Submit Search
Heroku tips1
Download as PPTX, PDF
5 likes
1,678 views
Shunji Konishi
2014/01/16 Heroku Meetup新年会のLT資料
Technology
Read more
1 of 13
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
More Related Content
PDF
Agile Inspection Workshop
atsushi nagata
PDF
テストコードをアプリケーションコードと同じ階層に置きたい
Hiroshi Kikuchi
PDF
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
Yasui Tsutomu
PDF
MathLibre の紹介
knxm
PDF
一番簡単なWebSocketの試し方
Shunji Konishi
PPTX
4th tokushimaapp
Kenichi Tatsuhama
PDF
HTML5でOpen Dataをやってみた
Masakazu Muraoka
PDF
Perlで初めてWebアプリを作った話
Yuzo Iwasaki
Agile Inspection Workshop
atsushi nagata
テストコードをアプリケーションコードと同じ階層に置きたい
Hiroshi Kikuchi
CodeZineAcademy TDD実践講座PR資料
Yasui Tsutomu
MathLibre の紹介
knxm
一番簡単なWebSocketの試し方
Shunji Konishi
4th tokushimaapp
Kenichi Tatsuhama
HTML5でOpen Dataをやってみた
Masakazu Muraoka
Perlで初めてWebアプリを作った話
Yuzo Iwasaki
Similar to Heroku tips1
(20)
PDF
H2O and php
Junichi Ishida
PDF
Hatena blogdevelopmentflow
Yasuhiro Onishi
PDF
Devとopsをつなぐchat ops
ikikko
PPT
14対話bot発表資料
Keiichirou Miyamoto
PDF
Firefox OS 起動の仕組みを調べてみた
Muneaki Nishimura
PDF
2018 07-23
Yuji Oshima
PDF
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I
PDF
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
株式会社 オープンソース・ワークショップ
PDF
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
株式会社 オープンソース・ワークショップ
PDF
PTLのお仕事とリリースパイプラインの裏側
masahito12
PDF
やはり日本の技術基準適合証明はまちがっている?
Yoshitake Takata
PDF
DartPad+CodePenで、Flutterを体験してみよう
cch-robo
PDF
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
Masakazu Muraoka
PDF
ビギナーがUNIQLOCKもどきを作ってみた
Taisuke Ozaki
PPTX
オープンセミナー香川2012 LT
Kouta Imanaka
PDF
PyCon APAC 2013 Web Secure Coding
Gouji Ochiai
PPTX
Aizu.LT::Tokyo #2
Taku Unno
PPTX
著者記号管理システムの開発 - Code4Lib JAPAN Conference 2024 -
NUNO Masahide
PPTX
ElixirでIoT!?ナウでヤングでcoolなNervesフレームワーク
Hideki Takase
KEY
Yapc2012資料
matsuo kenji
H2O and php
Junichi Ishida
Hatena blogdevelopmentflow
Yasuhiro Onishi
Devとopsをつなぐchat ops
ikikko
14対話bot発表資料
Keiichirou Miyamoto
Firefox OS 起動の仕組みを調べてみた
Muneaki Nishimura
2018 07-23
Yuji Oshima
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I
ドローンをプログラミングして飛ばす!Scratch、PHP、Python、映像のプログラミング授業
株式会社 オープンソース・ワークショップ
2019年9月15日 OSC広島 ドローンをプログラミングして飛ばす!ScratchとPHPでプログラミング授業
株式会社 オープンソース・ワークショップ
PTLのお仕事とリリースパイプラインの裏側
masahito12
やはり日本の技術基準適合証明はまちがっている?
Yoshitake Takata
DartPad+CodePenで、Flutterを体験してみよう
cch-robo
JavaScriptで ごく普通にhttp通信をする 〜esp8266+espruinoでhttp getリクエストをするテスト〜
Masakazu Muraoka
ビギナーがUNIQLOCKもどきを作ってみた
Taisuke Ozaki
オープンセミナー香川2012 LT
Kouta Imanaka
PyCon APAC 2013 Web Secure Coding
Gouji Ochiai
Aizu.LT::Tokyo #2
Taku Unno
著者記号管理システムの開発 - Code4Lib JAPAN Conference 2024 -
NUNO Masahide
ElixirでIoT!?ナウでヤングでcoolなNervesフレームワーク
Hideki Takase
Yapc2012資料
matsuo kenji
Ad
More from Shunji Konishi
(20)
PDF
Salesforceのハッカソンに参加した話
Shunji Konishi
PDF
Salesforce連携のためのOData入門
Shunji Konishi
PDF
プロキシーを使ってテストを楽にする
Shunji Konishi
PDF
Javascriptのあれやこれやをまとめて説明してみる
Shunji Konishi
PDF
MochaとChaiでやるJavaScriptテスト
Shunji Konishi
PPTX
SendGridサンプルの紹介
Shunji Konishi
PDF
セキュリティの考え方
Shunji Konishi
PDF
WebSocketでリアルタイムクイズアプリを作ってみた
Shunji Konishi
PDF
良質なコードを高速に書くコツ
Shunji Konishi
PDF
Playframework1でSeleniumテスト
Shunji Konishi
PPTX
Heroku Dyno再起動時の振る舞い
Shunji Konishi
PPTX
Dyno cycling behavior of Heroku
Shunji Konishi
PPTX
Herokuで使えるRDBMS管理者ツール
Shunji Konishi
PPTX
Play1 to Play2
Shunji Konishi
PDF
お手軽Ajaxアプリケーションの作り方
Shunji Konishi
PPTX
Herokuのログ解析ツール
Shunji Konishi
PPTX
Excel2 canvas
Shunji Konishi
PDF
特盛!Heroku
Shunji Konishi
PPTX
文字コードのお話
Shunji Konishi
PPTX
High traffic questionnaire site
Shunji Konishi
Salesforceのハッカソンに参加した話
Shunji Konishi
Salesforce連携のためのOData入門
Shunji Konishi
プロキシーを使ってテストを楽にする
Shunji Konishi
Javascriptのあれやこれやをまとめて説明してみる
Shunji Konishi
MochaとChaiでやるJavaScriptテスト
Shunji Konishi
SendGridサンプルの紹介
Shunji Konishi
セキュリティの考え方
Shunji Konishi
WebSocketでリアルタイムクイズアプリを作ってみた
Shunji Konishi
良質なコードを高速に書くコツ
Shunji Konishi
Playframework1でSeleniumテスト
Shunji Konishi
Heroku Dyno再起動時の振る舞い
Shunji Konishi
Dyno cycling behavior of Heroku
Shunji Konishi
Herokuで使えるRDBMS管理者ツール
Shunji Konishi
Play1 to Play2
Shunji Konishi
お手軽Ajaxアプリケーションの作り方
Shunji Konishi
Herokuのログ解析ツール
Shunji Konishi
Excel2 canvas
Shunji Konishi
特盛!Heroku
Shunji Konishi
文字コードのお話
Shunji Konishi
High traffic questionnaire site
Shunji Konishi
Ad
Heroku tips1
1.
株式会社FLECT 小西俊司
2.
小西俊司(@shunjikonishi) ◦ 株式会社FLECTの1人R&D ◦ ライブラリ開発や技術調査が生業 ◦
技術調査はかなりHerokuに傾けている Blog ◦ http://blog.flect.co.jp/labo/ ◦ 多分日本で一番Heroku関連の記事が多いブログ http://oss.flect.co.jp/ ◦ 社内要件から派生したライブラリやアプリを公開 ◦ アプリはすべてGitHubからcloneしてHeroku上で動か すことができます。
3.
重箱の隅をつつく、の意 割と細かいことが気になる質なので、ちょいちょ いやっている細かい実験結果の拾い集め。 ここでの検証結果はあくまで推測でしかない ドキュメントにない内容はいつ仕様変更になるか わからないので、将来も同じ結果になるとは限ら ない ほとんどは知っていても役に立たない
4.
ドキュメントには実行時間の長い処理の場合は Workerを使え、とある 実行時間の長い処理ってどの程度よ?
5.
10分間隔のスケジュールであれば10分、デイ リーのスケジュールであれば24時間を目安に SIGTERMが飛んでくる ただし二重起動が防止されているわけではないの で、同時に複数のスケジューラプロセスが実行さ れることはあり得る ◦ 実験ではデイリーのスケジュールは25時間近く動いてい た
6.
長い処理を実行しているなら外から止めたいこ とってあるよね 実験では無限ループ処理を実行していたので、止 められないと困る ◦ Dyno時間を消費するし
7.
curl -X DELETE -H
"Accept: application/vnd.heroku+json; version=3" -u <USERNAME>:<APIKEY> https://api.heroku.com/apps/<APPNAME>/dynos/scheduler.xxxx herokuコマンド(ps:stop)では止められない git pushやheroku config:setでも止まらない ◦ この場合は止めて欲しいけどな。。。(--
8.
複数Dynoある場合はNewRelicで見られるのは平 均値 「heroku run bash」で入ってpsやtopを叩いて もそのDynoは実行中のWebDynoとは異なるイン スタンス
9.
heroku labs:enable log-runtime-metrics 各Dynoで20秒に一回メモリ使用量がログ出力される ようになる 拙作 http://flect-papertrail.herokuapp.com/ を使用すればリアルタイムでグラフ化することも可能 メモリ使用量は概ね「ps
aux」の結果と同じ Javaアプリの場合Runtimeから取れるメモリ使用量よ りも小さい数字になることがある ◦ 誰か説明してください。。。
10.
PapertrailとかTreasureDataとか
11.
curl -H "Accept:
application/vnd.heroku+json; version=3" -u <USERNAME>:<APIKEY> https://api.heroku.com/apps/<APPNAME>/log-drains heroku drains:add <URL> PlatformAPIでAddonのSyslogURLが取れるので それをheroku drains:addする ◦ 多分Addon側からはログを流してきたアプリが実際には なんであるかは区別できない しかし本当にやって良いかどうかは別問題 ◦ Treasure Dataさんに聞いてみると良いかも
12.
アクセスログくらいはでるのかな?
13.
Jan 15 18:59:51
flect-ws-chat heroku/router: at=info method=GET path=/room/chat?room=Room1&username=chrome host=flect-ws-chat.herokuapp.com fwd=“xxx.xxx.xxx.xxx" dyno=web.1 connect=1ms service=77698ms status=101 bytes=973 WebSocket接続が確立して切断された時に一度だけ出力 ◦ statusは最初のWebSocketへの切り替えの応答コードなので101。 なのでmethodもGET ◦ serviceはWebSocketの接続時間なので他のアクセスログに比べ て極端に大きな数字になる ◦ bytesはサーバからの全送信データのサイズ(多分) WebSocketのログであることがわかる手掛かりはstatusし かない
Download