全脳アーキテクチャ若手の会 
実現に向けて 
E-Cell Sprint 2014 
2014/09/04 
慶應義塾大学理工学部 
情報工学科学部4年 
大澤正彦
自己紹介 
1993年福岡県八女市で誕生 
2008年~ 2011年東京工業大学附属科学技術高等学校 
情報コンピュータサイエンス分野所属 
競技プログラミング等で全国大会出場 
2011年~ 現在慶應義塾大学理工学部情報工学科 
現在、萩原研究室にてディープラーニングを 
中心とした研究に取り組んでいます。 
研究は初めて半年。まだまだ未熟です。 
全脳アーキテクチャ勉強会との出会いから、 
若手の会実現の役割をいただき、現在奮闘中。 
資格 
エンベデッドシステムスペシャリスト、応用情報技術者、ファイナン 
シャルプランナー、危険物取扱技術者、アマチュア無線技士等 
2014/9/8 1
全脳アーキテクチャとは 
• 全脳エミュレーション 
( Whole Brain Emulation : WBE ) 
– 脳を分子レベルで解析し、分子レベル 
のコンピュータエミュレーションが 
できれば脳が作れるはず。 
– 脳の解析技術の向上を待つ必要あり。 
• 全脳アーキテクチャ 
( Whole Brain Architecture : WBA ) 
– 脳をガイドとして作られた、 
脳をちょっと超えた脳っぽい知能 
– 全脳エミュレーションよりも早く脳の知能を 
達成するアプローチと考えられる。 
2014/9/8 2
全脳アーキテクチャ中心仮説 
• 『脳はそれぞれよく定義された機能を持つ機械学習器 
が一定のやり方で組み合わされる事で機能を実現して 
おり,それを真似て人工的に構成された機械学習器を 
組み合わせる事で人間並みかそれ以上の能力を持つ 
汎用の知能機械を構築可能である』 
全脳アーキテクチャホームページより 
2014/9/8 3
全脳アーキテクチャ勉強会 
• 人間のように柔軟汎用な人工知能の実現に 
興味のある研究者、脳に興味のあるエンジニア、 
関連分野(神経科学、認知科学等)の研究者間での 
交流を促進し、全脳アーキテクチャを実現するために 
発足されました。 
• 1~2か月に1度講演者の方を 
お招きし講演会形式で開催中。 
2014/9/8 4
全脳アーキテクチャ勉強会への不満 
• この業界のめちゃくちゃすごい人が集まってる。 
– 学生や若手の出る幕がない。 
– ちょっとしたことが聴きずらい。 
• 勉強会に気軽に参加できない(?) 
– どうしても敷居が高く感じてしまう。 
• 勉強会は有意義だけど、 
何かを作ることは今のところない。 
だったら若手が活躍できる会を 
もうければいい!! 
2014/9/8 5
若手の会がターゲットとする人材 
全脳アーキテ 
クチャ勉強会 
人工知能・神経科 
学研究者 
全脳アーキテクチャに 
興味があるその他の人材 
一般人 
専門的 
一般的 
若手の会 
2014/9/8 6
活動目標 
• 若手研究者に向けて 
– 人工知能,神経科学に興味のある人材を集め、 
– この分野の研究者を増やし、 
– 積極的に情報発信し、 
– 全脳アーキテクチャの実現へ貢献 
• 研究者以外に向けて 
– 人工知能の今を知ってもらい、 
– 人工知能を身近に感じてもらい、 
– 近い未来に人工知能と共存していくことを示唆する 
この目標に向けて様々な活動をしていきたい! 
2014/9/8 7
• ぜひ、全脳アーキテクチャ若手の会にご協力ください! 
– 活動方針から具体的なコンテンツまで一緒に 
考え、盛り上げてくれる仲間を募集中です! 
• 一緒に全脳アーキテクチャ達成の礎を築きましょう! 
2014/9/8 8
Facebookページへの参加のお願い 
• 全脳アーキテクチャ若手の会Facebookページ 
– https://www.facebook.com/groups/71392189201059 
5 
– 92名のメンバーがすでに参加(2014年9月4日現在) 
• 積極的に情報発信・交流を行って行きたいと 
思っておりますので、ぜひご参加ください。 
2014/9/8 9
2014/9/8 10
近年の人工知能の動向 
• ディープラーニングの成功などをきっかけに 
脳に学ぶ人工知能技術が注目されている。 
• このような研究に貢献するためには、 
“神経科学”と“人工知能”の両方の知見について 
深い知識が必要。 
• 全てを独学で行うのは難しい 
– →両方の分野の研究者の交流の場をつくり 
協力していきたい!
活動内容(案) 1/2 
• 若手研究者に向けた勉強会 
– 全脳アーキテクチャ勉強会を若手向けに活発に開催 
– これを行う中で、積極的に本家全脳アーキテクチャ 
勉強会への参加も勧めていきたい。 
– 情報系、脳科学系の知見を 
統合して議論できる知識 
の構築を目指す。
活動内容(案) 2/2 
• 研究者以外の若手の会メンバーや 
一般向けに開催する講演会 
– 人工知能とは何か?いつできて、どんな未来になる 
のか?など、誰でも参加してもらえる講演会を開催 
– 専門外の人からのフィードバックもいただきたい。 
– 全国各地飛び回って 
やっていきたい。 
→若手だからできること

More Related Content

PDF
2チケット&計測」書籍で訴えたい
PDF
[Track3-4] アカデミックにおけるAI/ディープラーニング の教育と学習支援に関する研究
PDF
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
PDF
How to feed myself with computer vision
PDF
学生GDC報告会_20130428
PDF
[Track2-1] ディープラーニングのロボット応用事例 ーデータからエクスペリエンスへー
PPTX
超AIが倫理的であれば 共存できるのか? ー進化倫理学を参考に ー
PDF
20140131 R-CNN
2チケット&計測」書籍で訴えたい
[Track3-4] アカデミックにおけるAI/ディープラーニング の教育と学習支援に関する研究
2015-11-07 電子工作でクリスマス飾りを作ろう会(2015年度WiTワークショップ)
How to feed myself with computer vision
学生GDC報告会_20130428
[Track2-1] ディープラーニングのロボット応用事例 ーデータからエクスペリエンスへー
超AIが倫理的であれば 共存できるのか? ー進化倫理学を参考に ー
20140131 R-CNN

What's hot (14)

PPTX
汎用人工知能(AGI)と 人工超知能の安全と恩恵
PDF
5th長崎QDG 技術セッション1「AI vs テスト技術者 ~テスト技術者がこの先生きのこるには~」
PDF
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
PPTX
20110306fdforum_tomida
PDF
20160417dlibによる顔器官検出
PDF
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
PDF
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
PDF
20170211クレジットカード認識
PDF
ORB-SLAMを動かしてみた
PDF
ハイフレックス授業のススメ
PPTX
自己相似な情報モデリング
PPTX
Rise of Representation Engineering
PDF
20180424 orb slam
PDF
ITエンジニアとして生きるということ - モチベーションの維持と学習方法
汎用人工知能(AGI)と 人工超知能の安全と恩恵
5th長崎QDG 技術セッション1「AI vs テスト技術者 ~テスト技術者がこの先生きのこるには~」
[Keynote-2] リターン・オン・モデル(ROM)で価値の最大化を目指す、社会実装されるための機械学習テクニック
20110306fdforum_tomida
20160417dlibによる顔器官検出
第34回CV勉強会「コンピュテーショナルフォトグラフィ」発表資料
LiDAR点群とSfM点群との位置合わせ
20170211クレジットカード認識
ORB-SLAMを動かしてみた
ハイフレックス授業のススメ
自己相似な情報モデリング
Rise of Representation Engineering
20180424 orb slam
ITエンジニアとして生きるということ - モチベーションの維持と学習方法
Ad

Viewers also liked (9)

PPTX
人工知能の概論の概論と セキュリティへの応用(的な~(改)
PDF
5分で分か(った気にな)る人工知能入門
PPTX
全脳アーキテクチャ若手の会 強化学習
PDF
ディープラーニングが活かすIoT
PDF
ディープラーニングの最新動向
PDF
Convolutional Neural Networks のトレンド @WBAFLカジュアルトーク#2
PDF
TISにおける、研究開発のメソッド
PPTX
全脳アーキテクチャ若手の会20170131
PDF
Convolutional Neural Netwoks で自然言語処理をする
人工知能の概論の概論と セキュリティへの応用(的な~(改)
5分で分か(った気にな)る人工知能入門
全脳アーキテクチャ若手の会 強化学習
ディープラーニングが活かすIoT
ディープラーニングの最新動向
Convolutional Neural Networks のトレンド @WBAFLカジュアルトーク#2
TISにおける、研究開発のメソッド
全脳アーキテクチャ若手の会20170131
Convolutional Neural Netwoks で自然言語処理をする
Ad

Similar to 全脳アーキテクチャ勉強会若手の会実現に向けて E-cell sprint 2014 (20)

PDF
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
PDF
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
PDF
天職の就き方 〜 ぼくらが旅に出る理由 Part 2 #ssmjp 1501
PDF
「プログラマのためのビジネス数学入門」第5回プログラマのための数学勉強会LT
PPTX
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
PDF
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
PDF
ISM訪日スタディツアー・クラウドファンディング支援のお願い
PDF
実用としての深層学習 ~深層学習の利用事例と展望~
PDF
「業務システムにモバイルを!実践エンタープライズモバイル開発プロジェクト」
PPTX
先駆的研究テーマ mruby/c
PDF
PHP初心者に贈る、まちがえないPHPの始め方・学び方
PDF
20181030 fun
PDF
教育版レゴマインドストームを使ったミライをつくる体験型学習 Afrel
PPTX
研究室紹介
PDF
TensorFlowでニューラルネットを作って、広告配信の最適化をやってみた
PDF
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
PDF
run Keras model on opencv
PDF
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
PDF
20171013危機管理産業展なぜ中小企業がサイバー攻撃に狙われやすいのか
PDF
栗原先生20150926 lodチャレンジ2015キックオフ
758 dev meijo_unv-prof_suzuki_20200217
ビジネスのコアを創り出すゼロイチ発想法
天職の就き方 〜 ぼくらが旅に出る理由 Part 2 #ssmjp 1501
「プログラマのためのビジネス数学入門」第5回プログラマのための数学勉強会LT
【UDC2015】アーバンデータチャレンジ2015 - 中川祐治・兼久信次郎
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ISM訪日スタディツアー・クラウドファンディング支援のお願い
実用としての深層学習 ~深層学習の利用事例と展望~
「業務システムにモバイルを!実践エンタープライズモバイル開発プロジェクト」
先駆的研究テーマ mruby/c
PHP初心者に贈る、まちがえないPHPの始め方・学び方
20181030 fun
教育版レゴマインドストームを使ったミライをつくる体験型学習 Afrel
研究室紹介
TensorFlowでニューラルネットを作って、広告配信の最適化をやってみた
内部観測研究室説明スライド (2013年07月27日)
run Keras model on opencv
Service Design Roundtable on 2/15/2014, Y. Sawatani
20171013危機管理産業展なぜ中小企業がサイバー攻撃に狙われやすいのか
栗原先生20150926 lodチャレンジ2015キックオフ

全脳アーキテクチャ勉強会若手の会実現に向けて E-cell sprint 2014

  • 1. 全脳アーキテクチャ若手の会 実現に向けて E-Cell Sprint 2014 2014/09/04 慶應義塾大学理工学部 情報工学科学部4年 大澤正彦
  • 2. 自己紹介 1993年福岡県八女市で誕生 2008年~ 2011年東京工業大学附属科学技術高等学校 情報コンピュータサイエンス分野所属 競技プログラミング等で全国大会出場 2011年~ 現在慶應義塾大学理工学部情報工学科 現在、萩原研究室にてディープラーニングを 中心とした研究に取り組んでいます。 研究は初めて半年。まだまだ未熟です。 全脳アーキテクチャ勉強会との出会いから、 若手の会実現の役割をいただき、現在奮闘中。 資格 エンベデッドシステムスペシャリスト、応用情報技術者、ファイナン シャルプランナー、危険物取扱技術者、アマチュア無線技士等 2014/9/8 1
  • 3. 全脳アーキテクチャとは • 全脳エミュレーション ( Whole Brain Emulation : WBE ) – 脳を分子レベルで解析し、分子レベル のコンピュータエミュレーションが できれば脳が作れるはず。 – 脳の解析技術の向上を待つ必要あり。 • 全脳アーキテクチャ ( Whole Brain Architecture : WBA ) – 脳をガイドとして作られた、 脳をちょっと超えた脳っぽい知能 – 全脳エミュレーションよりも早く脳の知能を 達成するアプローチと考えられる。 2014/9/8 2
  • 4. 全脳アーキテクチャ中心仮説 • 『脳はそれぞれよく定義された機能を持つ機械学習器 が一定のやり方で組み合わされる事で機能を実現して おり,それを真似て人工的に構成された機械学習器を 組み合わせる事で人間並みかそれ以上の能力を持つ 汎用の知能機械を構築可能である』 全脳アーキテクチャホームページより 2014/9/8 3
  • 5. 全脳アーキテクチャ勉強会 • 人間のように柔軟汎用な人工知能の実現に 興味のある研究者、脳に興味のあるエンジニア、 関連分野(神経科学、認知科学等)の研究者間での 交流を促進し、全脳アーキテクチャを実現するために 発足されました。 • 1~2か月に1度講演者の方を お招きし講演会形式で開催中。 2014/9/8 4
  • 6. 全脳アーキテクチャ勉強会への不満 • この業界のめちゃくちゃすごい人が集まってる。 – 学生や若手の出る幕がない。 – ちょっとしたことが聴きずらい。 • 勉強会に気軽に参加できない(?) – どうしても敷居が高く感じてしまう。 • 勉強会は有意義だけど、 何かを作ることは今のところない。 だったら若手が活躍できる会を もうければいい!! 2014/9/8 5
  • 7. 若手の会がターゲットとする人材 全脳アーキテ クチャ勉強会 人工知能・神経科 学研究者 全脳アーキテクチャに 興味があるその他の人材 一般人 専門的 一般的 若手の会 2014/9/8 6
  • 8. 活動目標 • 若手研究者に向けて – 人工知能,神経科学に興味のある人材を集め、 – この分野の研究者を増やし、 – 積極的に情報発信し、 – 全脳アーキテクチャの実現へ貢献 • 研究者以外に向けて – 人工知能の今を知ってもらい、 – 人工知能を身近に感じてもらい、 – 近い未来に人工知能と共存していくことを示唆する この目標に向けて様々な活動をしていきたい! 2014/9/8 7
  • 9. • ぜひ、全脳アーキテクチャ若手の会にご協力ください! – 活動方針から具体的なコンテンツまで一緒に 考え、盛り上げてくれる仲間を募集中です! • 一緒に全脳アーキテクチャ達成の礎を築きましょう! 2014/9/8 8
  • 10. Facebookページへの参加のお願い • 全脳アーキテクチャ若手の会Facebookページ – https://www.facebook.com/groups/71392189201059 5 – 92名のメンバーがすでに参加(2014年9月4日現在) • 積極的に情報発信・交流を行って行きたいと 思っておりますので、ぜひご参加ください。 2014/9/8 9
  • 12. 近年の人工知能の動向 • ディープラーニングの成功などをきっかけに 脳に学ぶ人工知能技術が注目されている。 • このような研究に貢献するためには、 “神経科学”と“人工知能”の両方の知見について 深い知識が必要。 • 全てを独学で行うのは難しい – →両方の分野の研究者の交流の場をつくり 協力していきたい!
  • 13. 活動内容(案) 1/2 • 若手研究者に向けた勉強会 – 全脳アーキテクチャ勉強会を若手向けに活発に開催 – これを行う中で、積極的に本家全脳アーキテクチャ 勉強会への参加も勧めていきたい。 – 情報系、脳科学系の知見を 統合して議論できる知識 の構築を目指す。
  • 14. 活動内容(案) 2/2 • 研究者以外の若手の会メンバーや 一般向けに開催する講演会 – 人工知能とは何か?いつできて、どんな未来になる のか?など、誰でも参加してもらえる講演会を開催 – 専門外の人からのフィードバックもいただきたい。 – 全国各地飛び回って やっていきたい。 →若手だからできること