Submit Search
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
0 likes
45 views
S
Shota Onishi
2017年11月11日にCode for Youthが東京で行った第1回RESASワークショップの発表資料です。
Data & Analytics
Read more
1 of 73
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
More Related Content
PDF
地域コニュニティとオープンデータ
Hiroshi Omata
PDF
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
WebSig24/7
PDF
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
Code for Japan
PDF
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
Code for Japan
PDF
Code for Kanagawa Civic Hack Night May 20, 2015
Kaz Furukawa
PPTX
ソーシャル・テクノロジー・オフィサー創出プロジェクト
Code for Japan
PPTX
Polipro1204
hirokohirata
PPTX
20160521 行政評価3.0-市民参加とシビックテック
Nobuyuki Shirakawa
地域コニュニティとオープンデータ
Hiroshi Omata
第25回WebSig会議「エコだけじゃない!『ネットを使って社会をよくする』新潮流とWeb屋の関係」WebSiteExpert 掲載記事
WebSig24/7
シビックテックによる 社会課題の解決に向けて:都道府県CIOサミット
Code for Japan
20170308_コーポレートフェローシップ紹介資料
Code for Japan
Code for Kanagawa Civic Hack Night May 20, 2015
Kaz Furukawa
ソーシャル・テクノロジー・オフィサー創出プロジェクト
Code for Japan
Polipro1204
hirokohirata
20160521 行政評価3.0-市民参加とシビックテック
Nobuyuki Shirakawa
Similar to Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
(20)
PDF
シビックテックと都市
Code for Japan
PDF
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
Takuji Hiroishi
PDF
20181212 シビックテックからみたオープンな科学技術とデータのあり方
Nobuyuki Shirakawa
PDF
Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program
Shigeomi Shibata
PPTX
【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度
Code for Toyama City
PDF
Nagano pref newstories_12sep2020
直樹 太田
PPT
AIGID設立記念シンポジウム講演資料 コード・フォー・ジャパン 活動報告 理事 白川 展之
Nobuyuki Shirakawa
PDF
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
Keiko Tanaka
PDF
投影資料)インターネットと “civil society” のハナシ .pdf
Keiko Tanaka
PDF
Code for Kitakyushu定例会紹介資料 2020/3/8時点
Ikumi Itokawa
PDF
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
PPTX
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
PPTX
裾野市のデータ利活用セミナー 2019/06
Hiroyuki Ichikawa
PPTX
2015.05.20 cfk
APITEC
PDF
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
Norisuke Hirai
PDF
Cf jー輪之内マッピングパーティ
Hal Seki
PDF
20140802 cf i_osc_kyoto
Takuya Sato
PDF
東京都「高度IT利活用社会における今後の学校教育の在り方に関する有識者会議」発表資料
Yuta Tonegawa
PDF
15.11.07_CFJ
APITEC
PDF
東京工業大学のダイバーシティ&インクルージョンの発展に向けて
Tokyo Institute of Technology
シビックテックと都市
Code for Japan
文京ソーシャルイノベーション・プラットフォーム 2013年度の取り組み
Takuji Hiroishi
20181212 シビックテックからみたオープンな科学技術とデータのあり方
Nobuyuki Shirakawa
Codefor japan workshop 20140731 Code for America Brigade program
Shigeomi Shibata
【Iodd2017】コーポレートフェローシップ 応援市民制度
Code for Toyama City
Nagano pref newstories_12sep2020
直樹 太田
AIGID設立記念シンポジウム講演資料 コード・フォー・ジャパン 活動報告 理事 白川 展之
Nobuyuki Shirakawa
(レジュメ)インターネットと “civil society” のハナシ Internet Week 2023.pdf
Keiko Tanaka
投影資料)インターネットと “civil society” のハナシ .pdf
Keiko Tanaka
Code for Kitakyushu定例会紹介資料 2020/3/8時点
Ikumi Itokawa
20210611 フリーランス協会2020年度 決算・年次報告
プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会
UDC2017_中間シンポジウム_開会挨拶
CSISi
裾野市のデータ利活用セミナー 2019/06
Hiroyuki Ichikawa
2015.05.20 cfk
APITEC
東京都のデジタル戦略〜街のDX、都庁のDX〜
Norisuke Hirai
Cf jー輪之内マッピングパーティ
Hal Seki
20140802 cf i_osc_kyoto
Takuya Sato
東京都「高度IT利活用社会における今後の学校教育の在り方に関する有識者会議」発表資料
Yuta Tonegawa
15.11.07_CFJ
APITEC
東京工業大学のダイバーシティ&インクルージョンの発展に向けて
Tokyo Institute of Technology
Ad
Code for Youth RESASワークショップ第1回発表資料
3.
1. Code for
Youth について 2. シビックテックについて 3. 今日のイベントについて
4.
Code for Youthについて
5.
2017年9月のCode for Japan
Summit2017で立ち上がっ たYouthなシビックテックコミュニティ
6.
メンバーは日本各地で活動!
7.
活動方針 - 1. 心がYouthなら誰でも参加可能 -
2. 若手とシビックテックとの接点を作る イベントやメディア作り - 3. 若手がハブになってシビックテックの 活動が広がる仕組み作り →「仲間と出会うことができる場所」づくり
8.
シビックテックについて
9.
シビックテックって何? Wikipediaによると… “Civic Technology(シビックテクノロジー)は市 民が公的な関係の強化や協働と参画のために、 より強靭な開発や、市民のコミュニケーション の質を高め、政府インフラの改良、公的な利益 の改良を可能とするテクノロジーである” 私たち市民が自分たちの抱える課題を 自分たちの力で解決する活動!
10.
どんな活動があるの? シビックテック ×子育て のとノットアローン さっぽろ保育園マップ シビックテック ×自然災害 Adopt A Hydrant Fix My Street
11.
何がすごいの? スキル×課題がどんどん広がる! Adopt A Hydrantの例 •
冬場に雪で消火栓が見えなくなる問題を解決 →地域に住む人にしか見えない問題の発見 • 地域住民が消火栓を使って行う陣取りゲーム →技術の力で地域課題が形になる • 各地の技術者が地域の課題解決に関与 →ソリューションが広範囲に広がる
12.
アプリつくるだけ? データ収集系イベント • マッピングパーティー • ウィキペディアタウン データ分析系イベント •
RESASワークショップ • Where is My Money Go? 課題収集系イベント • Civic Hack Night • アイデアソン
13.
本日のイベントについて
14.
イベントのゴール - 地域の課題解決に興味を持つ - 仲間とのワーク(みんなで課題発見、分析) -
データを使ってどんなことができるかを知る - 便利なツール(RESASを使った課題分析) - シビックテックの入口を知り、動き出せる - 場所(Code for Youth)とゴール(各種コンテスト)
15.
各種コンテストの紹介
16.
チャレンジ!!オープンガバナンス2017
17.
Urban Data Challenge
2017
18.
Linked Open Data
Challenge 2017
19.
ゴール達成のために 目標:コンテストに参加してみる 課題を 考える アイデアソン 課題を分析する RESAS ワークショップ 今日の内容
20.
ワークショップのスケジュール 時間 内容 14:30〜15:00 課題発見ワーク 15:00〜15:30
チームビルディング 15:30〜15:40 RESASの紹介とチュートリアル 15:40〜16:20 チームでのワーク 16:20〜16:50 発表
22.
課題 発見ワーク 課題 分析ワーク 今日の内容
23.
課題発見ワーク
24.
課題発見ワークの流れ ①課題とは??事例共有 ②課題発見ワーク!
25.
課題発見ワークの流れ ①課題とは??事例共有 ②課題発見ワーク!
26.
課題発見の例 1 簡単な問題点をたくさん挙げる 2 見つけた問題点をブラッシュアップ
27.
課題発見の例 1 2 1 簡単な問題点をたくさん挙げる 「知ってること」や「肌感覚」で話題挙げ 詳細をWebで検索 あってるかどうかは気にしない!質より量を重視で!
28.
課題発見の例 1 2 福岡県北九州市 「わっしょい百万夏まつり」が有名 人口が減少して100万都市じゃなく なったって本当? http://www.gururich-kitaq.com/search/category/detail.php?id=36 「スペースワールド」が有名 閉園するけど、今後の観光は 大丈夫? http://kitakyu- hotels.com/news/%E3%80%90%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%81 %AE%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%83%BB%E5%A4%8F%E3%81%AE%E9%9 9%A3vol- 2%E3%80%91%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%84 %E7%99%BE%E4%B8%87%E5%A4%8F%E3%81%BE
29.
課題発見の例 1 2 ググってみると… 「北九州市は3年連続人口減少 全国No.1」 現人口96万人 大まかな問題点が出せたらひとまずOK! 人口減少が著しい 問題点1 スペワの認知度は市内2位 来園数毎年150万人越え 観光者数減少の懸念 問題点2
30.
課題発見の例 1 2 2 見つけた問題点をブラッシュアップ 人口減少が著しい 問題点1 「社会増減」か「自然増減」か 減っているのはどの世代? どの性別? 観光者数減少の懸念 問題点2
どの層の観光客が減少しそう? 他の観光地の改善点は? 時間が余ったら…
31.
課題発見の例 1 2 課題1 課題2 「スペースワールド」「関門海峡」を除く、北九州市の他の観光地の 認知度が低く、他県からの観光者の減少が懸念される ここまでできたらパーフェクト!! 北九州市の20代男女の、就職、就学に伴う人口減少が著しい
32.
課題発見ワークの流れ ①課題とは??事例共有 ②課題発見ワーク!
33.
課題発見ワーク 1 個人ワーク:課題出し 2 チームで話し合い 3
もう一度個人で考える
34.
個人ワーク:課題出し 1 2 3 まずは先ほどの例を参考に、 自分が思いつく「地域の課題」を メモ用紙に書き出してみましょう! 時間:5分
35.
個人ワーク:課題出し 1 2 3 例えばYouthが出した時はこんな感じでした! 「港区の外国人の対応を見直さなきゃいけないな 東京オリンピックもあるし…」 「島根県の人口減少止めたい」 「ハロウィンの後のゴミの問題なんとかしたい」
36.
個人ワーク:課題出し 「肌感覚」「知っていること」 から、話題あげ Webで調べて 大まかな問題点作成 ブラッシュアップ スペースワールド閉園後 観光大丈夫かな? スペワは認知度2位 観光客の減少が懸念 スペワ以外の観光スポットの認 知度が低い 1 課題発見フロー 課題発見例 2 3
37.
チームで話し合い 1 2 3 先ほどの「地域の課題」について チームでシェアしてアイデアを広げてみてください。 10分 *議論ではなく 発散や共感を
38.
もう一度個人で考える 1 2 3 自分が取り組みたい/知りたい 「地域の課題」をもう一度言葉にして 一つに絞ってアイデアシートに記入してください。 10分 *最初と意見が 変わっていても いいです!
39.
終了したらテーブルに置いておいてください!
40.
チームビルディング
41.
チームビルディング手順 人気投票 10分 • 星は何個つけてもOK
42.
チームビルディング手順 チーム結成 10分 • 4人程度が最適
43.
チーム ①Aチーム 外国人が増えてコミュニティが分断している ②Bチーム 地域の優秀な若者が都市に出たら帰ってこない 高校時代に地元の価値を感じれるもの/仕事を想像できる何かを作る Cチーム 地域の特色を現地人が理解しきれていないから フェスとかイベントで一時的に集客していたり、似たような方法でしか宣伝できない 地域らしさをしっかり主張できるようにしたい ④Dチーム 行政区分を超えた地域づくり 緩やかなつながりを構築していく/地域を飛び越えてデータを見ていく ⑤Eチーム 横浜のインバウンド対策が進んでいない件について 観光産業は右肩上がりだけど、日本の観光のGDPが著しく低い ⑥Fチーム 奈良の観光資源があまり認知されていなくて、もっと盛り上がればいいと思ってる
44.
課題分析ワーク
45.
課題分析 2 解決策を考える 1 課題の裏付け
46.
課題分析 1 2 1 課題をデータで裏付け 今まで見つけた課題は あくまで「憶測」 データを使って 根拠づけ データ発見ツールとして「RESAS」がある!
47.
課題分析 1 2 2 解決策を考える 「そこでしかできないこと」時間が余ったら まずは一般にいえること 地域特有の資源を利用できないか? 似たような課題を抱えている地域の政策を検索
48.
発表 課題 解決策 データで証明 「~だと思う」ではなく、データで示す
49.
RESASの紹介と チュートリアル
50.
RESASとは • 日本政府が作成したオープンデータの活用プラ ットフォーム • 人口や産業などの地域の特徴が一目でわかる •
生データのダウンロードやAPIとしての利用も できる
51.
人口マップ こんな時に便利! 地域の人口構成やその増減を 知りたい 地域の人口分布を知りたい
52.
地域経済循環マップ こんな時に便利! 地域のお金の流れを知りたい 地域の総生産の推移を知りたい
53.
産業構造マップ 地域の産業の構造を知りたい 地域の産業の強みを知りたい 全国や県内での順位がわかる! こんな時に便利! 面積図で産業構造がわかる!
54.
企業活動マップ 地域ごとの企業の強みを 知りたい 海外との取引の詳細が知りたい こんな時に便利! レーダチャートで強みがわかる! 場所ごとの輸出入割合がわかる!
55.
観光マップ 地域ごとの観光人気度 を知りたい こんな時に便利! 外国人観光客の周遊ルート が知りたい
56.
まちづくりマップ こんな時に便利! 地域の昼夜間人口割合を知りたい 地域の事業者数・産業割合を知りたい
57.
雇用/医療・福祉マップ 地域ごとの雇用の状況を 知りたい 地域ごとの介護や医療の現状 を知りたい こんな時に便利!
58.
地方財政マップ 地域ごとの地方税の推移を 知りたい 地域ごとの歳出の構成 を知りたい こんな時に便利! 折れ線グラフで推移がわかる! 全国との比較もできて便利!
59.
チュートリアル Q.2020年の東京都の人口ピラミッドにおいて、 男性で最も構成割合が高い年齢階級は次のうちどれか A. 45~49歳 B. 50~54歳 C.
40~44歳 C. 35〜39歳
60.
チュートリアル Q.2020年の東京都の人口ピラミッドにおいて、 男性で最も構成割合が高い年齢階級は次のうちどれか A. 45~49歳 B. 50~54歳 C.
40~44歳 C. 35〜39歳 人口マップ>人口構成>人口ピラミッド>表示年を変更 40-49
61.
グループワーク データで課題の裏付け Webで調べて 一般的な解決策作成 地域特徴と合わせて ブラッシュアップ 【観光マップ>目的地分析】 検索ランキング2位がスペワの半分 市の観光地プロモーション 1 課題分析フロー 分析例 2 3 【from-to分析】 >アジア系観光者が特に多い 英語以外にも台湾語などの設備を進める アピールする
62.
課題: スペワ以外の観光スポットの認知度が低い 課題の裏付け: RESAS>観光マップ>目的地分析 検索ランキングが二位の北九州市民球場がスペワの半分 一般的な解決策:
市の観光地プロモーション 図書館戦争のロケ地 紫川 ブラッシュアップ: from-to分析で海外の宿泊者の属性をみると 香港・台湾・タイなどのアジア系から来る 英語はあるが台湾語などの整備がないのでしっかりしてアピールす る
63.
発表
64.
発表順番 - OBスケット - モリツカミエノ
1 - 都市のあやかり - モリツカミエノ 2 - いろんな国を楽しめるヨコハマ - 藤沢スラムダンク - なら
65.
これで今日のワークショップは終了です!
66.
イベントのゴール - 地域の課題解決に興味を持つ - 仲間とのワーク(みんなで課題発見、分析) -
データを使ってどんなことができるかを知る - 便利なツール(RESASを使った課題分析) - シビックテックの入口を知り、動き出せる - 場所(Code for Youth)とゴール(各種コンテスト)
71.
世界中の「Youth=卵」たちが 互いに繋がり「新しい何か=若葉」を芽吹かせる。 芽吹いた若葉は、 草の根のようにやがて社会に根付き、 街を変えていく。 Code for Youth
は 「若者」が中心となり、 未来を作っていくための場所を目指します。
72.
告知!
73.
@CodeForYouth
Download