SlideShare a Scribd company logo
1 / 16
helloSystem 0.5.0 をインストール
2021-08-27
Ryo ONODERA
ryo@tetera.org
2 / 16
helloSystem とは ?
●
2021 年 5 月の FreeBSD Workshop でも話題になっていたかも。
●
The April to June 2021 Status Report (2021-07-24) に記載が
あった Third-Party Projects の 1 つ。
– https://www.freebsd.org/status/report-2021-04-2021-06/
●
Projects の Experimental installer のリンク先からも参照されてい
る。→ どう関係しているのかは良く分からなかった。
●
macOS 風のユーザーインターフェイスを実現している。
– https://hellosystem.github.io/
●
FuryBSD の Live image 生成の仕組みを使っているようだ。
3 / 16
ダウンロードする
●
12.2 RELEASE ベースの 0.5.0 が最新のリリース
– https://github.com/helloSystem/ISO/releases/tag/r0.5.0
●
13.0 RELEASE ベースの experimental-13 もリリースされている。
●
0.5.0 を起動させ、 HDD にインストールしてみた。
– hello-0.5.0_0E223-FreeBSD-12.2-amd64.iso
4 / 16
ISO イメージから起動させる
●
qemu-system-x86_64 で使ってみることにした。以下のように起動さ
せる。 Spice client で接続し画面表示とオーディオ出力させる。
●
qemu-system-x86_64 -accel nvmm -M pc -m 4G -smp 2 
-drive driver=qcow2,file=helloSystem-100GB.qcow2,if=virtio 
-net nic,model=virtio -net user 
-rtc base=utc,clock=host 
-device intel-hda -device hda-duplex 
-spice port=5924,disable-ticketing=on 
-vga qxl 
-cdrom hello-0.5.0_0E223-FreeBSD-12.2-amd64.iso 
-boot d
●
ようこそ画面ではオーディオ出力があるので、 Spice 必須。
5 / 16
起動までのスクリーンショット
6 / 16
起動後のスクリーンショット
7 / 16
インストールで設定できる内容
●
ほとんど設定できる項目はない。
– インストールするディスク
– 氏名
– ユーザー名
– sshd でログインするか ?
– タイムゾーンを自動設定するか ?( 試してない )
8 / 16
インストールのスクリーンショット
9 / 16
インストールのスクリーンショット
10 / 16
インストールのスクリーンショット
11 / 16
HDD へのインストール後の状況
●
以下のように起動させると HDD から起動できる。
●
qemu-system-x86_64 -accel nvmm -M pc -m 4G -smp 2 
-drive driver=qcow2,file=helloSystem-100GB.qcow2,if=virtio 
-net nic,model=virtio -net user 
-rtc base=utc,clock=host 
-device intel-hda -device hda-duplex 
-spice port=5924,disable-ticketing=on 
-vga qxl
12 / 16
どういう状況になるか ?
●
自動的に作成したユーザーでログインされる。
– whoami → ryoon
●
ファイルシステムは ZFS 。
●
インストールされるパッケージ
– ウェブブラウザー : falkon-qtonly-3.1.0
– テキストエディター : featherpad-0.16.0
– これらを含めて 465 個のパッケージがインストールされる。
– hello-0.5.0_0E223 と言うパッケージが独自の物のようだ。
13 / 16
独自の部分
●
/System 以下にある Python スクリプトがユーザーインターフェイス
を実現しているようだ。 ( ディレクトリー構成も macOS 風 ?)
●
Python 3.7 から Qt 5.15.4 を利用している。
●
/System には、以下のようなディレクトリーがある。 ( 更に中身は
Python スクリプト )
– Dock.AppDir
– Filer.AppDir
– Menu.AppDir
– Volume.AppDir
– Welcome.AppDir
14 / 16
その他のスクリーンショット
15 / 16
その他のスクリーンショット
●
場合によっては、ツールバーが消えてしまう…。
16 / 16
まとめ
●
GUI だけでインストールまで可能。
●
細かいインストール時の設定はできない。
●
GUI は macOS 風の見た目になっている。
●
ツールバーが消えるとか、起動しないユーティリティーがあるとか、荒
削りな部分もある。
●
日本語表示・入力の設定は標準では存在しない。

More Related Content

PDF
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
PDF
目grep入門 +解説
PDF
Go初心者がGoでコマンドラインツールの作成に挑戦した話
PDF
Introduction to Agile - how business and engineer team up
PDF
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
PPTX
マルチモーダル深層学習の研究動向
PDF
ドメインモデルの育て方
PPTX
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか
「Oracle Database + Java + Linux」 環境における性能問題の調査手法 ~ミッションクリティカルシステムの現場から~ Part.1
目grep入門 +解説
Go初心者がGoでコマンドラインツールの作成に挑戦した話
Introduction to Agile - how business and engineer team up
C++でCプリプロセッサを作ったり速くしたりしたお話
マルチモーダル深層学習の研究動向
ドメインモデルの育て方
BoostAsioで可読性を求めるのは間違っているだろうか

What's hot (20)

PDF
最適輸送の解き方
PPTX
トランザクションの設計と進化
PDF
REALITY低遅延モード配信を支えるリアルタイムサーバとデータパイプライン
PPTX
分散システムについて語らせてくれ
PDF
Oss貢献超入門
PDF
深層学習と音響信号処理
PDF
ソフトウェア開発工程とテスト入門
PDF
サービス開発における フロントエンド・ドメイン駆動設計の実践
PDF
Selenium入門
PDF
リッチなドメインモデル 名前探し
PDF
音楽波形データからコードを推定してみる
PDF
最近のRのランダムフォレストパッケージ -ranger/Rborist-
PDF
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
PDF
tcolorboxによる装飾表現(TeXユーザの集い2015)
PPT
整数列圧縮
PDF
JVS:フリーの日本語多数話者音声コーパス
PDF
Apache Airflow入門 (マーケティングデータ分析基盤技術勉強会)
PPTX
Rでのtry関数によるエラー処理
PDF
統計学の基礎の基礎
PDF
PHP、おまえだったのか。 いつもHTTPメッセージを 運んでくれたのは。
最適輸送の解き方
トランザクションの設計と進化
REALITY低遅延モード配信を支えるリアルタイムサーバとデータパイプライン
分散システムについて語らせてくれ
Oss貢献超入門
深層学習と音響信号処理
ソフトウェア開発工程とテスト入門
サービス開発における フロントエンド・ドメイン駆動設計の実践
Selenium入門
リッチなドメインモデル 名前探し
音楽波形データからコードを推定してみる
最近のRのランダムフォレストパッケージ -ranger/Rborist-
チケット駆動開発の解説~タスク管理からプロセス改善へ
tcolorboxによる装飾表現(TeXユーザの集い2015)
整数列圧縮
JVS:フリーの日本語多数話者音声コーパス
Apache Airflow入門 (マーケティングデータ分析基盤技術勉強会)
Rでのtry関数によるエラー処理
統計学の基礎の基礎
PHP、おまえだったのか。 いつもHTTPメッセージを 運んでくれたのは。
Ad

More from Ryo ONODERA (10)

PDF
NetBSD on Google Compute Engine (en)
PDF
NetBSD on Google Compute Engine
PDF
自分的pkgsrcの課題
PDF
pkgsrcユーザー向け設定
ODP
How to package github softwares
PDF
FreeBSD under DigitalOcean VPS
PDF
NetBSD on Conoha VPS at JNUG BoF 2014
PDF
140607 lib o-mini_con-ryoon
ODP
LibreOffice 4 under NetBSD with pkgsrc (en)
ODP
LibreOffice 4 under NetBSD with pkgsrc
NetBSD on Google Compute Engine (en)
NetBSD on Google Compute Engine
自分的pkgsrcの課題
pkgsrcユーザー向け設定
How to package github softwares
FreeBSD under DigitalOcean VPS
NetBSD on Conoha VPS at JNUG BoF 2014
140607 lib o-mini_con-ryoon
LibreOffice 4 under NetBSD with pkgsrc (en)
LibreOffice 4 under NetBSD with pkgsrc
Ad

helloSystemをインストール

  • 1. 1 / 16 helloSystem 0.5.0 をインストール 2021-08-27 Ryo ONODERA ryo@tetera.org
  • 2. 2 / 16 helloSystem とは ? ● 2021 年 5 月の FreeBSD Workshop でも話題になっていたかも。 ● The April to June 2021 Status Report (2021-07-24) に記載が あった Third-Party Projects の 1 つ。 – https://www.freebsd.org/status/report-2021-04-2021-06/ ● Projects の Experimental installer のリンク先からも参照されてい る。→ どう関係しているのかは良く分からなかった。 ● macOS 風のユーザーインターフェイスを実現している。 – https://hellosystem.github.io/ ● FuryBSD の Live image 生成の仕組みを使っているようだ。
  • 3. 3 / 16 ダウンロードする ● 12.2 RELEASE ベースの 0.5.0 が最新のリリース – https://github.com/helloSystem/ISO/releases/tag/r0.5.0 ● 13.0 RELEASE ベースの experimental-13 もリリースされている。 ● 0.5.0 を起動させ、 HDD にインストールしてみた。 – hello-0.5.0_0E223-FreeBSD-12.2-amd64.iso
  • 4. 4 / 16 ISO イメージから起動させる ● qemu-system-x86_64 で使ってみることにした。以下のように起動さ せる。 Spice client で接続し画面表示とオーディオ出力させる。 ● qemu-system-x86_64 -accel nvmm -M pc -m 4G -smp 2 -drive driver=qcow2,file=helloSystem-100GB.qcow2,if=virtio -net nic,model=virtio -net user -rtc base=utc,clock=host -device intel-hda -device hda-duplex -spice port=5924,disable-ticketing=on -vga qxl -cdrom hello-0.5.0_0E223-FreeBSD-12.2-amd64.iso -boot d ● ようこそ画面ではオーディオ出力があるので、 Spice 必須。
  • 7. 7 / 16 インストールで設定できる内容 ● ほとんど設定できる項目はない。 – インストールするディスク – 氏名 – ユーザー名 – sshd でログインするか ? – タイムゾーンを自動設定するか ?( 試してない )
  • 11. 11 / 16 HDD へのインストール後の状況 ● 以下のように起動させると HDD から起動できる。 ● qemu-system-x86_64 -accel nvmm -M pc -m 4G -smp 2 -drive driver=qcow2,file=helloSystem-100GB.qcow2,if=virtio -net nic,model=virtio -net user -rtc base=utc,clock=host -device intel-hda -device hda-duplex -spice port=5924,disable-ticketing=on -vga qxl
  • 12. 12 / 16 どういう状況になるか ? ● 自動的に作成したユーザーでログインされる。 – whoami → ryoon ● ファイルシステムは ZFS 。 ● インストールされるパッケージ – ウェブブラウザー : falkon-qtonly-3.1.0 – テキストエディター : featherpad-0.16.0 – これらを含めて 465 個のパッケージがインストールされる。 – hello-0.5.0_0E223 と言うパッケージが独自の物のようだ。
  • 13. 13 / 16 独自の部分 ● /System 以下にある Python スクリプトがユーザーインターフェイス を実現しているようだ。 ( ディレクトリー構成も macOS 風 ?) ● Python 3.7 から Qt 5.15.4 を利用している。 ● /System には、以下のようなディレクトリーがある。 ( 更に中身は Python スクリプト ) – Dock.AppDir – Filer.AppDir – Menu.AppDir – Volume.AppDir – Welcome.AppDir
  • 16. 16 / 16 まとめ ● GUI だけでインストールまで可能。 ● 細かいインストール時の設定はできない。 ● GUI は macOS 風の見た目になっている。 ● ツールバーが消えるとか、起動しないユーティリティーがあるとか、荒 削りな部分もある。 ● 日本語表示・入力の設定は標準では存在しない。