SlideShare a Scribd company logo
チャットボットを利用した
災害時情報収集システムの
開発
Yoichi Kayama
一般社団法人情報支援レスキュー隊(ITDART)
朝日航洋株式会社
Development of disaster information collection system using chatbot
Self introduction
• OSGeo.JP member
• OSGeo.org Charter member
• A member of GIS Association of Japan
(Also a member of FOSS4G SIG)
• A Coordinator of QGIS Japanese translation team
• GIS Programer and Researcher
at Aeroasahi Corporation
Twitter ID @pokopen
• A member of ITDART
• A member of Code for Japan
日本は地震や風水害当災害が
多く発生するところです
災害の復旧、復興には多くのボラ
ンティアの活動が寄与してます
主な災害とボランティア活動
発生年 名称 延べ参加人数
平成7年 阪神・淡路大震災(ボランティア元年) 約137.7万人
平成9年 ナホトカ号海難事故 約2.7万人
平成16年 台風23号 約5.6万人
平成16年 新潟県中越地震 約9.5万人
平成19年 能登半島地震 約1.5万人
平成19年 中越沖地震 約2.7万人
平成21年 台風9号 約2.2万人
平成23年 東日本大震災 約150万人
平成26年 広島豪雨災害 約4.3万人
平成27年 関東・東北豪雨被害 約4.7万人
平成28年 熊本地震 約11.8万人
平成30年 西日本豪雨 約26.3万人
<出典:研究報告、厚生労働省資料、全国社会福祉協議会資料等より内閣府作成>
※災害ボランティアセンターを経由せず活動した人を含めると推定で約550万人
災害ボランティアの状況
発生年 名称 延べ参加人数
平成7年 阪神・淡路大震災(ボランティア元年) 約137.7万人
平成9年 ナホトカ号海難事故 約2.7万人
平成16年 台風23号 約5.6万人
平成16年 新潟県中越地震 約9.5万人
平成19年 能登半島地震 約1.5万人
平成19年 中越沖地震 約2.7万人
平成21年 台風9号 約2.2万人
平成23年 東日本大震災 約150万人
平成26年 広島豪雨災害 約4.3万人
平成27年 関東・東北豪雨被害 約4.7万人
平成28年 熊本地震 約11.8万人
平成30年 西日本豪雨 約26.3万人
<出典:研究報告、厚生労働省資料、全国社会福祉協議会資料等より内閣府作成>
※災害ボランティアセンターを経由せず活動した人を含めると推定で約550万人
ボランティアが被災者支援活動を行う
機運が高まる (ボランティア元年)
多数のボランティアが入り、大混乱
社会福祉協議会が災害ボランティアセンターの
設 置・運営を担うことが主流になる
NPO, NGO, 企業等がボランティア活動
専門性のある支援者により、幅広いニーズに対応
ネットワーク化が課題に
NPOボランティアの活動を調整する「中間支援組 織」
の必要性が注目
いろいろなレベルでの情報共有会議が機能
2015年8月 一般社団法人情報支援レスキュー隊(IT DART)設立
Development of disaster information collection system using chatbot
JVOADで災害時支援のための
調査の仕組みを構築中
• 災害が発生した場合先遣隊という現地調査を行
う部隊を派遣する
• 現地調査の結果を見て支援の計画をたてる
• デジタルで調査データを集めたい
• ITDART(一般社団法人
情報支援レスキュー隊)に
相談あり
2019年6月からプロトタイプ作成
調査システムの概要
• 入力インターフェースにLINEを利用
• 調査情報のテキストとIndexはGoogle Sheetに蓄
積される
• 静止画像、動画像、音声はDropBoxに保存。
LinkがGoogle Sheetに記録される
• Google Sheetの情報を使って地図上に調査情報
を表示する
LINEのチャットボットシステム
• LINEではMessaging APIというユーザとのメッ
セージをプログラムで行うAPIを公開している。
• このAPIを利用してユーザの投稿データを取得
して現地報告データとしてどこかに集約するシ
ステムをつくることができる
投稿できるデータ
• LINEで本システムに投稿できるデータ
• 位置情報
• テキスト
• 写真
• 動画
• 音声メモ(1分以内、テキスト化)
Google Sheetを利用したイン
デックス
地図表示システム
GoogleSheetを参照した地図表示
調査情報の
位置表示と
表示
空撮写真の表示
テスト運用
• 6月19日-21日 新潟、山形地区地震
• 7月3日 鹿児島豪雨
• 7月18日 代々木オリンピックセンター研修
• 7月22日 九州北部豪雨
山形、鹿児島等テスト運用
実運用
• 8月28日- 佐賀豪雨
• 9月12日- 台風15号 千葉
• 10月12日- 台風19号
2019年8月 佐賀県豪雨
台風15号 千葉方面災害情報
台風19号 災害情報報告
課題
• オフラインデータ取得機能
• 日付別表示設定
• 表示タグ指定
• Redmineとの連携
まとめ
• 既存WEBサービス(LINE,Google Sheet,Drop Box)
を利用したため短工期でシステムを構築できた
• Heroku上にサービスを構築したため低コストで
運用できている。(必要に応じてインスタンス
を複数たてられる)
• 利用者がLineの利用になれていると利用のため
の障壁が低い
• オフライン状態の場合の対策(クライアント側、
サーバ側 ローカルで簡単にサーバをたてる仕
組み)が必要

More Related Content

PPTX
スマートフォンを利用した災害時情報収集システムの開発
PDF
Hack for Japan 3.11 クロスオーバー振り返り Fandroid Kansai紹介
PDF
NPTO Seminar Intro to Social Media for NPOs
PDF
FOSS4G2009Tokyo Poster 世界のFOSS4G
PPTX
「It支援レスキュー隊」0401
PPTX
141017DisasterManagement
PDF
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント
PDF
I need help!20111219
スマートフォンを利用した災害時情報収集システムの開発
Hack for Japan 3.11 クロスオーバー振り返り Fandroid Kansai紹介
NPTO Seminar Intro to Social Media for NPOs
FOSS4G2009Tokyo Poster 世界のFOSS4G
「It支援レスキュー隊」0401
141017DisasterManagement
「本当のニーズ」はどこにあるのか〜真に役に立つ防災アプリを開発するためのヒント
I need help!20111219

Similar to Development of disaster information collection system using chatbot (8)

PDF
IT DART OPEN JAM Slide in デブサミ2016
PDF
IT DART 2年度総会記念報告会の資料
PDF
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
PDF
20230516 @Mix Leap Hirohiko_Suwa
PDF
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
PDF
OSSで構築した被災者管理システム
PDF
Sinsai.info, CrisisMap and the next
PDF
Is Technology Making World Better?
IT DART OPEN JAM Slide in デブサミ2016
IT DART 2年度総会記念報告会の資料
001_東北大学_ふらいパンダ(サイボウズLive活用コンテスト) @cybozulive
20230516 @Mix Leap Hirohiko_Suwa
ITを活用した市民参加型の防災・減災を考えるヒント
OSSで構築した被災者管理システム
Sinsai.info, CrisisMap and the next
Is Technology Making World Better?
Ad

More from Yoichi Kayama (20)

PDF
Google Spread sheetを利用した地理空間情報フレームワークの開発
PDF
Foss4 g2019toilet search_chatbot
PDF
CKANへの空間情報機能拡張実装の試み
PDF
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
PDF
FOSS4G OSAKAライトニングトーク
PDF
QGIS2.0の登場とFOSS4Gの新展開
PDF
QGIS training 2/3
PDF
QGIS training 1/3
PDF
A new generation Geospatial information use environment driven by open data ...
PDF
QGISローカライズの現状と課題
PDF
SoTM2012 Tokyo presentation
PDF
被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用
PDF
QGIS応用操作.
PDF
QGIS基本操作.
PDF
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.
PDF
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介
PDF
Introduction of flood evacuation route search system using QGIS,PostGIS,GRASS...
PDF
QuantumGISを使ったPostgreSQL/PostGIS利用方法紹介
PDF
FOSS4Gを利用した水害時避難経路検索システムの構築
PDF
世界をかえちゃったかもしれないFOSS4G
Google Spread sheetを利用した地理空間情報フレームワークの開発
Foss4 g2019toilet search_chatbot
CKANへの空間情報機能拡張実装の試み
Current status and_issues_of_qgis_japanese_localization_gisa2014
FOSS4G OSAKAライトニングトーク
QGIS2.0の登場とFOSS4Gの新展開
QGIS training 2/3
QGIS training 1/3
A new generation Geospatial information use environment driven by open data ...
QGISローカライズの現状と課題
SoTM2012 Tokyo presentation
被災者の行政手続きにおける地図情報の活用とAPIの利用
QGIS応用操作.
QGIS基本操作.
地理空間情報分野のOSSの動向と活用事例.
自由な空間情報利用のためのツールQGISと日本語化プロジェクトの紹介
Introduction of flood evacuation route search system using QGIS,PostGIS,GRASS...
QuantumGISを使ったPostgreSQL/PostGIS利用方法紹介
FOSS4Gを利用した水害時避難経路検索システムの構築
世界をかえちゃったかもしれないFOSS4G
Ad

Development of disaster information collection system using chatbot