SlideShare a Scribd company logo
FluentdとMongoで作る
サービス
PHPStudy 73rd
@kogarasi_cross
は、、、初20枠です!
自己紹介
名前: こがらし
Twitter: @kogarasi_cross
仕事: Unityを使って飛び跳ねます(物
理)
こんな感じ
…なんか違う
冗談はさておき…
まずは登場人物を紹介
Fluentとmongoで作るサービス
Fluentdとは
ログ収拾のためのツール
とってもPluggableなツール
いろんなものを投げれる
いろんなものをはける
Fluentdとは Part.2
何を投げれるのか?
ログファイル(Tail
PHPとかからプッシュ(Socket
TwitterのStream←重要
Fluentdとは Part.3
何に投げれるのか
標準出力・ファイル・S3
MySQL/MongoDB…各種DB
WebSocket
Fluentdとは Part.4
つまるところ何でもいける!
内部でJSONだったりMsgPackを使って
いる。
そういうのをプラグイン上で処理出来れ
ばOK
etc
めっちゃいろんなプラグインがあります
zabbixとか(zabbixってなに
twilioとか
http://fluentd.org/plugin/
Fluentとmongoで作るサービス
MongoDBとは
JSONぽいのを扱えるNoSQL DB
Capped Collectionとかいうものがある
(これを使う)
JSを使って内部で集計処理とかやらせら
れる
Capped Collection
保持できるデータ量に制限(Capped)が
ついたもの
指定したデータ数・データサイズになる
と、自動的に古いものから削除してくれる
※ただし、ユーザー操作でデータの削除や
途中挿入・並び替えは出来ない
ということで本題
あれ、Fluentdって
ログ収拾ツールだよね?
そうです!
そんなFluentdが今回は主役です!
簡単な物から
まずはFluentd単体で!
Twitterから“なう"を集める
http://nowtter.kogarasi.com
中身
TwitterプラグインでPublic Streamを取得
Rewriteプラグインで”なう”が含まれるツ
イートを抽出(日本語なのでTwitter APIで
のフィルタリングが出来ない)
WebSocketプラグインでクライアントへ転
送(簡単にWSサーバーになってくれる)
チェックポイント

サーバーサイドのコーディングしてない
ゲームに転用←
「Stream Fighter」
至って普通のシューティング
…ただし、敵が

”つぶやきによって出現すること以外は”
つぶやきの量=時間帯に
よってスクリームの沸く
量が変わる
ピーク時にやるとかなり
つらい
チェックポイント

ユーザーに伝わらない←
+MongoDBで

Twitterで雨っぽいことを抽出して、各地
のお天気を表示
http://kogarasi.com/weather
Fluentとmongoで作るサービス
簡単な流れ
Twitterプラグインでつぶやきを取得
集めたつぶやきから単語で抽出
抽出したつぶやきをMongoDBに片っ端から投げ込
む!
Jenkinsで定期的にデータを集計しておく
集計データから現在の状況を表示する
チェックポイント
Capped Collectionを利用しているので、
古いデータが自動的に破棄されていく
↑難しいデータ管理とか必要無い
雨には反応するけど、晴れには反応し
ない\(^_^)/
まとめ
基本的な部分は動くように”設定”するだ
け(Fluentd/MongoDB/Jenkins)
コーディングしてるのはフロントエンド
に近い部分のみ
と思ったけど、集計処理とかは書いてた
…
質問とかそういうの
ご清聴
ありがとうございました

More Related Content

ODP
Lt
PDF
20120512
PDF
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
PDF
NDEF Writerを使ってみよう
PDF
coinsLT#0 tkbctf3 miocatができるまで
ODP
LTSの準備をチョットやってみた。lxcチョット触ってみた
PPT
第1部「一時間で覚えるruby」
PDF
Hubotで遊ぶ
Lt
20120512
Rubyist started to learn Groovy - things important to leran new LL
NDEF Writerを使ってみよう
coinsLT#0 tkbctf3 miocatができるまで
LTSの準備をチョットやってみた。lxcチョット触ってみた
第1部「一時間で覚えるruby」
Hubotで遊ぶ

What's hot (20)

PDF
Goroutineとchannelから始めるgo言語@初心者向けgolang勉強会2
PDF
IMのはなし
PDF
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
PPTX
ハニーポットで見る攻撃手法(特に結論はありません)
PPTX
ググリワードを探す話
PPTX
ウェブエンジニアとしての1年目を振り返って
PDF
python-ptraceでプロセスメモリエディタっぽいことをしよう
ODP
Open Licensing?
PDF
Goroutineと channelから はじめるgo言語
PDF
Goとテスト
PDF
ret2libcとpopretで初等的BOF攻撃
PDF
NDEF WriterとOSとPaSoRi
PPTX
Osc2011 shibutra-toruuetani
PPTX
仕事でも Groovy を使おう!
PDF
Goroutineとchannelから始めるgo言語@初心者向けgolang勉強会
PDF
TddでFizzBuzzしてみる in Swift
PDF
Unity3dにおけるus c# boo比較
PDF
運用で爆発四散しないためのメタプログラミングとの付き合い方
PDF
ルネサスナイト
PDF
MTDDC Hokkaido : テンプレートタグでBrainf*ckを作ってみた
Goroutineとchannelから始めるgo言語@初心者向けgolang勉強会2
IMのはなし
今日から始めるGopher - スタートGo #0 @GDG名古屋
ハニーポットで見る攻撃手法(特に結論はありません)
ググリワードを探す話
ウェブエンジニアとしての1年目を振り返って
python-ptraceでプロセスメモリエディタっぽいことをしよう
Open Licensing?
Goroutineと channelから はじめるgo言語
Goとテスト
ret2libcとpopretで初等的BOF攻撃
NDEF WriterとOSとPaSoRi
Osc2011 shibutra-toruuetani
仕事でも Groovy を使おう!
Goroutineとchannelから始めるgo言語@初心者向けgolang勉強会
TddでFizzBuzzしてみる in Swift
Unity3dにおけるus c# boo比較
運用で爆発四散しないためのメタプログラミングとの付き合い方
ルネサスナイト
MTDDC Hokkaido : テンプレートタグでBrainf*ckを作ってみた
Ad

Viewers also liked (14)

PPT
PHPでOpenCVしてみた
PDF
BigQuery + Fluentd
PPTX
はじめての datadog
PDF
20141008物体検出器
PDF
Opencv object detection_takmin
PDF
AWSでAPI Gatewayから非同期でLambdaを起動してS3にファイルアップロードしようとしたらハマった話。
PDF
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
PDF
AWS Black Belt Techシリーズ リザーブドインスタンス & スポットインスタンス
KEY
OpenCVの基礎
PDF
OpenCVをAndroidで動かしてみた
PDF
局所特徴量と統計学習手法による物体検出
PPTX
OpenCVを用いた画像処理入門
PDF
OpenCV 3.0 on iOS
PPTX
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
PHPでOpenCVしてみた
BigQuery + Fluentd
はじめての datadog
20141008物体検出器
Opencv object detection_takmin
AWSでAPI Gatewayから非同期でLambdaを起動してS3にファイルアップロードしようとしたらハマった話。
Fluentdのお勧めシステム構成パターン
AWS Black Belt Techシリーズ リザーブドインスタンス & スポットインスタンス
OpenCVの基礎
OpenCVをAndroidで動かしてみた
局所特徴量と統計学習手法による物体検出
OpenCVを用いた画像処理入門
OpenCV 3.0 on iOS
画像処理ライブラリ OpenCV で 出来ること・出来ないこと
Ad

Similar to Fluentとmongoで作るサービス (8)

PDF
UnityでのLINQ活用例
PPTX
オレオレ言語実装に役立つプル型ASTウォーカーAPI
PDF
働き方が大きく変わった 入社3年目のときのとあるエピソード
ODP
ぼくとしりとりの約3.0*10^3日間戦争
PPTX
doctest を書こう @ pycon kansai
PDF
なぜ今OSGiか
PPTX
社内発表資料
PPTX
Seq2Seqでボットづくり
UnityでのLINQ活用例
オレオレ言語実装に役立つプル型ASTウォーカーAPI
働き方が大きく変わった 入社3年目のときのとあるエピソード
ぼくとしりとりの約3.0*10^3日間戦争
doctest を書こう @ pycon kansai
なぜ今OSGiか
社内発表資料
Seq2Seqでボットづくり

Fluentとmongoで作るサービス