SlideShare a Scribd company logo
FOSS4G Advent Calendar 2015
こまったときの OpenJUMP!!
デジタイジング編
いわさきのぶすけ
OSGeoo.JP
今回のお話
• このスライドは、FOSS4G Advent Calendar
2015の12/21の記事です
– http://qiita.com/advent-calendar/2015/foss4g
• すみません、昨日は寝落ちしました・・・。
• 明日は、@tmizu23御大です
• いえ、今日です・・・。
– たぶん、この辺に出てくると思う
• http://qiita.com/tmizu23
• http://d.hatena.ne.jp/tmizu23/
2Agenda
今回のお話
• OpenJUMPってなに?
– とっても簡単な紹介
• こまったときの OpenJUMP(梅)
– 空間に基づく属性結合
• こまったときの OpenJUMP(竹)
– メッシュデータのディゾルブ
• こまったときの OpenJUMP(松)
– 鯖江2.5Kから土地利用ポリゴンを作る!
• こまったときの OpenJUMP(特上)
– デジタイジング!
3Agenda
前回までのお話
• OpenJUMPってなに?
– とっても簡単な紹介
• こまったときの OpenJUMP(梅)
– 空間に基づく属性結合
• こまったときの OpenJUMP(竹)
– メッシュデータのディゾルブ
• こまったときの OpenJUMP(松)
– 鯖江2.5Kから土地利用ポリゴンを作る!
• こまったときの OpenJUMP(特上)
– デジタイジング!
4Agenda
ここまでFOSS4G
Tokyoでやりました
http://www.slidesh
are.net/wata909/o
penjump
改めて、今回のお話
• OpenJUMPってなに?
– とっても簡単な紹介
• こまったときの OpenJUMP(梅)
– 空間に基づく属性結合
• こまったときの OpenJUMP(竹)
– メッシュデータのディゾルブ
• こまったときの OpenJUMP(松)
– 鯖江2.5Kから土地利用ポリゴンを作る!
• こまったときの OpenJUMP(特上)
– デジタイジング!
5Agenda
今回は、ここで
す!
デスクトップのFOSS4Gといえば
• 東の横綱:GRASS GIS
– 御年32歳,7が先日リリースされました.
• 西の横綱:QGIS
– 今やデスクトップFOSS4Gの代名詞,多彩な機能!
• 大関、小結クラス
– gvSIG,uDig, MapWindows,OpenJUMP
6OpenJUMPってなに?
OpenJUMPの特徴
• 12月になると、スプラッシュのカンガルー
が、帽子をかぶります。
– たぶん、ですが。他の月にかぶってた記憶ない
し・・・。
• 最近版は1.8.0
– http://www.openjump.org/
– http://sourceforge.net/projects/jump-pilot/files/OpenJUMP/1.8.0/
7OpenJUMPってなに?
OpenJUMPの特徴
• JAVAで動きます.
– 当然,マルチプラットフォーム
• 結構昔から開発されています
– 元々はJumpとして開発(2002)
• オープンソースに移行.現バージョンは1.8
• 国際化対応ずみ!
– が,日本語翻訳は今ひとつ・・・
• ベクターデータに強い!
– トポロジカルなポリゴンも得意!
• ユーザーグループ
– https://groups.google.com/forum/#!forum/openjump-users
8OpenJUMPってなに?
QGISを使ってて困った!!
• デジタイズでトポロジーを持ったポリゴンが作り
づらい!
– トポロジーって?
• 正確には、地物間の位相関係のこと
• 一つの多角形としてポリゴンを定義するのではなく、線に囲
まれた領域として、ポリゴンを定義すること
– TopoJSONとかがポピュラーになりつつある昨今
9こまったときのOpenJUMP(特上)
https://apollomapping.com/wp-content/user_uploads/2014/05/fig2-15_vector_topo.gif
そんなあなたにOpenJUMP!!
• 環境省の植生図でやってみた!
– 元データは、自然環境保全基礎調査の植生調査
情報提供から、谷田部(544000)をダウンロー
ド
– 幾何補正して、クリップ
– 外郭の線からデジタイズすると、ひっついてし
まう?
– 正確には、トポロジーを持ったデータとして編
集できるわけではなく、トポロジーを持った形
で編集しやすい、ということ。
10こまったときのOpenJUMP(特上)
そんなあなたにOpenJUMP!!
• 環境省の植生図でやってみた!
– 自然環境保全基礎調査の植生調査情報提供から、
谷田部(544000)をダウンロード
• 幾何補正してから、一部をクリップ
– 以下の範囲でござる
11こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 背景になる植生図を開きます。
– 「ファイル→開く」から「Sextanteラスター画
像」を選択し、対象画像を開く
12こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 入力するベクタレイヤーを作成します
– 「ファイル→新規」から「レイヤ」を選択、新
規レイヤが表示されます
13こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• スキーマを定義します
– 「新規」の上で右クリックし、「Schema→ス
キーマの表示/編集」をクリック
• スキーマとは、いわゆる属性テーブルのこと
• Geometry型も含まれます
14こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• landuseというカラムを作成
– データタイプはStringで
15こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 新規のスタイルを設定
16こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• シアンのプリセットを使用
– ラインは明るい方が見やすい
– バーテックスも表示する
17こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• オプションでスナップを設定
– 「編集」ウィンドの「オプション」から
– 許容量は5ピクセル、「バーテックスおよびライ
ンにスナップ」にチェック
• この辺の設定は、作業の内容によって異なります
18こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• やっと、デジタイズの開始!
– まず全体を囲む線を書きます
• 「ラインストリングの描画」で書きます
– 途中はクリック、最後はダブルクリック
19こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 「フィーチャーの選択」をクリックし、ラ
インを選択します。
– 黄色になります
20こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 「バーテックスの挿入」をクリック
– バーテックスを追加します
• ここでは2ヶ所
21こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 「ラインストリングの描画」をクリック
– バーテックスの間に線を書きます。
• 途中はクリック、最後はダブルクリック
22こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 「Create Polygon from Closed Area」をクリッ
ク
– 囲まれた部分をクリックでポリゴンができる!
23こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• ポリゴンを選択し、右クリックで「フィー
チャー情報の表示」を選択
– Alt+IでもOK囲まれた部分をクリックでポリゴン
ができる!
24こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• テーブルが表示されるので、属性を入力!
– 後は、これをひたすら繰り返す!
25こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 入力する時のコツ
– 始点と終点の間には、一つ以上点を入れる
• 点がないと、始点と終点がついてしまうことがある
– 上手くいかなかったらCtrl+Z
• 直前の操作の取り消しができます
26こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• ファイルの保存
– 右クリックで「名前を付けてデータセットの保
存」をクリック
– JUMP GML形式で保存
• Shapefile形式も指定できますが、ここでは使えません
27こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• 凡例の設定
– 全部入力できたら、凡例を設定
– スタイルの変更から、色主題を選択
28こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• Shapefileとして保存したい場合
– 「ツール→問い合わせ→属性検索」を選択四、
以下の設定で検索
• 属性「Geometry.Type」、Condition「=」、値
「Polygon」、結果レイヤの新規作成にチェック
29こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• ポリゴンの地物だけが保存されます
– 元レイヤはラインとポリゴンを含みます
• 結果のファイルを名前を保存でShapefile形式に
30こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• OpenJump GMLの特徴と注意点
– 「GML」と名前が付いているだけに、XML形式
です
– 一つのファイルの中に、複数の
Geometry型を含めます
• 点、線、面、のこと
• Shapefile形式は、一つのファイルに
一つのGeometry型しか含めません
– なので、Geometry.TypeでPolygonを
選択する必要があります
– ちなみに、選択では大文字、小文字が
区別されるので、正しく「Polygon」と
入力して下さい
31こまったときのOpenJUMP(特上)
植生図のデジタイジング
• OpenJump GMLの特徴と注意点(続き)
– トポロジーを有したPolygonができるわけでない
• 本当に定義できないかどうかは、要確認
• 選択アイテムの移動でポリゴンが動いてしますので要
注意
– 「ドーナツポリゴン」は対応可能
32こまったときのOpenJUMP(特上)
まとめ
• OpenJUMPのいいところ!
– ベクタデータに強い
– ポリゴンを作りやすい!(ちょい表現を変えた)
– 早い
• OpenJUMPの弱点(´д`)
– 資料が少ない(日本語でも,英語でも)
• ラスタデータはちょっと不明
• メモリがないと遅いかも
• 色々なアプリで効率的な作業を!
– 困ったときにはOpenJUMPにトライ!!
• http://www.openjump.org/
33Conclusion

More Related Content

PPTX
こまったときの OpenJUMP!!
PDF
第4回 釧路OSS札幌 勉強会「自己紹介LT」 #946oss札幌
DOCX
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
PDF
Building GUI App with Electron and Lisp
PPTX
CVPR2017 参加報告 速報版 本会議 1日目
PDF
Cvpr2017事前読み会
PDF
ドライバハッキング。UMPC、Windowsタブレット にLinux、*BSDを入れて遊ぼう  2017年度京都版 #osckyoto
PDF
ICCV2017一人読み会
こまったときの OpenJUMP!!
第4回 釧路OSS札幌 勉強会「自己紹介LT」 #946oss札幌
FOSS4Gで地理院タイルを使ってみよう!
Building GUI App with Electron and Lisp
CVPR2017 参加報告 速報版 本会議 1日目
Cvpr2017事前読み会
ドライバハッキング。UMPC、Windowsタブレット にLinux、*BSDを入れて遊ぼう  2017年度京都版 #osckyoto
ICCV2017一人読み会

More from IWASAKI NOBUSUKE (20)

PDF
Developing a Deep Learning tool for Map Tiles
PPTX
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
PDF
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
PDF
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
PPTX
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
PPTX
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
PDF
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
PPTX
あらためまして、OSGeo.JPです!
PPTX
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
PDF
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
PPT
AIとDeep Learningについての私的メモ
PPTX
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として
PPTX
WebGISやデータ公開について
PPTX
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
PPTX
Reprojecting Innovation
PPTX
ジークタイル!!
PPTX
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
PDF
Deep Learningでの地図タイルの活用
PPTX
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-
PPTX
Deep Learningで地図を作ってみた!
Developing a Deep Learning tool for Map Tiles
OSGeo日本支部とFOSS4G利用事例の紹介
第3回「デジタル地図」を活用した農地情報の管理に関する検討会発表資料(naro・岩崎)
第2回「デジタル地図」の活用に関する検討会発表資料(農研機構・岩崎)
2019年GIS学会企画セッション趣旨説明
GISA2019 企画セッション地図アーカイブ・趣旨説明
QuantumGISセミナー(ESJ59版, QGIS1.6Ver用)
あらためまして、OSGeo.JPです!
FOSS4G 2018 Japanの紹介と、RTKをやってみた!
Web地図画像の利用と著作権法(CC BY 4.0)
AIとDeep Learningについての私的メモ
Webリソースを利用したDeep Learning ~地図タイルを例として
WebGISやデータ公開について
第22回オープンデータトーク 地理データ形式のこれから
Reprojecting Innovation
ジークタイル!!
Deep Learningにおける地図タイルの有効性検討
Deep Learningでの地図タイルの活用
ソーシャルメディアを活用したオープンイノベーションの可能性 -CS立体図を事例として-
Deep Learningで地図を作ってみた!
Ad

こまった時のOpenJump(デジタイジング編)