SlideShare a Scribd company logo
ICPC情報通信政策研究会議 2015年夏会合
ICTと都市文化
庄司昌彦 Masahiko SHOJI
国際大学GLOCOM 准教授・主任研究員
オープン・ナレッジ・ジャパン 代表理事 1
図:歌川広重「名所江戸百景 駿河町」
2
- 情報社会学
- 電子行政
- オープンガバメント
- 社会イノベーション
- ソーシャルメディア
- 地域情報化
地域資源を十分に活用し、
地域の課題を自分たちで
解決していく社会
• 総務省(現在)
• 地域情報化アドバイザー (岐阜県東白川村 ICT地域マネージャー)
• 総務省
• 地域情報化大賞 審査員
• 兵庫県 ひょうごICT戦略検討懇話会 構成員
• 川崎市 公衆無線LAN環境整備検討委員会 副委員長
• 彩の国さいたま人づくり広域連合
• その他、横浜市、千葉市など
具体的なイメージ
1. Open Data City (London, Barcelona)
2. Sharing City (Seoul)
3. Playable City (Bristol)
3
Open Data City
(London, Barcelona)
4
個人ではなく環境を裸にし
個人が自分の文脈で行為を選ぶ
5
Watch_Dogs WeareData (UBISOFT)
東京を(○○を)オープンデータが濃密な都市に!
個人ではなく環境を裸にし
個人が自分の文脈で行為を選ぶ
バルセロナ:スマートシティ ロンドン:シティダッシュボード
6
Wi-Fiアクセスポイント、公共センサー
(街路灯・バス・バス停・駐車場・ゴミ箱)
市民制作センサー
(スマートシティズン・センサーキット)
画像:http://citydashboard.org/london/画像:SMART CITIZEN https://smartcitizen.me/
企業によるオープンデータ
7
出典:東急電鉄
出典:東京メトロ 出典:東京電力
Sharing City (Seoul)
8
Sharing City(ソウル市 2012~)
• サンフランシスコ市をモデル
• 市の資源と予算を有効活用し、
市民生活を改善
• 共有インフラ拡大、企業振興、
遊休公共資源活用、データや
デジタル著作物
• 会議室、駐車場、部屋
• 「雇用を生み出し、所得を増
やし、資源を効率活用するだ
けではなく、情報技術とソー
シャルネットワークサービス
を用いた現代的な方法で、失
われたコミュニティを再生」
9キャット・ ジョンソン「次なるシェアリングシティを目指すソウル」国連大学ウェブマガジン2013年08月16日
Sharing City Seoul http://english.sharehub.kr/
Uberification(ウーバリフィケーション)
• 近年、「シェア」を価値観
とするサービスがいくつも
登場
• 先進事例は、従来は十分に
活用されていなかったもの
をより細かく識別(区別)
• 多様なニーズを持った消費
者とマッチングし、双方向
に評価情報を付加すること
で、これまでになかった流
通が生まれる
• 例:Uber
• スマホからの予約システムや事前登
録によるクレジットカード決済など
を利用したタクシー配車
• uberX:一般車・ドライバーの時
間と空間を有効活用
• 運転者と乗客を識別し、マッチ
ングし、双方向評価
• 例:Airbnb
• 一般人の所有する空き部屋や空
間を活用した宿泊予約サービス
• 宿泊場所提供者と宿泊者を識別
し、マッチングし、双方向評価
10
シェアサービスの利用者
• シェアサービス利用者
• “体験”を得たい、所有よりアクセス、効率的な共有
• 経済的困窮者がメインではない
• ビジネス化する条件
• モノの稼働状況の把握が重要
• 自家用車や空室のように稼働状況の共有に強いインセン
ティブがある情報はシェアされ経済価値を生む
• モノの状況の「登録」と「移動」がユーザには負担
• ただし人と繋がるためにモノを取りに行く人も。
11
Playable City (Bristol)
12
13
HELLO LAMP POST
Press Play
International Playable City Award
International Playable City Award
• HELLO LAMP POST
• SMSを送り、郵便ポストや
ベンチ、電柱 、街灯など街
中の見慣れたものと対話
• Press Play
• 街のさまざまな場所に押す
と音が鳴る仕掛けを設置
• Light Memory
• 前にそこを通った人の影が
遅れて現れる街路灯
14
アートや建築などを組み合わせ「遊べる都市」をつくる作品を表彰
(英国ブリストル ウォーターシェッド)
Light Memory
Playable City のコンセプト
The Playable City Awardは、(効率化、サービス連携、データ収集に
よる都市スマートシステムへの投資)の代わりに、私たちがどのよ
うにもっと住みやすく、オープンで人間的にできるかを想像させる。
Playable Cityは、遊びを通して経験を共有することで、社会的な対話
を生み、都市について従来とは異なる考え方する枠組みである。
驚きがあり、可視的で、民主的で、インクルーシブ。人と人、人と
街のつながりを生むために都市インフラを再使用する。
都市空間を「予想外の相互作用を生む場所」に転換することにより、
これから目指したい変化に向けた対話の契機となる。
15
International Playable City Award
政策の議論に向けて
16
どうするか
• 都市の将来をどうするか から考えたい
• 行政が下手に関わると創造的にならない
• ネットが重要なのは、自由に交流できる社会の際
(きわ)・縁(へり)としての性格があるから?
• 何をするかは「利用者・クリエイター」任せに
• いつも同じ人では停滞する
• 行政依存ではビジネスモデルもできない
• 人が育つ仕組みが必要
17
どうするか
• 政策ニーズは「場」や「テーマ」の設定
• 促進のための組織横断的な調整・推進部署の設置
• 外国人観光客向けではない、市民や企業のインフラ
としてのWi-Fi
• かわさきCity Wi-Fi
• 官民オープンデータコモンズ
• Sharing City的な遊休資源の提供
• テーマ設定、コンテスト等の設定
• 自由に交流し表現できるインターネット
18

More Related Content

PPTX
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
PPTX
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
PPTX
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
PPTX
地方豪族論in札幌
PDF
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
PDF
モチベーション&イノベーション プロボノの可能性について
PDF
20140325e aac ワークショップaoki
PDF
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki
広域秋葉原作戦会議プロジェクトの問題意識と目的
環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化支援に関する共同研究 ~川崎タイムマシン~ 「環境」×「川崎の過去・現在」を対話する
川崎市における 環境情報・写真データを用いた コミュニティ活性化の研究
地方豪族論in札幌
オープンデータが変える公共交通 〜新しいサービス・新しい利用促進〜 (IODD2015掛川会場 基調講演)
モチベーション&イノベーション プロボノの可能性について
20140325e aac ワークショップaoki
20140309社会情報学会関西支部第1回研究会aoki

What's hot (18)

PDF
聞いて見て知って役立つ交流会スライド
PDF
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
PDF
北海道森町のオープンデータ(室蘭UDC版)
PDF
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
PDF
自治体職員参加型センシングによる 業務効率化と都市理解の向上 in dicomo2018
PDF
【パネルディスカッション-2】「北九州のオープンデータ事情」(2015-06-24 オープンデータ自治体サミット)
PDF
Pythonではじめるロケーションデータ解析
PDF
Scc2014 sound
PDF
MaaSや交通データ活用から考えるコロナ禍での地域交通と今後
PDF
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
PDF
20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング
PDF
20120320-ohashi2
PDF
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
PPTX
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政
PDF
オープンデータと交通イノベーション
PPTX
PDRビジネス元年 (と言い出してから半年)
PDF
みんなでつくる相模原「知的探求散策アルバム」 (通称:スマ歩さがみはら)事業終了報告
PDF
Wagamachi01 06
聞いて見て知って役立つ交流会スライド
みんなでつくるデジタル地図教材 学校支援活動
北海道森町のオープンデータ(室蘭UDC版)
くらしの足からMaaSを捉えなおす イントロダクション
自治体職員参加型センシングによる 業務効率化と都市理解の向上 in dicomo2018
【パネルディスカッション-2】「北九州のオープンデータ事情」(2015-06-24 オープンデータ自治体サミット)
Pythonではじめるロケーションデータ解析
Scc2014 sound
MaaSや交通データ活用から考えるコロナ禍での地域交通と今後
【分科会1】「自治体広報とICT」(2015-6-24 オープンデータ自治体サミット)
20210123wikipedia20th京阪神サテライト オープニング
20120320-ohashi2
次の時代の公共交通を作るために私が今行っていること
シンポジウムⅡ:個人情報・マイナンバー・ビッグデータ 「個人」に関する社会課題 と電子行政
オープンデータと交通イノベーション
PDRビジネス元年 (と言い出してから半年)
みんなでつくる相模原「知的探求散策アルバム」 (通称:スマ歩さがみはら)事業終了報告
Wagamachi01 06
Ad

Similar to ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015) (20)

PDF
地域コニュニティとオープンデータ
PPTX
20150513寄附研究部門定例会議
PPTX
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
PDF
20141120 sig swo-seto
PPTX
20151114 civictech seto
PDF
地理空間情報ボランティアを支える枠組みの提案:Lisra設立にむけて
PPTX
みんなで作る位置情報サービスと本機構の事業構想
PDF
20140902イノベーション工学研究会seto
PPTX
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
PPTX
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
PPTX
210519smartcity101
PDF
交通ジオメディアへ一言
PPTX
持続可能な地域をつくるために、私たち市民はデータをもっと使おう
PDF
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働による まちの課題解決/まちづくり~
PDF
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
PDF
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
PPTX
CSISi10th_seto
PDF
オープンデータ自治体サミット Code for Kanagawa活動紹介(LT版)
PDF
150607ACN
PDF
1 3 susono
地域コニュニティとオープンデータ
20150513寄附研究部門定例会議
オープンデータとSNSは 地域の交通課題、地域活性化に どう活用できるか
20141120 sig swo-seto
20151114 civictech seto
地理空間情報ボランティアを支える枠組みの提案:Lisra設立にむけて
みんなで作る位置情報サービスと本機構の事業構想
20140902イノベーション工学研究会seto
インターナショナル・オープンデータ・デイin掛川 プレイベント
テクノロジーと地域の「ヒト・モノ・カネ」の未来
210519smartcity101
交通ジオメディアへ一言
持続可能な地域をつくるために、私たち市民はデータをもっと使おう
シビックテックって何? ~IT技術者と市民・行政の協働による まちの課題解決/まちづくり~
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
シビック・テクノロジーによるまちづくり 自治体トピックスセミナー
CSISi10th_seto
オープンデータ自治体サミット Code for Kanagawa活動紹介(LT版)
150607ACN
1 3 susono
Ad

More from Masahiko Shoji (20)

PPTX
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
PPTX
パーソナルデータと公益性
PPTX
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
PPTX
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
PPTX
データビジネス現在進行系
PPTX
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
PPTX
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
PDF
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
PPTX
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
PPTX
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
PPTX
官民データの利活用社会に向けて
PPTX
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
PPTX
Open Knowledge Japan
PPTX
Open Data / MyData
PPTX
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
PPTX
オープンデータの本質と活用事例
PPTX
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
PPTX
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
PPTX
ハッカソンを考える
PPTX
「日本におけるオープンデータ」 の系譜学に向けて
マイナンバーカードの交付について 地方の現状および制度全般への意見
パーソナルデータと公益性
新型コロナウィルス対応の初動においてシビックテックが果たした役割と中長期的課題
東京オープンデータデイコメント(SDGsとか行政DXとか)
データビジネス現在進行系
行政機関が保有するデータの新規公開促進に向けた「オープンデータラウンドテーブル」の考察
信用スコアとは 概要、問題点、情報社会学的観点
ラウンドテーブル「広域秋葉原とeスポーツの持つ可能性」
官民データ活用に向けた「地方豪族企業」の考察
国内における地域SNSの事例数の推移とその背景
官民データの利活用社会に向けて
地域成長マネー供給の新たな核「地方豪族」
Open Knowledge Japan
Open Data / MyData
「オープンデータ1.0」の評価とオープンデータ活用推進基本法の構想
オープンデータの本質と活用事例
「認知症の人にやさしい地域づくり」評価指標の作成と活用
Open Mind, Open Knowledge, Open Society
ハッカソンを考える
「日本におけるオープンデータ」 の系譜学に向けて

ICTと都市文化(ICPC情報通信政策研究会議2015)