Submit Search
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
Download as PPTX, PDF
1 like
883 views
D
Dan Imagineer
2019/04/15 TDR36周年の日に開催された、M5Stackユーザーミーティング vol.4でのLT資料です。 M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
Engineering
Read more
1 of 13
Download now
Download to read offline
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
More Related Content
PDF
Dan portfolio 2019/09
Dan Imagineer
PDF
Dan's portfolio 2020 / 02
Dan Imagineer
PPTX
D+IOプロジェクト
FUTURELIFEFACTORY
PDF
Interact with AI (CHI 2019)
Yasunori Ozaki
PDF
ビー・テクノロジーの創業時の会社案内
Tsuyoshi Horigome
PPTX
広告制作会社がIoTデバイスを作るという事
Dan Imagineer
PDF
Imagineers' Guild 開発事例 2020/10
Dan Imagineer
PPTX
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0
Dan Imagineer
Dan portfolio 2019/09
Dan Imagineer
Dan's portfolio 2020 / 02
Dan Imagineer
D+IOプロジェクト
FUTURELIFEFACTORY
Interact with AI (CHI 2019)
Yasunori Ozaki
ビー・テクノロジーの創業時の会社案内
Tsuyoshi Horigome
広告制作会社がIoTデバイスを作るという事
Dan Imagineer
Imagineers' Guild 開発事例 2020/10
Dan Imagineer
プリント基板をレイアウトして発注してみようの会 Vol0
Dan Imagineer
Similar to M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
(20)
PDF
株式会社Imagineers' Guild 開発事例 2021/03
Dan Imagineer
PDF
Imagineers' Guild 開発事例 2020/04
Dan Imagineer
PPTX
Lチカからの高位合成
Kenichiro MITSUDA
PDF
Dan portfolio 201911
Dan Imagineer
PDF
クラッシュフィーバー開発の裏側
Tomotsune Murata
PDF
株式会社Imagineers' Guild 開発事例 2021/02
Dan Imagineer
PDF
俺のDX
Takao Ikoma
PDF
EIoTLTvol1
Kazuya Fukumoto
PDF
2017-12-06 tsumugu4 人工知能特集
Jun Harada
PDF
20171206 tsumugu4 人工知能特集_v1.00_抜粋
leverages_event
PDF
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
Yoshihito Kuranuki
PDF
2016 0531 iotlt勉強会資料
yasuyuki_suzuki
PDF
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
Shigeru Kobayashi
PDF
インクルーシブデザイン導入事例
克彦 岡本
PPTX
OPTPiX SpriteStudioと他社ツール比較(真)資料1 - 株式会社ウェブテクノロジ - GTMF 2018 OSAKA / TOKYO
Game Tools & Middleware Forum
PPTX
リアルタイムリモートデバッグ環境によるゲーム開発イテレーションの高速化【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
PDF
Project 15 - Algyan May 2022.pdf
YasuhiroHanda2
PDF
受託案件を通じてみたWindows8ストアアプリ
Ikkai Takeshi
PDF
Pythonを始めよう
shouta yoshikai
PDF
受託案件を通じてみたWIndows8ストアアプリ
Ikkai Takeshi
株式会社Imagineers' Guild 開発事例 2021/03
Dan Imagineer
Imagineers' Guild 開発事例 2020/04
Dan Imagineer
Lチカからの高位合成
Kenichiro MITSUDA
Dan portfolio 201911
Dan Imagineer
クラッシュフィーバー開発の裏側
Tomotsune Murata
株式会社Imagineers' Guild 開発事例 2021/02
Dan Imagineer
俺のDX
Takao Ikoma
EIoTLTvol1
Kazuya Fukumoto
2017-12-06 tsumugu4 人工知能特集
Jun Harada
20171206 tsumugu4 人工知能特集_v1.00_抜粋
leverages_event
「納品のない受託開発」にみるソフトウェア受託開発の未来
Yoshihito Kuranuki
2016 0531 iotlt勉強会資料
yasuyuki_suzuki
プロトタイピングの潮流とデザイナーへの提言
Shigeru Kobayashi
インクルーシブデザイン導入事例
克彦 岡本
OPTPiX SpriteStudioと他社ツール比較(真)資料1 - 株式会社ウェブテクノロジ - GTMF 2018 OSAKA / TOKYO
Game Tools & Middleware Forum
リアルタイムリモートデバッグ環境によるゲーム開発イテレーションの高速化【DeNA TechCon 2020 ライブ配信】
DeNA
Project 15 - Algyan May 2022.pdf
YasuhiroHanda2
受託案件を通じてみたWindows8ストアアプリ
Ikkai Takeshi
Pythonを始めよう
shouta yoshikai
受託案件を通じてみたWIndows8ストアアプリ
Ikkai Takeshi
Ad
More from Dan Imagineer
(7)
PDF
Creators' Hub Project General End of 2020
Dan Imagineer
PPTX
電子工作xの会 / Electronics Mokumoku Study in TechShop Tokyo
Dan Imagineer
PPTX
GroveSystemの紹介
Dan Imagineer
PPTX
食べられるクーポン
Dan Imagineer
PPTX
TouchDesigenr Beginners' workshop vol.003
Dan Imagineer
PPTX
Dan IWASAKI Portfolio 2017/05
Dan Imagineer
PPTX
TouchDesigenr Beginners' workshop vol.002 2017/07/17
Dan Imagineer
Creators' Hub Project General End of 2020
Dan Imagineer
電子工作xの会 / Electronics Mokumoku Study in TechShop Tokyo
Dan Imagineer
GroveSystemの紹介
Dan Imagineer
食べられるクーポン
Dan Imagineer
TouchDesigenr Beginners' workshop vol.003
Dan Imagineer
Dan IWASAKI Portfolio 2017/05
Dan Imagineer
TouchDesigenr Beginners' workshop vol.002 2017/07/17
Dan Imagineer
Ad
M5Stackでプロトタイプしてデモ製品を試作した話
1.
M5Stackでプロトタイプして デモ製品を試作した話 Dan IWASAKI /
@dandan001
2.
自己紹介 ・広告制作会社にて、プロトタイピング / デバイス製造に従事 アイデアの具現化(試作)に従事
(Imagineer = Imagination + Engineer) (3D/筐体~電子回路~ファーム~バックエンド まで幅広く) ・傍ら、フリーランスとして、回路設計~デバイス設計も受託 ・プライベートでは、リアルなマテリアルを組み合わせた作品を好んで制作 ・夢の国の技術を愛する浦安市民なMtF ・六本木一丁目のTechShopTokyoで活動中 (TW) @dandan001
3.
とあるデバイス試作案件の要求仕様 ● 内蔵液晶ディスプレイに画像を表示する ● 外部からの通信によって表示内容を変える ●
デバイス内に表示画像を表示する ● 内蔵電池で駆動する ● LEDを点滅させる ● とある生活用品に内蔵させる
4.
とあるデバイス試作案件の要求仕様 ● 内蔵液晶ディスプレイに画像を表示する:M5Stackで可能 ● 外部からの通信によって表示内容を変える:M5Stackで可能! ●
デバイス内に表示画像を表示する:M5Stackで可能!! ● 内蔵電池で駆動する:M5Stackで可能!!! ● LEDを点滅させる:M5Stack FireでNeoPixel可能!!!! ● とある生活用品に内蔵させる:えっと……
5.
というわけで…… ● M5Stackを利用して開発することに…… ○ ソフトウェアはM5Stackを利用して開発 ○
ハードウェアはM5Stackの公開回路図を基に基板を設計
6.
プロトタイピング(ソフト) ● M5Stackを使って機能確認、詳細調整 ○ MDFで実際のデバイスの形を模してM5Stackを組み込んで作成 ●
Arduino IDEで開発 ○ スケッチはそのまま、本番開発に転用
7.
プロトタイピング(ハード) ● 体験に関係ある、液晶 /
NeoPixelは顧客に確認 ● 体験に関係ない部分は回路評価のため実装(主にM5Stack部分以外) ● ESP32-DevKitCを使用して、ブレッドボードで実装
8.
試作品の製造 ● ソフトは、Arduino IDEで開発 ○
プロトタイプのコードを一部流用 ● ハード(基板)は専用で作成 (Eagle) ● ハード(デバイス)は、レーザーカッター、UVプリンタ等で作成 (Fusion 等)
9.
注意点 ● 回路図そのままで製造すると、はまるポイントがある ○ 先駆者山崎さんの情報がとても参考になる ○
https://www.slideshare.net/MasaoYamazaki/m5stack-104905190 ● FFCコネクタの1ピンの位置には気を付けよう ● ソフトウェアは、ほぼそのまま動く
10.
M5Stackベースの開発がいいこと ● LCD, PushSW,
Wi-Fi, Bluetoothあって基本的な機能を簡単にプロトタイ プ可能 ● ソフト開発用ボードの準備が簡単(ブレッドボードすら不要の場合 も) ● M5Stackエコシステム(ライブラリ, 各種スタック)を有効活用できる ● プロトタイプ -> 原理試作には大変適したデバイスの1つ ● esp-idfの存在を考えると、Prototype to Mass productionも考えられる かも?
11.
M5Stackベースの開発でつまること ● ハードウェアが作りこまれている故の制限 ○ 液晶サイズ ○
箱の厚さ ● Arduino 開発環境のばらつき ○ NeoPixelのライブラリ問題。Adafruitだと勝手に光る問題。NeoPixelBusで解決
12.
まとめ ● 中国デバイスをリファレンスとして開発する時代 ● M5Stackをリファレンスにボードを作ることで簡単・短期間に作成 できる ●
原理試作にもM5Stackは最高!
13.
Fin.
Editor's Notes
#11:
LCD、ボタン、Wi-Fi、Bluetoothある。
Download