SlideShare a Scribd company logo
2
Most read
3
Most read
5
Most read
LLMを使ってモデルを知
識化する
システム全体の仕様をモデルで表現し、LLMで活用できるように
言語化する
2024/06/26
• ㈱バリューソース
• 神崎 善司
• twitter:@zenzengood
• RDRA:https://www.rdra.jp/
• 著作
• モデルベース要件定義テクニック
• RDRA2.0ハンドブック
• 仕事
• RDRA導入支援
• 要件定義支援
•
• 最近の関心事
• LLMの活用
• LLMを使った要件の生成
• LLMを使った要件の説明
• LLMを使った仕様の問合せ ← 今日のネタ
2
アドイン環境説明
• Webページの紹介
• https://www.sparxsystems.jp/products/EA/tech/llm.htm
• アドインのダウンロード
• アドインの紹介
今日紹介する内容
• モデルからPromptを出力
• 「情報生成アドイン」のインストール
• ダイアグラム上のコンテキストメニューで「情報生成⇒生成」
• ダイアグラム内のアイコンと関連、並びにPromptを前後に付加できる
• 出力定義
• 出力するPromptは「出力定義」としてメタ定義できる
• 出力定義は複数作ることができダイアグラム毎に出力定義を変えること
ができる
• RULEの名前が付いたダイアグラム、アイコン、関連
• 出力定義の最適化
• ダイアグラム毎に出力定義を最適化できる
• クラス図をデータ用、モジュール用で出力定義を分けられる
RULE
Prompt
EA
出力定義
RULE RULE
Prompt
ChatGPT
Claude
EA
アイコン・関連を知識化する
出力されたアイコンと関連のPrompt
# 三段論法
以下の要素で構成されている
- A
- B
- C
- D
- XYZ
## クラス : A
ステレオタイプは「Metaclass」である
Aは属性として以下のものを持つ
- id
- abc
idのステレオタイプは「key」である
AとCは全体と部分の関係である
AとDは全体と部分の関係である
## クラス : B
BはAである
## クラス : C
## クラス : D
DはCに依存する
CはDに依存しない
DはBを利用する
Dから見てBは「b」の役割をもつ
BはDを関知しない
## XYZ
以下の要素で構成されている
- C
- A
ダイアグラム:三段論法
モデルにPromptを付加できる 前後に付加されたPrompt
System:
あなたは優秀なUMLのモデラ―です
UMLのローカル定義のルールに従って「UMLの定義」を解釈してください
# UMLのローカル定義のルール
「XXはYYである」、「YYは属性abcをもつ」、このとき「XXは属性abcをもつ」
「XXはYYである」、「YYにはZZと関係がある」、このとき「XXもZZと関係がある」
「XXはYYに依存する」は「YYはXXに依存される」、このとき「YYが変更された時はXXは
影響を受ける」が「XXが変更されてもYYは影響を受けない」
「XXとYYは全体と部分の関係である」は「YYはXXの構成要素でる」、このとき「XXとYY
は構造を表す」
XXとYYが全体と部分の関係であるとき、XXの変更はYYに影響が出る可能性があり、YYの変
更もXXに影響を及ぼす可能性がある
「ZZから見てWWは「OO」の役割をもつ」は「ZZのOOの実態はWWでる」
「ZZはWWに関係するがWWはZZに関係しない」は「ZZからWWへの一方向の関係である」
User:
# 三段論法
以下の要素で構成されている
~~
## XYZ
以下の要素で構成されている
- C
- A
# 「UMLのローカル定義のルール」の知識だけ使って「三段論法」に対する問合せに答えて
ください
答えはシンプルにしてください
それでは問合せにを待ってください
Promptの前後にテ
キストを付加できる
関連を知識化する
出力したPromptを使ってシステムに
ついての問合せを行う
ChatGPTに三段論法のテキスト入力し、以下の問合せを行う
問合せ
• Bの特徴は?
• Dの特徴は?
• Cを変更すると影響を受けるものと変更の可能性があるも
のは何か また その理由を教えてください
モデル定義の内容を問い
合わせる
# UMLのローカル定義のルール
「XXはYYである」、「YYは属性abcをもつ」、
このとき「XXは属性abcをもつ」
問合せ
• Bの特徴は?
• Dの特徴は?
影響度分析
# UMLのローカル定義のルール
「XXはYYである」、「YYは属性abcをもつ」、このとき「XXは属性abcをもつ」
「XXはYYである」、「YYにはZZと関係がある」、このとき「XXもZZと関係がある」
「XXはYYに依存する」は「YYはXXに依存される」、このとき「YYが変更された時はXXは影響を受ける」が「XXが変更されてもYYは影響を受けない」
「XXとYYは全体と部分の関係である」は「YYはXXの構成要素でる」、このとき「XXとYYは構造を表す」
XXとYYが全体と部分の関係であるとき、XXの変更はYYに影響が出る可能性があり、YYの変更もXXに影響を及ぼす可能性がある
「ZZから見てWWは「OO」の役割をもつ」は「ZZのOOの実態はWWでる」
要求・要件定義~仕様化~実装をLLMで高速に回す
今日の範囲
アプリケーション
ビ
ジ
ネ
ス
アーキテクチャ
プラットフォー
ム
フレームワーク
ライブラリ
機能要
求
前提条件
既存システ
ムのRDRA Zero_OneRDRA
LLM
非機能
要求
シ
ス
テ
ム
アーキテク
チャ要求
Program
要求 要件 仕様
Framework
Description
Library
Description
Spreadsheet RDRA
LLM
LLM
AsIsの情報
ToBe機能要求 仕様作成
支援
モデリング
LLM
LLM
LLM
Architecture
Description
生成
Test
Program
Deploy
Description
実装
Template出力
AsIs
アーキテクチャ
図
前提
条件
要件をLLMを使っ
て分析する
Zero_OneRDRA RDRAGraph
LLMで背景知識から要
件のたたき台を作る
表計算で要件のエ
ラーを把握する
システム全体をモデル化しLLMの
コンテキストとして提供する
システムをモデル化しLLMの支援を受ける
データ構造 モジュール
状態
アクターと画面
アクターと組織
データモデルで構造
を定義
コンポーネントで外
部のシステムを表現
状態遷移にモジュールの
操作を割り当てている
アクターのデータ
アクセス権を定義
アクターとUI
の関係を明示
UIとモジュールの
操作の関係を明示
組織とアクター
の関係を定義
システム全体をモデル化しLLMのコン
テキスト情報として使用する
データ構造と状態の質問
モジュールと在庫管理
システムとの関係
アクターとアクセス権限
第1営業部管理者は第1営業部担当の役割も担う
第2営業部管理者は第2営業部担当の役割も担う
商品企画管理者は商品企画担当の役割も担う
データのアクセス範囲を定義
アクセス権限と画面の関係
納期回答の処理を洗い出す
• 注文管理の納期回答が行うべき処理を洗い出してください
• 在庫管理システムが行うべきことは含めないでください
中身を見直し、EAが出力したプログラムに
コメントとして付加できる
出荷指示の画面を作成する
Prompt
出荷指示を行う画面をHTMLで作成してください 必要な項目やレイアウトは
関わるアクターや関わるデータから作成してください
左側に受注データの一覧を表示して選択すると、関連する情報を表示し、最低
限度の入力で済み用にしてください
受注ID、顧客名は選択された受注の内容を表示するようにしてください 受注
はサンプルデータを作成し、その中のものを選択して右側に表示してください
出力定義
Promptとして出力する内容を定義する
デフォルトで表示される出力定義
## クラス : $NAME
[ステレオタイプは「$STEREOTYPE」
である]
[$NOTES]
$SOURCEは$TARGETである
[$NAMEのステレオタイプは
「$STEREOTYPE」である]
$TARGETと$SOURCE[を$NAME|は全体と部分の関係である]
[$NAMEのステレオタイプは「$STEREOTYPE」である]
名前が「RULE」のアイコンと関連を対象にする
# $NAME
以下の要素で構成されている
- $CHILDLENLIST
出力定義のパッケージ
このパッケージ内の「RULE」ダイアグラ
ムの定義に従ってPromptを出力する
ご質問など
• カジュアル X
• @zenzengood
• メール
• sales@vsa.co.jp
•ご清聴ありがとうございました

More Related Content

PDF
AI時代の要件定義
PDF
ChatGPTを使った要件定義のRDRA的考察.pdf
PDF
商流物流金流.pdf
PDF
Rdra2.0 redmine
PDF
Rdraモデリングをしよう
PDF
ToBe図書館モデル
PDF
現状分析→価値開発→仕様化 To be
PDF
現状分析→価値開発→仕様化 As is
AI時代の要件定義
ChatGPTを使った要件定義のRDRA的考察.pdf
商流物流金流.pdf
Rdra2.0 redmine
Rdraモデリングをしよう
ToBe図書館モデル
現状分析→価値開発→仕様化 To be
現状分析→価値開発→仕様化 As is

More from Zenji Kanzaki (20)

PDF
RDRAモデリングを見てみよう
PDF
Rdraはどう形作られたか?
PDF
RDRAにおける合意形成の仕組み
PPTX
CCSRを実現するRDRA活用法
PDF
雲の上の要件定義
PDF
顧客にもわかるモデリング
PDF
Ooc 2020
PDF
オブジェクト指向方法論OMT まとめ
PDF
不動産販売システム
PDF
話題沸騰ポッド RDRAモデル
PDF
基幹システム RDRAモデル
PDF
基幹システムの可視化技法
PDF
RDRA流概念モデル
PDF
基幹システム RDRAモデルサンプル
PDF
基幹システムの可視化
PDF
越境する情シス
PDF
越境アジャイル設立イベント:RDRA事例(BIGLOBE)
PDF
RDRA 越境アジャイルin大阪
PDF
ビジネスモデル2 rdra
PDF
Rdra4 dddワークショップ
RDRAモデリングを見てみよう
Rdraはどう形作られたか?
RDRAにおける合意形成の仕組み
CCSRを実現するRDRA活用法
雲の上の要件定義
顧客にもわかるモデリング
Ooc 2020
オブジェクト指向方法論OMT まとめ
不動産販売システム
話題沸騰ポッド RDRAモデル
基幹システム RDRAモデル
基幹システムの可視化技法
RDRA流概念モデル
基幹システム RDRAモデルサンプル
基幹システムの可視化
越境する情シス
越境アジャイル設立イベント:RDRA事例(BIGLOBE)
RDRA 越境アジャイルin大阪
ビジネスモデル2 rdra
Rdra4 dddワークショップ
Ad

DiagramからPromptを生成し、LLMを使って知識化することで仕様作成に活用する