More Related Content
10+ Deploys per day at COOKPAD Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬 第9回Jenkins勉強会 超簡単Pipeline講座 Jenkinsで始める継続的デリバリーと実践の道程 What's hot (20)
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - フィードバック OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ jenkinsのすゝめ - 継続的インテグレーションと継続的デリバリー Jenkinsを使った初めての継続的インテグレーション テストしなイカ? Seleniumで自動ブラウザテスト 改訂第3版 Jenkins 実践入門 what's newから見るJenkinsのUpdate Net なプロジェクトでも jenkins を使ってみた 日本語Puppet demystifying dev ops in the enterprise handout 継続的デリバリーと読み解く Web 開発あるあるとその対策 Javaユーザに贈るJenkins 25のTips 2016-11-28 開発・改善ワークフローにおけるDeployGate利用方法 Viewers also liked (20)
オンプレエンジニアがクラウドエンジニアを夢見て。じっと手を見る。 泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい) qpstudy 〜初心者にやさしいインフラ勉強会〜 の紹介 Mashup Caravan in FUKUOKA (Cyberagent) 株式会社ディー・エヌ・エー LinkedIn導入事例 (2013年12月) 今日から業務で使える17の運用系Linuxツール、そして円環の理 Chefを利用した運用省力化とDevOpsの取り組みについて SOS JobScheduler Overview (Japanese) 20140213 web×マス広告の統合分析第3部_公開用 QAエンジニアを通じて弊社の開発環境がより良くなる日 〜 OpenSTF 編 〜 DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service ウォーターフォール・アジャイル・DevOps どんなチームでも開発・テスト・リリースでVSTS/TFSをフル活用する方法 大規模スクラムの失敗から学んだこと #AgileJapan2015 Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53 Similar to DevOpsのはじめの一歩 〜監視の変遷〜 (20)
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃 2015年GMOペパボ新卒エンジニア研修 Webオペレーション研修イントロダクション 上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!... Ricoh UCS for iPad でみる エンタープライズ アジャイル開発 DevelopersのためのSonicGardenで実践しているシステム運用での11の常識 〜監視編〜 デブサミ2014【13-E-3】クラウド時代の環境構築・デプロイ自動化戦略 20120927 findjob4 dev_ops Flumeを活用したAmebaにおける大規模ログ収集システム More from Akihiro Kuwano (20)
NVMFS 使ってみたとか 言っちゃって マジカジュアルな奴 アメーバピグにおける自作サーバ運用それからどうなった 勉強会コミュニティがぼくの エンジニア人生にもたらした事。 あと、NoSQLとの付き合い方。 やさぐれギンガさんのアーキテクチャ入門(ためしてガッテン)(仮) 大規模化するピグライフを支えるインフラ ~MongoDBとChefについて~ (前編) DevOpsのはじめの一歩 〜監視の変遷〜
- 1. DevOpsのはじめの一歩
〜監視の変遷〜
株式会社サイバーエージェント
アメーバ事業本部プラットフォームディビジョン
システムディベロップメントグループ
CA Developers Connect
桑野 章弘
- 2. 自己紹介
桑野章弘
インフラエンジニア
アメーバピグの運用/構築を担当
ピグライフの運用/構築を担当
Twitter
http://twitter.com/kuwa_tw
Blog
http://d.hatena.ne.jp/akuwano/
著書/活動
「MySQLによるタフなサイトの作り方」
勉強会(hbstudy, qpstudyほか)などでの発表など
2
- 13. も 現在のアメーバ
う
い
い
現在の話をしよう
13
- 17. 監視の内製化後〜現在
PDCA(Plan Do Check Act)
定期的なアラートチェック
種別 例) APサーバのLoadAverage
頻度 例)5回/日
時間など 例)ピーク時
チェック漏れの改善
プログラマ/インフラ で話し合って決める
「これだとDBレプリが遅れた時にチェックできないから
チェック追加しよう」
17