Submit Search
Hiib
0 likes
487 views
Franz Kuribayashi
HIIB
Sports
Economy & Finance
Read more
1 of 20
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
More Related Content
PDF
ラーメン店のみなさまへ
Toru Domon
PDF
貯金エクササイズその後
Takuya Komatsu
PPT
ファイルシステム
Yohei Tanaka
PDF
婚活メソッド
Akiko Iwakiri
DOC
日本を捨てた富裕層たち
yorihiko katou
PDF
仕様記述言語の中の関数
ardbeg1958
PDF
Deb2009
Yuichi Tateno
PPTX
2015年10月度スパイス・パークのアップデート計画
Tsuyoshi Horigome
ラーメン店のみなさまへ
Toru Domon
貯金エクササイズその後
Takuya Komatsu
ファイルシステム
Yohei Tanaka
婚活メソッド
Akiko Iwakiri
日本を捨てた富裕層たち
yorihiko katou
仕様記述言語の中の関数
ardbeg1958
Deb2009
Yuichi Tateno
2015年10月度スパイス・パークのアップデート計画
Tsuyoshi Horigome
Viewers also liked
(17)
PDF
Language presentations at WOCS and after.
Kiyoshi Ogawa
PPT
シンプル資産運用法
renny_29
PPTX
20140607 限界はどこにある?
Runabout GIA
PDF
暗号理論_エンジニア勉強会20140509
エンジニア勉強会 エスキュービズム
KEY
だいたいデジタルのライフログ
Ryusuke Goto
PDF
お金持ちはなぜタワーマンションに住むの?そのリスクは?
節約 社長
PDF
貯金エクササイズ
Takuya Komatsu
PDF
[20120410] @marqsの転職を祝うLT
Yoshifumi Yamaguchi
PDF
家計簿習慣化支援サービス ~エロい家計簿~
Takuya Komatsu
PDF
0423mitsubishi
loftwork
PDF
物欲家計簿プレゼン
Takuya Komatsu
PDF
モデル検査紹介
Yamagata Yoriyuki
PDF
V6 Interpreter (Nagoya Geek Bar 2011-05-02)
7shi
PPTX
ウエストを絞るには筋トレ
Onominat Bros Inc., Japan, Wakayama City
PDF
デブサミ2009 はてなの開発戦略
Yuichi Tateno
PDF
Keeping TABS Q2. 2011 (trends+anthropology+behaviour+strategy)
Canvas8
PDF
Lisp講義1
stibear (stibear1996)
Language presentations at WOCS and after.
Kiyoshi Ogawa
シンプル資産運用法
renny_29
20140607 限界はどこにある?
Runabout GIA
暗号理論_エンジニア勉強会20140509
エンジニア勉強会 エスキュービズム
だいたいデジタルのライフログ
Ryusuke Goto
お金持ちはなぜタワーマンションに住むの?そのリスクは?
節約 社長
貯金エクササイズ
Takuya Komatsu
[20120410] @marqsの転職を祝うLT
Yoshifumi Yamaguchi
家計簿習慣化支援サービス ~エロい家計簿~
Takuya Komatsu
0423mitsubishi
loftwork
物欲家計簿プレゼン
Takuya Komatsu
モデル検査紹介
Yamagata Yoriyuki
V6 Interpreter (Nagoya Geek Bar 2011-05-02)
7shi
ウエストを絞るには筋トレ
Onominat Bros Inc., Japan, Wakayama City
デブサミ2009 はてなの開発戦略
Yuichi Tateno
Keeping TABS Q2. 2011 (trends+anthropology+behaviour+strategy)
Canvas8
Lisp講義1
stibear (stibear1996)
Ad
Hiib
1.
亀田ゼミ:12月3日卒業研究新捗発表 2004~2008年米国連邦航空局資料に見 る我が国の国産ロケットの価格競争力 - H-IIAロケット、H-IIBロケット、GXロケット、次期個体ロケットは世界市場で戦える か-
亀田研究室 6363 栗林 フランツ 健
2.
目次 はじめに 検証方法 我が国の国産ロケットの概要 商用ロケット打ち上げ統計データ 統計データに基づく価格効率分析 H-IIBとの比較 結論 18日までに
3.
はじめに 我が国の宇宙産業規模は、1998年をピークに縮小傾向にあり、我 が国はさらなる宇宙産業の拡大を目指し、官民含め様々なロケッ トを開発・運用している しかしながら、政府事業仕分けなどでは開発中である国産ロケッ ト開発事業の凍結が決定されるなど、その便益効果が疑問視さ れている(忌々しき状況である) 特に問題視されるのは、「世界市場で戦えるのか。商業的な利用 価値が本当にあるのか」という点である 政府仕分け人の主張や文科省の主張等に食い違いがある 馬鹿ばっかりでしょうがないので、この私が国産ロケットに商業価 値があるのか検証して差し上げる
4.
検証の方法 国産ロケットの商用打ち上げサービスが世界市場に おける価格競争力を確保できる価格かどうかの検証 を行う。 米国連邦航空局資料を元に世界の競合ロケットとの 比較を行う
具体的には・・・ 比較する点:人工衛星重量単位(kg)当たりに対する 価格($m) ※1$=100円 各国産ロケットの上記数値と近似曲線を比較する
5.
具体的な検証法 検証対象を、2004年~2008年の商用打ち上げと する。(103発の打ち上げ) それらの打ち上げ年、費用、軌道、衛星の重さ、 衛星の数、使用されたロケットを調べデータ化 それらから、各軌道(低軌道・静止トランスファー 軌道)においての、衛星の重さ(kg)あたりの価格 ($m)や、その逆を算出し、散布図・近似曲線を作 成する。 それらと、現在発表されている国産ロケットの価 格・能力値から、同じ値を算出し比較を行う。
6.
我が国の国産ロケットの概要(運用中) H-IIAロケット: -
2001年より運用。現在16機打ち上げ - 我が国の基幹ロケットとしての位置づけ - 現在は三菱重工業が運用中 - 打ち上げ能力はLEO10t GTO4t 価格は$100m H-IIBロケット - 2009年より運用。現在1機打ち上げ - H-IIAの能力向上化、大型化させたもの - 打ち上げ能力はLEO19t GTO8t 価格は$120m
7.
我が国の国産ロケットの概要(開発中) GXロケット -
官民共同開発 - 2013年以降運用予定 - 打ち上げ能力はLEO4.4t 価格は$80m 次期個体ロケット - Mロケット後継としてJAXA開発中 - 2012年以降運用予定 - 打ち上げ能力はLEO1.2t 価格は$30m
8.
GTOにおける市場データ 2004-2008のGTO商用打ち上げは73発 打ち上げ年・使用ロケット・衛星重量・費用をデー タ化させました そこから重量当たりの価格、価格あたりの重量を それぞれ出しました 主なロケットはAriane,Atlas,Zenit,ProtonM
9.
んで、散布図にしてみました 大変重要な結果が出ました。ご覧下さい。
10.
データ分析結果(1) 縦軸:価格($m) 横軸:重量(kg)
11.
データ分析結果(2) 縦軸:重量(kg)/価格($m) 横軸:衛星重量(kg)
12.
データ分析結果(3) 縦軸:衛星重量(kg)/価格($m) 横軸:価格($m)
13.
価格比較結果(H-IIB) 縦軸:価格($m) 横軸:重量(kg)
14.
価格比較結果(H-IIシリーズ) 縦軸:重量(kg)/価格($m) 横軸:衛星重量(kg)
15.
価格比較結果(H-IIシリーズ) 縦軸:衛星重量(kg)/価格($m) 横軸:価格($m)
16.
結論(1) 世界の商用衛星打ち上げサービス市場では、重 い衛星の打ち上げに対してArianeロケットの独占 市場が展開されており、衛星業者は価格効率の 悪い商品を無理やり買わされている。 H-IIBロケットは、価格面からも、打ち上げ能力面 からも、Arianeロケットより価格効率が高い しかし、他のロケットであるAtlas,ProtonM,Zenitロ ケットにおいては必ずしもその限りではない。
17.
結論(2) つまり、Atlas,ProtonM,Zenitでは打ち上げ不可の 高重量を持つ衛星で、尚且つH-IIBロケットが打ち 上げ可能な重量を持つ衛星においては、Arianeと の2者のみの価格競争となり、これには勝利でき る。 つまり・・・ H-IIBは6500kg-8000kgの衛星においては価格能 力面で見れば今後受注出来る可能性が高い
18.
結論(3) 2004-2008年の6500-8000kgの衛星は10機あり、これ を全て受注出来ていたと仮定すると世界市場の1/7 程度のシェアを獲得出来たこととなり その分をArianeから差し引くと Ariane 13機 Atlas 8機 Zenit
19機 ProtonM 22機 H-IIB 10機 と、まぁまぁ対等な感じのロケットであることが分かる
19.
18日までに GTOだけでなく、LEOもデータ化 H-IIBだけでなく、他の国産ロケットもH-IIAなら16機分 のデータ、GX・次期個体も発表データ化 LEOにも競合ロケットが何機かあり、H-IIA・GX・次期 個体が競合となるので、同じ様に勝負させる H-IIAはGTOにも4000-6000kgの打ち上げ能力を 持つので、紹介した勝負の走者に加えて結果を出す
20.
以上です。 ご静聴有難う御座いました。
Download