Submit Search
GCSでstatic web hosting
0 likes
1,040 views
Katsunori Kanda
GCSを使って静的なサイトをホストするための手順を解説します
Technology
Read more
1 of 18
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
More Related Content
PDF
Windows azure webサイトの紹介
Daisuke Abe
PDF
Dockerだけではないコンテナのはなし
Katsunori Kanda
PDF
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
Kazuhito Miura
PDF
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Masahito Zembutsu
PDF
Airflow 2.0 migration ガイド
Katsunori Kanda
PDF
Web Privacy Survival Guide
Katsunori Kanda
PDF
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Katsunori Kanda
PPTX
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
Katsunori Kanda
Windows azure webサイトの紹介
Daisuke Abe
Dockerだけではないコンテナのはなし
Katsunori Kanda
JenkinsとDockerって何が良いの? 〜言うてるオレもわからんわ〜 #jenkinsstudy
Kazuhito Miura
Dockerイメージの理解とコンテナのライフサイクル
Masahito Zembutsu
Airflow 2.0 migration ガイド
Katsunori Kanda
Web Privacy Survival Guide
Katsunori Kanda
Airflowを広告データのワークフローエンジンとして運用してみた話
Katsunori Kanda
BazelでビルドしたアプリをGCPにデプロイしようとしてハマった話
Katsunori Kanda
More from Katsunori Kanda
(9)
PDF
RealSenseを使ってCrazyflieを自律飛行させてみた
Katsunori Kanda
PDF
KINECT WITH ROS
Katsunori Kanda
PDF
Docker超入門
Katsunori Kanda
PPTX
Hadoopことはじめ
Katsunori Kanda
PDF
データファースト開発
Katsunori Kanda
PDF
Spark Summit 2015 参加報告
Katsunori Kanda
PDF
20150207 何故scalaを選んだのか
Katsunori Kanda
PDF
Discretized Streams: Fault-Tolerant Streaming Computation at Scaleの解説
Katsunori Kanda
KEY
自動テストのすすめ
Katsunori Kanda
RealSenseを使ってCrazyflieを自律飛行させてみた
Katsunori Kanda
KINECT WITH ROS
Katsunori Kanda
Docker超入門
Katsunori Kanda
Hadoopことはじめ
Katsunori Kanda
データファースト開発
Katsunori Kanda
Spark Summit 2015 参加報告
Katsunori Kanda
20150207 何故scalaを選んだのか
Katsunori Kanda
Discretized Streams: Fault-Tolerant Streaming Computation at Scaleの解説
Katsunori Kanda
自動テストのすすめ
Katsunori Kanda
Ad
GCSでstatic web hosting
1.
GCSで static web hosting 2017.07.20
GCP Meetup Katsunori Kanda (@potix2)
2.
静的なページをGCSだけ でホスティングしたい
3.
やること 1. ドメイン名のバケットを作成 2. ドメイン名のCNAMEを c.storage.googleapis.com.
に設定
4.
すごい簡単そう!
5.
ドメイン名のバケットを作成 そのドメインのオーナーまたはマネージャー であることを⽰す必要があります。
6.
???
7.
ドメイン名を持つバケットの検証が必要 • 要するにドメインの所有権を持っていることを ⽰す • サイトベースの確認(このスライドで解説) •
ドメインベースの確認 • 参考: https://cloud.google.com/storage/ docs/domain-name-verification?hl=ja
8.
サイトベースの確認⼿順 1. Search Consoleからサイトを登録(プロパティ を追加) 2.
HTMLファイルをサイトにアップロード 3. サイトから確認続きを完了させる
11.
ドメイン所有権の確認後にやること • ドメイン名のバケットを作成する • ドメイン名のCNAMEを c.storage.googleapis.com.
に設定する
12.
設定は、以上でおわり
13.
実際に、運⽤するとキャッシュ 設定などを変更したくなる
14.
メタデータの編集
15.
GCSの管理ページからメタ データ編集
17.
コマンドラインからメタデータを編集 $gsutil -m -h
ʻCache-control: no-cache, max-age=0ʼ cp foo.js gs://foo.example.com/js/foo.js 参考: https://cloud.google.com/storage/docs/gsutil/ addlhelp/WorkingWithObjectMetadata
18.
おわり
Download