More Related Content
Developers Summit 2014 「Play2/Scalaでドメイン駆動設計を利用した大規模Webアプリケーションのスクラム開発の勘所」 (JP) GPGPUがPostgreSQLを加速する [db tech showcase Tokyo 2016] C32: 世界一速いPostgreSQLを目指せ!インメモリカラムナの実現 by 富士通株式会... [D35] インメモリーデータベース徹底比較 by Komori みんなのPython勉強会#35 Pythonのお仕事動向 今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋 PythonとRによるデータ分析環境の構築と機械学習によるデータ認識 More from Yoshiki Shibukawa (20)
多すぎるユニットテストは却ってよくない?私が実践しているテストコードのリファクタリング ITコンサルが改善するのはビジネスだけじゃない! サークル的活動で業界貢献 技育祭2024秋 技術書執筆のススメ 〜Only1なエンジニアになるためのセルフブランディング〜の発表資料 GO本執筆者が語る、2064年もITで仕事し続けるためのキャリアプランの発表資料 Chunked encoding を使った高速化の考察 Go & multi platform GUI Trials and Errors FINAL FANTASY Record Keeperを支えたGolang 東京Node学園 今できる通信高速化にトライしてみた Oktavia全文検索エンジン - SphinxCon JP 2014 Oktavia Search Engine - pyconjp2014 Expert JavaScript Programming ドキュメントを作りたくなってしまう魔法のツール「Sphinx」 Excelの話
- 2. 忍び寄るGo
• かつて、言語が発表されてから普及するまでには長い時間が必要だった
• C++はMFCやC++ BuilderなどのDOS→Windows GUI化の流れの中で広まっていった
• Javaは雑誌でたくさん宣伝された。オブジェクト指向、XML、アジャイル開発、コンポーネントといった
技術ブームによるブースト効果の恩恵もあった
• Perl、PHP、Rubyは大規模(参加人数3桁〜4桁)なイベントが繰り返し行われ、書籍も数多く発売され、
Webサービス開発の広がりとともに広がった
• Pythonはビッグデータ、ディープラーニングブームでユーザが数倍に
• C#はWindowsデスクトップ用途が強かったが、近年はUnity、.NET Coreが追い風
• Goの場合
• Goは本もあまり出てないし、イベントもせいぜい3桁前半だし、島根県もバックアップしてないし、
アイドルいないし、雑誌等の露出も少ないのに、なぜか使っている人が多い
• Goはキモい
- 9. やっていること
• まずは数式をトークン分解
(10+B6)*5 → ( 10 + B6 ) * 5
• 次に関数呼び出し、式などの木構造に分解
( 10 + B6 ) * 5
• 最後にRange(A1Notationや名前)を参照先のセルに置き換えてコード生成
func Calc() {
return (10 + 20) * 5
}
- 10. できること
• 四則演算と ( )
• 特定のA1 Notationを関数の入力パラメータとみなす
• =(B2 * (1 + 0.01 * C2) / D2で、B2を「金額」、C2を「税率」、D2を「人数」のように
外部から与えられる関数とする