SlideShare a Scribd company logo
次世代I/Oインターフェイスの提案 
長谷川 猛(@hasegaw) 
October 18, 2014 
オープンソースカンファレンス 2014 Tokyo Fall
自己紹介 
長谷川 猛 (HASEGAWA Takeshi) 
twitter: @hasegaw 
前職時代 
・SEとしてシステム構築、客先のシステム運用、提案 
・気付いたらプリセールス~PM担当SE 
(ざっくりデザイン、工数/導入物品見積もり、 
 構築プロジェクトの管理、保守等の問い合わせ対応) 
現職 
・フラッシュを軸としたアプリケーション高速化を支援する 
セールスエンジニア ニート(昨日 退職しました)
著書/寄稿
Eject-io (OSC2014 Tokyo/Fall 懇親会LT)
Webサイトの記事など 
エンジニアなら知っておきたい仮想マシンのしくみ 
http://gihyo.jp/dev/serial/01/vm_work/ 
5
6 
今日の 
お題
これまでのI/O 
7 
• I/Oポート (8ビット)、割り込み、MMIO 
– コンピュータの複雑化にともない簡単なポート 
I/Oがしづらくなった 
• Serial, GPIO 
• Eject 
– 簡単
8
9 
あっきぃ
10 
あっきぃ
11
12 
eject
13 
! !! 
!http://www.raspberrypi.org/archives/4824!
Ejectの課題 
14 
コスト 
重量 
Free 
or 
100円? 
1000円〜 
Over 
1kg
破壊的イノベーションの必要性
そして新しい eject の検討へ 
16
そして新しい eject の検討へ 
17
組み立てた 
18
19 
Eject-io
なぜ Eject-io なのか? 1 
シンプル
なぜ Eject-io なのか? 2 
特殊なソフトウェア、ドライバは不要
なぜ Eject-io なのか? 
ject 
3 
最も消費電力が低いEject可能デバイス
なぜ Eject-io なのか? 4 
皆様のご家庭でいつでもフィールドリプログラム可能
なぜ Eject-io なのか? 
特殊なソフトウェア、ドライバは不要 
シンプル 
ject Simple. 
低消費電力 
フィールド リプログラム可能
従来の Eject と Eject-io の比較 
25 
従来の 
Eject 
Eject-­‐io 
実装 
CD-­‐ROMドライブ 
PIC 
ホストからの見え方 
USB 
Mass 
Storage 
USB 
Mass 
Storage 
制御方法 
ioctl, 
ejectコマンド等 
ioctl, 
ejectコマンド等 
EJPM 
(Eject 
PER 
Minute) 
20EJPM前後 
60EJPM〜 
アクチュエータ標準搭載 
あり 
なし 
その他のインターフェイス 
あり 
1bit 
デジタル出力 
重さ 
500g以上 
100g以下 
消費電力 
5V 
(USB-­‐Serial) 
+ 
12V 
(CD-­‐ROM駆動用) 
5V 
独断と偏見およびデータシート(未来からの信号)より作成
アプリケーションと接続された Eject-io 
26
27 
デモ
28 
しません
Eject-io on Linux 
29
Eject-ioにより軽量化された変態ヘルメット 
30
トーマス君もご機嫌 
31
トーマス君もご機嫌 
32
まとめ 
33 
• Eject は、今日よく広く認知されたI/O手段 
の一つである 
– でも5インチCD-ROMはヘルメット重くなる 
– アクチュエータが不要であればCD-ROMドライ 
ブである必要はない 
• Eject-io 
– アクチュエータを使う理由がなければ置き換え 
可能 
– 最も消費電力が低いEject可能デバイスを実現 
– Raspberry Piと組み合わせてのTrue 5V 
バッテリ動作が可能
34 
CTO 
募集
35 
俺 
相談役
36 
ありがとうございました。

More Related Content

PDF
IkaLog Presentation at Kansai Open Forum 2015
PDF
ssmjp October 2014
PPTX
ネットワークカメラを使った玄関前モニタリングの苦労話
PDF
IkaLog Presentation at qpstudy 2015.11
PPTX
IkaLog_FPGAStartup1
PDF
IkaLog Presentation for BMD users
PDF
「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
PDF
#IkaLog によるスプラトゥーンの画像解析と機械学習
IkaLog Presentation at Kansai Open Forum 2015
ssmjp October 2014
ネットワークカメラを使った玄関前モニタリングの苦労話
IkaLog Presentation at qpstudy 2015.11
IkaLog_FPGAStartup1
IkaLog Presentation for BMD users
「スプラトゥーン」リアルタイム画像解析ツール 「IkaLog」の裏側
#IkaLog によるスプラトゥーンの画像解析と機械学習

What's hot (20)

PDF
IkaLog and Deep Learning (20161122 GDLCjp)
PDF
IkaLog Presentation v1.3
PDF
IkaLog osc2016tf
PDF
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
PPTX
Web Component Framework Urushiのご紹介(OSC2017 Tokyo/Spring)
PDF
HTML5時代のUIテスト自動化
PDF
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
PDF
いまなぜドメイン駆動設計か
PDF
Sl勉強会 ソフトレイヤー活用ガイド紹介
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PDF
エンタープライズシステムにおけるテスト ~STE研究交流会 参加者の視点から ~
PDF
20181102_テスト管理を語る夕べ
PDF
Jasst14東北 事例発表 share
PDF
ギアと開発とわたし_AAA2015
PDF
第2回HTML5企業Webシステム開発セミナー hifive紹介資料
PDF
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
PPTX
Unity(再)入門
PDF
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
PDF
機械学習を活用したテスト自動化システムの設計
PDF
SeleniumConf16 UK参加報告
IkaLog and Deep Learning (20161122 GDLCjp)
IkaLog Presentation v1.3
IkaLog osc2016tf
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning (Jan 2017 @ Softbank)
Web Component Framework Urushiのご紹介(OSC2017 Tokyo/Spring)
HTML5時代のUIテスト自動化
「UI自動テストツールとAI」〜AIを使った自動テストの「今」と「未来」〜
いまなぜドメイン駆動設計か
Sl勉強会 ソフトレイヤー活用ガイド紹介
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
エンタープライズシステムにおけるテスト ~STE研究交流会 参加者の視点から ~
20181102_テスト管理を語る夕べ
Jasst14東北 事例発表 share
ギアと開発とわたし_AAA2015
第2回HTML5企業Webシステム開発セミナー hifive紹介資料
ネットワークの自動化・監視の取り組みについて #netopscoding #npstudy
Unity(再)入門
運用のためのPlaybook (Playbook for Operation)
機械学習を活用したテスト自動化システムの設計
SeleniumConf16 UK参加報告
Ad

Similar to Eject-io (OSC2014 Tokyo/Fall 懇親会LT) (20)

PDF
デバイス時代の Web UI コンポーネント活用
PDF
2014-01-28 Operation in the future
PDF
AIのリスクを一緒におさらいしましょう (推し技術:生成AI)Let's review the risks of AI together
PPTX
10/2勉強会資料 ~IaaSを知る前にサーバを知ろう~
PDF
ORB-SLAMを動かしてみた
PDF
run Keras model on opencv
PDF
Ms retail update ra 20191030
PDF
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
PPTX
人前で話すことは “特別” ではない!~ 特別にしない方法について ~
PDF
Otrs導入事例セミナー
PPTX
Power Automate の他では聞けない使い方 (UI flows は除く)
PPTX
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
PDF
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
PPT
インタリオカンファレンス案内(修正版)3
PPTX
20170911 API Meetup Tokyo #21
PDF
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
PDF
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
PDF
[db tech showcase Tokyo 2016] B15: サイバーエージェント アドテクスタジオの次世代データ分析基盤紹介 by 株式会社サイ...
PPT
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408
PPT
ネットワーク分散型フレームワークConView
デバイス時代の Web UI コンポーネント活用
2014-01-28 Operation in the future
AIのリスクを一緒におさらいしましょう (推し技術:生成AI)Let's review the risks of AI together
10/2勉強会資料 ~IaaSを知る前にサーバを知ろう~
ORB-SLAMを動かしてみた
run Keras model on opencv
Ms retail update ra 20191030
デブサミ2017【17-E-5】エンタープライズにおけるDevOpsの実態!Cloud Native Application Platformの選択
人前で話すことは “特別” ではない!~ 特別にしない方法について ~
Otrs導入事例セミナー
Power Automate の他では聞けない使い方 (UI flows は除く)
エッジヘビーコンピューティングと機械学習
スマートスピーカーの提案時によく出てくる課題と、その処方箋のLine
インタリオカンファレンス案内(修正版)3
20170911 API Meetup Tokyo #21
2014年を振り返る 今年の技術トレンドとDockerについて
デブサミ2014【13-D-2】川田寛氏 HTML5がSIに与えた衝撃、エンジニアは何を学ぶべきか?
[db tech showcase Tokyo 2016] B15: サイバーエージェント アドテクスタジオの次世代データ分析基盤紹介 by 株式会社サイ...
インタリオカンファレンス案内(修正版6)092408
ネットワーク分散型フレームワークConView
Ad

More from Takeshi HASEGAWA (18)

PDF
FPGAx10_Sakura
PDF
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
PDF
IkaLog20170316pynq_dist
PDF
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
PDF
IkaLog_overview_en
PDF
Eject-io @ Kernel/VM
PDF
qpstudy 2014.04 ハードウェア設計の勘所
PDF
Memory expansion
PDF
次世代I/Oインターフェイス「Eject-io」
PDF
20120922qpstudy terror 2
PDF
20120729bhyve hackathon hasegaw_en
PDF
20120519_qpstudy 2012.05 いやらしい@hasegawのI/O入門
PDF
RunningFreeBSDonLinuxKVM
PDF
20111028ssmjp
PDF
Fusion-io入社のご報告
PDF
20110528qpstudy06懇親会LT「雪山の話」
PDF
20110528東京OpenSolaris勉強会2011.05
PDF
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)
FPGAx10_Sakura
コンピュータエンジニアへのFPGAのすすめ
IkaLog20170316pynq_dist
IkaLog: Data Collector for Splatoon and Machine Learning
IkaLog_overview_en
Eject-io @ Kernel/VM
qpstudy 2014.04 ハードウェア設計の勘所
Memory expansion
次世代I/Oインターフェイス「Eject-io」
20120922qpstudy terror 2
20120729bhyve hackathon hasegaw_en
20120519_qpstudy 2012.05 いやらしい@hasegawのI/O入門
RunningFreeBSDonLinuxKVM
20111028ssmjp
Fusion-io入社のご報告
20110528qpstudy06懇親会LT「雪山の話」
20110528東京OpenSolaris勉強会2011.05
OSC2011 Tokyo/Fall 濃いバナ(virtio)

Eject-io (OSC2014 Tokyo/Fall 懇親会LT)