More Related Content
第4回 釧路OSS札幌 勉強会「自己紹介LT」 #946oss札幌 Building GUI App with Electron and Lisp CVPR2017 参加報告 速報版 本会議 1日目 ドライバハッキング。UMPC、Windowsタブレット にLinux、*BSDを入れて遊ぼう 2017年度京都版 #osckyoto More from IWASAKI NOBUSUKE (20)
Developing a Deep Learning tool for Map Tiles 第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎) 第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎) GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明 QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用) FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた! Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0) AIとDeep Learningについての私的メモ Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として 第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討 ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として- こまった時のOpenJump(デジタイジング編)
- 2. 今回のお話
• このスライドは、FOSS4G Advent Calendar
2015の12/21の記事です
– http://qiita.com/advent-calendar/2015/foss4g
• すみません、昨日は寝落ちしました・・・。
• 明日は、@tmizu23御大です
• いえ、今日です・・・。
– たぶん、この辺に出てくると思う
• http://qiita.com/tmizu23
• http://d.hatena.ne.jp/tmizu23/
2Agenda
- 3. 今回のお話
• OpenJUMPってなに?
– とっても簡単な紹介
• こまったときの OpenJUMP(梅)
– 空間に基づく属性結合
• こまったときの OpenJUMP(竹)
– メッシュデータのディゾルブ
• こまったときの OpenJUMP(松)
– 鯖江2.5Kから土地利用ポリゴンを作る!
• こまったときの OpenJUMP(特上)
– デジタイジング!
3Agenda
- 4. 前回までのお話
• OpenJUMPってなに?
– とっても簡単な紹介
• こまったときの OpenJUMP(梅)
– 空間に基づく属性結合
• こまったときの OpenJUMP(竹)
– メッシュデータのディゾルブ
• こまったときの OpenJUMP(松)
– 鯖江2.5Kから土地利用ポリゴンを作る!
• こまったときの OpenJUMP(特上)
– デジタイジング!
4Agenda
ここまでFOSS4G
Tokyoでやりました
http://www.slidesh
are.net/wata909/o
penjump
- 5. 改めて、今回のお話
• OpenJUMPってなに?
– とっても簡単な紹介
• こまったときの OpenJUMP(梅)
– 空間に基づく属性結合
• こまったときの OpenJUMP(竹)
– メッシュデータのディゾルブ
• こまったときの OpenJUMP(松)
– 鯖江2.5Kから土地利用ポリゴンを作る!
• こまったときの OpenJUMP(特上)
– デジタイジング!
5Agenda
今回は、ここで
す!
- 8. OpenJUMPの特徴
• JAVAで動きます.
– 当然,マルチプラットフォーム
• 結構昔から開発されています
– 元々はJumpとして開発(2002)
• オープンソースに移行.現バージョンは1.8
• 国際化対応ずみ!
– が,日本語翻訳は今ひとつ・・・
• ベクターデータに強い!
– トポロジカルなポリゴンも得意!
• ユーザーグループ
– https://groups.google.com/forum/#!forum/openjump-users
8OpenJUMPってなに?
- 31. 植生図のデジタイジング
• OpenJump GMLの特徴と注意点
– 「GML」と名前が付いているだけに、XML形式
です
– 一つのファイルの中に、複数の
Geometry型を含めます
• 点、線、面、のこと
• Shapefile形式は、一つのファイルに
一つのGeometry型しか含めません
– なので、Geometry.TypeでPolygonを
選択する必要があります
– ちなみに、選択では大文字、小文字が
区別されるので、正しく「Polygon」と
入力して下さい
31こまったときのOpenJUMP(特上)
- 33. まとめ
• OpenJUMPのいいところ!
– ベクタデータに強い
– ポリゴンを作りやすい!(ちょい表現を変えた)
– 早い
• OpenJUMPの弱点(´д`)
– 資料が少ない(日本語でも,英語でも)
• ラスタデータはちょっと不明
• メモリがないと遅いかも
• 色々なアプリで効率的な作業を!
– 困ったときにはOpenJUMPにトライ!!
• http://www.openjump.org/
33Conclusion