと連携して ターゲティングが可能 双方向コミュニケーションで あらゆる用途に利用可能 LINE上で完結 新たなアプリインストールが不要
  • 11. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 11 3. サービス概要 (LINEビジネスコネクトとは?) LINE ビジネスコネクトのしくみ ※ LINE側では個別のLINE IDに紐付いた顧客データを保持しません。 LINEプラットフォーム上でAPI(Application Programming Interface)を提供することで利用 企業側システムとの連携が可能となります。API連携することにより、企業とLINEユーザー との双方向コミュニケーションが可能となります。 友だち メッセージ配 信 利用企業システム API LINE側 ご提供範囲 利用企業側 開発範囲 メッセージング 送受信サーバ 顧客DB 管理画面
  • 12. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 12 3. サービス概要 (LINEビジネスコネクトとは?) APIで取得できる情報例 受信mid テキスト 画像 動画 音声 位置情報 スタンプ(※1) リッチメッセージ メッセージID メッセージ種類 送信者mid 送信日時 テキスト 位置情報 スタンプ 友だち追加時 mid メッセージ受信 メッセージ送信 利用企業 request ニックネーム アイコン用画像 ステータスメッセージ ユーザープロフィール取得 1 2 3 4 LINE API (※1) 送信可能なスタンプは、プリセットされた LINEキャラクタースタンプと企業自身が提供するスタンプです。 ※各項目は用途により利用企業側で選択する必要 があります。 ユーザー識別子 (mid) 利用企業 利用企業 利用企業
  • 13. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 13 3. サービス概要 (DialogOneとは?) 友だち API LINE提供範囲 メッセージング 送受信サーバ 利用企業システム 利用企業側 開発範囲 顧客DB 管理画面 メッセージ配 信 LINEビジネスコネクトを利用するためには、利用企業様側でのLINE用のメッセージ配信 システムの開発が必要となります。 LINE ビジネスコネクトをご利用するために 開発が必要
  • 14. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 14 3. サービス概要 (DialogOneとは?) DialogONEとは、LINE ビジネスコネクト パートナープログラムのパートナーに認定された DAC(デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社)が提供するLINEビジネスコネ クトを利用するためのメッセージ管理ソリューションです。 友だち DAC提供 API LINE提供範囲 利用企業様 メッセージング 送受信サーバ 顧客DB 業務システム 利用企業 システム CMS DialogOneはCMS部分を担当
  • 15. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 15 3. サービス概要 (DialogOneとは?) サービス開始日:2014年10月 それ以降さまざまな機能のリリース、およびアライアンスを締結。
  • 16. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 16 4. なぜAWSを選んだのか? - オンプレにするべきかクラウドにするべきか? - キャンペーンのタイミングでの突発的な 膨大なアクセスへの対処 - 自社の他プロダクトでの実績 - 人間関係
  • 17. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 17 4. なぜAWSを選んだのか? オンプレにするべきかクラウドにするべきか? ・ローンチまでのタイムラグ(2〜3ヶ月)がかかる。 ・サービスの検討時では、 サービスが継続されるかどうかを判断できない。
  • 18. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 18 4. なぜAWSを選んだのか? キャンペーンのタイミングでの突発的な 膨大なアクセスへの対処 ・ピーク時に合わせてサーバーを用意しておく必要がある。 逆にピークの時以外はそんなに台数は必要ない。 0 100 200 300 400 500 600 700 800 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22… 2016-03-22…
  • 19. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 19 4. なぜAWSを選んだのか? 自社の他プロダクトでの実績 - DACで提供している他プロダクトでもすでにAWSを 利用している。 → 他プロダクトと将来的に連携する際に、 プライベートIPなどで通信できるので、 セキュリティ面の向上や、開発の手間を減らせる。 - サポートが手厚いことも理解している。 → 困った時に相談できるので、非常に助かっています。
  • 20. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 20 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか LINEビジネスコネクトサーバー DialogOneの現状の構成 Route 53 EC2 EC2 SQS node.js Go言語 fluentd 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? RDS TreasureDat a ElastiCache DynamoDB fluentd その他 ・ELB ・S3 ・CloudFront ・Redshift なども利用中
  • 21. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 21 LINEビジネスコネクトサーバー DialogOneの構成 (第1弾) EC2 node.js ELB fluentd 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか TreasureDat a RDS
  • 22. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 22 LINEビジネスコネクトサーバー DialogOneの構成 (第1弾) EC2 node.js ELB fluentd 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか TreasureDat a RDS 問題点 ・ユーザへの返信メッセージを構築する際、 複数の外部のWebAPIと連携しており、 状況よっては全ての処理が完了してから 同期的にレスポンスしようとすると、 1,000ミリ秒以内にStatusCode200を返せない事も。 解決策 Go言語+SQSのPub/Subアーキテクチャによる 非同期化を実施。
  • 23. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 23 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? LINEビジネスコネクトサーバー EC2 EC2 SQS RDS TreasureDat a node.js Go言語 fluentd ELB DialogOneの構成 (第2弾) 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
  • 24. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 24 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? LINEビジネスコネクトサーバー EC2 EC2 SQS RDS TreasureDat a node.js Go言語 fluentd ELB 問題点 ・ユーザーを待たせずにレスポンスを返すには RDSでは耐えきれない。 解決策 ・RDSの代わりにRedisとDynamoDBを導入。 DialogOneの構成 (第2弾) 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
  • 25. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 25 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? LINEビジネスコネクトサーバー EC2 EC2 SQS RDS TreasureDat a node.js Go言語 fluentd ELB ElastiCache DynamoDB DialogOneの構成 (第3弾) 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
  • 26. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 26 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? LINEビジネスコネクトサーバー EC2 EC2 SQS RDS TreasureDat a node.js Go言語 fluentd ELB ElastiCache DynamoDB 問題点 ・予期しない突発的なアクセスが来ると ELBのオートスケールが間に合わない。 解決策 ・ELBをやめて、秒単位でTTLを設定できるRoute53の DNSラウンドロビンを使用。 DialogOneの構成 (第3弾) 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか
  • 27. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 27 5. 開発フェーズから本日までどのようにAWSと歩んできたか LINEビジネスコネクトサーバー DialogOneの構成 (第4弾:現在) Route 53 EC2 EC2 SQS node.js Go言語 fluentd 銀行口座を開く には? 以下の回答が見 つかったよ! line://ch/xxx/ 銀行口座を開く には? RDS TreasureDat a ElastiCache DynamoDB fluentd その他 ・ELB ・S3 ・CloudFront ・Redshift なども利用中
  • 28. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 28 6. 今後AWSで実現したいこと、してほしいこと ・ELBやEC2のオートスケールをもっと短時間で 実現してほしい。 ・CloudFrontの料金が他のCDNに比べてちょっと高い。 ・SQSに詰め込める数を制限できるとうれしい。 ・リザーブドインスタンスの稟議書を通すのが、 工数的にも心理的に辛い。
  • 29. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 29 DAC(とくにDialogOneチーム)ではエンジニアを 切実に募集しております。 少しでも興味がございましたら、会社の採用ページにアクセス し、応募ボタンを押していただければと思います。 もしくは以下のブログからお願いします。 7. 最後に DACエンジニアブログ:アドテクゑびす界 http://yebisupress.dac.co.jp/ dac エンジニアブログ
  • 30. ©2016 D.A.Consortium All rights reserved 30 ご静聴ありがとうございました。 7. 最後に