SlideShare a Scribd company logo
Linuxサーバー構築
学習のポイントと環境構築
日本仮想化技術株式会社
株式会社びぎねっと 代表取締役社長兼CEO
宮原 徹(@tmiyahar)
2
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
自己紹介・経歴
本名:宮原 徹
 1972年1月 神奈川県生まれ
 1994年3月 中央大学法学部法律学科卒業
 1994年4月 日本オラクル株式会社入社
 PCサーバ向けRDBMS製品マーケティングに従事
 Linux版Oracle8の日本市場向け出荷に貢献
 2000年3月 株式会社デジタルデザイン 東京支社長および株式会社ア
クアリウムコンピューター 代表取締役社長に就任
 2000年6月 (株)デジタルデザイン、ナスダック・ジャパン上場(4764)
 2001年1月 株式会社びぎねっと 設立
 2006年12月 日本仮想化技術株式会社 設立
 2008年10月 IPA「日本OSS貢献者賞」受賞
 2009年10月 日中韓OSSアワード 「特別貢献賞」受賞
3
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
本資料について
『Linuxサーバー構築標準教科書 V4』を読み解
けるようになるための資料です
バージョン4に改訂し、AlmaLinux 9.3対応
バージョン3に比べて細かい部分が変更に
仮想マシンを使って単独実習可能にしました
VirtualBoxを使用
より実習が進めやすいスタイルに調整
必要最低限の解説を心がけました
4
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
テキストの入手方法
『Linuxサーバー構築標準教科書』は
PDF版・EPUB版を無償でダウンロードできます
バージョン4は準備中です
開発版はGitHubで読めます
PDF版はGitHub Actionsの実行結果から取得可能
研修などで使用する時は製本版を実費にて
頒布予定
https://linuc.org/textbooks/linux/
https://github.com/lpi-japan/server-text/
5
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
PDF版はGitHub Actionsで生成中
6
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
本日のアジェンダ
1. Linuxサーバー構築実習の準備
2. VirtualBoxを使う
3. Linuxのインストール
4. ネットワークの設定
5. Webサーバーの構築
6. DNSサーバーの構築
7. メールサーバーの構築
ポイント解説なので具体的な手順は教科書を参照
7
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
バージョン4改訂で気がついた点
CentOS 7からAlmaLinux 9に変更
MTA(Mail Transfer Agent)がデフォルトでインス
トールされなくなった!?
以前はPostfixが入ったり、Sendmailを入れたり
mailコマンドも入ってない!?
s-nailをインストール
rootでのログインがデフォルト不可になった
一般ユーザーを作成してsudoコマンド等を実行
Thunderbirdも結構変わった
初期セットアップは手動でやりやすくなった
Linuxサーバー構築実習
の準備
9
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
準備すること
マシンの確保
仮想マシンで実習環境を構築するのでメモリ多めで
CPUはIAを想定しているがARMも可能
インストール用ISOイメージの準備
教科書で想定しているAlmaLinux 9.3をダウンロード
サイズが大きいので注意
ネットワークの設計
インターネット接続を想定しているが無くても可能
VirtualBoxのインストール
10
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
マシンの確保
仮想マシンが利用可能なマシン
VirtualBoxを使っているが、その他の仮想マシンソフトウェ
アでも可能
ホストOS型、ハイパーバイザー型など、無償版で色々と
試してみよう
物理マシンのメモリは8GBぐらい欲しい
今回の環境は2GB/VMぐらいの割り当てが必要
- 頑張れば1GBでも多分大丈夫
ストレージはHDDよりはSSD
そんなに激しい使い方はしないのでHDDでも大丈夫?
11
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
インストールメディアの準備
AlmaLinux 9.3をインストール
IA(x86_64)版を使っているがARM(aarch64)版も
可能
GUIを使うのでフルDVD版ISOイメージを用意
3台構成のうち1台だけでも可
12
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
ネットワークの設計
jp
example1.jp
上位ドメイン
受講者A用 受講者B用
アドレス:192.168.56.101
ホスト名:host1
ドメイン:example1.jp
アドレス:192.168.1.102
ホスト名:host2
ドメイン:example2.jp
アドレス:192.168.56.100
ホスト名:host0
ドメイン:jp
example2.jp
13
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
設定シートの例(基本)
インストールには以下の事項が必要
1台目 2台目
マシン名 host1 host2
IPアドレス 192.168.56.101 192.168.56.102
ネットマスク 255.255.255.0 255.255.255.0
ホスト名 host1.example1.j
p
host2.example2.j
p
ゲートウェイ 設定不要 設定不要
DNS 192.168.1.101 192.168.1.102
※IPアドレスとDNSのアドレスを同一に設定します
14
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
設定シートの例
3台目
マシン名 host0
IPアドレス 192.168.56.100
ネットマスク 255.255.255.0
ホスト名 host0.jp
ゲートウェイ
DNS 192.168.1.100
VirtualBoxを使う
16
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
VirtualBoxについて
GPLで公開されているホストOS型
仮想マシンソフトウェア
Windows,Linux,Mac,Solarisをサポート
現在、バージョン7系が開発されている
バージョンアップサイクルがとても早い
http://www.virtualbox.org からダウンロード
17
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
VirtualBoxのネットワーク設定
接続したいネットワーク形態によって変更
仮想ネットワークアダプタ毎に設定可能
仮想ネットワーク種別 接続方法
外部と接続 NAT 物理ネットワークとNAT
NATネットワーク 物理ネットワークとNAT
ブリッジ 物理ネットワークに直結
内部だけで接続 内部ネットワーク 仮想マシンのみ
ホストオンリーアダプタ ホスト+仮想マシンのみ
• 外部との接続は、どのように接続させたいかによって
「NAT」系か「ブリッジ」を選択
• 内部だけでの接続は、内部ネットワークは使いにくい
ので「ホストオンリーアダプタ」を選択
18
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
ホストオンリーアダプターが非推奨に?
バージョン7.0.12ではホストオンリーアダプターが
利用可能
テストビルド版7.0.18ではホストオンリーアダプ
ターが非推奨になり、ホストオンリーネットワーク
を選ぶことになる
ホストオンリーネットワークは内部ネットワーク+
ブリッジとして動作するらしい
ドキュメントは用意されているので読んだが詳細不明
NATがNATネットワークになったのと同じ流れ?
19
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
物理ネットワークの基本形
物理
スイッチ
物理
マシン
物理
マシン
物理NIC 物理NIC
20
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
ホストオンリーアダプター
仮想
スイッチ
仮想
マシン ホスト
ホストオンリー
アダプター 192.168.56.1
仮想NIC 56.101
DHCP
サーバー
ネットワーク 192.168.56.0/24
host1.example1.jp
21
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
NAT
仮想
スイッチ
仮想
マシン
ホスト
仮想ポート
仮想NIC
デフォルト
ゲートウェイ
NAT
ホストから仮想マシンに
接続できないのが難点
物理NIC
22
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
VirtualBoxのネットワーク設定例
1. VirtualBoxマネージャーの「ツール」→「ネット
ワーク」
2. 「ホストオンリーネットワーク」タブを選択
3. (何も無い場合は「作成」をクリック)
4. アダプターのIPアドレスを「192.168.56.1」に設定
ネットマスクは255.255.255.0
このIPアドレスがホスト側の仮想NICに割り当てられる
5. 「DHCPサーバー」タブを選択し、設定を入力
DHCPを使わない設定でも問題なし
23
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
仮想マシンの作成例
1. 名前を入れる(例:host1example1.jp)
2. タイプ:Linuxを選ぶ
3. Red Hat 9.x(64-bit)を選ぶ
4. メモリは2048MBぐらいで
5. EFIを有効化(Enable EFI)にチェック
インストーラーの解像度がズレないように
6. 仮想ハードディスクファイルを追加
設定はデフォルトでOK!!
7. ストレージの設定でISOイメージを選ぶ
仮想DVDドライブはIDEに接続されています
8. ネットワークアダプター2を有効化
ホストオンリーアダプターに設定
Linuxのインストール
25
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
Linuxインストール時のポイント
1. インストール時
インターネット接続が使えない場合にはあらかじめ必
要なソフトウェアを追加しておく
IPアドレスを静的アドレスに変更する
DNSサーバーの参照先は自分自身にしておく
2. インストール後
インターネットへの疎通を確認
26
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
ネットワークの設定
1. IPアドレスの確認
ipコマンド等
2. 外部への導通の確認
pingコマンド
3. 名前解決の確認
digコマンド
Webサーバーの構築
28
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
Webサーバーの構築
1. Webサーバーのインストール
dnfコマンドを利用
2. 基本動作確認
systemctlコマンド
curlコマンド、Webブラウザ
3. 自動起動の設定
4. ファイアーファイアーウォールの設定
ホストOS側からの接続確認
29
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
参考)よく使うdnfコマンド
インターネットに接続できる前提で
パッケージ表示系
# dnf list
# dnf grouplist
インストール系
# dnf install パッケージ名
# dnf groupinstall パッケージグループ名
30
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
Webサーバー
Webブラウザー端末
① ⑥
①WebブラウザーでURLを入力
②URLにあるホストのIPアドレス
をDNSに問い合わせ
③DNSサーバーからIPアドレスを
取得
④Webブラウザーからコンテンツ
をリクエストする
⑤コンテンツを取得する
⑥コンテンツがWebブラウザーに
表示される
・・・・・・・・
・・・・・・・・
コンテンツ
② ③
④
⑤
DNSサーバー
Webサーバー動作の流れ
DNSサーバーの構築
32
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
DNSサーバーの構築
DNSの仕組みを理解する
階層型データベースと権限委譲
再帰問い合わせ
自己参照で名前解決ができることを確認
上位DNSに「グルーレコード」を作成
上位DNSを参照するように設定変更
ホスト間でDNSを相互参照できることを確認
33
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
参考) /etc/hostsを使った名前解決
名前解決の優先順位は/etc/nsswitch.confに記
述されている
/etc/hostsを参照し、次にDNSを参照する
先に名前解決できたら完了(DNSは参照しない)
/etc/hostsに書いておけば名前解決はできる
ただし、ネットワーク上すべてのホストに/etc/hostsを
作る必要がある
インターネット上のホストが増えすぎたので、分散・階
層型DBであるDNSが名前解決用に用意された
hosts: files dns
34
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
example1 example2 ・・・
www mail ・・・
トップドメイン
サブドメイン
レコード
Webサーバー:www.example1.jp
メールサーバー:mail.example1.jp
jp
DNSは階層型データベース
各階層で受け持ちの
ゾーンを管理
サブドメイン化=下位の
階層への権限委譲
レコード=自ゾーンに
属するホストの情報
35
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
DNSキャッシュサーバー
DNSコンテンツサーバー
www.example1.jpの
IPを問い合わせ
www.example1.jpの
IPは192.168.1.101
jp
example1
www
.
①
②
③
④
⑤
名前解決と再帰問い合わせ
36
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
jp
example2
アドレス:192.168.56.101
② ④
①
① Webブラウザーに"www.example2.jp"
を入力する
② WebブラウザーがLinuxシステムの
リゾルバに問い合わせして、
リゾルバはresolv.confファイルに
書かれたDNSサーバーに問い合わ
せする
③ example2.jpゾーンのネームサーバー
情報(NSレコード)を参照する
④ example2.jpのネームサーバー情報を
取得して、受講生マシンに返答する
⑤ “192.168.56.102”のDNSサーバー
にwww.example2.jpのIPアドレスを問
い合わせする
⑥ www.example2.jpのIPアドレスを取得
する
・・・・・・・・
・・・・・・・・
jp.zone ファイル
③
⑤
アドレス:192.168.56.100
ドメイン:jp
アドレス:192.168.56.102
ドメイン:example2.jp
⑥
端末
実習環境での名前解決
37
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
BINDのchroot機能を利用すると、
namedからは枠線で囲った部分
までしかアクセスできなくなります。
/
bin
dev
named chroot
dev
etc
var
chroot機能
var
etc
メールサーバーの構築
39
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
メールサーバーの構築
1. DNSでMXレコードが正しく名前解決できるか
確認
2. メールサーバーの動作を/var/log/maillogで
確認(別ターミナルで)
$ sudo tail –f /var/log/maillog
3. mailコマンドでテストメール
4. IMAPサーバーとしてDovecotを設定
5. Thunderbirdを使ってメール送受信テスト
40
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
mailサーバー
mail.example1.jp
192.168.1.101
mailサーバー
mail.example2.jp
192.168.1.102
example1 example2
mail mail
①メール送信
②メール転送
④メール読み出し
メール配送の基本的な仕組み
③メール受信
41
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
STMPメールサーバー IMAPメールサーバー
① Thunderbirdでメールを書く
② メールを送信(SMTP認証)
③ user1のSMTPサーバーから
user2のSMTP/IMAPサーバー
にメール転送(SMTP)
④ user2が自分のアカウントの
メールボックスのメールを受信
(IMAP)
⑤ メールをThunderbirdで表示
① ⑤
user1端末 user2端末
②
③
④
Thunderbirdでのメール送受信
42
© LPI-Japan / EDUCO all rights reserved.
最後に
まずは試す
同じ内容を10回は繰り返す
見ないでも出来るようになるまで
自宅サーバーか、レンタルサーバーなどで
独自ドメインで試してみる
ダイナミックDNSなども面白い
誰かに教える ← ここで5合目
業務に活かす
セキュリティについて勉強が必要

More Related Content

PPTX
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
PPTX
初学者教育のプロが教える学習のポイント ~できるインフラエンジニアを目指そう~
PPTX
2024/03/02 『Linuxサーバー構築標準教科書』V4をリリースしました
PDF
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
PDF
20130615 未経験ok linux
PDF
LXC入門 - Osc2011 nagoya
PPTX
[SoftLayer Summit 2015] DockerとOpenVNetを用いたSoftLayer VLAN上への仮想ネットワークオーバーレイ
PDF
【アシアル塾】Linux超入門編・第二回 仮想サーバー上にLAMP環境を構築してみよう
Linuxサーバー構築 学習のポイントと環境構築 OSC2024名古屋 セミナー資料
初学者教育のプロが教える学習のポイント ~できるインフラエンジニアを目指そう~
2024/03/02 『Linuxサーバー構築標準教科書』V4をリリースしました
20141004 ゼウス・ラーニングパワーlinuxサーバ構築セミナー
20130615 未経験ok linux
LXC入門 - Osc2011 nagoya
[SoftLayer Summit 2015] DockerとOpenVNetを用いたSoftLayer VLAN上への仮想ネットワークオーバーレイ
【アシアル塾】Linux超入門編・第二回 仮想サーバー上にLAMP環境を構築してみよう

Similar to Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~ (20)

PDF
仮想ネットワーク構築8枚slide
PDF
Linux+Xenによるサーバ仮想化構築事例セミナー
PDF
Lpicl304セミナー資料20140727
PDF
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
PDF
自宅サーバーを立てる話
PDF
クックパッドでのVPC移行について
PDF
CIBC 事前インストール
PPTX
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
PDF
Xen Nic
PDF
Lpicl304Seminar Presentations on 20150118
PDF
Pacemaker+DRBDでHAクラスタを作る
PPTX
AWS EC2+AMI 網元でWordPressサイトを 構築しよう
PDF
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)
PPTX
今さら聞けない人のためのDocker超入門
PDF
20170124 linux basic_2
PPTX
Lpicl304 20170318
PDF
[AWS Summit 2012] クラウドデザインパターン#4 CDP VPC移行編
PDF
OpenStack構築手順書 Juno版
PDF
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
PPTX
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町
仮想ネットワーク構築8枚slide
Linux+Xenによるサーバ仮想化構築事例セミナー
Lpicl304セミナー資料20140727
GMO プライベート DMP 開発で 取り組んできた DevOps と今後の展望
自宅サーバーを立てる話
クックパッドでのVPC移行について
CIBC 事前インストール
今さら聞けない人のためのDocker超入門 CentOS 7.2対応版
Xen Nic
Lpicl304Seminar Presentations on 20150118
Pacemaker+DRBDでHAクラスタを作る
AWS EC2+AMI 網元でWordPressサイトを 構築しよう
OpenIndiana vWire Demo (Japanese)
今さら聞けない人のためのDocker超入門
20170124 linux basic_2
Lpicl304 20170318
[AWS Summit 2012] クラウドデザインパターン#4 CDP VPC移行編
OpenStack構築手順書 Juno版
VirtualBox と Rocky Linux 8 で始める Pacemaker ~ VirtualBox でも STONITH 機能が試せる! Vi...
20160619_LPICl304 技術解説セミナー in AP浜松町
Ad

More from VirtualTech Japan Inc./Begi.net Inc. (20)

PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 2025/2/20 OSC2025 Tokyp/Spring
PPTX
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とPG-Stromによる高速化〜 2025/2/21
PPTX
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
PPTX
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
PPTX
今さら聞けない人のためのSSH超入門
PPTX
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
DBチューニング超入門
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
最近のOSCと今後について
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
PPTX
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 2025/2/20 OSC2025 Tokyp/Spring
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とPG-Stromによる高速化〜 2025/2/21
爆速DB「PG-Strom」について 『PG-Strom v5リリース記念 GPUを活用したビッグデータ分析基盤を構築しよう」』
OSC2023福岡LT「希望の船に乗って」みやはら とおる(@tmiyahar)
今さら聞けない人のためのSSH超入門
OSCのこれまでを振り返るとしたらこんな感じ?
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
爆速!DBチューニング超入門 〜DB性能の基礎とGPU活用による高速化〜
今さら聞けない人のためのDevOps超入門 ODC2023編
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
DBチューニング超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
MIRACLE LINUX 9にAnsibleをインストールした話
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
最近のOSCと今後について
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
オープンソースカンファレンスへの参加のススメ
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
今さら聞けない人のためのDevOps超入門
Ad

Linuxサーバー構築学習のポイントと環境構築 ~『Linuxサーバー構築標準教科書』の執筆者が超解説!~

  • 2. 2 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 自己紹介・経歴 本名:宮原 徹  1972年1月 神奈川県生まれ  1994年3月 中央大学法学部法律学科卒業  1994年4月 日本オラクル株式会社入社  PCサーバ向けRDBMS製品マーケティングに従事  Linux版Oracle8の日本市場向け出荷に貢献  2000年3月 株式会社デジタルデザイン 東京支社長および株式会社ア クアリウムコンピューター 代表取締役社長に就任  2000年6月 (株)デジタルデザイン、ナスダック・ジャパン上場(4764)  2001年1月 株式会社びぎねっと 設立  2006年12月 日本仮想化技術株式会社 設立  2008年10月 IPA「日本OSS貢献者賞」受賞  2009年10月 日中韓OSSアワード 「特別貢献賞」受賞
  • 3. 3 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 本資料について 『Linuxサーバー構築標準教科書 V4』を読み解 けるようになるための資料です バージョン4に改訂し、AlmaLinux 9.3対応 バージョン3に比べて細かい部分が変更に 仮想マシンを使って単独実習可能にしました VirtualBoxを使用 より実習が進めやすいスタイルに調整 必要最低限の解説を心がけました
  • 4. 4 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. テキストの入手方法 『Linuxサーバー構築標準教科書』は PDF版・EPUB版を無償でダウンロードできます バージョン4は準備中です 開発版はGitHubで読めます PDF版はGitHub Actionsの実行結果から取得可能 研修などで使用する時は製本版を実費にて 頒布予定 https://linuc.org/textbooks/linux/ https://github.com/lpi-japan/server-text/
  • 5. 5 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. PDF版はGitHub Actionsで生成中
  • 6. 6 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 本日のアジェンダ 1. Linuxサーバー構築実習の準備 2. VirtualBoxを使う 3. Linuxのインストール 4. ネットワークの設定 5. Webサーバーの構築 6. DNSサーバーの構築 7. メールサーバーの構築 ポイント解説なので具体的な手順は教科書を参照
  • 7. 7 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. バージョン4改訂で気がついた点 CentOS 7からAlmaLinux 9に変更 MTA(Mail Transfer Agent)がデフォルトでインス トールされなくなった!? 以前はPostfixが入ったり、Sendmailを入れたり mailコマンドも入ってない!? s-nailをインストール rootでのログインがデフォルト不可になった 一般ユーザーを作成してsudoコマンド等を実行 Thunderbirdも結構変わった 初期セットアップは手動でやりやすくなった
  • 9. 9 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 準備すること マシンの確保 仮想マシンで実習環境を構築するのでメモリ多めで CPUはIAを想定しているがARMも可能 インストール用ISOイメージの準備 教科書で想定しているAlmaLinux 9.3をダウンロード サイズが大きいので注意 ネットワークの設計 インターネット接続を想定しているが無くても可能 VirtualBoxのインストール
  • 10. 10 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. マシンの確保 仮想マシンが利用可能なマシン VirtualBoxを使っているが、その他の仮想マシンソフトウェ アでも可能 ホストOS型、ハイパーバイザー型など、無償版で色々と 試してみよう 物理マシンのメモリは8GBぐらい欲しい 今回の環境は2GB/VMぐらいの割り当てが必要 - 頑張れば1GBでも多分大丈夫 ストレージはHDDよりはSSD そんなに激しい使い方はしないのでHDDでも大丈夫?
  • 11. 11 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. インストールメディアの準備 AlmaLinux 9.3をインストール IA(x86_64)版を使っているがARM(aarch64)版も 可能 GUIを使うのでフルDVD版ISOイメージを用意 3台構成のうち1台だけでも可
  • 12. 12 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. ネットワークの設計 jp example1.jp 上位ドメイン 受講者A用 受講者B用 アドレス:192.168.56.101 ホスト名:host1 ドメイン:example1.jp アドレス:192.168.1.102 ホスト名:host2 ドメイン:example2.jp アドレス:192.168.56.100 ホスト名:host0 ドメイン:jp example2.jp
  • 13. 13 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 設定シートの例(基本) インストールには以下の事項が必要 1台目 2台目 マシン名 host1 host2 IPアドレス 192.168.56.101 192.168.56.102 ネットマスク 255.255.255.0 255.255.255.0 ホスト名 host1.example1.j p host2.example2.j p ゲートウェイ 設定不要 設定不要 DNS 192.168.1.101 192.168.1.102 ※IPアドレスとDNSのアドレスを同一に設定します
  • 14. 14 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 設定シートの例 3台目 マシン名 host0 IPアドレス 192.168.56.100 ネットマスク 255.255.255.0 ホスト名 host0.jp ゲートウェイ DNS 192.168.1.100
  • 16. 16 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. VirtualBoxについて GPLで公開されているホストOS型 仮想マシンソフトウェア Windows,Linux,Mac,Solarisをサポート 現在、バージョン7系が開発されている バージョンアップサイクルがとても早い http://www.virtualbox.org からダウンロード
  • 17. 17 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. VirtualBoxのネットワーク設定 接続したいネットワーク形態によって変更 仮想ネットワークアダプタ毎に設定可能 仮想ネットワーク種別 接続方法 外部と接続 NAT 物理ネットワークとNAT NATネットワーク 物理ネットワークとNAT ブリッジ 物理ネットワークに直結 内部だけで接続 内部ネットワーク 仮想マシンのみ ホストオンリーアダプタ ホスト+仮想マシンのみ • 外部との接続は、どのように接続させたいかによって 「NAT」系か「ブリッジ」を選択 • 内部だけでの接続は、内部ネットワークは使いにくい ので「ホストオンリーアダプタ」を選択
  • 18. 18 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. ホストオンリーアダプターが非推奨に? バージョン7.0.12ではホストオンリーアダプターが 利用可能 テストビルド版7.0.18ではホストオンリーアダプ ターが非推奨になり、ホストオンリーネットワーク を選ぶことになる ホストオンリーネットワークは内部ネットワーク+ ブリッジとして動作するらしい ドキュメントは用意されているので読んだが詳細不明 NATがNATネットワークになったのと同じ流れ?
  • 19. 19 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 物理ネットワークの基本形 物理 スイッチ 物理 マシン 物理 マシン 物理NIC 物理NIC
  • 20. 20 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. ホストオンリーアダプター 仮想 スイッチ 仮想 マシン ホスト ホストオンリー アダプター 192.168.56.1 仮想NIC 56.101 DHCP サーバー ネットワーク 192.168.56.0/24 host1.example1.jp
  • 21. 21 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. NAT 仮想 スイッチ 仮想 マシン ホスト 仮想ポート 仮想NIC デフォルト ゲートウェイ NAT ホストから仮想マシンに 接続できないのが難点 物理NIC
  • 22. 22 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. VirtualBoxのネットワーク設定例 1. VirtualBoxマネージャーの「ツール」→「ネット ワーク」 2. 「ホストオンリーネットワーク」タブを選択 3. (何も無い場合は「作成」をクリック) 4. アダプターのIPアドレスを「192.168.56.1」に設定 ネットマスクは255.255.255.0 このIPアドレスがホスト側の仮想NICに割り当てられる 5. 「DHCPサーバー」タブを選択し、設定を入力 DHCPを使わない設定でも問題なし
  • 23. 23 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 仮想マシンの作成例 1. 名前を入れる(例:host1example1.jp) 2. タイプ:Linuxを選ぶ 3. Red Hat 9.x(64-bit)を選ぶ 4. メモリは2048MBぐらいで 5. EFIを有効化(Enable EFI)にチェック インストーラーの解像度がズレないように 6. 仮想ハードディスクファイルを追加 設定はデフォルトでOK!! 7. ストレージの設定でISOイメージを選ぶ 仮想DVDドライブはIDEに接続されています 8. ネットワークアダプター2を有効化 ホストオンリーアダプターに設定
  • 25. 25 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. Linuxインストール時のポイント 1. インストール時 インターネット接続が使えない場合にはあらかじめ必 要なソフトウェアを追加しておく IPアドレスを静的アドレスに変更する DNSサーバーの参照先は自分自身にしておく 2. インストール後 インターネットへの疎通を確認
  • 26. 26 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. ネットワークの設定 1. IPアドレスの確認 ipコマンド等 2. 外部への導通の確認 pingコマンド 3. 名前解決の確認 digコマンド
  • 28. 28 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. Webサーバーの構築 1. Webサーバーのインストール dnfコマンドを利用 2. 基本動作確認 systemctlコマンド curlコマンド、Webブラウザ 3. 自動起動の設定 4. ファイアーファイアーウォールの設定 ホストOS側からの接続確認
  • 29. 29 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 参考)よく使うdnfコマンド インターネットに接続できる前提で パッケージ表示系 # dnf list # dnf grouplist インストール系 # dnf install パッケージ名 # dnf groupinstall パッケージグループ名
  • 30. 30 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. Webサーバー Webブラウザー端末 ① ⑥ ①WebブラウザーでURLを入力 ②URLにあるホストのIPアドレス をDNSに問い合わせ ③DNSサーバーからIPアドレスを 取得 ④Webブラウザーからコンテンツ をリクエストする ⑤コンテンツを取得する ⑥コンテンツがWebブラウザーに 表示される ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ コンテンツ ② ③ ④ ⑤ DNSサーバー Webサーバー動作の流れ
  • 32. 32 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. DNSサーバーの構築 DNSの仕組みを理解する 階層型データベースと権限委譲 再帰問い合わせ 自己参照で名前解決ができることを確認 上位DNSに「グルーレコード」を作成 上位DNSを参照するように設定変更 ホスト間でDNSを相互参照できることを確認
  • 33. 33 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 参考) /etc/hostsを使った名前解決 名前解決の優先順位は/etc/nsswitch.confに記 述されている /etc/hostsを参照し、次にDNSを参照する 先に名前解決できたら完了(DNSは参照しない) /etc/hostsに書いておけば名前解決はできる ただし、ネットワーク上すべてのホストに/etc/hostsを 作る必要がある インターネット上のホストが増えすぎたので、分散・階 層型DBであるDNSが名前解決用に用意された hosts: files dns
  • 34. 34 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. example1 example2 ・・・ www mail ・・・ トップドメイン サブドメイン レコード Webサーバー:www.example1.jp メールサーバー:mail.example1.jp jp DNSは階層型データベース 各階層で受け持ちの ゾーンを管理 サブドメイン化=下位の 階層への権限委譲 レコード=自ゾーンに 属するホストの情報
  • 35. 35 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. DNSキャッシュサーバー DNSコンテンツサーバー www.example1.jpの IPを問い合わせ www.example1.jpの IPは192.168.1.101 jp example1 www . ① ② ③ ④ ⑤ 名前解決と再帰問い合わせ
  • 36. 36 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. jp example2 アドレス:192.168.56.101 ② ④ ① ① Webブラウザーに"www.example2.jp" を入力する ② WebブラウザーがLinuxシステムの リゾルバに問い合わせして、 リゾルバはresolv.confファイルに 書かれたDNSサーバーに問い合わ せする ③ example2.jpゾーンのネームサーバー 情報(NSレコード)を参照する ④ example2.jpのネームサーバー情報を 取得して、受講生マシンに返答する ⑤ “192.168.56.102”のDNSサーバー にwww.example2.jpのIPアドレスを問 い合わせする ⑥ www.example2.jpのIPアドレスを取得 する ・・・・・・・・ ・・・・・・・・ jp.zone ファイル ③ ⑤ アドレス:192.168.56.100 ドメイン:jp アドレス:192.168.56.102 ドメイン:example2.jp ⑥ 端末 実習環境での名前解決
  • 37. 37 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. BINDのchroot機能を利用すると、 namedからは枠線で囲った部分 までしかアクセスできなくなります。 / bin dev named chroot dev etc var chroot機能 var etc
  • 39. 39 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. メールサーバーの構築 1. DNSでMXレコードが正しく名前解決できるか 確認 2. メールサーバーの動作を/var/log/maillogで 確認(別ターミナルで) $ sudo tail –f /var/log/maillog 3. mailコマンドでテストメール 4. IMAPサーバーとしてDovecotを設定 5. Thunderbirdを使ってメール送受信テスト
  • 40. 40 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. mailサーバー mail.example1.jp 192.168.1.101 mailサーバー mail.example2.jp 192.168.1.102 example1 example2 mail mail ①メール送信 ②メール転送 ④メール読み出し メール配送の基本的な仕組み ③メール受信
  • 41. 41 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. STMPメールサーバー IMAPメールサーバー ① Thunderbirdでメールを書く ② メールを送信(SMTP認証) ③ user1のSMTPサーバーから user2のSMTP/IMAPサーバー にメール転送(SMTP) ④ user2が自分のアカウントの メールボックスのメールを受信 (IMAP) ⑤ メールをThunderbirdで表示 ① ⑤ user1端末 user2端末 ② ③ ④ Thunderbirdでのメール送受信
  • 42. 42 © LPI-Japan / EDUCO all rights reserved. 最後に まずは試す 同じ内容を10回は繰り返す 見ないでも出来るようになるまで 自宅サーバーか、レンタルサーバーなどで 独自ドメインで試してみる ダイナミックDNSなども面白い 誰かに教える ← ここで5合目 業務に活かす セキュリティについて勉強が必要