SlideShare a Scribd company logo
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
田んぼの命を見守るIoT-
4年目の挑戦
研究会-2019/12/19
1
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
2017年開始
17年:カメラ可動
18年:2号機投入
19年:2号機不調
20年:2号機改良版
!2
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
情報収集システム以上にブラウザに成果
https://camera.hkose.com/dailySlideShow_v7.php
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
102日間に渡って撮り続けてきた田んぼカメラの映像
https://youtu.be/wkPSyCacCZo
10秒で振返るかわごえ里山耕福米の110日
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
2号機は収穫前に事件発生
• 1週間∼10日動いて止まる
• 艱難辛苦の原因究明
• 一つ潰すとまた一つ問題
!6
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
2号機は収穫前に事件発生
• 物理的障害もいろいろあった
• 落雷
• 台風
!7
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
正常動作時
!8
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
2号機は収穫前に事件発生
• 何が問題だったのか?
• 設計したこととは違うことが裏で起こっているらしい。

そこで、コンピューターの起動から何が起こっているかを
逐一調べることにした。
!9
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会!10
pi@raspberrypi: $ dmesg -T
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Booting Linux on physical CPU 0x0
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Linux version 4.14.71+ (dc4@dc4-XPS13-9333) (gcc version 4.9.3 (crosstool-NG crosstool-ng-1.22.0-88-g8460611)) #1145 Fri Sep 21 15:06:38 BST 2018
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] CPU: ARMv6-compatible processor [410fb767] revision 7 (ARMv7), cr=00c5387d
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] CPU: PIPT / VIPT nonaliasing data cache, VIPT nonaliasing instruction cache
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] OF: fdt: Machine model: Raspberry Pi Model A Plus Rev 1.1
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Memory policy: Data cache writeback
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] cma: Reserved 8 MiB at 0x17400000
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] On node 0 totalpages: 98304
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] free_area_init_node: node 0, pgdat c09c2630, node_mem_map d7c8a000
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Normal zone: 864 pages used for memmap
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Normal zone: 0 pages reserved
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Normal zone: 98304 pages, LIFO batch:31
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] pcpu-alloc: s0 r0 d32768 u32768 alloc=1*32768
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] pcpu-alloc: [0] 0
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Built 1 zonelists, mobility grouping on. Total pages: 97440
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Kernel command line: bcm2708_fb.fbwidth=656 bcm2708_fb.fbheight=416 bcm2708_fb.fbswap=1 vc_mem.mem_base=0x1ec00000 vc_mem.mem_size=0x20000000
dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=PARTUUID=3aad1267-02 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] PID hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Dentry cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Inode-cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Memory: 370284K/393216K available (6431K kernel code, 587K rwdata, 1988K rodata, 436K init, 673K bss, 14740K reserved, 8192K cma-reserved)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Virtual kernel memory layout:
vector : 0xffff0000 - 0xffff1000 ( 4 kB)
fixmap : 0xffc00000 - 0xfff00000 (3072 kB)
vmalloc : 0xd8800000 - 0xff800000 ( 624 MB)
lowmem : 0xc0000000 - 0xd8000000 ( 384 MB)
modules : 0xbf000000 - 0xc0000000 ( 16 MB)
.text : 0xc0008000 - 0xc064fed0 (6432 kB)
.init : 0xc08cd000 - 0xc093a000 ( 436 kB)
.data : 0xc093a000 - 0xc09ccfe0 ( 588 kB)
.bss : 0xc09d28f0 - 0xc0a7ae6c ( 674 kB)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] SLUB: HWalign=32, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=1, Nodes=1
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] ftrace: allocating 24110 entries in 71 pages
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] NR_IRQS: 16, nr_irqs: 16, preallocated irqs: 16
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] sched_clock: 32 bits at 1000kHz, resolution 1000ns, wraps every 2147483647500ns
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] clocksource: timer: mask: 0xffffffff max_cycles: 0xffffffff, max_idle_ns: 1911260446275 ns
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] bcm2835: system timer (irq = 27)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Console: colour dummy device 80x30
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] console [tty1] enabled
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Calibrating delay loop... 697.95 BogoMIPS (lpj=3489792)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] pid_max: default: 32768 minimum: 301
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Mount-cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
[Sun Nov 18 06:55:51 2018] Mountpoint-cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会!11
2018-11-17T12:40:47 rc.local (rc.local:43:main) Started logging to : /var/log/field_location.log
***** rc.local ver. 1.4 更新:2018/10/27 02:37 *****
UNIT FILE STATE
autologin@.service enabled
avahi-daemon.service enabled
bluetooth.service enabled
console-setup.service enabled
cron.service enabled
dbus-org.bluez.service enabled
dbus-org.freedesktop.Avahi.service enabled
dhcpcd.service enabled
dhcpcd5.service enabled
display-manager.service enabled
fake-hwclock.service enabled
gldriver-test.service enabled
hciuart.service enabled
keyboard-setup.service enabled
lightdm.service enabled
networking.service enabled
pppd-dns.service enabled
raspberrypi-net-mods.service enabled
rpi-display-backlight.service enabled
rsync.service enabled
rsyslog.service enabled
ssh.service enabled
sshswitch.service enabled
syslog.service enabled
systemd-timesyncd.service enabled
triggerhappy.service enabled
vncserver-x11-serviced.service enabled
watchdog.service enabled
wifi-country.service enabled
avahi-daemon.socket enabled
triggerhappy.socket enabled
default.target enabled
multi-user.target enabled
nfs-client.target enabled
remote-fs.target enabled
runlevel2.target enabled
runlevel3.target enabled
runlevel4.target enabled
38 unit files listed.
[[0;32m OK [0m] Started OpenBSD Secure Shell server.
[42;31mto stop this autorun script, set PROGRAM SWITCH on[m
[31mwithin 10 seconds[m
[[0;32m OK [0m] Started LSB: exim Mail Transport Agent.
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
2号機は現在安定稼働中
• たぶん、セキュリティアップデートが悪さをしているので
はないか、と見当を付け

  この機能をストップした
• 以下の通り、正常に動いている
• https://ambidata.io/ch/channel.html?id=1454
• https://ambidata.io/ch/channel.html?id=999
!12
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
修復後快調に動作
!13
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
一定時間おきに「強制再起動」
させる「回路」を設計するか?
• 一定レベルの解決をみたが、更なる完璧を目指したい
!14
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
「強制再起動」基板
• Raspberry Pi Model B+用ウォッチドッグ基板
• Switch Scrienceで1390円
!15
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
データ蓄積→ビッグデータの活用に結びつける
• 農業と環境との関係をさらに深く探求しよう
!16
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
日照データを取っているが、
取り方はこれでいいか?
• 植物育成に影響のある波長を測る必要は無いか?
!17
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
植物の生育大きく影響するC02
!18
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
C02センサー
• UIOTEC MH-Z19B CO2モニタ用赤外
線センサNDIR 0-5000PPM
• ¥3,118
!19
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
植物の生育大きく影響するC02
• CO2の有効な測り方について小瀬研究室の助言を仰ぎた
い
!20
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
土中温度
• 現在、有効に機能しているが、水田に有効なのか?
• 抵抗値(電流値)を測るので電極の腐食が激しい→静
電容量式に変更
•
!21
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
水面高
• 水面高の測定は不要?
!22
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
登熟積算気温
!23
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
登熟積算気温
!24
https://public.tableau.com/profile/nobuo.hayashi#!/vizhome/_26317/1
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
気象庁の公式提供データ
!25
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
登熟積算気温
!26
https://public.tableau.com/profile/nobuo.hayashi#!/vizhome/_26317/1
気象庁提供のデータ
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
登熟積算気温
!27
https://public.tableau.com/profile/nobuo.hayashi#!/vizhome/_26317/1
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
結局、現地の気象デー
タは測定不要
それよりも有効な情報、本当に必要なデータは何か?
28
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
システムコスト
!29
かわごえ里山・定点観測装置 システム開発一式
1)超小型コンピューターシステム
(カメラ、温度センサー×2、気圧センサー、湿度センサー、日照センサーを含む)
Raspberry Pi Model A+(RSコンポーネンツ製) 3,240円
https://www.switch-science.com/catalog/2101/
Raspberry Pi カメラモジュール V2: 4,680円
https://www.switch-science.com/catalog/2713/
温度、照度、気圧、湿度センサー: 1,000円
電圧センサー回路
micro SDカード。16GB x 2枚。class 6以上、トランセンド 2,000円
通信回線
SORACOMスターターキット(3G USBドングル AK-020同梱) 5,980円
https://www.switch-science.com/catalog/2767/
2)電源装置
電源コントロールモジュール:カスタム設計の電子回路:部品代 2,000円
マイコン:MSP430G2553、Pch-MOSFET、
定電圧レギュレーター
防水・耐候ケース(1290円+送料) 1,795円
https://www.monotaro.com/p/0997/9742/
配線用回路基板 500円
コネクター、配線材料、カメラ保護ガラス 2,000円
=====================
機材部材合計 23,195円
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
トータル・システムコスト
!30
かわごえ里山・定点観測装置 システム開発-コンピューター部分
=====================
機材部材合計 23,195円
10W太陽光パネル+コントローラー 4,500円
 バッテリー 12V7Ah 3,000円
通信回線、3Gドングル 6,000円
36,695円
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
新しい通信技術、デバイスの
優劣比較検討
• 価格、性能から現在のシステムで良いのか?
!31
2019 /3/17 Nobuo Hayashi
かわごえ里山-みんなで作る田んぼIoT勉強会 2019年3月17日
IoT向け通信回線
LPWA(Low Power Wide Area)と3G,LTE
WAN
(2km)
WLAN
(100m)
WPAN
(10m)
WBAN
(1m)
0.01        1          10         100     
データレート(Mbps)
NFC
Wi-SUN
ZigBee
Z-Wave
LPWA
sigfox
LTE-M
LoRa WAN
NB-IoT
Bluetooth
モバイル回線
(Soracom、IIJ)
Wi-Fi年間100円から
1日10円から
田んぼで使う
!32
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
新しいデバイス:Arduino、M5
• Raspberry Piなんかよりもっと安くて簡便なのがあるん
じゃないの?
!33
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
新しいデバイス:Arduino+LTE
• Wio LTE JP Version
• 9800円
!34
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
新デバイス:M5Stack + LTE
• アンテナを搭載した M5Stack 用の 3G モジュール
• 12,800円
!35
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
新しい通信技術:Sigfox
• Sigfox Shield for Arduino (UnaShield V2S)
• 6400円
• 通信料金:年間1440円
• 免許不要920MHz
• 伝搬距離が長く、最大 10km 程度の長距離通信が可能
!36
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
何をどう取るのか?
!37
2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
来年4月くらいまでに
考えましょう
!38

More Related Content

PDF
Storytelling For The Web: Integrate Storytelling in your Design Process
PDF
Artificial Intelligence, Data and Competition – SCHREPEL – June 2024 OECD dis...
PDF
How to Leverage AI to Boost Employee Wellness - Lydia Di Francesco - SocialHR...
PDF
2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing
PDF
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
PDF
Everything You Need To Know About ChatGPT
PDF
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
PDF
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
Storytelling For The Web: Integrate Storytelling in your Design Process
Artificial Intelligence, Data and Competition – SCHREPEL – June 2024 OECD dis...
How to Leverage AI to Boost Employee Wellness - Lydia Di Francesco - SocialHR...
2024 Trend Updates: What Really Works In SEO & Content Marketing
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
Everything You Need To Know About ChatGPT
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
Ad

かわごえ田んぼ IoT

  • 1. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 田んぼの命を見守るIoT- 4年目の挑戦 研究会-2019/12/19 1
  • 2. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 2017年開始 17年:カメラ可動 18年:2号機投入 19年:2号機不調 20年:2号機改良版 !2
  • 3. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会
  • 4. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 情報収集システム以上にブラウザに成果 https://camera.hkose.com/dailySlideShow_v7.php
  • 5. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 102日間に渡って撮り続けてきた田んぼカメラの映像 https://youtu.be/wkPSyCacCZo 10秒で振返るかわごえ里山耕福米の110日
  • 6. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 2号機は収穫前に事件発生 • 1週間∼10日動いて止まる • 艱難辛苦の原因究明 • 一つ潰すとまた一つ問題 !6
  • 7. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 2号機は収穫前に事件発生 • 物理的障害もいろいろあった • 落雷 • 台風 !7
  • 8. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 正常動作時 !8
  • 9. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 2号機は収穫前に事件発生 • 何が問題だったのか? • 設計したこととは違うことが裏で起こっているらしい。
 そこで、コンピューターの起動から何が起こっているかを 逐一調べることにした。 !9
  • 10. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会!10 pi@raspberrypi: $ dmesg -T [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Booting Linux on physical CPU 0x0 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Linux version 4.14.71+ (dc4@dc4-XPS13-9333) (gcc version 4.9.3 (crosstool-NG crosstool-ng-1.22.0-88-g8460611)) #1145 Fri Sep 21 15:06:38 BST 2018 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] CPU: ARMv6-compatible processor [410fb767] revision 7 (ARMv7), cr=00c5387d [Sun Nov 18 06:55:51 2018] CPU: PIPT / VIPT nonaliasing data cache, VIPT nonaliasing instruction cache [Sun Nov 18 06:55:51 2018] OF: fdt: Machine model: Raspberry Pi Model A Plus Rev 1.1 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Memory policy: Data cache writeback [Sun Nov 18 06:55:51 2018] cma: Reserved 8 MiB at 0x17400000 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] On node 0 totalpages: 98304 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] free_area_init_node: node 0, pgdat c09c2630, node_mem_map d7c8a000 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Normal zone: 864 pages used for memmap [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Normal zone: 0 pages reserved [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Normal zone: 98304 pages, LIFO batch:31 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] pcpu-alloc: s0 r0 d32768 u32768 alloc=1*32768 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] pcpu-alloc: [0] 0 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Built 1 zonelists, mobility grouping on. Total pages: 97440 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Kernel command line: bcm2708_fb.fbwidth=656 bcm2708_fb.fbheight=416 bcm2708_fb.fbswap=1 vc_mem.mem_base=0x1ec00000 vc_mem.mem_size=0x20000000 dwc_otg.lpm_enable=0 console=ttyAMA0,115200 console=tty1 root=PARTUUID=3aad1267-02 rootfstype=ext4 elevator=deadline fsck.repair=yes rootwait [Sun Nov 18 06:55:51 2018] PID hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Dentry cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Inode-cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Memory: 370284K/393216K available (6431K kernel code, 587K rwdata, 1988K rodata, 436K init, 673K bss, 14740K reserved, 8192K cma-reserved) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Virtual kernel memory layout: vector : 0xffff0000 - 0xffff1000 ( 4 kB) fixmap : 0xffc00000 - 0xfff00000 (3072 kB) vmalloc : 0xd8800000 - 0xff800000 ( 624 MB) lowmem : 0xc0000000 - 0xd8000000 ( 384 MB) modules : 0xbf000000 - 0xc0000000 ( 16 MB) .text : 0xc0008000 - 0xc064fed0 (6432 kB) .init : 0xc08cd000 - 0xc093a000 ( 436 kB) .data : 0xc093a000 - 0xc09ccfe0 ( 588 kB) .bss : 0xc09d28f0 - 0xc0a7ae6c ( 674 kB) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] SLUB: HWalign=32, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=1, Nodes=1 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] ftrace: allocating 24110 entries in 71 pages [Sun Nov 18 06:55:51 2018] NR_IRQS: 16, nr_irqs: 16, preallocated irqs: 16 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] sched_clock: 32 bits at 1000kHz, resolution 1000ns, wraps every 2147483647500ns [Sun Nov 18 06:55:51 2018] clocksource: timer: mask: 0xffffffff max_cycles: 0xffffffff, max_idle_ns: 1911260446275 ns [Sun Nov 18 06:55:51 2018] bcm2835: system timer (irq = 27) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Console: colour dummy device 80x30 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] console [tty1] enabled [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Calibrating delay loop... 697.95 BogoMIPS (lpj=3489792) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] pid_max: default: 32768 minimum: 301 [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Mount-cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes) [Sun Nov 18 06:55:51 2018] Mountpoint-cache hash table entries: 1024 (order: 0, 4096 bytes)
  • 11. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会!11 2018-11-17T12:40:47 rc.local (rc.local:43:main) Started logging to : /var/log/field_location.log ***** rc.local ver. 1.4 更新:2018/10/27 02:37 ***** UNIT FILE STATE autologin@.service enabled avahi-daemon.service enabled bluetooth.service enabled console-setup.service enabled cron.service enabled dbus-org.bluez.service enabled dbus-org.freedesktop.Avahi.service enabled dhcpcd.service enabled dhcpcd5.service enabled display-manager.service enabled fake-hwclock.service enabled gldriver-test.service enabled hciuart.service enabled keyboard-setup.service enabled lightdm.service enabled networking.service enabled pppd-dns.service enabled raspberrypi-net-mods.service enabled rpi-display-backlight.service enabled rsync.service enabled rsyslog.service enabled ssh.service enabled sshswitch.service enabled syslog.service enabled systemd-timesyncd.service enabled triggerhappy.service enabled vncserver-x11-serviced.service enabled watchdog.service enabled wifi-country.service enabled avahi-daemon.socket enabled triggerhappy.socket enabled default.target enabled multi-user.target enabled nfs-client.target enabled remote-fs.target enabled runlevel2.target enabled runlevel3.target enabled runlevel4.target enabled 38 unit files listed. [[0;32m OK [0m] Started OpenBSD Secure Shell server. [42;31mto stop this autorun script, set PROGRAM SWITCH on[m [31mwithin 10 seconds[m [[0;32m OK [0m] Started LSB: exim Mail Transport Agent.
  • 12. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 2号機は現在安定稼働中 • たぶん、セキュリティアップデートが悪さをしているので はないか、と見当を付け
   この機能をストップした • 以下の通り、正常に動いている • https://ambidata.io/ch/channel.html?id=1454 • https://ambidata.io/ch/channel.html?id=999 !12
  • 13. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 修復後快調に動作 !13
  • 14. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 一定時間おきに「強制再起動」 させる「回路」を設計するか? • 一定レベルの解決をみたが、更なる完璧を目指したい !14
  • 15. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 「強制再起動」基板 • Raspberry Pi Model B+用ウォッチドッグ基板 • Switch Scrienceで1390円 !15
  • 16. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 データ蓄積→ビッグデータの活用に結びつける • 農業と環境との関係をさらに深く探求しよう !16
  • 17. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 日照データを取っているが、 取り方はこれでいいか? • 植物育成に影響のある波長を測る必要は無いか? !17
  • 18. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 植物の生育大きく影響するC02 !18
  • 19. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 C02センサー • UIOTEC MH-Z19B CO2モニタ用赤外 線センサNDIR 0-5000PPM • ¥3,118 !19
  • 20. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 植物の生育大きく影響するC02 • CO2の有効な測り方について小瀬研究室の助言を仰ぎた い !20
  • 21. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 土中温度 • 現在、有効に機能しているが、水田に有効なのか? • 抵抗値(電流値)を測るので電極の腐食が激しい→静 電容量式に変更 • !21
  • 22. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 水面高 • 水面高の測定は不要? !22
  • 23. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 登熟積算気温 !23
  • 24. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 登熟積算気温 !24 https://public.tableau.com/profile/nobuo.hayashi#!/vizhome/_26317/1
  • 25. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 気象庁の公式提供データ !25
  • 26. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 登熟積算気温 !26 https://public.tableau.com/profile/nobuo.hayashi#!/vizhome/_26317/1 気象庁提供のデータ
  • 27. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 登熟積算気温 !27 https://public.tableau.com/profile/nobuo.hayashi#!/vizhome/_26317/1
  • 28. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 結局、現地の気象デー タは測定不要 それよりも有効な情報、本当に必要なデータは何か? 28
  • 29. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 システムコスト !29 かわごえ里山・定点観測装置 システム開発一式 1)超小型コンピューターシステム (カメラ、温度センサー×2、気圧センサー、湿度センサー、日照センサーを含む) Raspberry Pi Model A+(RSコンポーネンツ製) 3,240円 https://www.switch-science.com/catalog/2101/ Raspberry Pi カメラモジュール V2: 4,680円 https://www.switch-science.com/catalog/2713/ 温度、照度、気圧、湿度センサー: 1,000円 電圧センサー回路 micro SDカード。16GB x 2枚。class 6以上、トランセンド 2,000円 通信回線 SORACOMスターターキット(3G USBドングル AK-020同梱) 5,980円 https://www.switch-science.com/catalog/2767/ 2)電源装置 電源コントロールモジュール:カスタム設計の電子回路:部品代 2,000円 マイコン:MSP430G2553、Pch-MOSFET、 定電圧レギュレーター 防水・耐候ケース(1290円+送料) 1,795円 https://www.monotaro.com/p/0997/9742/ 配線用回路基板 500円 コネクター、配線材料、カメラ保護ガラス 2,000円 ===================== 機材部材合計 23,195円
  • 30. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 トータル・システムコスト !30 かわごえ里山・定点観測装置 システム開発-コンピューター部分 ===================== 機材部材合計 23,195円 10W太陽光パネル+コントローラー 4,500円  バッテリー 12V7Ah 3,000円 通信回線、3Gドングル 6,000円 36,695円
  • 31. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 新しい通信技術、デバイスの 優劣比較検討 • 価格、性能から現在のシステムで良いのか? !31
  • 32. 2019 /3/17 Nobuo Hayashi かわごえ里山-みんなで作る田んぼIoT勉強会 2019年3月17日 IoT向け通信回線 LPWA(Low Power Wide Area)と3G,LTE WAN (2km) WLAN (100m) WPAN (10m) WBAN (1m) 0.01        1          10         100      データレート(Mbps) NFC Wi-SUN ZigBee Z-Wave LPWA sigfox LTE-M LoRa WAN NB-IoT Bluetooth モバイル回線 (Soracom、IIJ) Wi-Fi年間100円から 1日10円から 田んぼで使う !32
  • 33. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 新しいデバイス:Arduino、M5 • Raspberry Piなんかよりもっと安くて簡便なのがあるん じゃないの? !33
  • 34. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 新しいデバイス:Arduino+LTE • Wio LTE JP Version • 9800円 !34
  • 35. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 新デバイス:M5Stack + LTE • アンテナを搭載した M5Stack 用の 3G モジュール • 12,800円 !35
  • 36. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 新しい通信技術:Sigfox • Sigfox Shield for Arduino (UnaShield V2S) • 6400円 • 通信料金:年間1440円 • 免許不要920MHz • 伝搬距離が長く、最大 10km 程度の長距離通信が可能 !36
  • 37. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 何をどう取るのか? !37
  • 38. 2019/12/19 - Nobuo Hayashi かわごえ里山イニシアチブ 田んぼIoT研究会 来年4月くらいまでに 考えましょう !38