SlideShare a Scribd company logo
セキュリティ・キャンプ
全国大会2019
@uchan_nos
プランクトンサミット 2019/05/12
セキュリティキャンプ
とは
• 第一線で活躍する講師が
• 全国から集まった学生に
• セキュリティとプログラミングを教育する
• 2004年から毎年開催,歴史あるイベント
• セキュリティキャンプ全国大会2019年
https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2019/zenkoku2019_index.html
• 8/13(火)~8/17 (土)
・宿泊費
・交通費
・食費
すべて支給!
Introduction of security camp 2019
セキュリ
ティキャン
プ全国大会
の構成
選択コース
集中開発コース
• 言語自作ゼミ
• 暗号化通信ゼミ
• データベースゼミ
• リバースエンジニアリングゼミ
• ジュニア開発ゼミ
• OS開発ゼミ(@uchan_nos 他講師4人で担当)
• Cコンパイラを自作してみよう!ゼミ
• アンチウィルス実装ゼミ
OS開発ゼミ
• フルスクラッチOSを書こう!
• 最先端OS談義
• Linux開発者を目指そう!
• Raspberry Pi向け組み込みOSを作ろう!
x86やRaspberry向けの
OSを開発します
定員8人
是非応募してね!
• 応募締め切り:5/27(月)16:00
• 「僕なんて無理だよ…」と遠慮せずに!
• 熱意が伝わる応募書類ならチャンスあります
• (応募しないと絶対に受かりませんし)
• 全国大会について詳しくは公式サイトをチェック!
https://www.ipa.go.jp/jinzai/camp/2019/zenkoku2019_index.html
関係者紹介タイム

More Related Content

PPTX
MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
PPTX
OSを手作りするという趣味と仕事
PPTX
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
PPTX
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
PPTX
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
PPTX
自作言語でお絵描き
PPTX
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
PPTX
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る
MikanOSと自作CPUをUSBで接続する
OSを手作りするという趣味と仕事
小型安価なFPGAボードの紹介と任意波形発生器
トランジスタ回路:エミッタ接地増幅回路
OpeLa: セルフホストなOSと言語処理系を作るプロジェクト
自作言語でお絵描き
OpeLa 進捗報告 at 第23回自作OSもくもく会
サイボウズ・ラボへ転籍して1年を振り返る

More from uchan_nos (20)

PPTX
USB3.0ドライバ開発の道
PPTX
Security Nextcamp remote mob programming
PPTX
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
PPTX
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
PPTX
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
PDF
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
PDF
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
PDF
Building libc++ for toy OS
PDF
プランクトンサミットの歴史2019
PDF
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
PDF
Timers
PDF
USB3 host driver program structure
PPTX
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
PPTX
30分で分かる!OSの作り方
PPTX
1TB/dayのログを収集・蓄積する技術
PPTX
WalB: Real-time and Incremental Backup System for Block Devices
PPTX
5分で分かるサイボウズのSRE
PPTX
UEFIによるELFバイナリの起動
PPTX
Linuxカーネルモジュール自作入門 kprobesでカーネル空間ブレークポイント
PPTX
はりぼて OS で ELF なアプリを起動してみた
USB3.0ドライバ開発の道
Security Nextcamp remote mob programming
Langsmith OpeLa handmade self-hosted OS and LPS
OpeLa セルフホストなOSと言語処理系の自作
自動でバグを見つける!プログラム解析と動的バイナリ計装
1を書いても0が読める!?隠れた重要命令INVLPG
レガシーフリーOSに必要な要素技術 legacy free os
Building libc++ for toy OS
プランクトンサミットの歴史2019
30分で分かる!OSの作り方 ver.2
Timers
USB3 host driver program structure
業務時間で書いたパッチは誰のもの?OSS活動にまつわる罠 (builderscon tokyo 2018)
30分で分かる!OSの作り方
1TB/dayのログを収集・蓄積する技術
WalB: Real-time and Incremental Backup System for Block Devices
5分で分かるサイボウズのSRE
UEFIによるELFバイナリの起動
Linuxカーネルモジュール自作入門 kprobesでカーネル空間ブレークポイント
はりぼて OS で ELF なアプリを起動してみた
Ad

Introduction of security camp 2019