SlideShare a Scribd company logo
2013/07/07
1
米国CleanTech
Obama政権の戦略と
直近の開発・市場動向	
2009年10月22日
八木 博	
本日のご説明概要	
•  CleanTechの定義と Obama政権の戦略
•  民間投資(VC投資)と大規模政府関連出資
(ARRA、自動車産業救済、バブル化あり)
•  米国製(品)最優先政策
•  SSL、PV、Li電池などの米国技術状況
•  CO2が次のCleanTechターゲット
•  日系企業の米国(シリコンバレー)拠点の
役割の見直し提言
2	
  
CleanTechの定義
(前回のレポート)	
1.再生可能エネルギーの利用	
2.純水製造技術と、水資源の有効活用	
3.資源の回収とリサイクル	
4.輸送と物流の効率化	
5.材料とナノテク応用	
6.製造業を含めた産業の効率化	
7.ITを活用した環境資源の有効活用	
	
3	
   4	
  
オバマ政権基本戦略	
•  CleanTechの分野で主導権を取り
•  米国製造拠点から輸出で金を稼ぎ
•  CO2Tradeで世界中から金を集める
•  それで、過去の負債を精算する
•  そのために、科学技術に集中的に
投資を行い、早く成果を出す	
4	
  
CleanTechへの民間投資トレンド	
5	
  
全世界のCleanTech分野のベンチャー投資は回復基調
しかし、2009年投資額は100億ドルに届かず	
6	
  6	
  
エネルギー・技術戦略	
•  省エネルギーは重要なエネルギー政策
•  米国優位、先端技術確保
科学技術、 生産技術、クリーンエネルギー優先へ	
•  太陽電池、リチウム電池、固体照明もエネルギー 
関連技術	
•  7870億ドルの経済再活性法案(ARRA)
•  景気回復第一、指標は米国雇用創出
Innovation、米国内製造、技術優位
•  米国製品採用(米国品コスト割合>50-75%)

2013/07/07
2
7	
  7	
  
米国製(品)最優先を徹底	
•  Buy Americanは公言しない、しかし経済再生法案

(ARRA : Title XVI)にははっきり書かれている	
•  Americanの定義は?	
	
製品コストの75%以上が米国製という例も出た
(固体照明 L-Prize 昨年発令、今年6月改訂)	
•  政府関連の購買末端では、Buy American徹底
NAFTAのメンバーのCanadaのLED業者が、米
国から締め出されつつあると提訴
•  ‘80年代自動車摩擦以降、もっとも厳しい状況	
ARRA:American Recovery and Reinvestment Act	
8	
  
DOEを引っ張る Steven Chu長官	
The Department of Energy must become the
modern Bell Labs   (DOEはBell研になれ)
9	
  
Steven Chu長官の経歴	
•  1997年、ノーベル賞(エネルギー物理)受賞
•  元スタンフォード大学教授
バイオシステムの研究(BIO-X創設に参加)
•  元UCバークレー教授
化石エネルギー代替技術の研究  
•  前国立ローレンスバークレー研究所 所長
•  現在預けられている予算額 6500億ドル超
•  米国技術立国、製造立国、雇用創出に邁進	
9	
   10	
  
New Energy for America’s Economy
Largest science funder
17 National Laboratories
Researchers at 300 universities
88 Nobel Prize winners
Department of Energy
11	
  
The Department of Energy must
become the modern Bell Labs
New Energy for America’s Economy
Argonne National Laboratory
National Renewable Energy Laboratory
Berkeley National Laboratory
Oak Ridge National Laboratory
12	
  12	
  
ARPA-E政策

(第二のアポロ計画)	
•  先進エネルギー研究プログラム
DARPAの成功例に倣った、科学技術展開プログ
ラム(商業化が目的)	
•  初等科学教育向上も織り込む	
•  2007年に制定、前政権では予算無し。

今年オバマ政権で復活	
•  今年5月NSFでオバマはアポロ計画を上回る国家
プロジェクトとしての位置づけを発表	
ARPA-E: Advanced Research Projects Agency-Energy
DARPA: Defense Advanced Research Projects Agency 	
NSF: National Science Foundation
2013/07/07
3
13	
  
海軍研究所(ONR)	
13	
  
高価な試作品を購入してくれるところが大きなメリット
中小企業も参入可能	
14	
  14	
  
政策支援の実態	
•  DOEが巨額な資金投入(研究所総動員)
Innovationバブル創出(多産多死政策)
•  政府のお手本はCA州政策
新規政策、ベンチャー、新しい仕組み創出
•  業界成長を支援
電球型蛍光灯(CFL)の失敗から学べ!
LED評価公表、市場形成支援、デザインコンペ、
Work Shop開催 Energy Star認定 etc
•  技術で遅れても市場は死守
CFL: Compact Fluorescent Light bulb
15	
  15	
  
DOEの製造技術向け巨額融資	
•  EV(電気自動車)工場設置支援
FORD  59億ドル
TESLA  4.7億ドル(8月に黒字化)
Nissan  16億ドル
Fisker  5.3億ドル
•  先進電池製造工場融資
Johnson Control  3億ドル
A123 2.5億ドル(9月にIPO)
  
DOEの政策誘導	
  
•  PV(太陽電池)
Solyndra 5.7億ドル (CIGS)
•  SSL(固体照明:LED、OLED)
L-PrizeでPhilipsが名乗りを上げる
Energy Star認証
街路灯LED化 Gateway Program
末端がBuy Americanを志向
	
  
16	
  
Road Map作成は政府の役割	
•  SSL分野 2006年からDOEが業界指導
•  SSL Work Shop 例年2回以下
2009年は4回実施(コスト解析まで踏み込む)	
	
2月 R&DのRoad Map 	
4月 Manufacturing Road Map (I)

6月 Manufacturing Road Map (II)	
	
7月 Marketing Introduction Road Map
10月 Road Mapまとめ
17	
   18	
  18	
  
任意だが必須のEnergy Star
	
ENERGY Starは認証必須
任意認証でありながら、政府機関、州の購入
には必須

個人も80%近くが、このラベルを信頼する	
Made in the USA、あるいは
Buy American
とあわせて、米国品としての
PRに利用され始めている  
2013/07/07
4
19	
  19	
  
分野ごとの動き LED	
•  LED照明分野
CREE(US)の成長が目覚しい
Philips(オランダ)が、Made in the US
A宣言:L-Prizeで60W 電球認定申請
(価格の75%以上がUSA製、米国標準)
ほぼ、進む方向とPlayerが決まった
日本はChip製造中心、照明器具は弱い
分野ごとの動き OLED	
•  OLED Display
米国は軍事用優先、ウエアラブル、Flexibl
e民生用はTaiwan、Koreaが圧倒
E-InkはPVI(Taiwan)に買収される
米国はeReader(Amazon)、電子書籍を取る
•  OLED 照明分野
欧州(NOVALED)
米国(Universal Display Technology)+GE
20	
  
コンテンツ競争に突入した
eReader	
•  Amazon: Kindle 2 (Taiwan)
Kindel DX(大学教科書向け)
電子書籍25万冊(書籍売上の1/3)
•  SONY eReader (Taiwan)
Google電子化書籍 50万冊以上
•  Barnes & Nobles:IREX(オランダ) eReader
 今年11月発売(75万冊のnook)
	
21	
   22	
  
太陽電池の市場状況	
•  第一世代は日本、ドイツがリード
Sun Power(米) Suntech(中国)
•  第二世代は、米国、ドイツ
Solyndra
First Solar (今年世界一の売り上げ見込み)
•  第三世代は、初期投資負担と製品化の遅
れで経営は危機状況が多い(M&A Target)
•  市場は、スペイン、ドイツ、イタリア、ギリシャ
それから米国、中国の順に展開
	
23	
  23	
  
PV米国の現状	
 Printing技術の応用	
•  Plextronics (Pittsburgh, PA)
Carnegy-Melon大学発技術
印刷で、OLED、PVなど製造
2009年9月 NOVALEDと技術協力を開始
•  SIPIX  (Fremont、CA)
R2R方式でeReader開発
•  Add-Vision (Scotts Valley、CA)
既存印刷技術をOLEDに応用
24	
  
2013/07/07
5
ナノテク技術の応用開始	
•  Nanosys (Palo Alto、CA)
Nanotubeの配列技術完成
Display、Solarへ展開
•  Nanogram (Milpitas、CA)
Display、PVへの応用を開始
•  Cytec Industries (Woodland Park, NJ)
IMEC(ベルギーの共同研究機関)
フラーレンを応用したPVの開発	
25	
   26	
  
Solar World社(独)の対応
Made in the USAを前面に	
26	
  
私たちは、
米国で最大の
PV製造拠点を
持っています	
InterSolar NA 2009
7/13-16  @San Francisco	
難題 Li電池:米国の対処法	
•  日韓の技術にかなわない
製造拠点を作ってくれれば良いと割り切る
BASFの米国工場設立支援
DOW Chemicalの工場設置支援
GEとA123の共同開発支援
米国は自動車市場で勝つ戦略を採用
•  Smart Grid(再生エネルギー貯蔵用)
この分野の市場は大きい
その他、応用分野(宇宙用、軍事用)	
27	
   28	
  28	
  
次の狙いはCO2	
•  環境保護省(EPA)が2009年4月
CO2は地球環境上問題と宣言
•  ほぼ同時にエネルギー省(DOE)はCO2回収
技術に24億ドルの支出を決める
•  5月に日本のMETI(産総研:AIST)と環境問
題解決の共同研究覚書に調印(技術欲しい)	
•  12月のコペンハーゲンで(日)米主導の新提
案か、要注目	
29	
  
米国のCleanTech戦略への対応	
•  米国はCleanTechをエネルギー政策の中心に据えた
	
科学技術振興、製造拠点確保、雇用創出
•  技術の遅れは「標準化」「認証」「市場」で奪回
•  ARRAは雇用創出のための投資
•  結果としてMade in the USA最優先
•  米国内拠点のみが、米国市場へアクセス可能
•  米国業界、標準化団体への参加が重要
•  米国関連会社と日本側の開発、製造の連携戦略
を見直すことが必要	
29	
  
日系企業への提言	
  
•  世界がClimate Changeを政治的、経済的
に最重要課題として位置づけ始めた
•  米国が世界のリーダーを宣言した
•  シリコンバレーの、「Innovation」が根底
•  シリコンバレーの動きと情報が、今後の日
本のあるべき動きを示唆している。
•  日系企業は情報収集はシリコンバレー、企
業活動拠点は米国内として動くことが最重要
30	
  

More Related Content

PDF
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
PDF
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
PDF
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
PDF
クリーンテックベンチャーの最新状況と今後の取り組み
PDF
M tsuchiya+utokyo+2013 2-1
PPTX
米国Innovationから事業化の仕組み
PDF
130612 f 画像学会 full2p
PDF
スマートグリッド・スマートハウスの最新動向
しょぼいプレゼンをパワポのせいにするな! by @jessedee
【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
見やすいプレゼン資料の作り方 - リニューアル増量版
クリーンテックベンチャーの最新状況と今後の取り組み
M tsuchiya+utokyo+2013 2-1
米国Innovationから事業化の仕組み
130612 f 画像学会 full2p
スマートグリッド・スマートハウスの最新動向

Similar to 米国Clean tech状況091022f.ppt (19)

PDF
Svmf12月例会ver1.0.ppt
PDF
ニッポン半導体再生会議 140226 fff6p
PDF
121220 f 半導体再生ギルド6p
PDF
130612 f 画像学会 full.6p
PPT
#010 技術と市場への対応
PPTX
【日商USA】webinar 2021.11.11 『米国注目スタートアップ紹介!  25分でシリコンバレー・トレンドをサクッとキャッチアップ』
PDF
日本のクリーンテックベンチャーをより活性化させるためには
PPTX
a Proposal for Making "Open data 100 in Japan"
PDF
2013 アメリカのIT政策の動向(前編)
PDF
20191218_オラクル_Blockchain登壇資料
PPTX
世界のオープンデータと日本の位置
PDF
Amplitude | 概要 ご案内
PPTX
ヒロセ電機
PPTX
電気自動車産業発表 本番用
PDF
2012年2月度Jmrx勉強会資料
PDF
Japanese 2023 1031_Monthly Update_150dpi.pdf
PDF
DX と社会問題解決
PDF
【D2C】インドモバイル市場_20140130
PDF
Svmf12月例会ver1.0.ppt
ニッポン半導体再生会議 140226 fff6p
121220 f 半導体再生ギルド6p
130612 f 画像学会 full.6p
#010 技術と市場への対応
【日商USA】webinar 2021.11.11 『米国注目スタートアップ紹介!  25分でシリコンバレー・トレンドをサクッとキャッチアップ』
日本のクリーンテックベンチャーをより活性化させるためには
a Proposal for Making "Open data 100 in Japan"
2013 アメリカのIT政策の動向(前編)
20191218_オラクル_Blockchain登壇資料
世界のオープンデータと日本の位置
Amplitude | 概要 ご案内
ヒロセ電機
電気自動車産業発表 本番用
2012年2月度Jmrx勉強会資料
Japanese 2023 1031_Monthly Update_150dpi.pdf
DX と社会問題解決
【D2C】インドモバイル市場_20140130
Ad

More from Hiroshi Yagi (13)

PPTX
17 マエストロ・オザワの事件簿 0607_f
PPTX
桃組 米国大統領選の行方 160903_f
PPTX
米国政府主導のInnovationそしてIoT
PDF
シリコンバレーで働くーIMAnetの経験から学んだこと
PDF
131220 fff meetup_disruptive smart grid.pptx
PDF
Sv&bio overview 2006.ppt
PDF
北大国際知財セミナー西海岸Feb1507.ppt
PDF
Sv&でビジネスをするには jan2306
PDF
Insys記念講演会 nov1305.ppt
PDF
1200405 ff adtech tour
PDF
No logo smart grid in the usa 100409f2
PDF
110304 smart grid cleantech innovation
PDF
111208 f jabi salon.6p
17 マエストロ・オザワの事件簿 0607_f
桃組 米国大統領選の行方 160903_f
米国政府主導のInnovationそしてIoT
シリコンバレーで働くーIMAnetの経験から学んだこと
131220 fff meetup_disruptive smart grid.pptx
Sv&bio overview 2006.ppt
北大国際知財セミナー西海岸Feb1507.ppt
Sv&でビジネスをするには jan2306
Insys記念講演会 nov1305.ppt
1200405 ff adtech tour
No logo smart grid in the usa 100409f2
110304 smart grid cleantech innovation
111208 f jabi salon.6p
Ad

米国Clean tech状況091022f.ppt

  • 1. 2013/07/07 1 米国CleanTech Obama政権の戦略と 直近の開発・市場動向 2009年10月22日 八木 博 本日のご説明概要 •  CleanTechの定義と Obama政権の戦略 •  民間投資(VC投資)と大規模政府関連出資 (ARRA、自動車産業救済、バブル化あり) •  米国製(品)最優先政策 •  SSL、PV、Li電池などの米国技術状況 •  CO2が次のCleanTechターゲット •  日系企業の米国(シリコンバレー)拠点の 役割の見直し提言 2   CleanTechの定義 (前回のレポート) 1.再生可能エネルギーの利用 2.純水製造技術と、水資源の有効活用 3.資源の回収とリサイクル 4.輸送と物流の効率化 5.材料とナノテク応用 6.製造業を含めた産業の効率化 7.ITを活用した環境資源の有効活用 3   4   オバマ政権基本戦略 •  CleanTechの分野で主導権を取り •  米国製造拠点から輸出で金を稼ぎ •  CO2Tradeで世界中から金を集める •  それで、過去の負債を精算する •  そのために、科学技術に集中的に 投資を行い、早く成果を出す 4   CleanTechへの民間投資トレンド 5   全世界のCleanTech分野のベンチャー投資は回復基調 しかし、2009年投資額は100億ドルに届かず 6  6   エネルギー・技術戦略 •  省エネルギーは重要なエネルギー政策 •  米国優位、先端技術確保 科学技術、 生産技術、クリーンエネルギー優先へ •  太陽電池、リチウム電池、固体照明もエネルギー  関連技術 •  7870億ドルの経済再活性法案(ARRA) •  景気回復第一、指標は米国雇用創出 Innovation、米国内製造、技術優位 •  米国製品採用(米国品コスト割合>50-75%)

  • 2. 2013/07/07 2 7  7   米国製(品)最優先を徹底 •  Buy Americanは公言しない、しかし経済再生法案
 (ARRA : Title XVI)にははっきり書かれている •  Americanの定義は? 製品コストの75%以上が米国製という例も出た (固体照明 L-Prize 昨年発令、今年6月改訂) •  政府関連の購買末端では、Buy American徹底 NAFTAのメンバーのCanadaのLED業者が、米 国から締め出されつつあると提訴 •  ‘80年代自動車摩擦以降、もっとも厳しい状況 ARRA:American Recovery and Reinvestment Act 8   DOEを引っ張る Steven Chu長官 The Department of Energy must become the modern Bell Labs   (DOEはBell研になれ) 9   Steven Chu長官の経歴 •  1997年、ノーベル賞(エネルギー物理)受賞 •  元スタンフォード大学教授 バイオシステムの研究(BIO-X創設に参加) •  元UCバークレー教授 化石エネルギー代替技術の研究   •  前国立ローレンスバークレー研究所 所長 •  現在預けられている予算額 6500億ドル超 •  米国技術立国、製造立国、雇用創出に邁進 9   10   New Energy for America’s Economy Largest science funder 17 National Laboratories Researchers at 300 universities 88 Nobel Prize winners Department of Energy 11   The Department of Energy must become the modern Bell Labs New Energy for America’s Economy Argonne National Laboratory National Renewable Energy Laboratory Berkeley National Laboratory Oak Ridge National Laboratory 12  12   ARPA-E政策
 (第二のアポロ計画) •  先進エネルギー研究プログラム DARPAの成功例に倣った、科学技術展開プログ ラム(商業化が目的) •  初等科学教育向上も織り込む •  2007年に制定、前政権では予算無し。
 今年オバマ政権で復活 •  今年5月NSFでオバマはアポロ計画を上回る国家 プロジェクトとしての位置づけを発表 ARPA-E: Advanced Research Projects Agency-Energy DARPA: Defense Advanced Research Projects Agency NSF: National Science Foundation
  • 3. 2013/07/07 3 13   海軍研究所(ONR) 13   高価な試作品を購入してくれるところが大きなメリット 中小企業も参入可能 14  14   政策支援の実態 •  DOEが巨額な資金投入(研究所総動員) Innovationバブル創出(多産多死政策) •  政府のお手本はCA州政策 新規政策、ベンチャー、新しい仕組み創出 •  業界成長を支援 電球型蛍光灯(CFL)の失敗から学べ! LED評価公表、市場形成支援、デザインコンペ、 Work Shop開催 Energy Star認定 etc •  技術で遅れても市場は死守 CFL: Compact Fluorescent Light bulb 15  15   DOEの製造技術向け巨額融資 •  EV(電気自動車)工場設置支援 FORD  59億ドル TESLA  4.7億ドル(8月に黒字化) Nissan  16億ドル Fisker  5.3億ドル •  先進電池製造工場融資 Johnson Control  3億ドル A123 2.5億ドル(9月にIPO)    DOEの政策誘導   •  PV(太陽電池) Solyndra 5.7億ドル (CIGS) •  SSL(固体照明:LED、OLED) L-PrizeでPhilipsが名乗りを上げる Energy Star認証 街路灯LED化 Gateway Program 末端がBuy Americanを志向   16   Road Map作成は政府の役割 •  SSL分野 2006年からDOEが業界指導 •  SSL Work Shop 例年2回以下 2009年は4回実施(コスト解析まで踏み込む) 2月 R&DのRoad Map 4月 Manufacturing Road Map (I)
 6月 Manufacturing Road Map (II) 7月 Marketing Introduction Road Map 10月 Road Mapまとめ 17   18  18   任意だが必須のEnergy Star ENERGY Starは認証必須 任意認証でありながら、政府機関、州の購入 には必須
 個人も80%近くが、このラベルを信頼する Made in the USA、あるいは Buy American とあわせて、米国品としての PRに利用され始めている  
  • 4. 2013/07/07 4 19  19   分野ごとの動き LED •  LED照明分野 CREE(US)の成長が目覚しい Philips(オランダ)が、Made in the US A宣言:L-Prizeで60W 電球認定申請 (価格の75%以上がUSA製、米国標準) ほぼ、進む方向とPlayerが決まった 日本はChip製造中心、照明器具は弱い 分野ごとの動き OLED •  OLED Display 米国は軍事用優先、ウエアラブル、Flexibl e民生用はTaiwan、Koreaが圧倒 E-InkはPVI(Taiwan)に買収される 米国はeReader(Amazon)、電子書籍を取る •  OLED 照明分野 欧州(NOVALED) 米国(Universal Display Technology)+GE 20   コンテンツ競争に突入した eReader •  Amazon: Kindle 2 (Taiwan) Kindel DX(大学教科書向け) 電子書籍25万冊(書籍売上の1/3) •  SONY eReader (Taiwan) Google電子化書籍 50万冊以上 •  Barnes & Nobles:IREX(オランダ) eReader  今年11月発売(75万冊のnook) 21   22   太陽電池の市場状況 •  第一世代は日本、ドイツがリード Sun Power(米) Suntech(中国) •  第二世代は、米国、ドイツ Solyndra First Solar (今年世界一の売り上げ見込み) •  第三世代は、初期投資負担と製品化の遅 れで経営は危機状況が多い(M&A Target) •  市場は、スペイン、ドイツ、イタリア、ギリシャ それから米国、中国の順に展開 23  23   PV米国の現状 Printing技術の応用 •  Plextronics (Pittsburgh, PA) Carnegy-Melon大学発技術 印刷で、OLED、PVなど製造 2009年9月 NOVALEDと技術協力を開始 •  SIPIX  (Fremont、CA) R2R方式でeReader開発 •  Add-Vision (Scotts Valley、CA) 既存印刷技術をOLEDに応用 24  
  • 5. 2013/07/07 5 ナノテク技術の応用開始 •  Nanosys (Palo Alto、CA) Nanotubeの配列技術完成 Display、Solarへ展開 •  Nanogram (Milpitas、CA) Display、PVへの応用を開始 •  Cytec Industries (Woodland Park, NJ) IMEC(ベルギーの共同研究機関) フラーレンを応用したPVの開発 25   26   Solar World社(独)の対応 Made in the USAを前面に 26   私たちは、 米国で最大の PV製造拠点を 持っています InterSolar NA 2009 7/13-16  @San Francisco 難題 Li電池:米国の対処法 •  日韓の技術にかなわない 製造拠点を作ってくれれば良いと割り切る BASFの米国工場設立支援 DOW Chemicalの工場設置支援 GEとA123の共同開発支援 米国は自動車市場で勝つ戦略を採用 •  Smart Grid(再生エネルギー貯蔵用) この分野の市場は大きい その他、応用分野(宇宙用、軍事用) 27   28  28   次の狙いはCO2 •  環境保護省(EPA)が2009年4月 CO2は地球環境上問題と宣言 •  ほぼ同時にエネルギー省(DOE)はCO2回収 技術に24億ドルの支出を決める •  5月に日本のMETI(産総研:AIST)と環境問 題解決の共同研究覚書に調印(技術欲しい) •  12月のコペンハーゲンで(日)米主導の新提 案か、要注目 29   米国のCleanTech戦略への対応 •  米国はCleanTechをエネルギー政策の中心に据えた 科学技術振興、製造拠点確保、雇用創出 •  技術の遅れは「標準化」「認証」「市場」で奪回 •  ARRAは雇用創出のための投資 •  結果としてMade in the USA最優先 •  米国内拠点のみが、米国市場へアクセス可能 •  米国業界、標準化団体への参加が重要 •  米国関連会社と日本側の開発、製造の連携戦略 を見直すことが必要 29   日系企業への提言   •  世界がClimate Changeを政治的、経済的 に最重要課題として位置づけ始めた •  米国が世界のリーダーを宣言した •  シリコンバレーの、「Innovation」が根底 •  シリコンバレーの動きと情報が、今後の日 本のあるべき動きを示唆している。 •  日系企業は情報収集はシリコンバレー、企 業活動拠点は米国内として動くことが最重要 30