Submit Search
AWSのサービスをできるだけ説明するv2 @jaws福島
4 likes
1,618 views
Masayuki Sakamoto
20190824
Internet
Read more
1 of 196
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
More Related Content
PDF
AWSの全サービスをできるだけ説明する
Masayuki Sakamoto
PPTX
20191018 AWS Lambda
yamamotomsc
PDF
JAWS-UG北陸第2回 AWSクラウド最新アップデート
SORACOM, INC
PPT
アマゾンクラウドの真価
kaminashi
PDF
拡がるクラウドの利用用途 - AWSの強みとクラウド活用最新事例 -
Yasuhiro Horiuchi
PDF
AWS Simple Monthly Calculator 操作説明書
Amazon Web Services Japan
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ Cost Explorer
Amazon Web Services Japan
PDF
AWS Lambda のご紹介 2015 JAWS沖縄
Toshiaki Enami
AWSの全サービスをできるだけ説明する
Masayuki Sakamoto
20191018 AWS Lambda
yamamotomsc
JAWS-UG北陸第2回 AWSクラウド最新アップデート
SORACOM, INC
アマゾンクラウドの真価
kaminashi
拡がるクラウドの利用用途 - AWSの強みとクラウド活用最新事例 -
Yasuhiro Horiuchi
AWS Simple Monthly Calculator 操作説明書
Amazon Web Services Japan
AWS Black Belt Techシリーズ Cost Explorer
Amazon Web Services Japan
AWS Lambda のご紹介 2015 JAWS沖縄
Toshiaki Enami
What's hot
(20)
PDF
クラウドTCOの真実
SORACOM, INC
PDF
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
株式会社雲屋ネットワーク
PDF
AWS Black Belt Online Seminar 10 Years of AWS
Amazon Web Services Japan
PDF
気になる気になるAWSの利用料金
Kieko Sakurai
PDF
Serverless Architecture on AWS (20151201版)
Keisuke Nishitani
PDF
AWS 初心者向けWebinar Amazon Web Services料金の見積り方法 -料金計算の考え方・見積り方法・お支払方法-
Amazon Web Services Japan
PDF
AWS Black Belt Online Seminar - Amazon Lightsail
Amazon Web Services Japan
PDF
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
Amazon Web Services Japan
PDF
Accelerating AdTech on AWS #AWSAdTechJP
Eiji Shinohara
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ AWS SDK
Amazon Web Services Japan
PDF
Awsの質問に何でも答えます
Yasuhiro Araki, Ph.D
PDF
Aws lambda 事始め
Hiroyuki Hiki
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ Cost Explorer & AWS Trusted Advisor
Amazon Web Services Japan
PDF
Serverless Architecture on AWS(20151023版)
Keisuke Nishitani
PDF
AWSクラウド利用料算出の参考資料
SORACOM, INC
PDF
AWS meets Android - "AWS SDK for Android"で開発を楽にしよう!
SORACOM, INC
PDF
AWS説明資料 小室ver
Aya Komuro
PDF
SA プライムなう! - AWS IoT とロボットアームでお絵かき
崇之 清水
PDF
コストエクスプローラーをつかいこなそう
Eigoro Yamamura
PDF
Amazon Machine Learning
Yuta Imai
クラウドTCOの真実
SORACOM, INC
Amazon webservice(aws)と他社サーバのコストパフォーマンス比較
株式会社雲屋ネットワーク
AWS Black Belt Online Seminar 10 Years of AWS
Amazon Web Services Japan
気になる気になるAWSの利用料金
Kieko Sakurai
Serverless Architecture on AWS (20151201版)
Keisuke Nishitani
AWS 初心者向けWebinar Amazon Web Services料金の見積り方法 -料金計算の考え方・見積り方法・お支払方法-
Amazon Web Services Japan
AWS Black Belt Online Seminar - Amazon Lightsail
Amazon Web Services Japan
20190814 AWS Black Belt Online Seminar AWS Serverless Application Model
Amazon Web Services Japan
Accelerating AdTech on AWS #AWSAdTechJP
Eiji Shinohara
AWS Black Belt Techシリーズ AWS SDK
Amazon Web Services Japan
Awsの質問に何でも答えます
Yasuhiro Araki, Ph.D
Aws lambda 事始め
Hiroyuki Hiki
AWS Black Belt Techシリーズ Cost Explorer & AWS Trusted Advisor
Amazon Web Services Japan
Serverless Architecture on AWS(20151023版)
Keisuke Nishitani
AWSクラウド利用料算出の参考資料
SORACOM, INC
AWS meets Android - "AWS SDK for Android"で開発を楽にしよう!
SORACOM, INC
AWS説明資料 小室ver
Aya Komuro
SA プライムなう! - AWS IoT とロボットアームでお絵かき
崇之 清水
コストエクスプローラーをつかいこなそう
Eigoro Yamamura
Amazon Machine Learning
Yuta Imai
Ad
Similar to AWSのサービスをできるだけ説明するv2 @jaws福島
(20)
PPTX
AWSサービス 140+α ざっくり説明(2019年版)
Hiroyuki Numao
PDF
スタートアップならおさえておきたいAWS(Amazon Web Services)入門 ~メディア露出時のピーク対策編~ 先生:高山 博史・今井 雄太
schoowebcampus
PDF
エンジニア向け初めてのAWS (2015年1月6日)
Koichiro Nishijima
PDF
AWS Introduction for Startups
akitsukada
PDF
Scaling on AWS - Feb 2016
Eiji Shinohara
PPTX
re:invent2018 総ざらえ
真乙 九龍
PDF
IoTデザインパターン 2015 JAWS沖縄
Toshiaki Enami
PDF
"Kong Summit, Japan 2022" パートナーセッション:Kong on AWS で実現するスケーラブルな API 基盤の構築
Junji Nishihara
PDF
デフォルトAWS時代にインフラエンジニアはどう向き合うべきか?
Yasuhiro Horiuchi
PDF
Serverless Architecture on AWS(20151121版)
Keisuke Nishitani
PDF
AWS Black Belt Online Seminar AWS Amplify
Amazon Web Services Japan
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
Amazon Web Services Japan
PDF
スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
schoowebcampus
PDF
AWS Solution Architect Associate試験勉強メモ
Tadayasu Yotsu
PDF
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
Yasuhiro Horiuchi
PDF
初めてのAWS 90分version
Koichiro Nishijima
PDF
AWSクラウドサービスツアー
a-hisame
PPTX
JAWS札幌 re:Invent 2014レポート ― サーバレスの時代へ
Rasmus Ekman
PDF
01 citynet awsセミナー_awsを簡単にご紹介
充博 大崎
PDF
01 にしうち awsを簡単にご紹介_001
充博 大崎
AWSサービス 140+α ざっくり説明(2019年版)
Hiroyuki Numao
スタートアップならおさえておきたいAWS(Amazon Web Services)入門 ~メディア露出時のピーク対策編~ 先生:高山 博史・今井 雄太
schoowebcampus
エンジニア向け初めてのAWS (2015年1月6日)
Koichiro Nishijima
AWS Introduction for Startups
akitsukada
Scaling on AWS - Feb 2016
Eiji Shinohara
re:invent2018 総ざらえ
真乙 九龍
IoTデザインパターン 2015 JAWS沖縄
Toshiaki Enami
"Kong Summit, Japan 2022" パートナーセッション:Kong on AWS で実現するスケーラブルな API 基盤の構築
Junji Nishihara
デフォルトAWS時代にインフラエンジニアはどう向き合うべきか?
Yasuhiro Horiuchi
Serverless Architecture on AWS(20151121版)
Keisuke Nishitani
AWS Black Belt Online Seminar AWS Amplify
Amazon Web Services Japan
AWS Black Belt Techシリーズ AWS Service Catalog
Amazon Web Services Japan
スタートアップでのAWS(Amazon Web Services)活用事例
schoowebcampus
AWS Solution Architect Associate試験勉強メモ
Tadayasu Yotsu
はじめてのアマゾンウェブサービス @ JAWS DAYS 2014
Yasuhiro Horiuchi
初めてのAWS 90分version
Koichiro Nishijima
AWSクラウドサービスツアー
a-hisame
JAWS札幌 re:Invent 2014レポート ― サーバレスの時代へ
Rasmus Ekman
01 citynet awsセミナー_awsを簡単にご紹介
充博 大崎
01 にしうち awsを簡単にご紹介_001
充博 大崎
Ad
AWSのサービスをできるだけ説明するv2 @jaws福島
1.
AWSのサービスをできる限り説明する @sakapun 2019/8/24
2.
#⾃⼰紹介 名前:坂本将之、HNは@sakapun 所属:新潟の農業IT、ウォーターセル株式会社 好きなAWSサービス:Lambda,Amplify
3.
AWS新しいアイコン集、全部抽出したら200ページ近くになりました! グルーピングのアイコンもありますが、数はそんなもんです。 今⽇の資料はカテゴリのabc順で、説明しやすいように並べてきました。
4.
説明してくぞ!
5.
ARVR
6.
AmazonSumerian AR空間で3Dモデルをお絵かきしたりできるツール Unityをブラウザで使えるようなそんな感覚と⾔っていいんだろうか
7.
AWSCostManagement
8.
AWSBudgets 予算管理。 しきい値を超えるとアラートを⾶ばせる
9.
AWSCostExplorer グラフィカルな使⽤履歴の確認
10.
AWSCostandUsageReport 詳細な請求⾦額を確認する画⾯
11.
ReservedInstanceReporting リザーブドインスタンスの使⽤状況や、リザーブドインスタンスの割合などをできる 画⾯
12.
Analytics
13.
AmazonCloudSearch 投⼊済みのデータに対しての検索。 最近話を聞かない。 elastisearchと似ている
14.
AmazonElasticsearchService データに対して検索する。 勝⼿に⾊々できる。インスタンスが必要。
15.
AmazonKinesis kinesis郡
16.
AmazonKinesisDataStreams 様々なところから⾶んでくるデータをストリームとして処理できるようにする
17.
AmazonKinesisDataFirehose ストリームデータを簡単に保存できるサービス
18.
AmazonKinesisDataAnalytics ストリームに対してクエリを投げられる
19.
AmazonManagedStreamingforKafka kinesisstreamの部分の低レイテンシでいっぱい捌ける。オープンソースのapatchkafka
20.
AmazonAthena S3の1ファイルをテーブルとして、SQLクエリで問い合わせできる
21.
AmazonQuicksight 分析ダッシュボードを簡単に作れるサービス。 BIツール
22.
AWSGlue データの前処理をしてくれる。定期的な処理の実⾏のときに組み合わせる
23.
AWSLakeFormation glueを中⼼とした、分析環境を構築できる。glueのラッパー 機能を使える⼈を制限する権限管理的な意味も含む カタログ化とラベル付け、データの変換
24.
AmazonRedshift 並列分散処理をする列志向データベース。 データウェアハウス。なのでデータの追加には向かず、バルク読込して解析に使う 16PBまでの容量もてる。 クラスタを常時上げておく必要がある
25.
AWSDataPipeline データの移⾏サービス。具体的な事例として挙げられるのが定期的にRDSからRedshift へのデータの注⼊が必要なとき。2015年
26.
AmazonEMR 分散処理環境を利⽤することができる
27.
ApplicationIntegration
28.
AmazonSimpleNotificationServiceSNS pub/subメッセージングサービス
29.
AmazonSimpleQueueServiceSQS ジョブキュー
30.
AmazonMQ ApatchactiveMQのフルマネージドサービス MQはメッセージキューイングサービスの略
31.
AmazonAppSync GraphQLのサーバを簡単に作れる
32.
AWSStepFunctions Lambdaなどサーバレスな処理を順々につなげることができる
33.
Blockchain
34.
AmazonManagedBlockchain ブロックチェーンネットワークの基盤を構築できる。 OSSのHyperledgerかEthereumから選べる。 Ethereumはまだリリースされてない
35.
AmazonQuantumLedgerDatabaseQLDB 台帳データベースサービス。 普通のDBと違って⽣データを直接変更することができなく、トランザクションの登録 し変更をすべて合わせると現在の情報となる。 ブロックチェーンと違い、その情報が分散環境にあるのではなく、中央集権的であ る。
36.
BusinessApplications
37.
AlexaForBusiness Roomidの登録をして使うビジネスアレクサ。⽇本語未対応。 会議室空いているかどうか、⾏ってみたら空いていないとか無くせるかも
38.
AmazonChime ミーティングシステム
39.
AmazonWorkMail 社員⽤メールアドレスの発⾏、ブラウザでメールクライアント
40.
Compute
41.
AmazonEC2 ご存知クラウドサーバー。使いたいだけの時間稼働できる
42.
AmazonEC2AutoScaling 閾値によってインスタンスを増減してくれる機能。
43.
AmazonLightsail 簡単にサーバーを借りれる、⽉額課⾦VPSサービス
44.
AmazonEC2ContainerRegistry DockerHubのようにコンテナを登録しておくサービス
45.
AmazonElasticContainerService EC2インスタンスを⺟艦としたコンテナ基盤サービス
46.
AWSFargate フルマネージドコンテナ実⾏基盤。 ECSと違い基盤にインスタンスを⽤意する必要がない。
47.
AmazonElasticKubernetesService AWS上での、可⽤性が⾼く、スケーラブルで安全なKubernetesサービス
48.
AWSElasticBeanstalk アプリの単位で稼働のコントロールできるクラウドサービス
49.
AWSLambda サーバレスファンクションを実⾏できる
50.
AWSOutposts AWSの各サービスをオンプレミスで稼働させれる。 EC2が最初でRDS,ECS,EKS,Sagemaker,EMRが追加された。
51.
AWSServerlessApplicationRepository LambdaをベースにSAMでサーバレスアプリケーションとしてアプリを作って登録す る。 他⼈に公開できる
52.
AWSBatch バッチジョブをマネージドな環境で実施できる。 Cronというよりは規模の⼤きな科学計算をやるとか
53.
VMwareCloudOnAWS AWSとVMWareがタッグを組んで、AWSのハードウェア環境にVMWare社がきちんとサ ポートするVMWareホスティングサービス。 VMwareCloudの管理画⾯から作成場所をAWSにして作成できる
54.
CustomerEngagement
55.
AmazonSimpleEmailServiceSES Emailの送受信をAWSで。 受信はS3にバイナリで⼊る。 SMTPサーバでは無い
56.
AmazonPinpoint サービス運営者が通知をセグメントグループ化して管理画⾯から送れる。 メールとしても送れる。 開封したかなどの情報を取得、分析できる。
57.
AmazonConnect 簡単にAWS基盤でコールセンターを構築できる
58.
Database
59.
AmazonRDS クラウドDB
60.
AmazonRDSonVMware VMware内でRDSを使える
61.
AmazonAurora クラウド⽤としてAWSがRDSを再設計した。 サーバレスと使える、パフォーマンスが良いなど
62.
AmazonDynamoDB マネージドNoSQLデータベース
63.
AmazonElastiCache メモリKVS
64.
AmazonRedshift クラウドデータウェアハウス ⼤量のデータの分析などに
65.
AmazonNeptune マネージドグラフ型データベース Facebookみたいにつながりに関する点に注⽬する場合有⽤
66.
AmazonTimestream 時系列データベース。 プレビューでまだ出てない。⾼期待
67.
AWSDatabaseMigrationService 最⼩のダウンタイムでオンプレからクラウドDBに移⾏するためのサービス
68.
DeveloperTools
69.
AWSCommandLineInterface コマンドラインからAWSを操作するときにお世話になっているやつ
70.
AWSToolsAndSDKs 各⾔語でAWS操作するSDK
71.
AWSCloud9 クラウド環境下で使えるIDE。 Lambdaのソースとかの編集に使っている。 インスタンスを起動して使うことも可能
72.
AWSCodeCommit Gitリポジトリ
73.
AWSCodeBuild 継続的ビルド
74.
AWSCodeDeploy 継続的リリース、CDを⾏う
75.
AWSCodePipeline CI、CDの⼀連の流れを設計するサービス
76.
AWSCodeStar AWScode系を全部統合させる感じのサービス。リポジトリ、CI、デプロイの管理を統 合してできる
77.
AWSXRay サーバレスアプリケーションのパフォーマンスチューニングしたいときに必要にな る。 単⼀コード内だけでなく、サービスをまたいだデバッグにも
78.
EndUserComputing
79.
AmazonAppstream2.0 AWSのサーバー内にデスクトップアプリをインストールして、クライアントはブラウ ザから操作できる。 ハンズオンとかで特定のアプリを使うときなど使える
80.
AmazonWorkDocs AWSのDropbox。1ユーザー7USD
81.
AmazonWorkLink AWS内のVPC内などプライベートな空間のWEBに安全にアクセスできる。
82.
AmazonWorkspaces バーチャルデスクトップ環境をAWSに構築できるサービス
83.
GameTech
84.
AmazonGameLift Gameサーバーのインフラ部分のサービス。 セッション数のモニタリングなどマネジメント部分がある程度ついている。 中⾝はEC2のサーバーが起動している
85.
InternetofThings
86.
AmazonFreeRTOS AWSの作ったマイクロコンピューター⽤OS。オープンソースのFreeRTOSをベース に、AWSのIoTCoreやGreenglassに簡単に接続できるようライブラリが組み込まれてい る
87.
AWSIoT1Click 1-clickで指定のラムダを動かせる機能
88.
AWSIoTButton ボタン押したら発動するIoTの総称
89.
AWSIoTCore IoTデバイスの管理、証明書の発⾏など、IoTの基礎になるサービス
90.
AWSIoTDeviceDefender IoTデバイスのセキュリティを管理するサービス
91.
AWSIoTEvents IoTデバイスでなにか変化を検出した際に、なにかActionを起こせる
92.
AWSIoTThingsGraph IoTのデータを⼊り⼝として各WEBサービス間連携のピタゴラスイッチをGUIで組める
93.
AWSIoTGreengrass IoTの各機能をクラウドからエッジで⾏う事ができる。ここでいうエッジとはAWSのク ラウドのデバイスをつなぐ、拠点サーバみたいなものである。Ubunteなどに GreenglassCoreをインストールすることができて、そのサーバ内でLambdaや推論を⾏ うことができる。つまり完全にインターネットに繋がっていない環境でもクラウドを 動かせる
94.
AWSIoTAnalytics IoTCoreで取り込まれたデータ、さらにはS3やDynamoDBからもデータを取り込み、処 理をしてデータの保存ができる。分析や可視化の役割も担う。KinesisAnalyticsはめっ ちゃリアルタイム性の⾼い分析に⽤いるが、IoTAnalyticsの⽅は分単位とかでの分析に ⽤いられる
95.
AWSIoTSiteWise ⼯場の各センサーのデータをクラウドにアップするために、ゲートウェイサービスを 展開し、データのクラウド上での可視化を可能にする。SnowballEdgeが動作環境とし てあるため、借りればそれをゲートウェイにできる
96.
MachineLearning
97.
AmazonComprehend ⾃然⾔語処理。 テキストを投げると品詞分解や感情分解ができるAPI。⽇本語対応はまだ
98.
AmazonPolly テキストを⾳声で読み上げるサービス
99.
AmazonRekognition 画像認識サービス。画像が何なのかのタグづけや、⽂字の認識ができる
100.
AmazonTextract 画像から⽂字抽出できるAPI
101.
AmazonTranscribe ⾳声からの⽂字起こしAPI
102.
AmazonTranslate 翻訳API
103.
AmazonLex 対話式インターフェースのチャットボットを構築できるサービス。 Slack、Facebook、Kik、TwilioSMSが対応している
104.
AmazonSageMaker フルマネージド機械学習サービス
105.
AmazonSageMakerGroundTruth 教師ありデータの機械学習をする際のラベル付けサービス
106.
AmazonElasticInference EC2やSageMakerのインスタンスにGPU増しをattachできる機能
107.
AWSDeepLearningAMIs 機械学習⽤に⽤意されたAMIたち。 基本AMI、CONDAAMIがある
108.
AWSDeepLearningContainers 機械学習⽤に⽤意されたコンテナ 簡単に使える
109.
AmazonPersonalize Amazon.comの経験を活かした、いい感じにパーソナライズをやってくれるレコメンド エンジン
110.
AmazonForecast 時系列データの予測をしてくれるサービス
111.
AWSDeepLens 機械学習モデルをセットして、撮ったものの推論がすぐできるビデオカメラ
112.
AWSDeepRacer 機械学習によって⾼速を⽬指す遊び
113.
TensorFlowonAWS tensorflowはaws上で簡単にできるよ
114.
ApacheMXNetonAWS 「効率」と「柔軟性」を両⽴した、オープンソースのディープラーニングフレームワ ーク
115.
ManagementandGovernance
116.
AWSManagementConsole Webで操作するGUI管理画⾯のこと
117.
AmazonCloudWatch モニタリング。 サーバレス実⾏されたもののログの確認などにもよく使う
118.
AWSCloudTrail AWS使⽤者が何をしたか、何のAPIを使ったかを把握する
119.
AWSConfig AWSの変更をなにかしたかのログを取れる。 設定基準を設けて違反してないかの確認もできる。
120.
AWSOrganizations 請求の⼀元管理や、アクセス、コンプライアンス、セキュリティの制御、AWSアカウ ント間でのリソースの共有をする際に便利
121.
AWSControlTower 多数のアカウントを持っている管理者が、各アカウントの管理が簡単になる。 現在誰でも参加できるプレビュー中
122.
AWSServiceCatalog 企業内で使えるAWS製品、運⽤設定を制限する。
123.
AWSLicenseManager EC2のインスタンスでソフトウェアを使うときのライセンス管理を便利にする
124.
AWSCloudFormation クラウド構成をテンプレート化し、起動する
125.
AWSOpsWorks ChefやPuppetの構成管理ツールでAWSのインスタンスなどを運⽤する構成管理サー ビス
126.
AWSPersonalHealthDashboard 現在利⽤中のサービスの状態を知ることができるダッシュボード
127.
AWSTrustedAdvisor 各ベストプラクティスに沿っているか、提案してくれる。 セキュリティのヤバイところ、コストがかかりすぎてるとこなど
128.
AWSWellArchitectedTool 5つのカテゴリに対してそれぞれ9の設問に回答すると、⾃分の運⽤意識レベルについ ての評価を得られる。 問題なく運⽤できているかどうかを確認できる
129.
AWSSystemsManager ログインせずにEC2にコマンド実⾏したり、共通で必要な環境変数を定義したり。 稼働中のサーバーのメンテナンスをするためのサービス
130.
AWSManagedServices スキルの低いクライアントの代わりに、AWSの⼈が操作してくれる
131.
MediaServices
132.
AWSElementalMediaLive ライブ動画のエンコーディングサービス
133.
AWSElementalMediaConnect ライブ動画の伝送サービス。 動画ストリーミングを送り届ける部分
134.
AmazonKinesisVideoStreams 動画ストリーミングのリアルタイム処理に。 例えば字幕つけるとか
135.
AmazonElasticTranscoder ファイルとしての動画のエンコーディング
136.
MigrationandTransfer
137.
AWSSnowball S3にデータを保存するのにネットワークを介すると時間がかかる。 そのため、AWSが専⽤装置を送ってくれる
138.
AWSSnowballEdge snowball登場の⼀年後に出た上位品。 ネットワークインターフェースや、100TBの容量など向上し、ソフトウェアもその筐 体内でS3やLambdaも動く。AWSに送り返す前にデータを加⼯して投⼊できる。 10⽇間使って3万円
139.
AWSSnowmobile ヤバイ量のデータ転送は運ぶのも容易でない。 せや!トラックのコンテナをHDDにすればいいんや!
140.
AWSDataSync オンプレミスエージェントからデータ転送するサービス。 普通のS3APIを使うよりも10倍早い
141.
AWSTransferforSFTP S3へのデータの移動をSFTPプロトコルを使って転送できる
142.
AWSApplicationDiscoveryService オンプレからクラウドへの移⾏を容易にするためのサービス。 何がどうなっているかを把握するために使う。
143.
AWSMigrationHub クラウド移⾏を容易にするためのツールが統合されて、MigrationHubとなった
144.
AWSServerMigrationService VM環境をAWSへ増分移⾏可能なサービス
145.
Mobile
146.
AWSAmplify モバイルアプリおよびウェブアプリを最速で構築するツール
147.
AWSDeviceFarm いろんな機種をクラウド環境でテストできるサービス
148.
NetworkingandContentDelivery
149.
AmazonRoute53 DNSサービス
150.
AmazonCloudFront CDN(コンテンツデリバリーネットワーク) 世界中にキャッシュサーバを配置し、⾼速な配信をする
151.
AmazonAPIGateway APIの作成、認可とアクセスコントロール、トラフィック管理など
152.
ElasticLoadBalancing 仮想ロードバランサー。 CLB、ALB、NLBがある。
153.
AWSGlobalAccelerator 世界レベルで経路最適化できるので、ネットワークの速度を上げれる
154.
AmazonVPC AWS内に閉じたネットワーク環境を作る
155.
AWSClientVPN 個々の端末から直接VPCにつながるVPNを張れるサービス。 今まではルータなどゲートウェイ間でしかVPNを張れなかった
156.
AWSSitetoSiteVPN 拠点とVPCのVPN接続をするための機能
157.
AWSTransitGateway VPNのハブとなり、各VPC同⼠を直接VPN接続しなくて良くなる。
158.
AWSDirectConnect 拠点とAWSを専⽤線で結ぶサービス。 専⽤線だから早い、安全
159.
AWSPrivateLink AWSサービス間のネットワークトラフィックをAWSネットワーク内に限定できる
160.
AWSCloudMap クラウドリソースに任意の名前をつけて、簡単かつ迅速にみつけるための仕組み
161.
AWSAppMesh マイクロサービス間のサービスメッシュを構築する。 例えば、ABテストとかブルー・グリーンデプロイを簡単にするための機能
162.
Robotics
163.
AWSRoboMaker ロボットを作るための開発キット集
164.
Satellite
165.
AWSGroundStation 衛星の地上局を持ってなくても、衛星からのデータを受け取れる データを直接AWSのクラウドサービスに展開できる
166.
SecurityIdentityandCompliance
167.
AWSWAF WebApplicationFirewall。よくあるセキュリティパターンの侵⼊を防いでくれる。 例えば簡単なSQLインジェクションとかXSS。
168.
AWSFirewallManager 複数のアカウントでWAFを⼀括適⽤したいときに。 1ポリシー1リージョンに100USDと値が張るので⼤規模向け
169.
AWSShield DDoS(複数の場所からのF5アタック)保護サービス
170.
AmazonMacie AWS上のデータ(S3から提供開始)に脅威がないかを検出してくれるサービス
171.
AmazonInspector EC2に対して、脆弱性診断を⾏うサービス
172.
AmazonGuardDuty 複数のAWSデータソースをモニタリングして、なにか怪しい動きがないかを検出して くれるサービス
173.
AWSSecurityHub 複数のAWSのサービス(AmazonGuardDuty、AmazonInspector、AmazonMacie等)お よびサードパーティの脅威通知を⼀元確認、管理できる
174.
AWSSingleSignOn 複数のアカウント環境でのSSOを⼀元管理する
175.
AWSResourceAccessManager 複数のアカウントでのリソースの共有(例えばS3)が必要になったときに
176.
AWSKeyManagementService 暗号化の鍵を管理するためのフルマネージドサービス。 APIのトークンや秘密鍵など、安全に管理しなきゃいけないものの管理をする
177.
AWSCloudHSM 暗号化のための鍵を管理するインスタンスを、指定したVPC上にAWS側で⽤意してく れるサービスです
178.
AWSSecretsManager 各種アプリケーションやITリソースのアクセスに必要なシークレット情報を⼀元管 理。 AWSのDB系ではシークレット情報の更新とデータベースパスワードの更新を⾃動化可 能。
179.
AWSDirectoryService AWS内で使う、マネージドActiveDirectory
180.
AmazonCloudDirectory 階層型データストア この階層はどの権限が⾒れるとか管理したい場合に
181.
AmazonCognito AWSのサービスを使うためのユーザ認証・認可のためのサービス MobileアプリでAWSの機能を使うとき、Webで認証後の機能として使うとき
182.
AWSCertificateManager SSL証明書の管理。持ち込みSSLや、AmazonSSLを発⾏できる
183.
AWSArtifact AWSがいかに安全かを顧客などに説明が必要になった際に、AWSは安全だよって資料 をダウンロードできる
184.
Storage
185.
AmazonElasticBlockStoreEBS 外付けHDDのような感覚。 EC2にくっつけてHDDとして扱う
186.
AmazonSimpleStorageServiceS3 最初のサービスでもあるクラウド型ストレージサービス
187.
AmazonS3Glacier アクセス頻度が少ないデータに向いているデータ倉庫 S3に置いておいて、⾃動的にglacierになるとかもできる
188.
AWSStorageGateway オンプレミスとS3をつないでくれるサービス。オンプレ側に特殊なVMを⽴てる
189.
AmazonElasticFileSystem_EFS リナックスベースのクラウドNAS
190.
AmazonFSx フルマネージド型サードパーティーファイルシステム
191.
AmazonFSxforLustre ハイパフォーマンス⽤途の分散ファイルシステム
192.
AmazonFSxforWindowsFileServer Windows⽤のクラウドNAS
193.
AWSBackup バックアップの⼀元管理サービス
194.
まとめ
195.
機械学習、IoT、サーバレス、AWS管理についてのラインナップが拡充しているなとい う感想。 それらは度々ピックアップされてるので、モテAWSエンジニアになるには抑えておい たほうがいい分野。
196.
終わり
Download