SlideShare a Scribd company logo
CSSコーディングを効率よくする
おすすめプラグイン @Grunt
14年3月15日土曜日
自己紹介
2
田村章吾
屋号:ましじめ
フリーのマークアップエンジニア
山登りしてます。
ブログ書いてます。
http://tamshow.com/
14年3月15日土曜日
自己紹介
3
田村章吾
屋号:ましじめ
フリーのマークアップエンジニア
山登りしてます。
ブログ書いてます。
http://tamshow.com/
水族館のサイトを作りたいです。
14年3月15日土曜日
4
最近のCSSは複雑
14年3月15日土曜日
最近のCSSは複雑
5
最近どうやってCSS書いていますか?
14年3月15日土曜日
最近のCSSは複雑
6
プリプロセッサー
14年3月15日土曜日
最近のCSSは複雑
7
14年3月15日土曜日
8
最近のCSSは複雑
14年3月15日土曜日
9
最近のCSSは複雑
ポストプロセッサー
14年3月15日土曜日
10
最近のCSSは複雑
Minify
14年3月15日土曜日
11
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Minify
14年3月15日土曜日
12
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Autoprefixer
Minify
14年3月15日土曜日
13
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Autoprefixer
MediaQueries
Minify
14年3月15日土曜日
14
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Autoprefixer
MediaQueries
Minify
pngquant
14年3月15日土曜日
15
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Autoprefixer
MediaQueries
Minify
pngquant
最近のCSSコーディングは
する事がいっぱい。
14年3月15日土曜日
16
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Autoprefixer
MediaQueries
Minify
pngquant
面倒な作業は自動化しましょう
14年3月15日土曜日
17
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Autoprefixer
MediaQueries
Minify
pngquant
Grunt
14年3月15日土曜日
18
最近のCSSは複雑
CSS LINT
Autoprefixer
MediaQueries
Minify
pngquant
14年3月15日土曜日
19
プラグイン
おすすめプラグイン紹介
14年3月15日土曜日
20
・CSSのスタイルガイドを作る
grunt-styleguide
1つ目!
14年3月15日土曜日
21
http://jacobrask.github.io/styledocco/
Style Docco
サイトごとにスタイルガイドが作成出来る
grunt-styleguide
14年3月15日土曜日
22
http://jacobrask.github.io/styledocco/
Style Docco
サイトごとにスタイルガイドが作成出来る
grunt-styleguide
Node.jsを使った、
スタイルガイドジェネレーター
14年3月15日土曜日
23
grunt-styleguide
14年3月15日土曜日
24
grunt-styleguide
CSSにマークダウンでコメントを記述
14年3月15日土曜日
25
grunt-styleguide
コマンドを叩けばOK
14年3月15日土曜日
26
grunt-styleguide
styledocco -n "Style Guide" css/style.css
14年3月15日土曜日
27
grunt-styleguide
14年3月15日土曜日
28
grunt-styleguide
でも、修正の度に作るのは
 面倒くさいなぁ…(´・ω・`)
14年3月15日土曜日
29
grunt-styleguide
grunt-styleguide
14年3月15日土曜日
30
grunt-styleguide
CSSを修正するだけで勝手に作成
14年3月15日土曜日
31
grunt-styleguide
14年3月15日土曜日
32
grunt-styleguide
こんな使い方してます
14年3月15日土曜日
33
grunt-styleguide
14年3月15日土曜日
34
grunt-styleguide
HTMLがちょっと分かる人は
更新してくれる (・∀・)♪
14年3月15日土曜日
35
grunt-styleguide
あら、素敵!
14年3月15日土曜日
36
・CSSファイル内のMediaQueriesをまとめる
grunt-combine-media-queries
2つ目!
14年3月15日土曜日
37
・CSSファイル内のMediaQueriesをまとめる
grunt-combine-media-queries
メディアクエリの管理って面倒
14年3月15日土曜日
38
パーツ単位で記述する
grunt-combine-media-queries
14年3月15日土曜日
39
パーツ単位で記述する
grunt-combine-media-queries
・@mediaを書く場所が近いので
 何を書いたかすぐ分かる
・関連する箇所の修正が楽
・@mediaの記述が増える
・ファイルサイズを圧迫
いいところ (・∀・)♪
わるいところ (´;ω;`)ブワッ
14年3月15日土曜日
40
パーツ単位で記述する
grunt-combine-media-queries
・@mediaを書く場所が近いので
 何を書いたかすぐ分かる
・関連する箇所の修正が楽
・@mediaの記述が増える
・ファイルサイズを圧迫
いいところ (・∀・)♪
わるいところ (´;ω;`)ブワッ
管理しやすいけど、無駄がある
14年3月15日土曜日
41
grunt-combine-media-queries
メディアクエリ単位で記述する
14年3月15日土曜日
42
grunt-combine-media-queries
・1つのブレークポイントに対して@mediaが
 1つなのでソースコードに無駄が少ない
・修正するときは@mediaの箇所を
 行ったり来たりするので面倒
・何を書いたかわかりにくい
いいところ (・∀・)♪
わるいところ (´;ω;`)ブワッ
メディアクエリ単位で記述する
14年3月15日土曜日
43
grunt-combine-media-queries
・1つのブレークポイントに対して@mediaが
 1つなのでソースコードに無駄が少ない
・修正するときは@mediaの箇所を
 行ったり来たりするので面倒
・何を書いたかわかりにくい
いいところ (・∀・)♪
わるいところ (´;ω;`)ブワッ
メディアクエリ単位で記述する
無駄は少ないけど管理しにくい
14年3月15日土曜日
44
grunt-combine-media-queries
・1つのブレークポイントに対して@mediaが
 1つなのでソースコードに無駄が少ない
・修正するときは@mediaの箇所を
 行ったり来たりするので面倒
・何を書いたかわかりにくい
いいところ (・∀・)♪
わるいところ (´;ω;`)ブワッ
メディアクエリ単位で記述する
管理しやすく、無駄を無くしたい!
14年3月15日土曜日
45
grunt-combine-media-queries
・1つのブレークポイントに対して@mediaが
 1つなのでソースコードに無駄が少ない
・修正するときは@mediaの箇所を
 行ったり来たりするので面倒
・何を書いたかわかりにくい
いいところ (・∀・)♪
わるいところ (´;ω;`)ブワッ
メディアクエリ単位で記述する
grunt-combine-media-queries
14年3月15日土曜日
46
dev/layout.css(作業) css/layout.css(公開)
grunt-combine-media-queries
14年3月15日土曜日
47
❶
❷ ❶
❷❶
❷
dev/layout.css(作業) css/layout.css(公開)
grunt-combine-media-queries
14年3月15日土曜日
48
❶
❷ ❶
❷❶
❷
dev/layout.css(作業) css/layout.css(公開)
grunt-combine-media-queries
あら、素敵!
14年3月15日土曜日
49
・ベンダープレフィックスを調整する
grunt-autoprefixer
3つ目!
14年3月15日土曜日
50
grunt-autoprefixer
14年3月15日土曜日
51
grunt-autoprefixer
Can I use...
14年3月15日土曜日
52
grunt-autoprefixer
Can I use...
あ、-webkit-ってもう要らないの…
(´・ω・`)
14年3月15日土曜日
53
grunt-autoprefixer
Can I use...
Compass使ってるから大丈夫さ
14年3月15日土曜日
54
grunt-autoprefixer
@include border-radius(5px);
14年3月15日土曜日
55
grunt-autoprefixer
@include border-radius(5px);
14年3月15日土曜日
56
grunt-autoprefixer
@include border-radius(5px);
あ…(´・ω・`)
14年3月15日土曜日
57
grunt-autoprefixer
@include border-radius(5px);
14年3月15日土曜日
58
grunt-autoprefixer
@include border-radius(5px);
付けたり、消したり、面倒!
14年3月15日土曜日
59
grunt-autoprefixer
@include border-radius(5px);
grunt-autoprefixer
14年3月15日土曜日
60
grunt-autoprefixer
Can I use...を基準に、ベンダープレフィックスを調整してくれる
14年3月15日土曜日
61
grunt-autoprefixer
14年3月15日土曜日
62
grunt-autoprefixer
あら、素敵!
14年3月15日土曜日
63
その他
公開用のCSSを圧縮する
grunt-contrib-cssmin
grunt-contrib-concat
CSSの重複をチェックする
grunt-csscss
CSSLintをする
grunt-contrib-csslint
圧縮後のCSSにコメントを追加する
14年3月15日土曜日
64
その他
公開用のCSSを圧縮する
grunt-contrib-cssmin
grunt-contrib-concat
CSSの重複をチェックする
grunt-csscss
CSSLintをする
grunt-contrib-csslint
圧縮後のCSSにコメントを追加する
14年3月15日土曜日
65
その他
公開用のCSSを圧縮する
grunt-contrib-cssmin
grunt-contrib-concat
CSSの重複をチェックする
grunt-csscss
CSSLintをする
grunt-contrib-csslint
圧縮後のCSSにコメントを追加する
14年3月15日土曜日
66
その他
公開用のCSSを圧縮する
grunt-contrib-cssmin
grunt-contrib-concat
CSSの重複をチェックする
grunt-csscss
CSSLintをする
grunt-contrib-csslint
圧縮後のCSSにコメントを追加する
14年3月15日土曜日
67
その他
公開用のCSSを圧縮する
grunt-contrib-cssmin
grunt-contrib-concat
CSSの重複をチェックする
grunt-csscss
CSSLintをする
grunt-contrib-csslint
圧縮後のCSSにコメントを追加する
14年3月15日土曜日
68
その他
修正した日を更新したり、その他テキストの置換をする
grunt-text-replace
Sassをコンパイル する
grunt-contrib-sass
Sassファイルの変更を監視する
grunt-contrib-watch
画像の圧縮をする
grunt-contrib-imagemin
14年3月15日土曜日
69
その他
修正した日を更新したり、その他テキストの置換をする
grunt-text-replace
Sassをコンパイル する
grunt-contrib-sass
Sassファイルの変更を監視する
grunt-contrib-watch
画像の圧縮をする
grunt-contrib-imagemin
14年3月15日土曜日
70
その他
修正した日を更新したり、その他テキストの置換をする
grunt-text-replace
Sassをコンパイル する
grunt-contrib-sass
Sassファイルの変更を監視する
grunt-contrib-watch
画像の圧縮をする
grunt-contrib-imagemin
14年3月15日土曜日
71
その他
修正した日を更新したり、その他テキストの置換をする
grunt-text-replace
Sassをコンパイル する
grunt-contrib-sass
Sassファイルの変更を監視する
grunt-contrib-watch
画像の圧縮をする
grunt-contrib-imagemin
14年3月15日土曜日
72
その他
修正した日を更新したり、その他テキストの置換をする
grunt-text-replace
Sassをコンパイル する
grunt-contrib-sass
Sassファイルの変更を監視する
grunt-contrib-watch
画像の圧縮をする
grunt-contrib-imagemin
14年3月15日土曜日
73
その他
とっても便利!
14年3月15日土曜日
ありがとうございました。
14年3月15日土曜日

More Related Content

PDF
最近知ったBootstrapの注意点
PPTX
Meguro es7
PDF
WordPressで電子書籍
PDF
Osc nagoya 2013
PDF
黒い画面とお友達になろう
PDF
Webサイトのライブデザイン&コーディング実演授業!
PDF
クリエイターじゃなくてもできるWebサイト表示速度改善方法(事例のこぼれ話のおまけつき)
PDF
【もくもく会】Windows環境でSassを使う!Gulp導入のキモ
最近知ったBootstrapの注意点
Meguro es7
WordPressで電子書籍
Osc nagoya 2013
黒い画面とお友達になろう
Webサイトのライブデザイン&コーディング実演授業!
クリエイターじゃなくてもできるWebサイト表示速度改善方法(事例のこぼれ話のおまけつき)
【もくもく会】Windows環境でSassを使う!Gulp導入のキモ

Viewers also liked (20)

PDF
UI設計におけるスマートフォン対応のまとめ
PDF
レスポンシブWeb「デザイン」
PDF
CSS3 / JavaScriptで作るスマートフォンUIと落とし穴
PDF
jQuery Mobile 最新情報 & Tips
PDF
マークアップとUX
PPTX
AWS基礎
PDF
WordPress基礎講座1 CMSの概要
PDF
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル JavaScript編
PDF
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjp
PPTX
Awsをちゃんと使ってみた
PDF
WordPress テーマ Habakiri と公式ディレクトリへのテーマ登録
PDF
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル
PDF
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
PDF
Javascriptを書きたくないヒ トのためのPythonScript
PDF
レスポンシブ基礎 ~Webサイトをレスポンシブに する方法とそのメリット~
PDF
使いやすいWordPressのためのCSSのつくりかた
PDF
CSS の歩き方
PDF
なぜ科学計算にはPythonか?
PDF
Pythonの開発環境を調べてみた
PDF
スマートフォンブラウザ不具合特集
UI設計におけるスマートフォン対応のまとめ
レスポンシブWeb「デザイン」
CSS3 / JavaScriptで作るスマートフォンUIと落とし穴
jQuery Mobile 最新情報 & Tips
マークアップとUX
AWS基礎
WordPress基礎講座1 CMSの概要
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル JavaScript編
Pythonを取り巻く開発環境 #pyconjp
Awsをちゃんと使ってみた
WordPress テーマ Habakiri と公式ディレクトリへのテーマ登録
スマートフォン対応、気をつけたいトラブル
マルチデバイス時代におけるWebサイトのUIについて
Javascriptを書きたくないヒ トのためのPythonScript
レスポンシブ基礎 ~Webサイトをレスポンシブに する方法とそのメリット~
使いやすいWordPressのためのCSSのつくりかた
CSS の歩き方
なぜ科学計算にはPythonか?
Pythonの開発環境を調べてみた
スマートフォンブラウザ不具合特集
Ad

CSSコーディングを効率よくするおすすめプラグイン