DevOpsのはじめの一歩
   〜監視の変遷〜

  株式会社サイバーエージェント
  アメーバ事業本部プラットフォームディビジョン
  システムディベロップメントグループ
  CA Developers Connect
                          桑野   章弘
自己紹介

桑野章弘
インフラエンジニア
  アメーバピグの運用/構築を担当
  ピグライフの運用/構築を担当
Twitter
  http://twitter.com/kuwa_tw
Blog
  http://d.hatena.ne.jp/akuwano/
著書/活動
  「MySQLによるタフなサイトの作り方」
  勉強会(hbstudy, qpstudyほか)などでの発表など


                                    2
ピグライフ




        宣伝タイム終了




                  3
DevOpsについてはなすの?

よし書こう
宮下さんの資料を⾒直した




                  4
DevOpsについてはなすの?




                  5
DevOpsについてはなすの?

よし書こう
宮下さんの資料を⾒直した
あれ、、、いいたい事殆ど言われてる、、、




  ちょwいうこと無いw
                       6
と、言うわけで

これは変化球しかない
と、思った時
弊社のサービス運用には特徴があることを思い
だしました。




                        7
kuwa_twの主張


             プログラマが、監
             視の一時受け、監
             視設定をやってま
               す!!!




                        8
大昔のアメーバ




     昔の話をしよう



                       ン
                   コ
               ワ   9
大昔のアメーバ

アウトソーシング監視
 とりあえず問題あった
 らマニュアルどおり対   監視よろし   おまちくだ
 応してくれる        くー。    さーい♪

 対応できない障害はイ
 ンフラチーム
 それはそれでとっても
 幸せな事?




                              10
大昔のアメーバ

アウトソースの弊害
 なんとなく再起動が発動してなんとなく復旧し
 ている
 何が起きてるか視えづらい為監視項目は洗い出
 しにくい
 インフラが障害対応する事が極端に多かった
 監視項目が十分でなかったり、監視側にうまく
 伝わらないパターンなどのコミュニケーション
 障害
このシステムなんで動いてるの?
                         11
大昔のアメーバ

継続的な改善がしづらい
アウトソースが当たり前で自分たちが運用する
と言う当事者意識が薄くなる
開発の⼈たちは特にサーバ以下を意識しづらく
なってしまう
スキルの蓄積が⾏いにくい




                        12
も   現在のアメーバ
        う
    い
い



                    現在の話をしよう




                               13
監視の内製化

外部で⾏っていた監視を中へ
⼤号令
監視システムを内へ持ってきた
障害対応もすべて内製




                 14
監視の内製化

障害対応
 障害一時受け〜切り分けはサービス開発側責任
 者は必ず⾏う
 切り分けた結果がインフラ側と思われるならイ
 ンフラへエスカレーション




システムについて知らざるを得ない
                         15
監視の内製化後〜現在

実施できている事
PDCA
サービス運用者の責任
プログラマ/インフラの垣根を低く
(DevOps?)




                   16
監視の内製化後〜現在

PDCA(Plan Do Check Act)
 定期的なアラートチェック
   種別   例) APサーバのLoadAverage
   頻度   例)5回/日
   時間など 例)ピーク時
 チェック漏れの改善
   プログラマ/インフラ で話し合って決める
   「これだとDBレプリが遅れた時にチェックできないから
   チェック追加しよう」




                                17
監視の内製化

サービス運用者の責任
監視のソリューションは各サービス運用者が決
定する
 通知系
  - Mon
  - Nagios
  - Zabbix
 リソース系
  -   Munin
  -   Cacti
  -   Ganglia
  -   MRTG




                        18
監視の内製化

サービス運用者の責任
障害監視の一時受けは開発の責任者
 自分が寝るためにSPOFを作らないとか
 リソースチェックして必要なら爆発する前に追加するとか




  自分のサービスへの責任
                              19
監視の内製化

プログラマ/インフラの垣根を低く
(DevOps?)
プログラマが監視にかかわる事で、インフラも
プログラマも一緒にサービスのシステムがどう
動いているかを把握する。
プログラマがサーバを。
インフラがコードを。




                        20
監視の内製化

結果として自動化/共有ツールが出来る
Mon設定の自動化/集約ツール
障害情報集約ツール
機器情報管理ツール
Redmine
Wiki
Etc Etc




                     21
kuwa_twの主張?


              DevOpsはアウト
              ソースではやりに
                 くい!?




                           22
アウトソースって悪?

そんなことは無い
甘えでアウトソースをしているのでは無く必要
性がわかった上でアウトソースをする
我々は「何を」アウトソースしているのか




                        23
まとめ

監視は一例
 サービス運営者として自分がサービスに関わっている
 事
 サービスが安定してればOK?NO!
 事業が最⼤化する形で安定させ続ける形にするのが目
 的




 DevOpsに至るはじめの一歩

                            24
ご清聴ありがとうございました!




                  25

More Related Content

PPTX
10分でわかるDevOps
KEY
10+ Deploys per day at COOKPAD
PDF
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬
PPTX
第9回Jenkins勉強会 超簡単Pipeline講座
PDF
ドリコムJenkins勉強会資料
PDF
Jenkinsで始める継続的デリバリーと実践の道程
PDF
Jenkinsを利用したCI、弊社導入事例
PDF
Jenkinsではじめる継続的インテグレーション
10分でわかるDevOps
10+ Deploys per day at COOKPAD
Jenkins Bootcamp Premiumのご紹介 in デブサミ2016冬
第9回Jenkins勉強会 超簡単Pipeline講座
ドリコムJenkins勉強会資料
Jenkinsで始める継続的デリバリーと実践の道程
Jenkinsを利用したCI、弊社導入事例
Jenkinsではじめる継続的インテグレーション

What's hot (20)

PDF
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - フィードバック
PDF
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
PDF
jenkinsのすゝめ - 継続的インテグレーションと継続的デリバリー
PDF
Startup jenkins!
PPTX
Jenkinsを使った初めての継続的インテグレーション
PPTX
Jenkins使ってみた~Windows編~
PPTX
テストしなイカ? Seleniumで自動ブラウザテスト
KEY
継続的インテグレーションとテストの話
PDF
改訂第3版 Jenkins 実践入門 what's newから見るJenkinsのUpdate
PDF
邪道Jenkins
PPTX
Net なプロジェクトでも jenkins を使ってみた
PDF
日本語Puppet demystifying dev ops in the enterprise handout
PPTX
入門!Jenkins
PDF
Jenkins実践入門目次チラ見せしちゃいます
PDF
継続的デリバリーと読み解く Web 開発あるあるとその対策
PDF
ポストJenkins時代のCI戦略
PDF
Javaユーザに贈るJenkins 25のTips
PDF
2016-11-28 開発・改善ワークフローにおけるDeployGate利用方法
PDF
組込みソフトウェアの品質の小噺
PDF
Jenkins 再入門
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - フィードバック
OSS Gateワークショップ(チュートリアル) - まとめ
jenkinsのすゝめ - 継続的インテグレーションと継続的デリバリー
Startup jenkins!
Jenkinsを使った初めての継続的インテグレーション
Jenkins使ってみた~Windows編~
テストしなイカ? Seleniumで自動ブラウザテスト
継続的インテグレーションとテストの話
改訂第3版 Jenkins 実践入門 what's newから見るJenkinsのUpdate
邪道Jenkins
Net なプロジェクトでも jenkins を使ってみた
日本語Puppet demystifying dev ops in the enterprise handout
入門!Jenkins
Jenkins実践入門目次チラ見せしちゃいます
継続的デリバリーと読み解く Web 開発あるあるとその対策
ポストJenkins時代のCI戦略
Javaユーザに贈るJenkins 25のTips
2016-11-28 開発・改善ワークフローにおけるDeployGate利用方法
組込みソフトウェアの品質の小噺
Jenkins 再入門
Ad

Viewers also liked (20)

PDF
オンプレエンジニアがクラウドエンジニアを夢見て。じっと手を見る。
PDF
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
ODP
qpstudy 〜初心者にやさしいインフラ勉強会〜 の紹介
PDF
ログ管理のベストプラクティス
PDF
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
PDF
Mashup Caravan in FUKUOKA (Cyberagent)
PDF
DevOpsを実現するChef活用テクニック
PDF
株式会社ディー・エヌ・エー LinkedIn導入事例 (2013年12月)
PDF
今日から業務で使える17の運用系Linuxツール、そして円環の理
PDF
LODEO開発ストーリー
PDF
Chefを利用した運用省力化とDevOpsの取り組みについて
PDF
SOS JobScheduler Overview (Japanese)
PDF
20140213 web×マス広告の統合分析第3部_公開用
PPTX
QAエンジニアを通じて 弊社の開発環境がより良くなる日 〜 OpenSTF 編 〜
PDF
マイクロサービスっぽい感じの話
PDF
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
PPTX
ウォーターフォール・アジャイル・DevOps どんなチームでも開発・テスト・リリースでVSTS/TFSをフル活用する方法
PDF
大規模スクラムの失敗から学んだこと #AgileJapan2015
PDF
マイクロサービス運用の所感 #m3dev
PDF
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
オンプレエンジニアがクラウドエンジニアを夢見て。じっと手を見る。
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
qpstudy 〜初心者にやさしいインフラ勉強会〜 の紹介
ログ管理のベストプラクティス
インフラエンジニアってなんでしたっけ(仮)
Mashup Caravan in FUKUOKA (Cyberagent)
DevOpsを実現するChef活用テクニック
株式会社ディー・エヌ・エー LinkedIn導入事例 (2013年12月)
今日から業務で使える17の運用系Linuxツール、そして円環の理
LODEO開発ストーリー
Chefを利用した運用省力化とDevOpsの取り組みについて
SOS JobScheduler Overview (Japanese)
20140213 web×マス広告の統合分析第3部_公開用
QAエンジニアを通じて 弊社の開発環境がより良くなる日 〜 OpenSTF 編 〜
マイクロサービスっぽい感じの話
DeNAのゲーム開発を支える Game Backend as a Service
ウォーターフォール・アジャイル・DevOps どんなチームでも開発・テスト・リリースでVSTS/TFSをフル活用する方法
大規模スクラムの失敗から学んだこと #AgileJapan2015
マイクロサービス運用の所感 #m3dev
Spring Bootハンズオン ~Spring Bootで作る マイクロサービスアーキテクチャ! #jjug_ccc #ccc_r53
Ad

Similar to DevOpsのはじめの一歩 〜監視の変遷〜 (20)

PDF
監視のススメ
PPTX
Dev ops
PDF
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
PDF
ご注文は監視自動化ですか?
PDF
2015年GMOペパボ新卒エンジニア研修 Webオペレーション研修イントロダクション
PPTX
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...
PDF
Ricoh UCS for iPad でみる エンタープライズ アジャイル開発
PPTX
これからのOpenShiftの話をしよう
PDF
DevOps、その前に
PDF
DevelopersのためのSonicGardenで実践しているシステム運用での11の常識 〜監視編〜
PDF
作る人から作りながら運用する人になっていく
PDF
デブサミ2014【13-E-3】クラウド時代の環境構築・デプロイ自動化戦略
PDF
20120927 findjob4 dev_ops
PPTX
Flumeを活用したAmebaにおける大規模ログ収集システム
PDF
Kobe sec#7 summary
PDF
おすすめインフラ! for スタートアップ
PDF
運用管理を楽にしたいという話
PPTX
OSCFUKUOKA
PDF
Ossを使ったazureでのdev ops
監視のススメ
Dev ops
DevOpsが引き金となるインフラエンジニアの進撃
ご注文は監視自動化ですか?
2015年GMOペパボ新卒エンジニア研修 Webオペレーション研修イントロダクション
上司が信用できない会社の内部統制~第32回WebSig会議「便利さと、怖さと、心強さと〜戦う会社のための社内セキュリティ 2013年のスタンダードとは?!...
Ricoh UCS for iPad でみる エンタープライズ アジャイル開発
これからのOpenShiftの話をしよう
DevOps、その前に
DevelopersのためのSonicGardenで実践しているシステム運用での11の常識 〜監視編〜
作る人から作りながら運用する人になっていく
デブサミ2014【13-E-3】クラウド時代の環境構築・デプロイ自動化戦略
20120927 findjob4 dev_ops
Flumeを活用したAmebaにおける大規模ログ収集システム
Kobe sec#7 summary
おすすめインフラ! for スタートアップ
運用管理を楽にしたいという話
OSCFUKUOKA
Ossを使ったazureでのdev ops

More from Akihiro Kuwano (20)

PDF
今日はMongoDBの話はしない
PDF
銀河レベルのLT(とは)
PDF
AWSのログ管理ベストプラクティス
PDF
AWSのNoSQL入門
PDF
ビックデータ最適解とAWSにおける新しい武器
PPTX
MongoDBの可能性の話
PDF
実環境にTerraform導入したら驚いた
PDF
WiredTigerストレージエンジン楽しい
PDF
NVMFS 使ってみたとか 言っちゃって マジカジュアルな奴
PDF
Chef環境の闇
PDF
アメーバピグにおける自作サーバ運用それからどうなった
PDF
CyberAgentにおけるMongoDB
PDF
後悔しないもんごもんごの使い方 〜サーバ編〜
PDF
勉強会コミュニティがぼくの エンジニア人生にもたらした事。 あと、NoSQLとの付き合い方。
PDF
MongoDBのはじめての運用テキスト
PDF
AmebaのMongoDB活用事例
PDF
MongoDBのアレをアレする
PDF
やさぐれギンガさんのアーキテクチャ入門(ためしてガッテン)(仮)
PDF
大規模化するピグライフを支えるインフラ ~MongoDBとChefについて~ (前編)
PPT
[大図解]ピグライフはこう動いている
今日はMongoDBの話はしない
銀河レベルのLT(とは)
AWSのログ管理ベストプラクティス
AWSのNoSQL入門
ビックデータ最適解とAWSにおける新しい武器
MongoDBの可能性の話
実環境にTerraform導入したら驚いた
WiredTigerストレージエンジン楽しい
NVMFS 使ってみたとか 言っちゃって マジカジュアルな奴
Chef環境の闇
アメーバピグにおける自作サーバ運用それからどうなった
CyberAgentにおけるMongoDB
後悔しないもんごもんごの使い方 〜サーバ編〜
勉強会コミュニティがぼくの エンジニア人生にもたらした事。 あと、NoSQLとの付き合い方。
MongoDBのはじめての運用テキスト
AmebaのMongoDB活用事例
MongoDBのアレをアレする
やさぐれギンガさんのアーキテクチャ入門(ためしてガッテン)(仮)
大規模化するピグライフを支えるインフラ ~MongoDBとChefについて~ (前編)
[大図解]ピグライフはこう動いている

DevOpsのはじめの一歩 〜監視の変遷〜