Submit Search
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
2 likes
3,204 views
Atsushi Tadokoro
1 of 16
Download now
Downloaded 47 times
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
More Related Content
PDF
Tokyo sc #10_2013_10_27
Koichiro Mori
PDF
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Atsushi Tadokoro
PDF
Geidai music131107
Atsushi Tadokoro
PDF
快適な朝を実現するソリューションのご紹介
Akira Ouchi
PDF
ejectLT @ NT金沢
ahiru3
PDF
Introducing libpd -Pdをアプリのサウンドエンジンに-
Yoichi Hirata
PDF
CD-ROMドライブ魔改造大作戦
Akira Ouchi
Tokyo sc #10_2013_10_27
Koichiro Mori
Interactive Music II SuperCollider実習 オリジナルの楽器を作ろう!
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 2
Atsushi Tadokoro
Geidai music131107
Atsushi Tadokoro
快適な朝を実現するソリューションのご紹介
Akira Ouchi
ejectLT @ NT金沢
ahiru3
Introducing libpd -Pdをアプリのサウンドエンジンに-
Yoichi Hirata
CD-ROMドライブ魔改造大作戦
Akira Ouchi
What's hot
(20)
PDF
Skype4 pyで遊んでみた
Daijirou Yamada
PDF
最近のEjectダイジェスト
Akira Ouchi
KEY
Listen grep
Katsuyoshi Matsumoto
PDF
20211102 enebular meetup_kitazaki v1
Ayachika Kitazaki
PDF
Unity歴0秒は何故ゲームジャムに飛び込んだのか
Okuno Kentaro
PPT
MTM07で電子楽器を展示してきた
ina job
PPTX
FPGAでmrubyを動かす
Shuta Kimura
PDF
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)
Atsushi Tadokoro
PDF
EJECT THE FINAL 2014~CD-ROMドライブで明けない夜が来ることはない〜
Akira Ouchi
ODP
Jubeatプレゼン
latte0
PDF
Filter・Mutator・Aggregateの使いドコロ
Akihiko Horiuchi
PDF
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
PDF
GitとGitHubによる chordのバージョン管理 for バンドマン
Ryu Seino
PDF
勉強会への一歩を踏み出すために
Akihiko Horiuchi
PPTX
ラジコンをROSで制御してみた
shohaga
PDF
おうちハックナイト
Hirotaka Niisato
PDF
Mueue
igjit
PPTX
パソコンが光った
Keito Tanizaki
PDF
OSC 2012 Nagoya (2012-05-12)
Osamu Habuka
PDF
Gitを使ったRoute53の管理
Sugawara Genki
Skype4 pyで遊んでみた
Daijirou Yamada
最近のEjectダイジェスト
Akira Ouchi
Listen grep
Katsuyoshi Matsumoto
20211102 enebular meetup_kitazaki v1
Ayachika Kitazaki
Unity歴0秒は何故ゲームジャムに飛び込んだのか
Okuno Kentaro
MTM07で電子楽器を展示してきた
ina job
FPGAでmrubyを動かす
Shuta Kimura
Interactive Music II SuperCollider入門 3 - 音を混ぜる(Mix)、楽器を定義(SynthDef)
Atsushi Tadokoro
EJECT THE FINAL 2014~CD-ROMドライブで明けない夜が来ることはない〜
Akira Ouchi
Jubeatプレゼン
latte0
Filter・Mutator・Aggregateの使いドコロ
Akihiko Horiuchi
配布用Raspberry pi+arduino+scratchでフィジカルコンピューティング体験!
Kazuhiro Abe
GitとGitHubによる chordのバージョン管理 for バンドマン
Ryu Seino
勉強会への一歩を踏み出すために
Akihiko Horiuchi
ラジコンをROSで制御してみた
shohaga
おうちハックナイト
Hirotaka Niisato
Mueue
igjit
パソコンが光った
Keito Tanizaki
OSC 2012 Nagoya (2012-05-12)
Osamu Habuka
Gitを使ったRoute53の管理
Sugawara Genki
Ad
Viewers also liked
(15)
PDF
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
Atsushi Tadokoro
PDF
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Atsushi Tadokoro
PDF
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
Atsushi Tadokoro
PDF
Media Art II 2013 第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズム
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGen
Atsushi Tadokoro
PDF
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Atsushi Tadokoro
PDF
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II - SuperCollider入門
Atsushi Tadokoro
PDF
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門
Atsushi Tadokoro
PDF
メディア・アートII 第2回 openFrameworks基礎 配列、くりかえし、乱数 ベクトルを使用したアニメーション
Atsushi Tadokoro
PDF
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF
Atsushi Tadokoro
PDF
Media Art II 2013 第5回:openFrameworks Addonを使用する
Atsushi Tadokoro
PDF
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Atsushi Tadokoro
PDF
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Atsushi Tadokoro
iTamabi 13 第8回:ARTSAT API 実践 2 衛星アプリを企画する
Atsushi Tadokoro
Media Art II openFrameworks 複数のシーンの管理・切替え
Atsushi Tadokoro
「クリエイティブ・ミュージック・コーディング」- オーディオ・ビジュアル作品のための、オープンソースなソフトウエア・フレームワークの現状と展望
Atsushi Tadokoro
Media Art II 2013 第4回:openFrameworks アニメーションを極める 動きを生みだす様々なアルゴリズム
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II SuperCollider入門 2 - 関数とUGen
Atsushi Tadokoro
Webデザイン 第10回:HTML5実践 Three.jsで3Dプログラミング
Atsushi Tadokoro
プログラム初級講座 - メディア芸術をはじめよう
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携 -2
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II - SuperCollider入門
Atsushi Tadokoro
メディア・アート II 第1回: ガイダンス openFrameworks入門
Atsushi Tadokoro
メディア・アートII 第2回 openFrameworks基礎 配列、くりかえし、乱数 ベクトルを使用したアニメーション
Atsushi Tadokoro
メディア・アートII 第3回 openFrameworks基礎 OOoF : オブジェクト指向 oF
Atsushi Tadokoro
Media Art II 2013 第5回:openFrameworks Addonを使用する
Atsushi Tadokoro
Media Art II 2013 第7回 : openFrameworks 3Dグラフィクス、OpenGL
Atsushi Tadokoro
Media Art II 2013 第6回:openFrameworks Addonを使う 2 - ofxOpenCV と ofxCv
Atsushi Tadokoro
Ad
More from Atsushi Tadokoro
(18)
PDF
coma Creators session vol.2
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II Processing基本
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Atsushi Tadokoro
PDF
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Atsushi Tadokoro
PDF
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
Atsushi Tadokoro
PDF
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
Atsushi Tadokoro
PDF
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
Atsushi Tadokoro
PDF
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
Atsushi Tadokoro
PDF
Tamabi media131118
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
Atsushi Tadokoro
PDF
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
Atsushi Tadokoro
PDF
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
Atsushi Tadokoro
PDF
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Atsushi Tadokoro
PDF
iTamabi 13 第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
Atsushi Tadokoro
PDF
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
Atsushi Tadokoro
coma Creators session vol.2
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II ProcessingとSuperColliderの連携1
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II Processingによるアニメーション
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II Processing基本
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II SuperCollider応用 2 - SuperColliderとPure Dataの連携
Atsushi Tadokoro
Media Art II openFrameworks アプリ間の通信とタンジブルなインターフェイス
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II SuperCollider応用 - SuperColliderと OSC (Open Sound Control)
Atsushi Tadokoro
iTamabi 13 ARTSAT API 実践 5 - 衛星の軌道を描く
Atsushi Tadokoro
メディア芸術基礎 II 第11回:HTML5実践 表現のための様々なJavaScriptライブラリ
Atsushi Tadokoro
芸術情報演習デザイン(Web) 第8回: CSSフレームワークを使う
Atsushi Tadokoro
iTamabi 13 第9回:ARTSAT API 実践 3 ジオコーディングで衛星の位置を取得
Atsushi Tadokoro
Tamabi media131118
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II SuperCollider入門 5 時間構造をつくる
Atsushi Tadokoro
iTamabi 13 第7回:ARTSAT API 実践 2 衛星の情報で表現する
Atsushi Tadokoro
メディア芸術基礎 II Canvas + Javascriptで図形を描く
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II SuperCollider入門 4 - 楽器を定義、変調合成(RM, AM, FM)
Atsushi Tadokoro
iTamabi 13 第6回:ARTSAT API 実践 1 Web APIから情報を取得する
Atsushi Tadokoro
iTamabi 13 第5回:ARTSAT API 導入
Atsushi Tadokoro
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib - ライブコーディング 1
1.
Interactive Music II SuperCollider応用 JITLib
- ライブコーディング 1 2013年11月14日 東京藝術大学芸術情報センター(AMC) 田所 淳
2.
本日の内容 ‣ 前半 :
講評会 ‣ 前回出題した「自分の楽器をつくる」の発表を、サウンドスタ ジオのコントロールルームで行います ! ‣ 後半 : ライブコーディング ‣ JITLibを使用したライブコーディングの導入を行います
3.
「ライブ・コーディング」とは?
4.
ライブ・コーディング ‣ ライブ・コーディング (Live
Coding) とは? ! ‣ 「on-the-fly programming」「just in time programming」 ‣ 即興的にプログラミングを行う ! ‣ コンピュータ音楽、CGアニメーションなどで多くの試み
5.
ライブ・コーディング ‣ ライブコーディングに対応した言語 ! ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ ‣ SuperCollider ChucK COLT Impromptu Pure Data Max LiveCode Fluxus
6.
ライブ・コーディング ‣ 参考サイト: TOPLAP
7.
ライブ・コーディング ‣ Study In
Keith - A livecoding performance by Andrew Sorensen
8.
SuperColliderで、ライブコーディング
9.
SuperColliderで、ライブコーディング ‣ SuperColliderで、ライブコーディングに挑戦!! ‣ 奥深い世界なので、今回はさわりの部分のみ ‣
JITLibというライブラリを使用します
10.
SuperColliderで、ライブコーディング ‣ JITlibとは? ‣ 標準のsupercolliderサーバ・リリースとともに配布されるサー ド・パーティ・ライブラリの1つ ‣
SuperCollider (SCLang) にライブコーディング機能を追加 ‣ 参考: http://doc.sccode.org/Overviews/JITLib.html
11.
SuperColliderで、ライブコーディング ‣ JITlibモードに入る、元に戻る //セットアップ。これによって「jitlibモード」に入る p= ProxySpace.push(s); ! //通常のsc
langに戻るには p.pop; !
12.
SuperColliderで、ライブコーディング ‣ JITlibモードに入る、元に戻る //セットアップ。これによって「jitlibモード」に入る p= ProxySpace.push(s); ! //通常のsc
langに戻るには p.pop; !
13.
SuperColliderで、ライブコーディング ‣ JITlibモードに入る、元に戻る //「~ +
変数名」はサーバーで処理される何かの場所を確保する(NodeProxy) //ugen関数、静的な数、pbind、lfoなどを入れることが可能 ! //例えば、UGenのひとつSinOscの出力結果をNodeProxyに入れる ~out = {SinOsc.ar}; ! //proxyspaceに定義したもののリストを見る p; ! //ProxySpaceに定義したものを再生する ~out.play;
14.
SuperColliderで、ライブコーディング ‣ JITlibモードに入る、元に戻る //プロキシの中に現在あるものを別のugen関数で置き換える ~out =
{SinOsc.ar([220, 222], 0, 0.5)}; ! //クロスフェードの時間を設定 ~out.fadeTime = 4; ! //クロスフェードしながら、別のUgenに置き換え ~out = {SinOsc.ar([300, 333], 0, 0.5)}; ! //無音にフェードアウト ~out.release;
15.
SuperColliderで、ライブコーディング ‣ JITlibモードに入る、元に戻る //アルゴリズミック・ハーモニーをライブコーディングで! ~out =
{Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(3.0/2**rrand(1,6))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})}; ~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(4.0/3**rrand(1,6))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})}; ~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(5.0/3**rrand(1,8))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})}; ~out = {Mix.arFill(24,{SinOsc.ar([220,221]*(9.0/8**rrand(1,20))*(0.5** rrand(1,6)),0,1.0/24)})};
16.
今日はここまで!
Download