SlideShare a Scribd company logo
6
Most read
8
Most read
10
Most read
SPRESENSE用 Wi-Fi Add-onボードを
「作っている」話
Tomorrow56 (ThousanDIY)
2018/10/31
自己紹介
Masawo Yamazaki (tomorrow56)
本業はハードウエアエンジニア (電子回路設計)
某電器メーカーでPCモニターやテレビ設計を経験
現在は半導体メーカーで映像系インターフェースの
機能・特性評価を担当
こんなやつらです
↓
↑
この名前で開発ボードの設計をしています
↑
UnoっぽいESP32ブレークアウト基板
https://www.switch-
science.com/catalog/3456/
↑
Pro Mini用IR&サーボシールド
(通称:虫ボード) タミヤのユニバーサルプレートサイズの
ESP32+モータドライバボード
Webサイト: https://thousandiy.wordpress.com/
Facebookページ: https://www.facebook.com/thousandiy/
ここから本番
現在作っているもの: SPRESENSE用Wi-Fiボード
2018/10/3 6
外観
LDO(BAT->3.3V)
レベルシフタ(1.8V<->3.3V)
Wifiモジュール
ESP-WROOM-02
(3.3V系)
SPRESENSE IO
(1.8V系)
ハーフサイズ
&
上に浮かせる
<要求仕様>
• GPSアンテナ・カメラコネクタと干渉しない
• RohmのセンサAdd-onの同時使用
• SPRESENSEとはUARTで接続(ピンの節約)
コネクタが半分使えるので、センサ
Add-onボードが同時に使える
(はず)
現在作っているもの: SPRESENSE用Wi-Fiボード
2018/10/3 7
外観
LDO(BAT->3.3V)
レベルシフタ(1.8V<->3.3V)
Wifiモジュール
ESP-WROOM-02
(3.3V系)
SPRESENSE IO
(1.8V系)
ハーフサイズ
&
上に浮かせる
<要求仕様>
• GPSアンテナ・カメラコネクタと干渉しない
• RohmのセンサAdd-onの同時使用
• SPRESENSEとはUARTで接続(ピンの節約)
コネクタが半分使えるので、センサ
Add-onボードが同時に使える
(はず)
最初の試作が(改造は必要ですが)動作して
データをNetへ送信できました!
使用しているWi-Fiモジュール
2018/10/3 8
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09607/
Espressif systems製のESP-WROOM-02
• ESP8266EX(32bit Wi-Fi搭載 SoC)
• デフォルト: UART経由でコマンド制御 = 簡単
• 電子工作の世界ではメジャー = 情報が多い
「みんなが使いやすい」
↑
実はこれはとても重要
ESP-WROOM-02 のATコマンド
2018/10/3 9
http://nonnoise.github.io/ESP-WROOM-02/ATcommand.html ←よくまとまっている個人サイト
ESP-WROOM-02 のATコマンド
2018/10/3 10
http://nonnoise.github.io/ESP-WROOM-02/ATcommand.html
せっかくデータをインターネットに送信するなら…
送信データをできるだけわかりやすく表示したい!
せっかくデータをインターネットに送信するなら…
送信データをできるだけわかりやすく表示したい!
ということで…
IoTデータ可視化サービス「Ambient」
2018/10/3 13
https://ambidata.io/ Ambientのすばらしい(楽しい)点
登録すれば無料で使える
取得データを世界に公開できる
こんなグラフがすぐできます
「9/29-10/1の台風24号通過時の気圧変化」
https://ambidata.io/ch/channel.html?id=6272&private=true
SPRESENSEでデータをAmbientに送って可視化した
5分おきに、テストデータ(乱数)を振りつつ送信
<位置情報付表示>
都庁近辺で緯度・軽度の小数点以下3桁目を
乱数で振り地図上に表示
データの大小で色が変わる(赤:大<->青:小)
SPRESENSEでデータをAmbientに送って可視化した
5分おきに、テストデータ(乱数)を振りつつ送信
<位置情報付表示>
都庁近辺で緯度・軽度の小数点以下3桁目を
乱数で振り地図上に表示
データの大小で色が変わる(赤:大<->青:小)
地図表示がすごく楽しい
作成したサンプルプログラム (github)
2018/10/3 16
https://github.com/tomorrow56/SPRESENSE_ESP8266/
SPRESENSE用に改造した
Ambientのライブラリ
サンプルプログラム
(別途Wifi制御部はライブラリ化予定)
Ambient_SPRライブラリの使い方
2018/10/317
ヘッダを読み込む
Ambientから取得したIDとキーを設定
オブジェクトを生成
初期化
送信データを設定(最大8個)
位置情報はD9,D10に設定
Ambientへ送信
最後に…
ネットにつながると楽しいので試してみて下さい
2018/10/3 18
Making a spresense Wi-Fi add-on board

More Related Content

PPTX
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
PPTX
機械学習 / Deep Learning 大全 (4) GPU編
PDF
機械学習で泣かないためのコード設計
PPTX
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
PDF
東京工業大学「ロボット技術」ロボットミドルウェア
PDF
【DL輪読会】"Learning Fine-Grained Bimanual Manipulation with Low-Cost Hardware"
PDF
Disentanglement Survey:Can You Explain How Much Are Generative models Disenta...
PPTX
Tensor コアを使った PyTorch の高速化
mcl_3dl: amcl並に軽量な3-D/6-DoFローカリゼーションパッケージ
機械学習 / Deep Learning 大全 (4) GPU編
機械学習で泣かないためのコード設計
先駆者に学ぶ MLOpsの実際
東京工業大学「ロボット技術」ロボットミドルウェア
【DL輪読会】"Learning Fine-Grained Bimanual Manipulation with Low-Cost Hardware"
Disentanglement Survey:Can You Explain How Much Are Generative models Disenta...
Tensor コアを使った PyTorch の高速化

What's hot (20)

PDF
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
PPTX
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)
PDF
C++ マルチスレッドプログラミング
PDF
ARM CPUにおけるSIMDを用いた高速計算入門
PDF
Ultra96ボードでYOLOを高速化
PPTX
ResNetの仕組み
PPTX
強化学習エージェントの内発的動機付けによる探索とその応用(第4回 統計・機械学習若手シンポジウム 招待公演)
PPTX
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
PDF
Layer Normalization@NIPS+読み会・関西
PPTX
Polyphony: Python ではじめる FPGA
PDF
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
PDF
方策勾配型強化学習の基礎と応用
PDF
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習
PDF
Deep Learningを用いたロボット制御
PDF
ICRA 2019 速報
PDF
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
PDF
強化学習その3
PDF
TVM の紹介
PDF
20191115-PGconf.Japan
PPTX
TVMの次期グラフIR Relayの紹介
分散学習のあれこれ~データパラレルからモデルパラレルまで~
Deep Learningのための専用プロセッサ「MN-Core」の開発と活用(2022/10/19東大大学院「 融合情報学特別講義Ⅲ」)
C++ マルチスレッドプログラミング
ARM CPUにおけるSIMDを用いた高速計算入門
Ultra96ボードでYOLOを高速化
ResNetの仕組み
強化学習エージェントの内発的動機付けによる探索とその応用(第4回 統計・機械学習若手シンポジウム 招待公演)
強化学習の基礎と深層強化学習(東京大学 松尾研究室 深層強化学習サマースクール講義資料)
Layer Normalization@NIPS+読み会・関西
Polyphony: Python ではじめる FPGA
いまさら聞けないarmを使ったNEONの基礎と活用事例
方策勾配型強化学習の基礎と応用
深層生成モデルを用いたマルチモーダル学習
Deep Learningを用いたロボット制御
ICRA 2019 速報
ZynqMPのブートとパワーマネージメント : (ZynqMP Boot and Power Management)
強化学習その3
TVM の紹介
20191115-PGconf.Japan
TVMの次期グラフIR Relayの紹介
Ad

More from Masawo Yamazaki (20)

PDF
分解のススメ 第14回 ローエンド中BT Audio SoC華BT Audio SoCLowEndChineseBTAudioSoC.pdf
PDF
20220129 100均分解のススメ Part3
PPTX
M5Stack User Meeting#5 -pcb design for cheap 3d printer-
PDF
20210718 分解のススメ #11 ADP3338
PDF
20210612_分解のススメ#9_M5Stack互換機
PDF
20210130 recommendations for_teardown#6
PDF
20201226 NT札幌 何か作ってみたLT
PDF
みんなのM5Stack自慢大会_山崎
PDF
20200521 100均ガジェット分解のススメ
PDF
M5 stickvand and_spresense_wi-fi add-on
PPTX
20191101 cnx40 case_and_pcba
PPTX
20190525 bto bbq_m5_stack_yamazaki
PDF
20190415 m5stackugjp new_office
PDF
札幌では梅澤無線が神
PDF
201812020707 festa2018 M5Stack おうちハックLT
PPTX
M5Stackの拡張基板を作ってjimmyに届けた話
PDF
io tつくるよ! LT [m5stackの拡張基板をつくったよ!」
PDF
I made some more expansion board for M5Stack
PPTX
M5Stack互換機を作った話
PPTX
M5Stackのシールドを作った話
分解のススメ 第14回 ローエンド中BT Audio SoC華BT Audio SoCLowEndChineseBTAudioSoC.pdf
20220129 100均分解のススメ Part3
M5Stack User Meeting#5 -pcb design for cheap 3d printer-
20210718 分解のススメ #11 ADP3338
20210612_分解のススメ#9_M5Stack互換機
20210130 recommendations for_teardown#6
20201226 NT札幌 何か作ってみたLT
みんなのM5Stack自慢大会_山崎
20200521 100均ガジェット分解のススメ
M5 stickvand and_spresense_wi-fi add-on
20191101 cnx40 case_and_pcba
20190525 bto bbq_m5_stack_yamazaki
20190415 m5stackugjp new_office
札幌では梅澤無線が神
201812020707 festa2018 M5Stack おうちハックLT
M5Stackの拡張基板を作ってjimmyに届けた話
io tつくるよ! LT [m5stackの拡張基板をつくったよ!」
I made some more expansion board for M5Stack
M5Stack互換機を作った話
M5Stackのシールドを作った話
Ad

Making a spresense Wi-Fi add-on board